藤沢市議会 > 2019-10-03 >
令和 元年 9月 決算特別委員会-10月03日-06号

  • 文化財(/)
ツイート シェア
  1. 藤沢市議会 2019-10-03
    令和 元年 9月 決算特別委員会-10月03日-06号


    取得元: 藤沢市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-14
    令和 元年 9月 決算特別委員会-10月03日-06号令和 元年 9月 決算特別委員会 令和元年10月3日 1.日   時  令和元年10月3日(木) 午前9時30分開会 2.場   所  第1議会委員会室 3.出 席 者      委 員 長  桜 井 直 人      副委員長  清 水 竜太郎      委  員  味 村 耕太郎   西     智            栗 原 貴 司   大 矢   徹            杉 原 栄 子   佐 野   洋            平 川 和 美   柳 田 秀 憲      欠席委員  な し      議  長  加 藤   一      副 議 長  有 賀 正 義      傍聴議員  石 井 世 悟   安 藤 好 幸            甘 粕 和 彦      理 事 者  小野副市長、宮治副市長、松崎財務部長、中山財務部参事、            神原生涯学習部長、齋藤生涯学習部参事、森生涯学習部参事、
               小川生涯学習部参事、市川総合市民図書館長、            赤坂東京オリンピックパラリンピック開催準備室長藤島会計管理者、            衛守消防局長、野口副消防局長、高橋副消防局長、下田消防局参事、            簗瀬消防局参事川勝消防局参事米山南消防署長小菅北消防署長、            平岩教育長、須田教育次長、松原教育部長、佐藤教育部参事、            中川代表監査委員小泉監査事務局長、その他関係職員      事 務 局  黒岩議会事務局長室伏議会事務局参事、田口議事課長、            浅上議事課課長補佐堀井議事課上級主査、名富議事課書記、            羽鳥議事課書記東山議事課書記 4.件   名  <一般会計(歳出)>   消防費・教育費       ────────────────────────────── ○桜井直人 委員長 ただいまから会議を開きます。       ────────────────────────────── ○桜井直人 委員長 引き続き審査を行います。  それではまず、第10款消防費の審査を行います。  第10款消防費、258ページから263ページまでの説明を求めます。 ◎衛守 消防局長 おはようございます。10款消防費につきまして御説明申し上げます。  決算書の258ページをごらんください。  主要な施策の成果に関する説明書につきましては、278ページから281ページをごらんください。  10款消防費の執行率は98.5%でございます。  主な内容につきましては、以下、項目ごとに御説明申し上げます。  1項消防費1目常備消防費の執行率は98.7%でございます。  259ページ、備考欄にお移りいただきまして、細目01給与費は説明を省略させていただきます。  261ページ、備考欄にお移りいただきまして、細目02消防総務関係費につきましては、事務的経費、職員の各種研修教育経費、職員に貸与した被服及び消防音楽隊の運営管理に要した経費でございます。  細目03消防事業関係費につきましては、火災予防の企画、推進及び火災原因の調査等に要した経費、警防事業の運営に係る事務的経費、通信指令業務に要した経費、南消防署、北消防署それぞれの消防業務を円滑に行うための経費、住宅防火対策の広報等に要した経費及び法令に基づく火災予防規制事務、査察等に要した経費でございます。  細目04救急事業関係費につきましては、救急活動環境の整備、救急救命活動の高度化、応急手当の普及啓発の推進及び救急ワークステーション業務を円滑に行うために要した経費でございます。  2目非常備消防費の執行率は96.6%でございます。  備考欄にお移りいただきまして、細目01消防団関係費は、消防団員の公務災害補償及び退職報償の掛金など消防団の運営に要した事務的経費、消防団員の災害出動及び訓練などに対する出動報酬、消防団施設及び消防団車両の維持管理に要した経費、消防団員に貸与した被服などの経費、消防団の充実強化を図るための個人装備、救助活動用資機材の整備に要した経費でございます。  細目02消防団運営交付金は、消防団の運営に必要な経費を交付したものでございます。  3目消防施設整備費の執行率は97.6%でございます。  備考欄にお移りいただきまして、細目01消防施設整備関係費は、既存庁舎等の維持管理、消防救急無線機の維持管理に要した経費、消防救助活動に必要な資機材及び消防車両などの整備に要した経費でございます。  263ページ、備考欄にお移りいただきまして、消防庁舎等の修繕に要した経費、大規模震災等に対応するため、消防救助資機材の整備及び点検に要した経費でございます。  細目02消防水利管理費は、消火栓の新設及び維持管理に要した経費でございます。  以上で10款消防費の説明を終わらせていただきます。よろしく御審議のほどお願いいたします。 ○桜井直人 委員長 説明が終わりました。  これから質疑を行います。質疑はありませんか。 ◆佐野洋 委員 いつも消防局の皆様方におかれましては、市民の安全安心のために日夜御尽力いただきまして、ありがとうございます。そこで、今回は消防費全体について御質問いたしたいと思います。  消防職員の定員の増加について御質問させていただきます。平成28年度に遠藤出張所の運用開始に合わせて24人、同29年度にオリンピックパラリンピック対応に関して3人、そして本年は六会の救急隊設置もあり10人とそれぞれ定員をふやし、現在は450人を超える職員がいますが、定員を増加した結果としてどのような効果があったか、お聞かせください。 ◎秦野 消防総務課主幹 遠藤出張所のほうには消防隊と救急隊を配置しておりまして、火災や風水害への対応など、迅速な初動体制の確保と救急出動の現場到着の短縮による救命率の向上が図られたものと考えております。また、来年度運用予定の六会出張所への救急隊配置にも同様の効果を見込んでおります。オリンピックパラリンピックへの対応につきましては、専従の職員を消防局警防課に配置をいたしまして、消防特別警戒計画の策定や検証、各種訓練を企画、立案するとともに、大会の主催団体である組織委員会のほうにも職員を派遣いたしまして、関係機関との顔の見える関係を築くことで、オリンピックに向けた消防対応能力の向上が図られているものというふうに考えております。 ◆佐野洋 委員 消防局に必要な人員を算定する方策として、消防庁が作成している消防力の整備指針があると思いますが、本市の状況はいかがでしょうか。 ◎長谷川 消防総務課課長補佐 消防力の整備指針で定める本市消防職員数の基準は513人でございますが、令和元年10月1日現在の職員数につきましては、再任用職員や教育期間中の職員も含めまして475人となっております。そのため、消防職員の充足率につきましては92.59%となっております。 ◆佐野洋 委員 ただいまお聞きしました内容ですと、消防力の整備指針の基準で消防職員が足りていないように思われますが、大規模災害も懸念されます。人員体制の現状と考え方についてお伺いいたします。 ◎衛守 消防局長 現在のところ、消防局では現状の消防力で市民生活に支障がないという形で活動しておりますけれども、本市の消防力で対応が困難な事案等が発生した場合、消防団との連携を進めるですとか、また、近隣市町等の応援、県内応援、さらには緊急消防援助隊の応援という形で対応しているところでございます。委員御指摘のとおり、人員につきましては消防活動の基本でございまして、大変重要な要素であるというふうに捉えております。これまで遠藤の開設ですとか六会救急の設置等、着実に救急体制の整備を進めてまいりました。今後につきましても、大規模災害等に限らず、高齢化に伴う救急需要のさらなる増加、こうした社会環境の変化にも対応すべく、消防力の増強、また再編等、取り組んでまいりたいというふうに考えてございます。 ◆佐野洋 委員 ありがとうございます。近年、各地で大きな災害が頻発し、本年も台風15号が関東地域を襲いました。防災、復旧に際しては、一時的ではあれ、物理的に多くのマンパワーを必要とすることは明らかです。今後も同様な大規模災害の発生が危惧される中、本市のお考えをお聞かせください。 ◎小野 副市長 地震や津波、そして昨今では大雨というようなことで大規模な災害が危惧されるところであります。そういう意味でも、大規模な災害が起きる、または準備をするという意味でも、地域での消防団の皆さんの活動や、そして自治会・町内会、さらには民生委員さん、地域住民の皆さん、ボランティアの皆さんなど、全市的な対応が必要になってきます。そして、福祉的な視点も大変重要になってまいります。そうした中で、市役所、そして市役所の職員の取り組みの役割の重要さというのは、まさしく御指摘のとおりだというふうに思います。  今後も引き続き、あらゆる分野、全市的な対応ということを進めていく中で、市役所としての組織、そして人員という視点でしっかり備えていかなければなりませんし、そのことで災害対応や、そして同時に業務継続ということで、もちろん最低限の業務の継続ということにはなりますけれども、日常の市民サービスの維持もしていかなければいけないということでありますから、消防の組織、そして消防職員ということも含めてしっかりとした組織、人員の確保を進めて対応してまいりたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ◆栗原貴司 委員 おはようございます。よろしくお願いいたします。  私もまず一番最初の質問で、全体の質問になるんですが、今回行われたオリンピックテストイベント、あと、セーリングのワールドカップでの消防局としての対応等々があれば教えていただきたいんですが。 ◎寺久保 警防課主幹 オリンピックテストイベント、セーリングワールドカップにおいて、消防本部といたしまして、災害発生時における初動対応の確立を図るために消防特別警戒を実施いたしました。 ◆栗原貴司 委員 今、御答弁で消防特別警戒とおっしゃいましたが、その概要、言えることと言えないこと等々あると思うんですが、可能な範囲で教えていただければと思うんですが。 ◎寺久保 警防課主幹 テストイベントワールドカップともに来年のオリンピック警備の検証を兼ねまして、大会専用の救急車を常駐させるとともに、連絡員を配置し、通信体制を確保するなどして、現地に警戒本部を立ち上げ、警備に当たりました。テストイベントにおいては、組織委員会を初め、各治安機関とともに、海上警備指揮所で実際に警備を実施いたしまして、現在消防局が策定をしている警戒計画において、情報の共有、連絡体制を検証することができました。 ◆栗原貴司 委員 テストイベントワールドカップともに、救急車を会場に待機してということがあったと思うんですが、実際に救急搬送された事案があったのか、また、あった場合の件数や概要や事案などについてお教えいただけますか。 ◎寺久保 警防課主幹 警備期間中、救急事案につきましては、ワールドカップにおいて6件ございました。主にセーリングの練習や競技中のけがによる救急搬送が主なものになりまして、幸いに大きな事故などには至っておりません。 ◆栗原貴司 委員 大きな事故がなかったというのは幸いだと思うんですが、今回の警備などから来年のオリンピック本番に向けて、見えてきた課題等があれば教えていただけますか。 ◎寺久保 警防課主幹 今回、テストイベントワールドカップでは市職職員を動員いたしまして警備を実施いたしました。来年のオリンピック本大会でも12日間の連続しての警備となることから、部隊や人員の確保について改めて課題であるということが確認できました。このことも踏まえまして、昨年から神奈川県内の応援体制について県を交え協議をしていたところですが、ことしの8月、神奈川県消防長会においてオリンピック期間中の県内消防本部から常駐での応援体制について正式に決定をしたところでございます。 ◆栗原貴司 委員 ありがとうございます。今回のセーリング、テストイベントなどの警備に踏まえて、来年の本大会に向けての今後の消防局の対応などがあればお聞かせ願えますか。 ◎川勝 消防局参事 今後につきましては、これまでの検証結果を踏まえた中で、既に作成しています消防の特別警戒計画の精度を高めるために、オリンピック本番を見据えた総仕上げとなる訓練をまずは今年度中に実施して、来年のオリンピックを万全な体制で迎えられるよう準備をしてまいりたいと思っております。 ◆栗原貴司 委員 ありがとうございます。  続きまして、質問は変わるんですが、予防事業費のほうになると思うんですが、住宅用火災警報器、いわゆる住警器についてお伺いしたいんです。火災における死者を減少させるために大変有効なものであって、本市も平成23年6月から全ての戸建て住宅に設置が義務づけられていると思うんですが、事務事業評価シートを見させていただくと、設置率が85.3%となっているんですが、この85.3%をどのような調査方法で公表しているのか、お聞かせ願えますか。 ◎海老 予防課課長補佐 住宅用火災警報器の設置率の調査方法につきましては、無作為抽出により選定した対象世帯へ直接訪問による聞き取り調査を実施しております。令和元年度につきましては、南北消防署の各管内において、14管内の280世帯と家庭防火推進員と予防課員による40世帯、合計320世帯に対して調査を実施いたしました。 ◆栗原貴司 委員 そうすると、本市の設置率85.3%という数字に対してなんですが、全国や県と比較してどのような状況になっているのか教えていただけますでしょうか。 ◎海老 予防課課長補佐 総務省消防庁が公表しました令和元年6月1日時点での推計設置率でございますが、全国平均で82.3%、神奈川県では84.1%でございます。この数字と比較いたしますと、本市における設置率85.3%は、全国平均及び神奈川県の平均を上回っております。 ◆栗原貴司 委員 ということは、ともに県の平均も全国の平均も上回っているということなので、ありがとうございます。それで、住警器の設置率の向上を含め、住宅火災による被害軽減のための今後の取り組みについてなんですが、どのように考えているのか教えていただけますでしょうか。 ◎太田 予防課主幹 今後の取り組みにつきましては、引き続き広報ふじさわへの掲載や市内全世帯へのパンフレット、いわゆるチラシ、それとホームページ、また、ユーチューブ等にも掲載しております。火災予防キャンペーン、また、防災訓練等を利用しまして直接市民にアピールするとともに、藤沢市内を走る路線バスにて住宅用火災警報器設置維持についての車内放送の御協力と、バス車内にポスター等を掲示しまして、設置の促進を図っております。また、設置から10年以上経過している住宅用火災警報器は、今後、電池切れや本体の電子部品の劣化により感知しなくなることが考えられるために、本体の交換を推奨するなど、適切な維持についても積極的に情報提供するとともに、広報してまいりたいと考えております。 ◆栗原貴司 委員 ありがとうございます。  そうすると、次の質問になるんですが、査察指導事業のほうでお伺いしたいんです。消防法で消防設備点検のほうになると思うんですが、防火対象物について、定期的な点検、いわゆる消防点検、消防機械の報告を義務づけているとは思うんですが、この点検に関してなんですが、例えば共同住宅、マンション等々で住人が不在で点検できないお部屋があったりとか、あと、管理組合内で格差があると思うんです。受けている人は毎回受けていますが、例えば10年間全く受けていないお部屋があったりというのが現実的な問題としてあると思うんです。管理組合で100%というのはなかなか難しいとは思うんですが、全ての点検がされていないような状況で、今後、これからもそうなんでしょうけれども、消防としてどのように対応しているのか、お聞かせ願えればと思うんですが。 ◎小川 査察指導課課長補佐 消防用設備等の点検に関しましては、住人が不在なので点検しなくてよいというようなことはございません。防火対象物の関係者である所有者等は、適切に点検を行い、消防用設備等点検結果報告書で消防機関へ報告を行うことが必要とされています。この際、点検に漏れがある場合には、未点検の項目があるため、消防法第17条の3の3に規定する報告義務を履行したことにはならないことと、法令に定められた点検を実施し、再度報告する義務があることを提出書類の副本にスタンプで押印し、関係者に対して未点検項目を点検し、再度報告するよう促しております。 ◆栗原貴司 委員 そうすると、共同住宅といわゆるテナントビルも含めての話になるんですが、未報告の対象物についてどのように今後指導していくのか、お考えがあればお聞かせ願えますか。 ◎小川 査察指導課課長補佐 未報告の対象物の関係者に対しましては、立入検査等で消防用設備等を点検し、報告するよう指導を行っております。また、今年度からは、未報告の対象物の関係者に対して、郵送にて書面を送付し、提出を促すこととしております。あわせて、今年度、藤沢市火災予防査察規程の一部改正を行い、繰り返しの指導に従わない場合には、消防庁、消防署長の名前で勧告書を迅速に交付できるようにいたしました。 ◆栗原貴司 委員 これだけいろんな技術が進歩したとしても、耐火構造のビル等においても火災による犠牲者というニュースはやっぱり後を絶たないと思っているんですが、被害拡大の要因は、所有者や関係者の消防法違反であることが多いと聞きます。消防局では違反是正についてどのように取り組んでいるのか、お聞かせ願えますか。 ◎小川 査察指導課課長補佐 近年の法令違反等に対する消防需要の高まりを受けまして、平成25年に査察指導課を新設して体制を整え、重大違反や繰り返しの違反に対する立入検査や違反是正に徹底して取り組んでいるところでございます。また、査察員に対して計画的に研修等を実施し、予防・査察技術に関する知識の習得及び技術向上を図っております。 ◆栗原貴司 委員 先ほどの質問もそうなんですけれども、オリンピックに関する質問もそうなんですけれども、ことしの夏も夜、藤沢駅前、外国人の方が飲食店等々を利用されていて、結構な外国人の方が目立つなというのが私の印象なんです。そういう方々が利用するテナントの飲食店等々のことに関してもそうなんですが、なかなか営業形態の関係で夜お店をあけているがために昼間の査察が受けられないとか、応答がないとかというふうなことが結構あると思うんですが、そういうなかなか中が見られない危険な状態の建物、確認ができないところのテナントさん等々の場合は、是正がされていない場合は今後どのように対応していくのか、お聞かせ願えますか。 ◎金指 査察指導課主幹 違反事項の重大性及び緊急性等を見きわめまして、機を逸することなく、警告、命令等を行うことによりまして、防火対象物における人命危険を徹底して排除してまいりたいと考えております。消防設備等のハード面はもとより、ソフト面であります避難誘導や避難経路の確保等、防火対象物側の自主防火管理体制の確立が行われるよう、適切に指導を行ってまいります。 ◆平川和美 委員 女性の消防職員、また、消防団員について何点かお聞きしたいと思います。  まず、消防における女性の活躍という視点で聞かせていただきたいんですが、今、もう本当に一億総活躍時代ということでさまざまな分野で女性の活躍が期待されていますが、消防においても女性の力を活用し、組織の活性化に重要な役割を担っていると思います。そこでお聞きしたいんですが、まず、本市における女性消防団員の人数と比率はどのぐらいになっているのか、お聞かせください。 ◎宮本 警防課課長補佐 本市における女性消防団員の人数につきましては、現在、南部地域に8人が在団しております。全団員に対する比率につきましては、1.6%となっております。 ◆平川和美 委員 災害現場において女性消防団員はどのような活動を担っているのでしょうか。実績とかがあれば教えてください。 ◎宮本 警防課課長補佐 本市の消防団活動といたしましては、男性消防団員と女性消防団員の特別な活動上の区別はしておりませんが、災害現場において安全管理、情報管理などの後方支援を主な業務として行っていただいております。 ◆平川和美 委員 本市では男性団員と、また女性団員の区別なく活動しているということで、ただ、女性団員によってはやはり相談とか何か悩んでいることとかがあると思うんですが、人数も少ないのもありますので、そういうときの相談、また意見などをどのような感じで把握しているのか、また、何かありますでしょうか。 ◎宮本 警防課課長補佐 女性消防団員からの意見等につきましては、女性消防団員を中心に地域交流の窓口となっていきたい、また、女性消防団員PRイベント参加の機会があれば今後も継続して参加をしていきたいとの意見を受けております。 ◆平川和美 委員 今お聞きしましたが、現在、女性が市内8人ということなんですが、市内13地区にやはり1人は在団が望ましいと思うんですが、消防局として今後、女性消防団員の入団促進をどのようにしていくお考えなのか、お聞かせください。 ◎古橋 警防課主幹 地域社会において女性が半分を占めることも踏まえまして、生活者の多様な視点を地域における防災分野へ反映させる観点から、女性の参画を進めていくことは重要であると考えております。加えまして、少子高齢化の進展や非雇用者消防団員の増加する中、より多様な方に消防団活動を担ってもらう必要があるため、引き続き女性の入団促進を進めていくことが重要であると、このように認識しております。 ◆平川和美 委員 次に、女性消防職員について伺いたいと思います。女性の消防職員は17名ということを伺っていますが、その比率は何%になるのか、また、女性職員の配置先等、また、配置可能な署は何カ所あるんでしょうか、お聞かせください。 ◎長谷川 消防総務課課長補佐 女性職員数については、先ほど委員がおっしゃっていたとおり17人、比率として3.6%というふうになっております。配置先につきましては、警防課通信指令担当に1人、水難救助隊に1人、消防隊に2人、救急隊に5人、日勤業務に3人となっております。なお、育児休暇等の職員数については5人となっております。配置可能な署所につきましては、女性職員専用の仮眠室等の整備が整っている8カ所というふうになっております。 ◆平川和美 委員 次に、女性消防職員における災害時や各種イベントなどにおける活動状況についてもお聞かせください。 ◎秦野 消防総務課主幹 消防活動におきましては、消防団と同様、性別の区別というものはございませんけれども、傷病者への対応など、女性職員による受け答えのほうがより安心感を与えられるものというふうには考えております。また、各種イベントなどの活動状況につきましては、消防業務への理解促進ですとか、採用情報の普及などを目的に、かながわ消防フェア、こういったイベントですとか、女子学生向けの消防職業の体験イベント、こんなものもございますので、こういったものに藤沢市消防の専用のブースを設けさせていただきまして、積極的に参加活動を行っているような状況でございます。 ◆平川和美 委員 本当に今後、やっぱりますます女性の活躍というのは期待されると思うんですが、女性の活躍を推進するために、消防庁は、消防本部における女性消防吏員のさらなる活躍に向けた取り組みの推進として、全国の消防職員に占める女性消防職員の割合を平成38年度(令和8年度)までに5%に引き上げるとしているんですが、今現在、全国では2.7%ということで、先ほど本市の比率を聞きましたところ3.6%ということで、全国平均よりは上に行っているのかなと思うんですが、ただ、今後、国で目標としている5%に近づけていくために、今後の女性消防職員の登用や職域の拡大について、今後の本市のお考えをお聞かせください。 ◎下田 消防局参事 女性消防職員の今後の登用や職域の拡大という御質問でございますが、消防業務におけます女性の活躍を組織的に進めることは、住民サービスの向上につながるものと消防局としても捉えております。先ほども御指摘のとおり、共通目標の5%という御指摘もございましたが、これに向けて消防局も継続的に今後取り組んでまいりたいなというふうに思っております。職域の拡大につきましては、現在のところ、先ほども配置先、配置可能署所などを答弁させていただきましたけれども、高度救助隊と特別救助隊を除いた全ての職場で女性職員が現在活躍しているような状況でございますが、引き続き、個々の能力が最大限に発揮できるよう、職員の適性を考慮しながら配置をしていきたいなというふうに考えております。 ◆味村耕太郎 委員 それでは、消防水利管理費です。まず、消防水利の整備の状況についてお聞かせください。 ◎秋葉 警防課課長補佐 国が示す消防力の整備指針に基づきまして、藤沢市消防水利の基準を定めておるところでございます。それに従いまして整備を進めているところでございまして、消防水利の数、2019年7月31日現在は、消火栓4,957基、防火水槽2,264基、学校等のプール73基、合計で7,294基となっております。 ◆味村耕太郎 委員 現状では、お聞きをしたところ、充足率については85.5%ということだったというふうに思います。9割に届いてないというところでいいますと、消火栓や防火水槽などの計画的な設置を今後も進めて、充足率の向上に向けて取り組んでいくべきというふうに思いますが、消防局の見解をお聞きします。 ◎秋葉 警防課課長補佐 充足率向上に向けてですが、消火栓につきましては、水道局と調整を行いながら、より有効な場所に設置し、防火水槽に関しましては、藤沢市震災時消防水利施設等整備指針の設置計画に基づきまして設置を進め、特定開発事業に伴う協議の中で、防火水槽の設置を継続して指導していくことで充足率の向上につなげていきたいと考えております。 ○桜井直人 委員長 ほかに質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) ○桜井直人 委員長 これで質疑を終わります。       ────────────────────────────── ○桜井直人 委員長 次に、第11款教育費の審査を行います。
     第11款教育費、262ページから279ページまでの説明を求めます。 ◎須田 教育次長 それでは、11款教育費につきまして御説明申し上げます。  決算書の262ページをごらんください。  主要な施策の成果に関する説明書につきましては、282ページ以降を御参照いただきたいと存じます。  なお、資料として「2019年度(2018年度実績)『藤沢市教育委員会の点検・評価』及び『藤沢市教育振興基本計画の進行管理』に関する報告書」を地方教育行政の組織及び運営に関する法律第26条の規定により提出させていただきました。あわせて御参照いただきたいと存じます。  それでは、教育費の御説明を申し上げます。  11款教育費の執行率は89.4%でございます。  以下、主な経費について御説明申し上げますが、給与費につきましては省略させていただきます。  1項教育総務費の執行率は98.2%でございます。不用額の主なものは教育指導費の執行残でございます。  1目教育委員会費の執行率は99.1%でございます。  細目01教育委員会関係費は、教育委員で組織された教育委員会の運営管理に要した経費でございます。  2目事務局費の執行率は98.8%でございます。保健体育費、保健体育総務費への流用につきましては、人件費にかかわるものでございます。  細目02説明13児童支援体制充実事業費は、小学校全校に児童支援の中心的役割を担う児童支援担当教諭を配置するため、その活動時間の確保に伴う市費講師の配置に要した経費、説明14奨学金給付事業費は、経済的理由により大学等への進学が困難な者に対し、修学の機会の得られるよう、学費奨学資金及び入学準備奨学資金を給付する給付型奨学金制度の実施に要した経費でございます。  264ページに移りまして、3目教育指導費の執行率は97.7%でございます。  細目01説明07学校教育相談センター関係費は、小中学校全校へスクールカウンセラーを配置するために要した経費及び就学相談、教育相談、不登校児童生徒への支援の充実を図るために要した経費、説明11教育情報化推進事業費は、小中特別支援学校及び教育委員会に対し、事務の効率化を推進するための学校グループウエアの導入に要した経費でございます。  細目02説明04特別支援教育整備事業費は、平成31年4月に六会小学校に特別支援学級を設置したことに要した経費でございます。  4目教育文化センター費の執行率は96.6%でございます。  細目01説明01教育研究研修事業費は、教育文化センターにおいて教員の資質向上のための研究、研修等に要した経費でございます。  266ページに移りまして、2項小学校費の執行率は88.4%でございます。不用額の主なものは、学校建設費の執行残でございます。  1目学校管理費の執行率は98.1%でございます。  細目02一般管理運営費は、小学校35校の管理運営のために要した経費でございます。  細目03説明01校務支援システム構築事業費は、小学校の教職員に対し、公務だけでなく教育用として授業でも活用できる校務用パソコンの整備に要した経費でございます。  2目教育振興費の執行率は98.5%でございます。  細目02要保護準要保護児童援助費は、経済的理由により就学困難な児童の保護者に対して、学用品費、修学旅行費、卒業アルバム購入費などを援助した経費及び小学校6年生の保護者に対し中学校入学準備金を前倒しで支給した経費でございます。  3目学校建設費の執行率は76.7%でございます。  繰越明許費分につきましては、学校施設環境整備事業費において、国の補正予算に伴い、村岡小学校ほか3校の空調設備設置工事に要した経費でございます。  細目02諸整備事業費は、大道小学校の普通教室転用改修工事ほか各種整備工事に要した経費、細目03説明01鵠南小学校改築事業費は、藤沢市公共施設再整備プランに基づき、鵠南小学校改築に伴う基本・実施設計委託などに要した経費でございます。3項中学校費の執行率は69.3%でございます。不用額の主なものは学校建設費の執行残でございます。  1目学校管理費の執行率は97.6%でございます。  268ページに移りまして、細目02一般管理運営費は、中学校19校の管理運営のために要した経費でございます。  2目教育振興費の執行率は86.8%でございます。  細目02要保護準要保護生徒援助費は、経済的理由により就学困難な生徒の保護者に対して学用品費、修学旅行費、卒業アルバム購入費などを援助した経費でございます。  3目学校建設費の執行率は47.4%でございます。繰越明許費分につきましては、学校施設環境整備事業費において、国の補正予算に伴い、湘洋中学校ほか2校のトイレ改修工事に要した経費でございます。  細目02諸整備事業費は、中学校19校の各種教育環境の維持管理に要した経費、細目03説明01六会中学校屋内運動場改築事業費は、藤沢市公共施設再整備プランに基づき、六会中学校屋内運動場改築に伴う基本・実施設計及び改築工事に要した経費でございます。  4項特別支援学校費の執行率は96.3%でございます。不用額の主なものは学校管理費の執行残でございます。  270ページに移りまして、1目学校管理費の執行率は96.3%でございます。  細目02一般管理運営費は、白浜養護学校の管理運営に要した経費でございます。  2目学校建設費の執行率は93.6%でございます。  細目01諸整備事業費は、白浜養護学校の各種教育環境の維持管理に要した経費でございます。  5項学校給食費の執行率は96.8%でございます。不用額の主なものは学校給食管理費の執行残でございます。  1目学校給食総務費の執行率は98.5%でございます。  細目02学校給食事務費は、学校給食事務の円滑な運営管理に要する経費でございます。  272ページに移りまして、2目学校給食管理費の執行率は95.6%でございます。  細目02説明02給食室改修工事費は、村岡小学校ほか3校の給食調理室空調設備の整備に要した経費でございます。  細目03中学校給食運営費は、中学校給食を実施するための運営管理及び新たに実施する片瀬中学校ほか3校の配膳室の整備に要した経費でございます。 ◎神原 生涯学習部長 続きまして、6項社会教育費以下につきまして御説明いたします。  決算書の272ページをごらんください。  主要な施策の成果に関する説明書は、303ページから323ページを御参照ください。  6項社会教育費は、執行率85.2%でございます。不用額の主なものにつきましては、文化振興費の執行残によるものでございます。  1目社会教育総務費は、執行率98.0%でございます  備考欄の細目03生涯学習推進事業費は、藤沢市生涯学習大学及び生涯学習人材バンクの運営等に要した経費で、細目05生涯学習表彰費は、文化・芸術・スポーツ、その他の生涯学習分野において顕著な成績をおさめた個人または団体の栄誉をたたえるとともに、その功績を広く市民に周知するために行う生涯学習特別貢献表彰に要した経費でございます。  細目07説明01文化財保護費は、文化財の調査・研究並びに保護・活用を図るために要した経費で、説明03歴史的建造物維持活用費は、地域の歴史的建造物として国登録有形文化財であります旧三觜八郎右衛門家住宅の保存及び公開・活用に要した経費でございます。  細目08説明01ふじさわ宿交流館運営管理費は、旧東海道藤沢宿の歴史を生かしたまちづくりの拠点施設であるふじさわ宿交流館の運営管理に要した経費で、説明02藤澤浮世絵館運営管理費は、本市が所蔵する浮世絵の展示公開を目的とした藤澤浮世絵館の運営管理に要した経費、また、本市の歴史や文化を広く発信していくため、松本市美術館において開催した江の島浮世絵展に要した経費でございます。  次に、275ページにお移りいただきまして、細目11旧東海道藤沢宿活性化推進事業費は、旧東海道藤沢宿の活性化を図るため、民間事業者等とのマルチパートナーシップに基づき行ったイベントに要した経費でございます。  2目公民館費は執行率94.2%でございます。  細目03公民館運営業務費は、市民センターを併設する11公民館において公民館運営に要した経費でございます。細目04説明01藤沢公民館移転事業費は、平成30年度末に完成した藤沢公民館・労働会館等複合施設への移転に伴う初度調弁、情報通信関連の整備等に要した経費で、細目05村岡公民館改築事業費は、老朽化した村岡公民館の再整備に伴う村岡公民館等再整備基本構想の策定等に要した経費でございます。  3目図書館費は執行率67.1%でございます。繰越明許費につきましては、細目01図書館運営管理費において、湘南大庭市民図書館の照明設備の一部改修工事に要する経費及び南市民図書館並びに市民ギャラリーの暫定移設に伴う工事負担金を繰り越したものです。  細目01説明06総合市民図書館市民運営費は、辻堂市民図書館及び湘南大庭市民図書館において、NPO法人が図書館の運営業務を行うために要した経費でございます。  説明08南市民図書館等移設事業費は、南市民図書館及び市民ギャラリーの暫定施設に伴う設計に係る負担金でございます。  277ページにお移りいただきまして、細目05子ども読書活動推進事業費は、ブックスタート事業など子ども読書活動の推進に要した経費でございます。  4目文化振興費は執行率93.8%でございます。  細目01説明03文化行事費は、藤沢市文化団体連合会及び加盟団体が実施した郷土文化拡充事業や藤沢市オリンピックパラリンピック文化プログラム事業等に対する支援及び劇団四季が実施したミュージカル「こころの劇場」への招待事業の経費並びに市民シアター第九を唱う会が開催した第11回市民シアター第九演奏会に要した経費で、説明04アートスペース運営管理費は、美術を中心とした文化芸術の創造・発信拠点となるアートスペースの運営管理に要した経費でございます。  細目02公益財団法人藤沢市みらい創造財団芸術文化事業関係費は、音楽、演劇事業並びに藤沢市展など、同財団の実施する各種文化芸術事業に対する助成に要した経費でございます。  7項保健体育費は執行率96.1%でございます。不用額の主なものにつきましては、体育施設費の執行残によるものでございます。  1目保健体育総務費は執行率95.4%でございます。教育総務費の事務局費からの流用につきましては、人件費に係るものでございます。  細目02説明03団体育成費は、地域スポーツ・レクリエーション活動や競技スポーツの推進を図るため、各スポーツ団体に対する活動支援に要した経費でございます。  279ページにお移りいただきまして、説明07ビーチバレー大会開催関係費は、ビーチバレージャパン及び中学生のビーチバレー県大会・全国大会の開催に要した経費でございます。  細目03公益財団法人藤沢市みらい創造財団スポーツ事業関係費は、小学校への体力テスト測定員の派遣や藤沢市駅伝競走大会の開催、ビーチレクリエーションゾーン管理運営など、同財団に委託するスポーツ事業業務に要した経費でございます。  細目04オリンピック開催準備関係費は、東京2020大会の気運を高めるためのカウントダウンイベントや、セーリング競技の普及啓発イベントの開催並びに都市ボランティアの募集及び研修の実施や、2020応援団藤沢ビッグウェーブのPR及び団員数の拡大に要した経費でございます。  2目体育施設費は執行率96.4%でございます。  細目01説明01スポーツ施設整備費は、八部公園野球場のスコアボード改修工事等に要した経費でございます。  以上で教育費の決算についての説明を終わらせていただきます。  よろしくお願いいたします。 ◆大矢徹 委員 それでは、何点か質問させていただきます。  まず、教育費全般にわたることなんですけれども、平成30年度の教育予算編成の全般にかかわって伺います。学校教育における目下の最大の課題といえば、教職員の働き方改革への取り組みだというふうに思います。平成30年度はどのように取り組まれたのか、お聞きをいたします。 ◎須藤 教育総務課主幹 平成30年度における教職員の働き方改革への取り組みについて御説明いたします。まず、学校関係者と教育委員会の関係課で教職員の働き方改革の検討委員会というのを設置しました。その検討委員会の中で、基本的な考え方ですとか方向性、具体的な取り組みについて協議、検討を進めてまいりまして、年度末に教職員の働き方改革基本方針というものを策定いたしました。この方針の基本的な考え方としましては、単に教職員の長時間労働の是正ということだけでなく、教職員が心身ともに健康で生き生きと働ける環境づくりを進めることで、教職員が児童生徒としっかり向き合い、児童生徒の学習を初めとした学校生活の充実が図られるよう取り組んでいくものでございます。 ◆大矢徹 委員 ありがとうございます。  次に、スポーツ庁や文化庁の部活動ガイドラインや、それから県のガイドラインを踏まえて、藤沢市においてもガイドラインの制定に向けて議論をされたと思いますけれども、その経過についてお聞かせください。 ◎角田 教育指導課指導主事 経過について御説明させていただきます。まず、藤沢市部活動のあり方に関する方針の策定に向けまして、意見交換等を行い、検討を重ねていくため、平成30年9月に部活動ガイドライン検討委員会を立ち上げました。構成は、中学校長2名、教頭2名、教員代表2名、中学校体育連盟代表2名、教育指導課課長、課長補佐、計10名です。平均月1回の検討委員会を重ねまして、それぞれの母体から意見等を集約し、議論を行いました。そして、年度末である3月に市のガイドラインである藤沢市部活動のあり方に関する方針を策定いたしました。 ◆大矢徹 委員 それでは、ガイドラインがつくられたということなんですけれども、ガイドラインが定められたとしても、各学校や部活動の顧問の方がガイドラインをやっぱり遵守しなければ何にもならないというふうに思います。そういう意味で、各学校において当然ガイドラインに沿った部活動の運営が行われるとは思うんですけれども、その実施状況については把握していますでしょうか。 ◎角田 教育指導課指導主事 各中学校においての部活動顧問は、指導目標、年間活動計画及び月間の活動計画を学校長に提出いたします。その際、計画的に休養日を設定するようにしております。なお、活動計画等に変更が生じた場合は、その都度学校長に報告することとなっております。学校長が自校の部活動の活動状況を把握しております。また、年度末には実施状況についての検証を行う予定となっております。 ◆大矢徹 委員 ありがとうございます。  次に、義務教育の役割は、全ての子どもたちに基礎学力を保障することであるはずなんですけれども、しかし、そのような学力の保障から取り残された子どもたちがいることから、今、夜間中学などの開設が進められています。県の要請を受けて藤沢でもニーズ調査が行われたと思いますけれども、その結果をまず教えてください。そして、その結果を受けて今後どのように取り組まれていくのか伺います。 ◎近藤 教育指導課指導主事 夜間中学のニーズ調査につきましては、県教育委員会が平成29年12月から平成30年1月にかけて横浜・川崎在住者を除く県民を対象に行われました。その結果、夜間中学で学びたいと回答した県民は160名おりまして、そのうち本市の在住者は5名という結果でございました。現在、相模原市において夜間中学設置に向けて取り組みが行われておりますが、本市教育委員会といたしましては、今後も引き続き、県教育委員会主催の検討協議会に参加し、本市の入学希望者も通学ができるような広域的な仕組みづくりについて、県や他市町村教育委員会とも一緒に協議検討を進めてまいります。 ◆大矢徹 委員 よろしくお願いします。  続きまして、主要な施策の成果に関する説明書の292ページ、特別支援教育整備事業費のところに行って聞きますけれども、平成30年度の決算の質問にはそぐわないかもしれないんですけれども、ちょっと迫った課題がありますのでお聞きをいたします。  藤沢市では、特別支援教育の対象となる児童生徒の大幅増加が問題となっています。白浜養護学校については教室不足が深刻になっていると聞きますけれども、どのように対応しているのでしょうか。 ◎佐藤 教育部参事 白浜養護学校におけます教室不足への対応についてでございますが、これまで、転用可能な特別教室等を教室として改修してまいりましたが、今後さらに児童生徒数が増加してまいりますと、転用できる場所がほとんどなくなってくるといった状況にございます。このため、教育委員会では、関係課でプロジェクトを構成いたしまして、必要な教室数の確保であるとか、あるいは給食提供におけます課題等を、話し合いを行いながら対応方法について検討してきているところでございます。 ◆大矢徹 委員 今検討しているところということなんですけれども、太陽の家のしいの実学園の児童の多くが白浜養護学校に入学するであろうということを考えると、今、答弁でもあったように、白浜の施設はほとんど限界に来ているのではないのかなというふうに思います。改めて、白浜養護学校の施設について、今後どのように対策をとられていくのか聞かせていただきたいと思います。 ◎佐藤 教育部参事 白浜養護学校につきましては、委員御指摘のとおり、今後もさらに就学希望者が増加することが見込まれてございます。このため、児童生徒の増加に対応できるようにしなければならないと考えております。今後は、特別支援教育に必要な環境をしっかり確保できるよう、第3次藤沢市公共施設再整備プランにも位置づけながら、環境整備について検討してまいりたいというふうに考えております。 ◆大矢徹 委員 ありがとうございます。  続きまして、306ページの歴史的建造物維持活用費であります。これについては三觜家住宅についてお聞きをしますけれども、昨年度の議会でも陳情が趣旨了承になり、可能な範囲での保存が求められたわけですけれども、その後の経過についてお聞かせください。 ◎田村 郷土歴史課課長補佐 旧三觜家住宅のその後の経過でございますが、現在、民間の事業者に所有権が移りまして、その所有権が移る前に、旧の所有者から旧三觜家ゆかりの品、また文書類等を譲り受けました。今後は、ゆかりの品につきましては各分野の専門家に調査を依頼してまいります。また、文書類につきましては文書館に移管をする予定でございます。また、所有権の移転後に、今の事業者と調整いたしまして、庭園にある植栽ですとか、あと石造物等の調査、また、門、石塀の図面等の作成のための調査を行いました。今年度後半には建物の立面図、断面図の作成のための調査を行う予定となっております。また、公開事業につきましては、現在、第1期の宅地造成工事中ですので、完了後に公開ができるように民間事業者と調整してまいります。 ◆大矢徹 委員 やはり、所有権が移転して新たな所有者の考えによって、どうやって保存が今後されていくのかというのが大きく影響されると思うんです。そういう意味では、三觜家住宅の維持保存についてはちょっと後手になってしまったのではないのかなというふうに思います。ただ、このような状況は三觜家住宅に限らないで、ほかにもあると思うんです。固有名詞は言いませんけれども、藤沢市を代表する歴史的建造物の中にも、所有者がかわったことで今後の維持保存に危惧も生じていると言われています。このままでは藤沢市の歴史的建造物が次々に失われてしまうのではないのかなというふうな強い危機感を持っています。藤沢市の歴史的建造物の維持保存について、今後どのようにしていくのか、お考えを聞かせてください。 ◎田村 郷土歴史課課長補佐 まず、本市の国登録有形文化財の現状についてですが、件数は15件33棟ございまして、個人所有が6割以上となっております。多くが店舗兼住宅となっていることから、相続の発生等により、こういった建造物の維持保存が困難になるおそれがあるということが課題であるということは認識をしているところでございます。本市の歴史的建造物の維持保存のためには、市民の方にその存在を知っていただくということと、また、建物を使い続けるということも重要だと考えております。まず、知っていただくためには、マップ、パンフレット、ホームページ等を活用してPRをしていくとともに、また、市民活動団体との連携によってさまざまな普及活動事業を行っております。  それと、使い続けるためにですが、今後は所有者あるいは建物の使用を希望する方が市民活動団体、または支援団体に相談ができるように、お互いをつなげる機会を提供できる、そういった仕組みを研究してまいりたいと考えております。 ◆西智 委員 では、まず初めに、主要な施策の成果に関する説明書の283ページ児童支援体制充実事業費についてお伺いをいたします。児童支援担当教諭を全35校に配置できたということで、これは大変にすばらしいことだなと思うわけですが、まず、児童支援担当教諭の効果やメリットというのは、今までももちろん聞いているんですが、今まで運営をしてきてというか、配置をしてきて、そして35校に配置できたということもあって、改めて効果、メリットをお聞かせください。 ◎納富 教育指導課指導主事 児童支援担当教諭の効果についてですが、小学校においては、いじめや不登校などさまざまな児童指導上の課題があります。この課題に対して、関係機関と連携が必要なケースというのもふえてきているというのが現状であります。ですけれども、これを担任1人が個々に対応するということの難しさもあることから、学校が組織として支援を行っていく。そのために学級担任の支援や指導体制の構築、外部機関との連携等を図るために児童支援員を配置しまして、きめ細かい丁寧な対応ができております。保護者との相談体制もスムーズにいっておりますし、それから、関係機関との連携もできているというのが現状であります。 ◆西智 委員 さまざまなメリット、効果がある中で、支援が必要な子がふえているという中で、全35校配置できた後は、その支援の充実ですとか、活動時間の拡大も必要なのではないかなと考えますが、35校を配置されて、現在の体制で支援の時間帯、というのは、児童支援担当教諭が支援する時間というのは足りているのか、足りていないのであれば今後拡大していくのか、お聞かせください。 ◎納富 教育指導課指導主事 支援の時間ということでございますけれども、基本的には、児童支援担当が直接にもちろん支援に入ることもあるんですけれども、各担任が効果的に支援ができるようにというところで、そういう立場で指導的にやっていくというところが一つあります。これは、児童支援の担当教員も経験を重ねると、学校の中でスムーズに構築できているという状況もあります。また、新しく児童支援になる教員もございますので、そういった場合にはやっぱり研修を積んで、効果的に支援体制ができるようにということで、研修を積んでいるというのが現状であります。 ◆西智 委員 わかりました。
     次に、いじめ暴力防止対策費についてお伺いいたします。この説明資料を見ますと、いじめ防止等の普及啓発の決算額が70万円ほどなんですが、29年度比で236万円ほど減っているんですが、この理由をお聞かせください。 ◎浅野 教育指導課課長補佐 普及啓発の事業費が減っている理由といたしましては、これまで、子どもたちがいじめの防止について学ぶためのいじめ防止プログラム事業を行ってきました。この事業を、平成30年度よりこのプログラムの見直しを行ったために事業費が削減されたものとなっております。 ◆西智 委員 プログラムの見直しというのはどのような内容なのか、簡単にお聞かせください。 ◎納富 教育指導課指導主事 いじめ防止プログラムですが、これは平成29年度に中学校で8校、小学校で3校ということで取り組んでおります。いじめ防止プログラム自体は、生徒の力でいじめをなくしていくという試みをNPO法人を中心としてやっていくものなんですけれども、およそ4回シリーズで行うもので、なかなか時間がかかってしまうというところがありまして、このプログラムの短縮版のいじめ防止教室のほうが取り組みやすいという声もありまして、小学校なんかはこちらのいじめ防止教室のほうが29年度から少しニーズが高まっております。30年度につきましては、いじめ防止教室というふうにして、少し短縮版の、時間が少なくてできるような形で実施しているというのが現状であります。 ◎窪島 教育指導課長 先ほど西委員から御指摘がありましたいじめ防止対策関係費の少なくなった理由といたしましては、今説明させていただいたいじめ防止プログラムの見直しが非常に大きいんですけれども、そのほかにも、見直しの一つとして、いじめ相談ホットラインの見直しも行いまして、国がやっている24時間365日の体制とダブるところを見直してきたというところも大きな理由としてございますので、つけ加えさせていただきます。 ◆西智 委員 今言っていただいたいじめ相談ホットラインは、国でも24時間対応してくれるということで、それで補完できるということで、その減額というのは、非常に効率よく減額できたというのはすごくいいと思うんです。いじめ防止の啓発でプログラムから教室に変えたというところで、いじめがいろいろ問題になってきている中で、その簡易版で大丈夫なのかなと少し思ってしまうんですが、そのあたりはどのようにお考えでしょうか。 ◎納富 教育指導課指導主事 いじめの防止対策につきましては、平成30年度より小学校では道徳教科化、それから、本年度より中学校のほうが教科化されておりまして、教科書の中にいじめをテーマにしたものを扱っておりまして、子どもたちはいじめについて考える機会というのがふえてきております。また、各学校においては、児童生徒が主体的、積極的に取り組む活動というのを推奨していまして、学校においては、いじめのポスターを掲示したり、それから、いじめの標語をつくったり、学級会で話し合い活動をするなど、そういった活動もふえてきていることから充実してきているところかなというふうに考えております。 ◆西智 委員 わかりました。  次に、教育情報化推進事業費についてお伺いをいたします。ここに30年度、学校グループウエアを導入したというところを書いておりまして、時間を選ばない電子メッセージが加わったということなんですが、まず、グループウエアを入れたことによる効果をお聞かせいただけますでしょうか。 ◎鹿児嶋 教育総務課指導主事 学校グループウエアを導入した効果でございますが、主にこれまでの学校の教員間、学校間の連絡は紙文書と電話連絡に限られておりました。これについて、電子メールのようなメッセージ機能、それから電子掲示板等による大勢へ一斉に周知する機能を使うことによってさまざまな省力化が図られております。また、スケジュールの管理であるとか物品の管理等についても、このグループウエアで把握することができるようになっておりまして、このようなものを使うことによって、これまで手作業であったさまざまなものが自動化されていくというきっかけになっております。 ◆西智 委員 今のお話を聞くと、学校の環境というのは大変というか、いつの時代の話なんだろうという、過酷というか大変な中で頑張られているんだなというのはあるんですが、説明書に載っている写真を見ますと、これはグループウエアの写真だと思うんですが、右上に出退勤というところが見えまして、このグループウエアで出退勤の管理ができるのか、まずお聞かせいただけますでしょうか。 ◎鹿児嶋 教育総務課指導主事 こちらのグループウエア導入時はこの機能がなかったのですが、その後バージョンアップが図られまして、出退勤の時間を登録する機能が現在は含まれております。 ◆西智 委員 やっぱり今、働き方改革、先生が忙しいという中で出退勤の管理、時間の管理というのは非常に大切で、他の自治体ではタイムカードを導入するとか、そういった話も聞いていますし、あと、教員の方から聞くと、大変な方はすごく大変で、例えば皆さんのような教育熱心な方はすごく大変で、個人差が結構あるというところでも、こういった時間の管理は必要で、管理ができるようになって、今後はこれを使って出退勤の時間の把握とかをしていくというお考えでしょうか。 ◎佐藤 教育部参事 教職員の出退勤管理ということでございますけれども、ここにつきましては現在2つの要素があるというふうに考えております。  1点目は、本年の4月より労働衛生関連の法律が変わりまして、教職員の出退勤につきましては、いつ出勤していつ帰ったのかということを客観的に把握しなければならないということがまず義務づけられております。  そして、2つ目は、これに伴いまして、やはり労働者側の意識の改善というところでございます。やはり実際に働いていらっしゃる教職員の方が、自分が一体どのくらい働いているのかということをきちんとセルフマネジメントするということも必要ですし、それを管理する校長、教頭が自分の学校の教職員がどのくらい働いているのかというのをしっかり管理する意味でも、この出退勤管理というものを行っていかなければいけないというふうに考えております。委員おっしゃるとおり、今現在、教職員の働き方改革の推進に向けて委員会組織を立ち上げておりますが、この中でこの出退勤をどのように進めていくかということを今現在検討しているところでございます。 ◆西智 委員 出退勤という働き方改革という観点でいきますと、今さまざま委員会を立ち上げられて取り組んでいるというところで、時間を把握して、その後具体的にどうするのよというところで、先日、国の予算を見ていたら、スクール・サポート・スタッフという項目がありまして、これは、学校における働き方改革推進のために、教員にかわって資料作成や授業準備等を行うスタッフということなんですが、他の自治体でも導入がふえていると。私は、このスクール・サポート・スタッフを導入すべきだとは言い切れない、現場をそこまで知るわけではないんですが、他の自治体の好事例とかを見ていると一考の余地はあるのではないかと思いますが、お考えを伺います。 ◎佐藤 教育部参事 委員御指摘のとおり、スクールサポートをされる方の導入によって、教職員の方の雑務の処理が軽減されたという事例は聞き及んでいるところであります。また、他の市町村におきましては、特にお忙しい教頭先生をサポートする専任の方を導入したりというようなことで、取り組みを進められているところでございます。いずれにいたしましても、現在、本市におけます教職員の働き方改革をどのようにするかということで、スクール・サポート・スタッフも含めて、さまざま検討してまいっているところでございますので、トータルで軽減が図れるように今後も検討してまいりたいというふうに思っております。 ◆西智 委員 続いて、校務支援システム構築事業費(小学校)についてお伺いをいたします。30年度は390台を整備して整備率が約75%ほどになったわけですが、今まで校務用パソコンの整備率が低い中では、セキュリティ上推奨はされないけれども、先生個人のPCを持ち込んで対応していたという事情があります。30年度でまだ75%なんですが、その段階で個人のPCの持ち込み状況について把握しておりましたらお聞かせください。 ◎鹿児嶋 教育総務課指導主事 平成30年度の個人所有のコンピューターの持ち込み状況でございますが、これにつきましては、事務用のノートパソコンのほかに、タブレットPCも含めてあわせた調査になっておりますが、小学校で42%の持ち込みがございます。 ◆西智 委員 校務用パソコン、30年度で75%で、導入を進めていると思うんですが、現在の整備率をお聞かせいただけますでしょうか。 ◎鹿児嶋 教育総務課指導主事 令和元年度の予算によりまして、現在、整備展開中ではございますが、これが完了いたしますと100%になることで今、業務を進めております。 ◆西智 委員 100%になるよう進めているということで大変よいことなんですが、100%になるのであれば、逆に個人用の持ち込みのパソコンはやはり減らしていくべきだと思うんですが、御見解を伺います。 ◎鹿児嶋 教育総務課指導主事 この整備によりまして、校務用PCがおおむね1人1台になりますので、それに伴って個人持ち込みのパソコンは減っていく傾向にあると思われます。また、ほかにも学校の中の校内無線LAN等の整備も相まって、この傾向は加速していくと考えております。 ◆西智 委員 続いて、決算書になるんですが、267ページにあります日本スポーツ振興センター災害共済掛金について、これも小学校のほうなんですが、平成30年度、学校管理下でのけが等で日本スポーツ振興センターの災害共催給付を受けた人数をお聞かせください。 ◎市川 学務保健課指導主事 平成30年度日本スポーツ振興センターの給付件数といたしましては4,894件、小中特別支援学校を合わせまして3,330万1,787円を支給しております。 ◆西智 委員 そのうち小児医療助成制度を使って支払いをした方がどのくらいいるのか、わかればお聞かせください。 ◎市川 学務保健課指導主事 そのうち小児医療証を使用した者につきましてですが、月に数件ございますが、統計としては残っておりません。 ◆西智 委員 数件あるということで、小児医療証を使った場合はどのような対応になるのか、お聞かせください。 ◎市川 学務保健課指導主事 通常は窓口で3割負担をいただきますので、お支払いとしては、見舞金の意味を込めた1割をお乗せした4割を支給しております。小児医療証を使った場合には、そのお見舞金である1割分だけをお支払いする形になります。 ◆西智 委員 本来であれば、日本スポーツ振興センターの給付を受けるべきところ、小児医療証を使ってしまうとその3割分は市の負担になってしまうわけで、今年度からは中学生にもそれが当てはまるわけで、それは当然、保護者の理解が必要だと思うんですが、または、子育て給付課さんのほうの協力も必要かと思うんですが、そこはやっぱり市の負担になってしまうということをしっかり保護者に理解していただいて、小児医療証を使わずにちゃんと全て日本スポーツ振興センターのを使うというところを周知徹底していただきたいと思うんですが、御見解をお聞かせください。 ◎市川 学務保健課指導主事 市が発行しています小児医療証につきましては、裏面に学校管理下でのけがについてはセンターの申請を優先してもらうということが記載されております。学校で起きた災害につきましては、小児医療証などの助成制度を使用せずに一旦窓口での3割負担をお願いしますという旨の文書で、4月の段階で全児童生徒の保護者に周知をしているところです。 ◆西智 委員 続いて、各種健診委託料について、これも小学校についてなんですが、就学時健診の視力検査なんですが、これは保護者が送られてくる封筒にランドルト環が描かれた小さな紙を持って、保護者が検査をして、それを就学時健診のときに伝えるというやり方をしていると思うんですが、保護者の検査では正確にできない場合や、忙しくてそもそもやらないということもあり得ると思うんです。就学児健診の会場で視力検査を実施すれば適正な治療にもつながりますし、特別支援学級への進級の見きわめにもなると思います。就学時健診会場での視力検査を実施すべきだと思いますが、御見解を伺います。 ◎市川 学務保健課指導主事 就学時健康診断の視力検査につきましては、学習に支障がないかという目的を持って行われております。現在の方法といたしましては、今、委員御指摘のとおり、御自宅でしていただくという形になっておりますが、これにつきましては、平成24年に藤沢市医師会と協議の上、始めたものになります。昨年度、平成30年度の就学時健康診断の際に医師から再検査の必要があるので受診をしてくださいという指示をした者が平成30年度は13.1%になっております。この方法を開始しました平成24年に医師会等の先生方と検査の結果について御相談したところ、再検査への勧告率は低くないため、弱視の可能性のある者については再検査の対象となっていると考えられるという回答をいただいております。このため、今、視力検査につきましては、保護者の御協力を得てしていただいているところになります。 ◆西智 委員 では続いて、ふじさわ宿交流館運営管理費についてお伺いをいたします。開館以来、年間3万人を超える方の利用があり、少しずつ認知度も上がってきていると思いますが、利用者の利用方法の内訳を教えていただけますでしょうか。 ◎田代 郷土歴史課課長補佐 来館者の内訳といたしましては、来館者数が今回示させていただいている3万22人という中で、イベントに参加された方がおおむね5,600人ぐらい、会議室を利用していただいた方が2,200人ぐらい、あと、町歩きなどで利用された方がおおむね2万2,200人ぐらい、その町歩きの中でも、これはアンケートなどの傾向を捉えますと、町歩きの途中で寄られた方だったり、寺社の参拝の途中であったり、サイクリングの途中であったり、資料の展示の閲覧などでいらしていただいた方と捉えております。 ◆西智 委員 観光客以外にも地域の方々の活動の場として利用され、各種イベントも行われているとは思いますが、会館利用に対し、利用者の声はどのようなものが上がっているか、お聞かせください。 ◎田代 郷土歴史課課長補佐 利用者の声といたしましては、アンケートなどにもよりまして、まず大きく「非常によかった」と「よかった」とおっしゃっていただいた方が約94%と高い数字になっております。それ以外にも、例えば室内のジオラマをもっと大きくしてほしいなとか、交流館のような施設は将来の子どもたちの遺産として大切にすべきですよなど、さらには、何かほかの宿場とかと同様に名物が買えるといいなというような御意見をいただいているところです。その他にも多数いろいろな意見をいただいております。 ◆西智 委員 ふじさわ宿関連の歴史資産に触れることを目的としておりますが、どのような歴史資産をどのように展示しているのか、お聞かせください。 ◎田代 郷土歴史課課長補佐 まず、会館のところに当たっては、基本的な形として、ふじさわ宿にゆかりのある、宿場ですから江戸期中心にというところのコンセプトはあったものの、その中で我々が可能な範囲というと、まず、藤沢の浮世絵が教育委員会、本市として持っているところだったり、朝鮮通信使に関する資料であったり、寄託なども含めての古文書でしたり、ふじさわ宿の発掘調査で出たものであったり、寄贈された民俗資料だったりがございます。それで、なかなか本市において、江戸期の資料というのは、火事などを含めて残されているものというのは非常に少ない状況でした。その中では、浮世絵以外に関連した歴史資料の所蔵品というのが余り多くはなかったんですが、その中で、現在の展示の考え方といたしましては、旧藤沢宿内に住んでおられる旧家の方だったり市民の方だったりの協力を得ながら、主に明治期以降の資料を中心に展示をさせていただいている状況でございます。 ◆西智 委員 せっかく観光協会に指定管理者として委託をして、観光という視点からさまざまな工夫で集客等、歴史資産の活用が期待されております。藤澤浮世絵館は市の直営管理となっておりますが、交流館は指定管理制度を利用した経緯というのをお聞かせください。 ◎田代 郷土歴史課課長補佐 交流館は、地域住民、団体と良好な関係を保ちながら、協力して連携して藤沢宿周辺のにぎわいの創出につながる各種事業を行っていただく必要がございましたので、そういう意味から、現在、観光協会に指定管理をお願いしているわけですけれども、このような視点から、指定管理を観光協会にお願いしたところでございます。 ◆西智 委員 そのような経緯の中で、観光の観点から活用が期待されておりますが、どのような期待があり、どの程度達成しているのか、そして、それを受けて今後はどのような期待をしておるのか、お聞かせください。 ◎田代 郷土歴史課課長補佐 指定管理者である観光協会のやはり誘客のノウハウというのを最大限に生かしていただく必要がございます。その中では、遊行寺さんを初め、地域の寺社とか江の島・藤沢ガイドクラブとかの地域の活動団体、地元の自治会やふじさわ宿商店会などの商業関係者や公共交通機関などとの連携というのが必要なものと考えております。その中では、今、藤沢宿のメンバーなどを構成員としている運営協議会の中でも、きっちり議論いただきながら、指定管理者の施設の効用を発揮していただいて、さらに多くの方にお越しいただけるような事業展開を期待しているところでございます。 ◆西智 委員 来年度、オリンピックがあるわけですが、事務事業評価を見ますと、このオリンピックに向けて藤沢の歴史文化を発信していくとあるんですが、どのようなことをされていくのか、もしあればお聞かせください。 ◎田代 郷土歴史課課長補佐 東京2020大会に向けては、交流館としてその気運の醸成を担う役割、それを好機と捉えて、より藤沢の歴史や文化を発信して取り組んでいく必要がございます。その中では、交流館の指定管理者、観光協会全体の取り組みの中で、藤沢宿を重要な観光資源と捉えていただいて、交流館の運営も進めていただきたいと考えております。これまで交流館で培ってきた地域との連携だったりイベントの企画運営などを生かしていただきながら、江の島との回遊性を意識して事業展開を図っていただくものと捉えております。 ◆西智 委員 海外からの観光客向けに、藤沢宿の魅力や歴史資産を発信していくために観光案内パンフレットの英語版を作成されていると思いますが、観光客は中国やアジア圏の方々も多くいらっしゃっていると思います。英語だけではない多言語化の観光パンフレットについても作成が必要かと思いますが、そのような状況でどのようなお考えがあるか、お聞かせください。 ◎田代 郷土歴史課課長補佐 幾つかの統計などでも、おっしゃっていただいたような状況という認識をさせていただいております。その中では、インバウンドという視点と、あと、藤沢にも中国の方が多く、日本語がうまい方も多いんですけれども、お住まいになられるというところでは、共生社会の推進という側面も含めて、多言語化だったりやさしい日本語化による情報提供というのは重要なものと捉えております。そのような意味では、指定管理者と調整しながら検討を進めてまいりたいと思っております。 ◆西智 委員 続いて、藤澤浮世絵館運営管理費についてお伺いをいたします。この説明資料を見ますと、年々、来館者が減ってきております。29年度の課題として広報に力を入れるとあったと思いますが、実際にはなかなか来館者は伸びていないという点について、だんだん減ってきているという現状をどのように捉えておりますでしょうか。 ◎田代 郷土歴史課課長補佐 開館から3年を経過する中で来館者が徐々に減少してしまっている要因なんですけれども、やはり開館当初は、これまでに藤沢市に存在しなかった文化施設でもございましたので、注目度というのが非常に高かったものと思っています。それが来館者数の多かった理由として、その後徐々に減員してしまっているという状況でございます。また、それにあわせて、やはり注目度という意味ではメディアへの取り上げられ方も幾分少なくなってしまったと分析しております。ただ、そのような状況ではあるんですけれども、成果目標でお示しさせていただいているように、30年度は2万500人に対して2万4,783人に御来館いただいたこと、さらには松本市美術館でも江の島浮世絵展、約1万8,000人の方にごらんいただくことができたというところでは、減少の要因はあるんですけれども、一方で、松本市でも見ていただくという視点からは多くの方に見ていただけたものと考えております。 ◆西智 委員 私は正直、6,000万円かけてやる意味があるのかなと思っていたんですが、そう言うからには、実は見に行ったことがなくて、先日、行ってきたんです。そうしたら、たまたまなんですけれども、職員さんが来ている方に対して、この資料はどういった歴史背景があって藤沢とのかかわりがこうでという説明が、聞いていてすごくおもしろくて、すごく熱心な説明をされていたんです。すごくおもしろくて、知っていただければもっと来るのではないかなというところはすごくあります。知っていただく広報をする、認知度を上げるというところは引き続きやっていただくとして、藤沢の歴史資料そのものの価値や、それに触れることで藤沢の魅力の気づきにつながると思います。藤澤浮世絵館の歴史資料の活用方法を何か考えておりましたらお聞かせください。 ◎田代 郷土歴史課課長補佐 藤澤浮世絵館では、今おっしゃっていただいたように、学芸員が展示に来られた方に対して、やはり丁寧に作品の内容だったり、特に藤沢のゆかりに触れながら御説明ができる状態を整えております。その中で、年に6回、浮世絵作品を全て入れかえて展示を行っております。さらに、そのテーマに沿ってその内容を、キャプションという作品の下に張ってある解説なども、その入れかえごとに、例えば同じ作品でも違うテーマに応じた視点で説明書きを書くなど、何回来ても誰もが楽しんでいただけるよう展示をしております。また、浮世絵だけでなくて、浮世絵館の特徴といたしましては、地域の歴史資料などを取り入れながら、立体的に浮世絵を見て、さまざまなほかの立体的な展示物を見て楽しむ、そのような視点から、浮世絵と歴史資料を楽しく鑑賞して、その価値を御理解いただき、藤沢の魅力がもっとわかっていただけるような内容にすることを心がけて進めているところです。 ◆西智 委員 わかりました。また足を運んでみたいと思います。  次に、南市民図書館のところなんですが、ODAKYU湘南GATEに移りまして、そこで、この間の一般質問の中でもあったんですが、小田急の駐輪場にとめるしかなくて、数も非常に少なくてという話があったんです。自転車を利用される方、特に子どもを連れて、自転車でないとなかなか来られない方については、むしろ以前の南市民図書館のほうが使いやすかったという声もあるわけですが、駐輪場の対策についてどのように考えているか、お聞かせください。 ◎渋谷 総合市民図書館主幹 移設いたしました南市民図書館、ODAKYU湘南GATEの中に入っているんですけれども、現在、ODAKYU湘南GATEの駐輪場は、ODAKYU湘南GATEとは別棟の駐車場の脇にありまして、自転車42台、原付バイク7台をとめるような状況になっています。昼間はやはりほぼ満杯の状態にはなっています。南口のほうに駐輪場というのは、もう前から探してはいるんですけれども、なかなか見つからないような状態にはなっています。ということで、今現在、市役所北側の駐輪場もお使いいただいています。また、朝日町の駐車場のバイク置き場、そちらのほうもお使いいただいています。また、ほかに、ちょっと時間はかかるんですけれども、前の南市民図書館の脇の駐車場もお使いいただいているような状態にはなっております。ただ、やはり南口に駐輪場という話は図書館としても聞いていますので、これは課題として捉えてまいりたいと思っています。 ◆西智 委員 続いて、説明書の319ページの団体育成費についてお伺いをいたします。競技スポーツと地域スポーツの役割に二極化が進んできていると思いますが、スポーツも多様化され、運動離れもあって、地域スポーツの変化が求められてきていると思います。育成の意味から、お金だけでなくスポーツを通じた地域活性化への指導や援助は行ってきているのか、お聞かせください。 ◎吉村 スポーツ推進課課長補佐 地域スポーツの活性化への指導や援助ということでございますけれども、来月、11月10日ですけれども、スポーツまつりふじさわを開催いたします。このスポーツまつりでは、これまで地域スポーツ関係者が主体的に行っておりましたが、今回から新たに競技スポーツ団体の種目体験を行うなどいたしまして、地域スポーツと競技スポーツの方たちで相互に交流いたします。協力していく中で活性化を図っていくため、こういった取り組みなどを進めているところでございます。また、市内に4つございます総合型地域スポーツクラブにおきましては、市からの補助金等は一切出ておりません。全て自主自立していただいて活動を行っておりますが、その活動をサポートするため、活動場所及びポスターやチラシの配架などの周知宣伝など、側面的な支援、指導を行っております。 ◆西智 委員 地区スポーツ推進事業費と事業統合されましたが、その効果がどうだったのか、また、各社体協からはどのような声が上がっているのか、お聞かせください。 ◎吉村 スポーツ推進課課長補佐 事業統合による効果ということでございますけれども、スポーツ大会の委託料と地区社体協への活動費の補助金を統合し、補助金にまとめたことで使い道に自由度が増しまして、地域の特性に合わせた事業展開が図られるようになったことが挙げられます。また、各社体協からの御意見につきましては、今年度からの取り組みでございますので、全て確認し切れておりませんが、これまで複数の契約書類の作成が必要で、事務手続の煩雑さがあったんですけれども、こちらのほうが軽減が図られたという声などが上がっております。 ◆西智 委員 障がい者スポーツ連絡協議会が設立されたと思いますが、協議会になってからの成果があればお聞かせください。また、地域スポーツと障がい者スポーツとの連携した実績があればお聞かせください。 ◎吉村 スポーツ推進課課長補佐 障がい者スポーツ連絡協議会につきましては、平成30年8月に、協議加盟団体として3団体と、その活動を支援いたします関係団体の8団体で組織化されました。これまでに障がい者スポーツに関する情報を一元化した藤沢市障がい者スポーツカレンダーを1,300部作成いたしまして、養護学校、特別支援学級、あと、太陽の家などに配付をいたしました。また、さまざまなパラスポーツの体験や障がい者スポーツ活動の理解を深めるために実施しておりますパラスポーツフェスタの事業運営を行うなど、現在実績を積んでいるところでございます。また、地域スポーツと障がい者スポーツの連携についてでございますが、今申し上げましたパラスポーツフェスタの中で、パラスポーツの体験ブースの運営を、地域で活躍されております社体協の方々やスポーツ推進員と連携して取り組んだことや、あと、ローリングバレーボールの交流大会など、関係する団体と相互に今事業協力していることなどがございます。 ◆西智 委員 藤沢市体育協会の補助金を出されておりますが、事情を聞くと、なかなか金銭面でも苦しいというお声も聞いております。スポーツを推進するために、こういった資金面での支援もある程度必要かと思いますが、御見解をお聞かせください。 ◎西台 スポーツ推進課長 本市の生涯スポーツの推進、また、競技スポーツの推進、こういったところにおいては、この藤沢市体育協会の役割は非常に大きいということは認識しております。今現在ございます本市のスポーツ推進計画の中では、こういったスポーツ関係団体等の組織整備、あと、行政の支援のあり方、こういったものを検討していくというような項目がございます。そういった中で、それぞれの団体の将来像を見据えまして、また、各団体が基本的には自立していくというところに向けた方策を現在検討しているところでございます。今後につきましては、特に体育協会につきましては、東京2020大会が迫っておりまして、新たに加盟したり、今後加盟する競技種目が想定されますことから、そういったところの加盟等にあわせて、さらに体育協会が組織力の強化を図れる、また、自主自立に向けた組織になるように、そういったところを行政としては支援してまいりたいというふうに考えております。 ○桜井直人 委員長 委員長より一言お願いを申し上げます。質疑、答弁等、ちょっと長くなっているような印象がございますので、簡潔明瞭にわかりやすく質疑、答弁をお願いしたいと思いますので、どうぞ御協力をよろしくお願い申し上げます。 ◆杉原栄子 委員 では、簡潔に。  主要な施策289ページのいじめ暴力防止対策費についてお尋ねいたします。先ほど西委員から質問がありまして、その中の答弁で、いじめ防止プログラムが4回シリーズでNPO団体の方が担っていたということをお聞きしました。この4回シリーズの総時間数をお知らせいただけますか。 ◎納富 教育指導課指導主事 小学校におきましては1単位時間が45分となっておりまして、それが1校で実施ということになりますと4単位時間を使うということで、平成29年度においては3校で実施しているということになりますので、4時間掛ける3校という形、中学校においては8校とういうことで実施しているということになります。 ◆杉原栄子 委員 ありがとうございます。それに対して、いじめ防止教室なんですが、こちらはどなたが主体で、使用時間というか、時間はどれくらいかかっているものでしょうか。 ◎納富 教育指導課指導主事 これは、2単位時間ぐらいで行われまして、大体1学年、体育館など広いところに集めて、講演会形式で行われるものになっております。平成30年度におきましては、小学校9校で中学校8校という形で行っていますので、1校につき2時間という形になっております。 ◆杉原栄子 委員 ありがとうございます。先ほどの御答弁の中で、倫理の授業でもいじめ防止のお話をしているということでしたが、大体時間的にどれぐらい費やしているものなんでしょうか。 ◎窪島 教育指導課長 いじめ防止に関する授業ということになりますけれども、道徳の事業の中では大体最低一、二時間は入ってくるものというふうには考えております。ただ、そのほかにも、学校によっては特活、学級活動、そういったところでも話し合いが行われたりすることもございますので、その状況は各校さまざまかというふうに考えております。 ◆杉原栄子 委員 ありがとうございます。  では、質問を変えまして、293ページ、校務支援システム構築事業費(小学校)のほうで質問させていただきます。先ほど、こちらも西委員から御質問があったんですが、今、先生方に貸し出されておりますパソコンの更新はいつごろの予定でございましょうか。リースだと思うんですけれども。 ◎鹿児嶋 教育総務課指導主事 校務用パソコンの更新でございますが、平成27年度から順次導入しておりますので、その導入年度によって徐々に更新時期が参ります。最初の更新は令和2年度を予定しております。 ◆杉原栄子 委員 ありがとうございます。令和2年には最初の更新が始まるということなんですが、先ほど西委員がおっしゃっていたことと真逆のことを私のほうでは言いたいと思うんですが、今の世の中、パソコンは割と高級品ではなくなっていまして、消耗品になっているかと思います。例えば一般の企業でも、個人の使用のものを会社で、社用で使って、その分費用を半分負担しているというのが徐々に始まっておりますので、令和2年のときにリースをもう1回買いかえる際に、個人使用のパソコンをセキュリティ等をきちんとした上で学校で使うということを検討してみてはどうかと思うんですが、その辺のところを市の御見解をお願いいたします。 ◎鹿児嶋 教育総務課指導主事 これまでの学校の校務の情報化につきましては、校務の情報化を推進するために、市、また学校のほうで端末を整備して、それを活用していくということで推進してまいりました。また、情報セキュリティを確保するという意味でも、私物のPCを排除していく中で情報セキュリティを高めていくということで、ようやくそのめどが見えてきた段階でございます。現在、委員がおっしゃるようなBYOD、私物のパソコンを活用した部分は、そのさらに先のところに立つものと捉えておりまして、当面は、市の用意する端末を使って校務の情報化や情報セキュリティの確保を推進していきますが、その先に見える姿として一つの方法としての検討はあろうかと思います。 ◆杉原栄子 委員 ありがとうございます。  では、質問を変えまして、323ページ、スポーツ施設整備費についてお尋ねいたします。八部公園野球場のスコアボード改修について、改修を記念して何かイベント等を行いましたでしょうが。 ◎吉村 スポーツ推進課課長補佐 改修を記念したイベントといたしましては、ことしの4月7日に開催されました学童の秋季大会の開会式において、新たなスコアボードのお披露目を行いました。また、このイベントに合わせまして、今回の趣旨に御賛同いただきました市内の企業、商工会議所の御協力を得る中で、手書きの旧スコアボードを活用したキーホルダーを作成いたしまして、子どもたちに記念品として配付いたしました。 ◆杉原栄子 委員 大きな費用をかけたのですから有効活用していくべきと考えているんですが、そのところはどのように考えていらっしゃいますでしょうか。 ◎吉村 スポーツ推進課課長補佐 以前の手書きのボードとは異なりまして、操作が容易となり使用しやすくなったことから、市の野球協会、ソフトボール協会などが実施いたします大会を初めとしたさまざまな大会にこれまで以上に活用いただきたいと考えております。また、新しいスコアボードには大会名、メッセージが表示できるようになったことからも、これらの大会の盛り上げにさらに活用いただけるものと考えております。 ◆杉原栄子 委員 今月、大和市では市制60周年を記念しまして、来場7,000人を超えるスポーツイベントが行われると聞いております。私どもの会派の控室の壁に大きなポスターを張っておりますので、御興味がある方はぜひ見てください。本市の規模、そして市制80周年を鑑みて、スポーツの未来を背負う子どもたちにスポーツに親しんでいただき、大人たちを集めた大型イベントを実施する予定はありますでしょうか。 ◎吉村 スポーツ推進課課長補佐 八部公園を使用したイベントにつきましては、現在、藤沢市の野球協会が行っております横浜ベイスターズの野球教室につきまして、ことしBCリーグで加盟承認され、地域貢献に力を入れようとしている神奈川県民球団と連携し、子どもから大人まで親しめるよう、これまでのこういった既存事業の内容を充実させてまいりたいと考えております。 ◆杉原栄子 委員 総務費でも聖火台の件でお聞きいたしましたが、スポーツ部門でもかねてからラグビーのゴールポストの実物大ラッピングを提案してまいりました。大がかりな仕組みはありませんので、この1カ月のワールドカップ開催でできることはあるのかないのか、検討されていることはどうか、お尋ねいたします。 ◎西台 スポーツ推進課長 ラグビーワールドカップ開催についての機運醸成という形でお答えをさせていただきます。これまで、神奈川県やオフィシャルスポンサーと本庁舎1階の窓を代表選手たちの写真でラッピングするオールギャラリーの設置を具体的に進めておりましたが、ガラス面の強度などの問題により、残念ながら実現には至りませんでした。そういった中、ここ最近での取り組みというところでは、日本代表のユニホームやラグビーボールを紹介する啓発ブース、これらを市民まつりやスポーツ施設等で巡回させて盛り上げていること。また、9月28日には日本対アイルランド戦のパブリックビューイングを神奈川県と連携して行ったところでございます。こういったスポーツイベントを契機に、盛り上げにつながる取り組みを、つきましてはスポーツ推進をする上で絶好の機会というふうに考えておりますので、今後も時宜を捉えて検討してまいりたいというふうに考えております。 ◆杉原栄子 委員 ありがとうございます。  では、質問を変えまして、294ページ、要保護準要保護児童援助費についてお尋ねいたします。認定率が低下傾向にあるんですが、その要因についてお聞かせください。 ◎戸田 学務保健課主幹 認定率が低下傾向にある要因でございますけれども、就学援助の準要保護世帯の認定に当たりまして、生活保護需要額の算定基準といたしまして、平成25年度基準といたしましてから現在に至るまで変更はしてきておりませんので、基本的には世帯の所得がふえているためというふうに認識しております。 ◆杉原栄子 委員 対前年度増額分と中学校入学準備金の決算額がほぼ同額なんですが、増分の内訳としては、ほぼ中学校入学準備金であるという理解でよろしいでしょうか。 ◎戸田 学務保健課主幹 対前年比の増額分につきましては、委員お見込みのとおり、中学校1年生で支給していました新入学学用品費、こちらにつきまして、入学準備金といたしまして小学校6年生で支給したことによる増額分でございます。 ◆杉原栄子 委員 9月の一般質問でも私は質問をさせていただいた内容なんですが、子ども青少年部で実施した実態調査について、連携して取り組んでいるのかどうかということをお尋ねいたします。 ◎佐藤 教育部参事 子どもの貧困対策を講じるに当たりましては、やはり関連部局が連携しまして、切れ目のない支援というものを行っていく必要があるかというふうに考えております。そうしたことから、現在、福祉健康部、子ども青少年部、教育部の関係課で会議体を設置いたしまして、この貧困対策の取り組みについて検討してきているところでございます。お尋ねの実態調査の件につきましても、この会議の中で、対象あるいは質問内容、時期等について、協議を行っているところでございます。 ◆杉原栄子 委員 ありがとうございます。済みません、しつこくて申しわけないんですが、実態調査の結果を受けまして、今後、実働的な政策連携はどのようなことを行うのか、お尋ねいたします。 ◎佐藤 教育部参事 今回の調査の目的といたしましては、子どもの貧困対策を推進するための計画策定の基礎資料になるのかなというふうに思っておりますが、この計画策定あるいはその計画策定後、どのような施策を展開していくかということにつきましては、子ども青少年部だけではなく、やはり切れ目のない支援が図れるよう、関係部局が連携して取り組んでいく必要があるというふうに考えております。現在、既に関係部局によりプロジェクトを立ち上げまして、どのような施策が有効であるか検討が始まっておりますが、教育委員会といたしましても、このプロジェクトの中で横断的に、必要な施策について検討を図ってまいりたいというふうに考えております。 ◆杉原栄子 委員 ありがとうございます。  質問を変えまして、310ページ、公民館運営業務費についてお尋ねいたします。藤沢と村岡の公民館のデータが公民館別決算額のテーブルに入っていないのですが、単独館の各事業についてお尋ねいたします。 ◎田髙 生涯学習総務課課長補佐 公民館運営業務費は、御指摘のとおり併設館11館分のみが記載されております。併設館のこの公民館運営業務費に当たる単独館、藤沢公民館と村岡公民館の分の事業費についてですが、こちらは主に公民館事業費という費目で計上をさせていただいております。この2館分の平成30年度の決算額としては、藤沢公民館が134万1,260円、村岡公民館が136万9,285円となっております。 ◆杉原栄子 委員 なぜ単独館と併設館の事業費を分けているのか、その理由をお尋ねいたします。 ◎田髙 生涯学習総務課課長補佐 従来は公民館事業費一本で計上していたものでございますが、平成23年度に市民運営に移行しました。その際に、直営の単独館と市民運営となった併設館11館とで費目を分けたものでございまして、平成26年度に直営に戻りましたが、そのまま継続しているというものでございます。 ◆杉原栄子 委員 少なくとも、参考でも大丈夫ですが、可視化するためにも全館の状況を示すべきと思いますが、御見解をお聞きしたいです。
    ◎田髙 生涯学習総務課課長補佐 御指摘いただきましたとおり、現状では公民館の運営にかかる経費というのが公民館事業費と公民館運営業務費の2つに分かれているというのはわかりにくい状況だと考えておりますので、今後は、公民館事業費に統合しまして、13館全てを一括して御説明できるように検討してまいりたいと考えております。 ◆杉原栄子 委員 以前、私どもの会派の同僚議員から質問をさせていただいておりますが、コミュニティセンター化の検討はどのようになっているか、お答えいただけますでしょうか。 ◎井出 生涯学習総務課主幹 今御説明ありましたコミュニティセンター化についてでございますけれども、一般的にコミュニティセンターが有するとされております地域住民の交流という機能のところが、公民館の場合は学びという側面からずっと支えてまいりました。そういった公民館と13地区の市民センター・公民館には地域担当というのがございまして、そちらとの連携により今後も引き続き担うことが可能と考えております。ただ、そうした中で、現在頼りになる拠点ということの構築に向けまして、市民自治部を初めとした関係各課と調整を今行っております。今回、そういった市民センター・公民館の縦割りの業務分担を解決すべく、それぞれが持つ機能というものも生かしつつ整理を行っているところですが、藤沢の場合は市民センターと公民館が1つの中に入っているところが11地区ございます。そういったことが市民の皆様にとって非常にわかりづらいというお声もこちらのほうでも頂戴していることもありますので、現在、辻堂と湘南大庭市民センターで取り組んでいる、今申し上げた頼りになる拠点、こちらのモデルセンターでの検証も踏まえながら、公民館としては地域と協働したあり方というのを推進してまいりたいというふうに思っておりますので、よろしくお願いいたします。 ○桜井直人 委員長 休憩いたします。       ──────────────────────────────                 午前11時43分 休憩                 午後1時10分 再開       ────────────────────────────── ○清水竜太郎 副委員長 再開いたします。  質疑はございませんか。 ◆味村耕太郎 委員 それでは、奨学金給付事業費です。まず、昨年度の応募や選考状況についてお聞かせください。 ◎須藤 教育総務課主幹 平成30年度の応募状況でございますが、応募者が17名です。そのうち、内訳としましては、生活困窮世帯が8名、生活保護世帯が7名、児童養護施設入所者が2名でございました。審査委員会において選考を行いまして、新たに3名を奨学生として選考いたしました。3名の奨学生につきましては、2名が私立大学に、1年が専門学校に進学をしております。 ◆味村耕太郎 委員 高等教育の無償化についても国のほうで始まってまいりました。この国の高等教育無償化策の問題点についてはさまざまな指摘をしてきましたけれども、国の制度の対象者については、本市の給付型奨学金制度と重なっている部分も多いようであります。そこで、本市の奨学金制度に与える影響についてはどのように見ているのか、お聞かせください。 ◎須藤 教育総務課主幹 国の高等教育の無償化が本市の奨学金制度に与える影響についてでございますけれども、来年度から始まる国の高等教育の就学支援新制度におきましては、生活費相当を補う給付型奨学金に加えまして、入学金と授業料の減免制度というものが創設をされます。こちらについては世帯収入により金額は異なりますけれども、上限額の場合ですと、国公立の大学であれば入学金と授業料がほぼ全額免除、私立大学では75%前後の入学金と授業料が免除される内容となっています。本市の奨学金制度につきましては、この入学金と授業料を対象としていることから、給付金額を含めた制度の見直しが必要になってくると考えております。一方で、国の制度は世帯収入の要件や成績要件を満たせば給付や減免の対象となるということから、今年度、本市の奨学金を申請された方々に対しても、本市の選考に漏れてしまった場合に備えて、国の申請手続についても並行して行うように御案内をしているところでございます。 ◆味村耕太郎 委員 国の制度についても案内しているということでした。国の制度では、大学等に対して機関要件が課せられております。先般、機関要件を満たす大学等が公表されましたが、一部の私立大学や専門学校は対象外というふうになっておりました。これら対象外となった学校に進学を本市から希望する方たちに対しては、市の奨学金制度の対象となっていくのか、お聞きをいたします。 ◎須藤 教育総務課主幹 国の制度では、対象となる大学等に機関要件というものを課しておりますけれども、本市の制度ではそのような機関要件は設けておりません。学校教育法に規定された大学等を進学先の対象としております。先日の公表を受けまして、現在、奨学金を受けて修学している6名の奨学生の大学等について、こちらの要件を満たしているか確認をさせていただきました。その結果、1名については機関要件を満たしていない学校に就学していることが確認できました。本市の制度につきましては、教育の機会均等ということを目的としたものでありまして、機関要件を課すことで学びの制限ですとか学習意欲の低下につながる可能性もございますので、一概に国の機関要件を満たす学校を対象とするのではなく、学校教育法に規定された大学等を対象とするよう検討していきたいと考えております。 ◆味村耕太郎 委員 本市では1名の奨学生が機関要件を満たしていない学校に就学していたということでありまして、国のほうで機関要件については撤廃を進めて、基本的には誰もがお金の心配なく学べるようにしていくべきだというふうに思います。  先ほど、給付金額についても制度の見直しが必要というお話もありました。本事業の対象者は年度当たり3名程度ということで、経済的困難を抱える子どもたちにとって狭き門になっていると言わざるを得ません。基本的には全ての方が認められるように対象者の抜本的な拡充を図るべきだと思いますが、市の見解をお聞きします。 ◎須藤 教育総務課主幹 この給付型奨学金制度の対象者の拡充についてでございますけれども、来年度から始まります国の高等教育の無償化を踏まえまして、本市の給付型奨学金制度の見直しとあわせて、対象者の拡充についても検討をしていきたいと考えてございます。 ◆味村耕太郎 委員 子どもの貧困対策の一環で始まった本市の給付型奨学金制度でありますが、早い段階から適切な支援を進めていくという点では、以前、本市が行っていた高校段階からの奨学金制度も実施をするべきというふうに考えますが、この点についても、市の見解をお聞かせください。 ◎佐藤 教育部参事 高等学校の就学を支援する給付型奨学金制度についてでございますが、現在、国の教育費負担の軽減策として、年収910万円未満の世帯につきましては、授業料を支援するための高等学校等就学支援金が給付をされているところでございます。また、住民税非課税世帯につきましては、教科書費、教材費、校外活動費などのいわゆる授業料以外の教育費の支援といたしまして、高校生等奨学給付金というものが給付されているところでございます。さらに、私立高校につきまして、神奈川県では年収約590万円未満の世帯を対象に、実質無償化となる学費補助金の給付というのも行われております。こうしたことから、本市といたしましては、高等学校の就学を支援する給付型奨学金制度につきましては、現段階では充足しているものと捉えておりますが、今後の国、県の動向にも注視してまいりたいというふうに考えております。 ◆味村耕太郎 委員 続きまして、国際教育推進事業費です。市立小学校25校へ中学校英語科教員を年間9回派遣をし、小学校教員の英語指導力の向上を図ったとありますが、具体的にどのようなことを行ったのか、お聞きします。 ◎浅場 教育指導課指導主事 全ての市立小学校教員がみずから外国語の授業を行い、外国語でコミュニケーションをとるおもしろさを子どもたちに伝えることができるようになることを目標に、英語の指導方法の研修を行いました。具体的には、教室で扱う英語や絵本の読み聞かせ、デジタル教材を用いた指導方法などについての研修を行っております。 ◆味村耕太郎 委員 小学校教員が市立小学校で英語の授業を行ったわけですけれども、授業はどのような内容で週何時間であったのか、また、課題についてはどのように捉えているのか、お聞かせください。 ◎浅場 教育指導課指導主事 小学校では、平成30年度は新学習指導要領への移行期間であるため、3、4年生は年間15時間、5、6年生は50時間、授業を行いました。研修で扱った内容をもとに、文科省の教材を用いて、自分の受け持ちの学年に応じて授業を行っております。課題といたしましては、外国語は専門性が求められる教科であるために小学校教員の外国語指導に対する不安感があることだと考えておりますが、令和元年度はそういった課題を解決するために、全ての小学校において中学校英語科教員が研修を行い、指導力の向上を図っております。 ◆味村耕太郎 委員 小学校で英語の授業を行うということには疑問を感じますし、それよりも母国の言葉や文化の習得を目指していくことで異文化理解を進めたほうがいいのではないかというふうに思います。来年からいよいよ教科書で教えるようになるわけでありますが、中学校でも英語教育はあるわけでありますので、英語に余り力を入れずに、少なくとも中学校に進む段階で英語嫌いに転じかねない児童をふやさないでいただきたいというふうに思いますが、市の見解をお聞かせください。 ◎浅場 教育指導課指導主事 自国の言葉、文化の習得や異文化理解につきましては、お互いを認め合い尊重し合う態度を育む上でとても大切であり、小学校段階から国際理解教育を行うことの効果は大きいと捉えております。外国語が来年度から教科となりますが、子どもたちが英語嫌いにならないように、英語をコミュニケーションの手段として、異文化理解につながるような外国語教育を行ってまいります。 ◆味村耕太郎 委員 続きまして、小中学校の一般管理運営費についてお聞きします。小学校は、当初予算額7億4,981万4,000円に対して決算額は7億6,331万4,327円、中学校は、当初予算額3億7,720万9,000円に対して決算額は3億8,336万6,502円でありました。いずれも当初予算額に対して増額となっておりますが、この理由についてお聞きします。 ◎橋 教育総務課課長補佐 小中学校の一般運営管理費が当初予算額に対して増となった理由でございますけれども、小中学校ともに電気代、ガス代において気候の状況などによる使用料の増加、また、燃料単価の上昇が見込みを上回るなどの状況となったことから、補正予算にて対応させていただいたことによるものでございます。 ◆味村耕太郎 委員 一般管理運営費全体では増額となっておりますが、その中の学校管理運営費については、前年度と比較して減額となっています。学校管理運営費は、学校運営や子どもたちの教育環境の充実に欠かすことのできないものであるわけで、そもそも予算の組み方が少なかったのではないかというふうに思いますが、この点はどうでしょうか。 ◎橋 教育総務課課長補佐 学校運営管理費などの教育費の予算につきましては、限られた範囲の中でさまざまな事業を実施していかなければなりません。そのために、教育活動や学校運営に支障を来さない範囲で工夫を凝らしながら執行している状況でございます。 ◆味村耕太郎 委員 経年では、予算額は年々減少傾向にあります。過去にも一般管理運営費を削減したときには、学校でストーブの灯油が不足して子どもたちが寒い思いをした、印刷の紙が不足しているといった声が私どものところに寄せられました。子どもたちの教育環境にも支障が生じるのではないかという危惧もあります。次年度については、予算もふやして教育環境を充実させていくべきというふうに思いますが、この点についてもお聞きします。 ◎橋 教育総務課課長補佐 一般運営管理費の中での学校配当予算につきましては、円滑な学校運営が図れるよう、例えば緊急に修繕が必要になった場合、また、異常気象等によって燃料費が不足した場合など、節の範囲で柔軟に執行し、予算の有効活用が図れるようにしております。また、各学校で予算の不足が生じた場合にも、学校配当予算全体の中で調整を行うようにしております。いずれにいたしましても、子どもたちの教育環境に支障が生じることのないよう、予算確保に努めてまいりたいと考えております。 ◆味村耕太郎 委員 続きまして、要保護準要保護生徒援助費です。中学校の入学準備金の新入学学用品費の前倒し支給を昨年度、平成30年度に開始いたしました。ことし平成31年1月に支給をしていると思いますけれども、支給をした人数など、どのような状況になっているのか、お聞かせください。 ◎戸田 学務保健課主幹 中学校の入学準備金でございますけれども、平成31年4月に中学校へ入学する小学校6年生の保護者550人に対しまして、1人当たり4万7,400円を支給いたしました。 ◆味村耕太郎 委員 支給した人数は550人ということでしたが、人数でいえば、前倒しをしてこなかった年と変わりはないんでしょうか。この点についてお聞かせください。 ◎戸田 学務保健課主幹 従来、中学校入学後に新入学学用品費といたしまして支給しておりましたけれども、平成28年度実績ですと584人、29年度が546人、30年度は当初見込みでは482人でしたが、決算数字としては494人ということで、550人というのは決して前倒しにした影響が何かあるというふうには考えておりません。 ◆味村耕太郎 委員 今後は、来年度4月に小学校に入学するための入学準備金の新入学学用品費の前倒し支給が今年度中に支給されるということになりますが、支給基準の年齢は何歳になるのか、お聞かせください。 ◎戸田 学務保健課主幹 就学前のお子さんの支給基準年齢は、入学前ということで5歳で算定いたします。 ◆味村耕太郎 委員 入学時は6歳でありますが、支給基準の年齢が5歳なのか、あるいは6歳であるのかで就学援助を利用できる基準額に何か違いが生じてくるのでしょうか。お聞きします。 ◎戸田 学務保健課主幹 確かに5歳と6歳ということで年齢区分によりまして基準額が決められておりますので、控除額が変わってまいります。そういった部分では、準要保護の認定基準となる生活保護需要額は変わってまいりますが、このことにつきましては、就学前のお子さんの年齢だけではなくて、世帯を構成する家族全員の年齢が変わってまいるということで、生活保護需要額の増減にそれら全てが影響するということで、必ずしもマイナスだけとは限りません。 ◆味村耕太郎 委員 他市では、5歳で計算をすると、就学援助を利用できる基準額が家族構成などにより年収で15万円から25万円低くなり、就学援助を利用できる人数が減ったというようなこともあるようです。経済的な事情で子どもたちの学びと成長が奪われるという事態があってはなりません。先ほども言ったように、入学時は6歳でありますから、6歳で就学援助を利用できる基準額を計算すべきと思いますが、お聞きいたします。 ◎戸田 学務保健課主幹 入学準備金につきましては、入学年度の前年度に支給するということにしておりますので、当然その時点での認定基準で認定すべきものと考えております。そういった意味では、中学校の入学準備金と同様に、支給基準年齢ですとか世帯の所得など、入学する前年度の基準で審査認定して、支給額も前年度の額で支給するものとしております。 ◆味村耕太郎 委員 加えて、この就学援助の事業も見直し対象事業になっています。就学援助制度を縮小させることは、子どもの貧困対策という点からいっても逆行するものだと思います。市の独自の手だてもしっかりととって制度の充実を図るべきと思いますが、見解をお聞きします。 ◎戸田 学務保健課主幹 認定に当たりましては、生活保護基準自体はその時代の社会情勢を反映する中で5年ごとに見直しが行われているものでございまして、改定ごとの新たな生活保護基準をもとに見直し検討を進めていく必要はあるものと考えております。そうは申しましても、その中で就学援助制度の趣旨や目的、実態を十分考慮しまして、また、子どもの貧困対策としては重要な制度でございますので、そういった制度づくりを念頭に、従来の援助対象者への影響も十分配慮しながら検討を進めてまいりたいと考えております。 ◆味村耕太郎 委員 続きまして、中学校の職場体験についてお聞きします。一般的に中学校の職場体験についてはどのような仕組みで取り組まれているのか、お聞かせください。 ◎浅場 教育指導課指導主事 取り組み方は学校によって異なりますが、職場体験の一般的な流れといたしましては、中学校1年生で職業学習を行い、職業についての意識を喚起します。2年生になると職場体験を行いますが、教職員が中心となり、地域等と連携しながら各事業所の体験先に連絡を入れ、受け入れの依頼、確保、連絡調整を行います。生徒はみずからの興味や関心をもとに学校で確保した事業所の候補の中から希望に合った体験先を選択しまして、保護者の了解のもと決定いたします。体験前には事前学習、事前訪問等を行い体験に臨み、体験後の事後学習として報告書やお礼状の作成、発表会の実施等で学習のまとめをするという流れになっております。 ◆味村耕太郎 委員 その職場体験では、自衛隊を体験先としている中学校は昨年度幾つあったのか、お聞きします。 ◎浅場 教育指導課指導主事 平成30年度に藤沢市公立中学校の職場体験において、自衛隊での体験を実施した学校数は5校でございます。 ◆味村耕太郎 委員 昨年度は3校でありましたので、ふえているという状況です。陸上幕僚監部が作成をした自衛官募集に関する全国方針を定めた内部文書では、あらゆる手だてをもって学校との連携強化を図り、募集基盤の拡大を図るとし、ノルマが課せられ、職場体験学習は将来の種まき活動と明記、重要視されています。南スーダンのような危険な地域に情報隠蔽までして派遣をされる自衛隊の職場体験は、地域で身近な商店などでの職場体験と同列に扱うことはできません。まして、本市は非核平和都市宣言を行い、平和を是とする自治体であります。自衛隊の職場体験についてはやめるべきと思いますが、見解をお聞かせください。 ◎浅場 教育指導課指導主事 職場体験学習でございますが、世の中には多くの職業があるということを知り、生徒が直接働く人と接する中で、実践的な知識や専門的な技術に触れ、働くことの意義を理解し、主体的に進路を選択、決定する態度や意欲などを養う教育活動として重要な意味を持っていると思っております。今後につきましても、より多くの職業の中から幅広い視点を持って生徒が選択できるような形で実施してまいります。 ◆味村耕太郎 委員 では続きまして、学校給食費です。平成30年10月に片瀬中学校で中学校給食が実施されました。東海道線を越え、本市南部側での実施となりますが、業者から中学校までの配達時間はおおむねどのくらいになるのか、お聞きします。 ◎菊地 学校給食課課長補佐 調理工場から片瀬中学校までの配送時間でございますが、交通事情等で異なる場合もございますが、おおむね1時間程度となっております。 ◆味村耕太郎 委員 そのような状況を踏まえて、問題はないだろうということで、今年度、藤ヶ岡中学校、村岡、羽鳥、鵠沼、湘洋、高浜中学校で中学校給食を実施したということでいいんでしょうか、お聞かせください。 ◎菊地 学校給食課課長補佐 お見込みのとおりでございまして、片瀬中学校の配送時間を踏まえまして、問題ないという判断をさせていただきまして実施したところでございます。 ◆味村耕太郎 委員 献立によっては給食を頼む人がふえる、あるいは減るなどの喫食の状況については偏りがないんでしょうか、お聞かせください。 ◎菊地 学校給食課課長補佐 献立の違いによる喫食率でございますが、やはり豚丼ですとか空揚げですとか、そういった人気のあるメニューのときには喫食率が高くなるということもございますが、若干の差ということで、そういったふうに捉えております。 ◆味村耕太郎 委員 学校給食法の第2条では、学校給食の目標として、適切な栄養の摂取による健康の保持増進、健全な食生活を営むことができる判断力を養い、望ましい食習慣を養うことなどとともに、学校生活を豊かにし、明るい社交性及び協同の精神を養うとしています。みんなで同じ食事をするということが給食の原点で、好き嫌いなく献立についていろいろと話したり配膳の協力をしたりするということが学校生活を豊かにする要素ではないかというふうに考えます。このような点からも、デリバリー方式ではなく単独自校方式に切りかえを図るべきと思いますが、市の見解をお聞きします。 ◎新井 学校給食課長 学校給食法第2条についてですけれども、中学校給食を開始したことによりまして、給食を利用している生徒だけではなくて、生徒全員に対して献立表や給食だよりを配付することで食に関する情報提供が可能となっています。また、選択制としていることで、御自身のアレルギー対応を含めて判断力を養うことにもつながり、それぞれの多様性を認め合うというところにもつながるというふうに考えておりますことから、デリバリー方式による学校給食というのは、学校給食法第2条の学校給食の目標に合致したものであるというふうに考えております。また、中学給食はこの10月に新たに3校開始することによりまして19校全校での実施となりますので、引き続きよりよい給食提供ができるよう、デリバリー方式での実施を継続していきたいというふうに考えております。 ◆味村耕太郎 委員 続きまして、藤沢公民館・労働会館等移転事業費についてです。この4月にFプレイスに移転をしたわけですが、多くの方々が利用しているように見受けられます。今まで藤沢公民館を利用していた団体なども全て利用しているのか、お聞かせください。 ◎岡田 生涯学習総務課藤沢公民館館長補佐 Fプレイスの移転後の状況ですが、公民館登録団体数は移転などによります利便性の高まりなどによりまして、昨年度の約200団体から今年度は約250団体と、新たに登録した団体がふえております。 ◆味村耕太郎 委員 皆さん新たな場所で活動してきているということです。  次に、跡地利用についてですが、跡地の利用については地域の方々もさまざま御意見、御要望をお持ちのようでありますから、よく聞いて、住民の納得と合意のもとに検討していただきたいと思いますが、市の見解をお聞かせください。 ◎岡田 生涯学習総務課藤沢公民館館長補佐 旧藤沢公民館につきましては、敷地が本市の歴史背景が残る貴重な土地であることは十分認識しておりますので、地域住民の皆さんの御意見等を伺いまして、集約する中で出てきた案を参考とする一方で、本市の財政状況やコスト面なども勘案しながら、藤沢市公共資産活用等検討委員会におきまして検討を行ってまいりたい、このように考えております。 ◆味村耕太郎 委員 最後に、図書館費、図書館行政全般についてです。公共図書館は子どもたちから大人まで誰でも自由に利用ができる施設であり、地域住民が集い、学び、それを通じて地域のさまざまな課題を考え、まちづくりに寄与できる大きな役割があります。その中で、資料の充実ということは重要なことだと考えます。平成30年度決算では、この図書館の資料購入費が減額となっていますが、その理由についてまずお聞かせください。 ◎田嶋 総合市民図書館専任主幹補佐 平成30年度の減額になっている理由でございますが、厳しい財政状況から、予算編成方針に基づき、全庁的に経常経費が一律削減となっておりまして、図書館の資料購入費につきましても同様な理由でございます。 ◆味村耕太郎 委員 財政的な面ということで、次に財政部にお聞きをいたします。住民の学習権に応えることができるだけの資料が図書館に備えられているということが重要であります。本市の4市民図書館、11市民図書室の資料購入費については、決算ベースで平成29年度が6,694万円、平成30年度が6,017万円ということであります。図書館資料の充実という点では、今後に向けて、資料購入費の増額を図っていく必要があると思いますが、財政部としてはどのように考えているのか、お聞かせください。 ◎中山 財務部参事 財政当局といたしましては、現在、部局別枠配分方式を導入して予算を編成しております。各部局において、当然、優先順位を決めて予算配分をしていただいていると思っておりますので、市民に近い各部局の市民要望等を十分踏まえた上で予算の優先順位を決めていただいて重点配分をしていただくということでお願いをしております。当然、市民の御要望にお応えすべく、各部局での議論、それから検討が十分なされているものと考えております。 ◆味村耕太郎 委員 枠配分の大きな影響なのかなというふうにも思います。  次に、住民の学びに応える人員体制の充実と職員の専門性の強化についてはどのような状況になっているのか、お聞かせください。 ◎饗庭 総合市民図書館主幹 図書館がさまざまな知識や情報を提供する地域の知の拠点としての住民の学びに応えるためにも、体制の充実、それから職員の資質の向上と専門性の強化を図ること、これは重要なことであると考えております。職員、そしてともに体制を支えている図書業務員(専門)等につきましては、調べ物の相談、それからレファレンスサービスや事業の企画立案など、専門的知識を必要とする業務に対応するために館内で研修を行うほか、神奈川県などが主催する外部の研修などにも参加することによって、職員それから図書業務員全体の資質の向上に努めてまいりたいと考えております。 ◆味村耕太郎 委員 現在、公立図書館の無料の原則をないがしろにするようなツタヤ図書館などがもてはやされていますけれども、指定管理者制度の適用や民間への安易な業務委託などは図書館運営になじまないというふうに考えます。民間企業に管理運営を委ねる指定管理者制度の適用や、利用者に接する業務への民間委託は図書館サービスの品質につながりかねません。今後の図書館運営のあり方については、現行の直営体制を基本に進めていくべきと思いますが、市の見解をお聞きします。 ◎市川 総合市民図書館長 本市の図書館運営につきましては、4市民図書館と11市民図書室で市の直営による運営を行っております。そのうち、辻堂市民図書館及び湘南大庭市民図書館の2館につきましては、専門的な知識や経験を有する市民スタッフにより組織されたNPO法人に図書館業務を委託し、地域に密着した図書館サービスを提供しているところでございます。また、南市民図書館につきましても、令和2年度から図書館業務を委託する予定でございます。なお、総合市民図書館につきましては、本市の図書館サービス網の中心を担う施設と位置づけておるところでございます。今後につきましては、地域に根差した質の高いサービスの提供ができますように、市民との協働を重視した現在の運営体制を基本としまして、図書館の運営管理を進めてまいりたいというふうに考えております。 ◆平川和美 委員 では、質問させていただきます。  まず、学校安全対策なのかわからないんですが、児童生徒の安全対策として何点かお聞きしたいんですが、夏休み中、夏季の時期におけるクラブ活動についてお聞きしたいと思うんです。学校の校庭、また体育館を使用していると思うんですが、どのくらい校庭、体育館を使用しているクラブはあるんでしょうか。また、頻度ももしわかれば。運動場、校庭とかを毎日使っているとか。 ◎角田 教育指導課指導主事 学校の部活動についての御質問だと思いますが、こちらのほうで、中学校体育連盟のほうから現在の部活動の数としまして、市内運動部は149、文化部が98とあります。その中で、体育館、グラウンド、詳しくはわからない部分ではございますが、この数の部活動が活動しているということでございます。 ◎窪島 教育指導課長 少々補足いたします。その中で、夏季休業中、夏休み中の部活動ですけれども、昨年あたりまでは、子どもたちの体調と、それから部活動を何日やるかということにつきましては、各部活動の顧問が決めていたところもございますけれども、本日の最初のほうで部活動の活動方針の話、御質問があったかと思いますけれども、それが定められてからは、夏休み中、長くとも1週間に7日間あるうちの5日間分ぐらい、ですから7分の5ぐらいは部活動を行ってもいいけれども、それ以上はやめておこうとなっているところを補足させていただきます。 ◆平川和美 委員 この夏も猛暑が続いているんですけれども、日中の部活動中にぐあいが悪くなったとか体調を崩した生徒は何人ぐらいいらっしゃったんでしょうか。 ◎市川 学務保健課指導主事 今年度の事故の発生状況につきましてですが、ことしは、例えば熱中症だけになってしまうのですが、熱中症で救急搬送された者は小学校で1人、それから中学校で1人です。重ねて申し上げますが、この数字は4月から9月までの間だけですので、夏休みということで限定して調査を行っておりません。〔後刻訂正あり〕 ◎窪島 教育指導課長 ここも補足させていただきます。本年度におきましては、各学校に熱中症の照度計を市の教育委員会から配りまして、小学校も中学校もなんですけれども、ある程度の基準まで行ったらば活動はやめておきましょうというようにしておりますので、我々の思っている以上に学校のほうでも気をつけて熱中症対策はしているというところから、数としてはそれほど多くないものというふうに考えております。 ◎市川 学務保健課指導主事 恐れ入ります。訂正をお願いいたします。再度申し上げますが、4月から9月までの熱中症に関して救急搬送された事例です。部活動も含めて全体です。それで小学校が1名、中学校が4名という形です。失礼いたしました。 ◆平川和美 委員 実は、これは保護者の方から何人か、ちょうど夏の暑い時期に私のところに、体育館を使っている保護者の方、また、校庭を使っている保護者の方、さまざま何人かの方から、この暑い中で子どもたちがすごく汗びっしょりになって帰ってきていると。それで、帰ってきて、そのままばたっと倒れ込むような、そんな感じでやっていると。この暑さの中で、この部活のあり方というのはどうなのかという、確かにやるのはいいんですけれども、時間とかその辺の考慮はどうなのかという御相談がありましたので、夏場の熱中症対策とか児童生徒の安定について、学校としてどのように、教育委員会としてどのように考えているのか、何か対応とか。 ◎角田 教育指導課指導主事 藤沢市の部活動ガイドラインの中に、夏休みの活動になりますと3時間程度というふうになっております。ですので、そのガイドラインにのっとって、健康に留意しながら活動するようにというふうになっております。 ◆平川和美 委員 これは守られているんですか。3時間なら3時間で日中のところを避けるとか、そういう取り組みはされているのか、朝早くとか夕方というか午後少し涼しくなってからやるとか、そういうふうな対応とかはされたんでしょうか。 ◎窪島 教育指導課長 朝方であるとか夕方であるとかというふうなことでございますが、学校のいわゆる課業時間というふうなところを活動時間としておりますので、早朝であるとか夜間の部活動ということは避けているかなというふうには考えております。その分、先ほど申しましたとおり、熱中症の照度計等を使って、極力子どもたちの健康には留意しようというふうにしているところでございます。 ◆平川和美 委員 あと、児童生徒のもう一つ安全ということで、これはずっと私が言ってきているんですけれども、児童生徒が犯罪に一番巻き込まれるというのが登下校の時間ということで、この登下校のところを、通学路に対して防犯カメラをとずっと言ってきているんですけれども、やはりこれも子どもたちの安全は、今本当に子どもたちがいろんなところで犯罪に巻き込まれていますので、そういう意味では、防犯カメラはほかのあれだと自治体のほうでつけているということだったんですが、子どもたちの安全を考えたら、教育委員会として各学校の通学路に、では何台つけるかとか、そういうふうな取り組みをされたらどうかなと思うんですが、東京ではそういう形で教育委員会が指導して通学路に特化した防犯カメラをつけているんですが、その辺のお考えはどうなのか、お聞かせください。 ◎戸田 学務保健課主幹 確かに他市では自治体のほうで通学路に防犯カメラを設置しているという状況は承知はしておりますけれども、ただ、通学路という部分で必ずしも教育委員会ということではないんですけれども、防犯関係の課が主導でやっているところですとか、そういったところも聞いております。ただ、現状としては、教育委員会としてそういった予算を持ち合わせていないので、防災安全部ですとかと連携しながら、通学路の安全対策については毎年検討している中で、防犯カメラということであれば、現在自治会のほうにお願いをして設置をしているという状況がございますので、そちらと連携しながらそういった視点で防犯カメラ設置についても御協力をいただくような方向で今現在は取り組んでおります。 ◆平川和美 委員 それはずっと何回も聞いています。本当に自治会がやっていることだということで、自治会と連携をして、学校と自治会と連携しながら決めていくということなんですが、では、教育委員会にどこがついているんですかと聞くと、やっぱりわからないというか、通学路のどことどこに設置しているのでしょうかと言うと、それも自治会任せだということです。やはり子どもの安全を守るというのは教育委員会の仕事だと思うんですが、そこのところで、やはり子どものそういう安全を守るための取り組みというのは教育委員会が責任を持ってやるべきだと思うんですが、その辺のお考えをもう一度聞かせていただきたいと思います。 ◎佐藤 教育部参事 委員御指摘のとおり、昨今、子どもたちが悲惨な事故に巻き込まれるなど、そういった事件、事故が起きている中、市議会におきましても、防犯カメラの設置についての御意見、御質問をいただいているということは認識をしているところでございます。現在、防犯カメラの設置についての考え方でございますが、まずは学校にしっかり設置をして、子どもたちが安心した学校生活が送れるよう環境の整備を整えてまいりたいというふうに考えております。  現在、その取り組みといたしまして、小中校長会に出向きまして、改めてカメラの設置目的であるとか設置場所等について今、情報共有を図っているところでございます。そういった形で、まずは学校に設置をしていくとともに、委員御指摘の通学路という点につきましては、現在、見守り活動ということでさまざま防犯カメラにかわる形で活動は行っていますが、その部分につきまして、自治会が設置しているカメラの部分であるとか、あるいは個人情報の取り扱いの部分とかさまざまな課題があるというふうに考えておりますので、そういった課題を一つ一つクリアしながら、今後、設置に向けては検討してまいりたいというふうに考えております。 ◆平川和美 委員 ぜひお願いします。  次に、いじめ暴力防止対策費というところで少しだけお聞きしたいと思います。まず、今現在のいじめの認知件数は昨年よりふえているのかどうか、その辺、把握はできているのかどうか、もしふえているのであればどのぐらいふえているのか、わかりますか。 ◎納富 教育指導課指導主事 平成29年度のいじめの状況ですけれども、小学校におきましては、前年度の28年度に比べて、28年度が275件だったところが520件というふうになっております。中学校におきましては、28年度が45件というところが平成29年度に176件というふうになっております。平成30年度の数についてはまだ公表していませんので、29年度でお答えさせていただきます。 ◆平川和美 委員 かなりふえているということなんですが、これだけいじめに対する子どもたちのところに、でも、これだけ言いやすくなったというのもあるんでしょうか、その辺はわからないんですが、これだけふえているということは、これは相談によってわかった数字ですか。 ◎納富 教育指導課指導主事 これは文部科学省の調査、国の調査と、神奈川県の調査において出た数字であります。小学校のいじめの認知件数がかなりふえているということなんですけれども、先ほども申し上げましたように、児童支援担当教諭などが学校の支援体制としてしっかり見守りながら、軽微なものもいじめというふうに認知をしています。やっぱり一つ一つ対処をしているということで、細かいものまで対処ということで、このような数が上がってきているという状況であります。 ◆平川和美 委員 これだけの人数がいじめに遭っているということで、この把握はされているんですが、これに対してどのように解決に取り組んでいるのか、また、解決した件数というのはどのぐらいあるのかわかりますか。 ◎納富 教育指導課指導主事 いじめの解決については、まずやっぱり初期段階の対応が非常に大事ということで、これも教員、児童支援担当教諭等にしっかり研修を積んで、初期段階の対応ということについて研修等で対応の仕方について指導しているという状況であります。解消についても、やはり認知件数とともに見ていっているところであります。平成29年度、認知件数が小中合わせて696件あったところですけれども、解消として見たところでも627件は解消しているという、そこまで追って見ているという状況であります。 ◆平川和美 委員 627件、完全に解決したのか、途中なのもあるんでしょうけれども、あと、まだ解決されていない、本当にいじめというのはもう次から次へと出てくる、また、数もふえていくということもあると思うんです。そこで、相談をできているお子さんはいいと思うんですが、やっぱりまだ相談ができずにいるお子さんも中にはいるのではないかなと思うんです。それで、本当に誰にも相談できずに、また、友達がいじめられていても、自分が言ったことによって自分が今度被害に遭うのではないかという気持ちから声を発することができないというお子さんもいると思うんです。そういう子どもたちを守るために、実はSTOPitという匿名の相談のアプリがあるんですが、これは今、各市町村で大分導入してきていますよね。それで、昨年ですか、大和市でも導入が始まりまして、もう開始しています。  やはり、そういう意味では、お子さんがLINEで匿名でできるので、今、子どもたちというのは本当にLINEの活用がやはりすごく高いんです。小学生でももう50%ぐらいとか、中学生だと70%、80%行くという、そのぐらいの活用になっているみたいなんです。そういう子どもたちのツールとして今、LINEというのはもう当たり前みたいになっているので、ぜひ本市でもこのSTOPitを導入したらどうかと思うんですが、その辺のお考えをお聞かせください。 ◎納富 教育指導課指導主事 SNSアプリの機能を活用した相談体制ということで、平成30年度、神奈川県の教育委員会が試験的にLINEを使用したSNSいじめ相談@かながわというものを行っております。本市におきましても、平成30年度は中学校で2校実施しています。実施後のアンケート等で、役に立ったとか相談しやすかったという回答が80%に上っておりまして、本年度につきましても、本市の中学校19校全校におきまして、この9月2日から22日の間でこのようなLINE相談を実施されておりますので、今後、この結果を見た上で、先進都市の取り組みを踏まえて研究してまいりたいと思います。委員のおっしゃるアプリも含めて研究してまいりたいと考えております。
    ◆平川和美 委員 次に、特別支援教育整備事業費のところでまず聞きたいと思います。こちらは、本市の本年度の支援学級、在籍児童生徒数が、小学生が258名、中学生が124名ということで、これだけの児童生徒が支援学級に通っていらっしゃるということで、ここの中で、一般質問の中でも、この支援学級の拡充というか、全学校にぜひ配置をしていただきたい、設置をしていただきたいという御要望はしています。やはり、移動支援だったりとか、そういう意味では本当に連れていくのが大変という保護者の方もいましたので、そういうところから、今現在、居住学区外へ通っている生徒さんは何人ぐらいいるんでしょうか。 ◎寺西 教育指導課指導主事 特別支援学級に在籍しております児童生徒数のうち、まず小学校の児童数なんですけれども、258名のうち126名が学区外の児童になります。中学校については、41名が学区外の生徒ということになっております。 ◆平川和美 委員 小学生にしてみると約半数の方が学区外ということで、支援学級に連れていくという保護者の方から、やはり公共のバスだとなかなか乗れないとか、そういうお話も以前聞きましたので、そうなると、やはり自分たちの居住学区に支援学級があるということがベストかなというのはすごく思うんです。今現在は、31年度の予算書を見ましたら、中学校は12校、小学校は18校、支援学級設置ということで載っていたんですが、今後、全学校に設置する、そういう方向性とか、あとはいつまでという計画とかがあるのかどうか、その辺だけお聞かせください。 ◎寺西 教育指導課指導主事 特別支援学級の全校設置につきましては、平成30年度に秋葉台小学校、それから平成31年度には六会小学校に開級をいたしまして、引き続き全校設置に向けて取り組んでいるところでございます。特別支援学級対象の児童生徒数の推移ですとか、学校規模、それから転用可能な教室があるかどうかということを勘案いたしまして、通学範囲の適正化等に配慮した上で、全ての児童生徒が居住学区の学校に就学できることを目指して順次設置を目指しているところでございます。 ◆平川和美 委員 大体どのぐらいまでの計画というのはわからないですか。このぐらいまでには目標として全学校にやっていきたいという、そういう計画みたいなものはあるんでしょうか。設定されているのかどうか。 ◎窪島 教育指導課長 明確な年度等につきましては、正直申し上げまして、そこは設定できておりません。と申しますのは、先ほど御答弁させていただいたとおり、現状それぞれの、基本的には特別支援学級が非常に規模が大きくなってしまっている学校を何とか適正な規模にしていこうというふうに思っておりますので、そういった学校をなるべく平準化していきたいというふうには思っております。ただ、藤沢市においては、小学校、中学校ともにまだまだ児童生徒数がふえているところもございますので、なかなか特別支援学級に転用可能な教室が生まれてこない。ですので、生まれてくる教室があり、なおかつ過大規模を解消できるところから順次進めていきたいというふうに考えておりますので、もうしばらく時間を頂戴できればというふうに思っているところでございます。 ◆平川和美 委員 次に、藤澤浮世絵館のところでお聞きしたいと思います。これは西委員からもありましたので、ほかのところでお聞きしたいと思います。まず、減少した理由は先ほど聞いたんですが、逆にふやす取り組みとしてどのようにされてきたのか、まずその辺だけ、どのように考えているのか、これからお聞かせください。 ◎田代 郷土歴史課課長補佐 来館者数の減少につきましては、毎月集計をしていく中で減っているということは捉えておりましたので、平成30年度の浮世絵館の運営委員会というのを年に2回やりましたけれども、その中でも来館者数の減少というのを課題として取り上げられて、議論いただいたところでございます。その御意見なども踏まえながら、この夏に小学生を対象に浮世絵すり体験の実施日を拡充し、開催させていただくとともに、中学生を対象に見どころ解説を実施いたしました。実はこれは昨年度も行ったんですけれども、特に今年度はPRの必要性ということもその会議の中でもおっしゃっていただいておりましたので、校長会に赴き、校長先生の皆様にも御案内をさせていただくとともに、全児童生徒に浮世絵館のチラシを配付させていただいたというところがまず新たな取り組みとしてさせていただいたところです。  さらに、下水道部門で実施しているマンホールカードの配付につきましても、藤澤浮世絵館を配付場所とさせていただくことで、受け取りにいらした方々の多くに館内を御見学いただいている状況でございました。幸い、それらも相まって、今年度は昨年度と比べて、8月末時点ですけれども、約3,000人の来館者増となっているところでございます。 ◆平川和美 委員 さまざま取り組みされて、3,000人ふやしているということで、マンホールカードの配付、私も実は配付されたと同時に行きました。それで、私も浮世絵館の中を見学させていただいて、その後、マンホールカード、そんな話をした友人が行きたいということで、一緒に行きまして、2度ほど行きまして、同じく浮世絵館を見てきました。そのときにちょっと思ったのが、実はその友人が、これは1人で来たらわからないねと言われたんです。要は、入り口があそこに――本当にどこに浮世絵館があるんだろうというぐらい、1人で来たら本当にわからなかった、一緒に来てもらってよかったという感じで言われていたんです。ちょっとわかりづらいなと思いますので、今後、何かわかりやすいような表示とか、あそこは景観地区になっているので、前もちょっと質問したんですけれども、景観地区でいろいろと張り出さないというのは聞いたんですが、何か取り組みはないのか聞きたいんですけれども、いかがでしょうか。 ◎田代 郷土歴史課課長補佐 まずは、わかりにくいという御指摘に対しましては申しわけなく思っております。その中でも、委員に御質問いただいた後も含めてなんですけれども、これまで案内の強化として、ココテラスのエントランス内への看板の設置だったり、チラシに案内地図を記載して少し大きくしてみたり、駅改札口前にデジタルサイネージを設置したり、ホームページに辻堂駅出口から浮世絵館までの説明のページとして、写真を複数枚撮って少しずつ進んでいけるようにホームページに掲載などをしているところです。  今後についてというところなんですけれども、そちらにつきましては、今までやってきたことを少し延長する形なんですけれども、エントランス前の階数表示板とかエントランス内の表示板をもっとわかりやすく工夫できないかだったり、常設ではないんですけれども、辻堂駅を出た自由通路のところに横断幕を設置させていただいたり、デジタルサイネージやチラシなどにQRコードを利用した地図、先ほどの地図ページ等への誘導などを検討し進めてまいりたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 ◆平川和美 委員 あともう1点、市民だけではなくて、市外の方にも積極的にもっとPRが必要かなと思うんですが、今回、姉妹都市の松本市でもこういうふうに浮世絵展が開催されたということですごくいいなと思うんですが、ただ、やはり神奈川県内の近隣市にもっとアピールをして来てもらったほうがいいのかなというのも思うんです。そこのところ、今後、近隣市を含めた他市への周知というかPRはどのようにされるのか、その辺だけお聞かせください。 ◎田代 郷土歴史課課長補佐 こちらにつきましては、現状、市外への周知ということも進めているところなんですが、開館当初から都内、県内の博物館、美術館、近隣の図書館などを中心に約150カ所の関係機関へ、会期ごとにチラシでしたり浮世絵館の便りなどを送付して御案内をさせていただいているところであります。さらに、近隣市町村という視点では、茅ヶ崎市や寒川町、鎌倉市などで出張すり体験や講演会の開催などを行うとともに、例えば今やっている、年に数回会議を開催している東海道シンポジウムの東京・神奈川ブロック会議という各宿場の関係者の皆様がお集りされているところに浮世絵館として赴き、PRをさせていただいていること、また、近隣市だけではないんですけれども、フェイスブックとかツイッターで情報配信をさせていただいているということも、市外の方も含めた周知として進めております。これらを引き続き、いろいろな媒体を通じて藤澤浮世絵館を周知していく中で、積極的に市内も含めて市外の方へPRを進めていければ考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ◆平川和美 委員 次に、オリンピックパラリンピックの関係費からいきたいと思います。まず、ボランティアについて伺いたいと思いますが、昨年度から1次として100人、また、2次として800人の募集をされたと認識していますが、それぞれ倍率と選考方法はどうだったのか、お伺いしたいんですが。 ◎北川 東京オリンピックパラリンピック開催準備室室長補佐 1次募集につきましては、100人の募集に対しまして565人の応募があり、倍率5.65倍、2次募集につきましては、800人の募集に対しまして2,506人の応募があり、倍率3.13倍でした。選考方法につきましては、1次募集が面接とグループワーク、2次募集が機械抽せんで選考いたしました。 ◆平川和美 委員 実は私の知っている方も申し込んだみたいなんですけれども、だめだったみたいなんです。全員で900人なんですが、100人と800人ということで900人、シティキャストという名前ですてきなユニホームを着用するそうなんですが、基本的な役割について、また、どのような研修を実施されているのか伺いたいと思います。 ◎北川 東京オリンピックパラリンピック開催準備室室長補佐 まず、シティキャストという名称についてなんですが、こちらシティキャストで統一しようと準備を進めているところでありますが、今まで都市ボランティアとして御説明させていただいていました大会関連ボランティアと同一のものであることを踏まえまして、説明上、都市ボランティアという名前で説明をさせていただきたいと思います。  都市ボランティアの基本的な役割についてですが、競技会場までの交通案内や道順の案内、観光案内等、藤沢市の顔として観光客や観戦客の方をおもてなしする役割が基本的な役割となっております。また、既に実施した研修についてですが、1次募集で募集をいたしましたリーダー候補の皆様を対象にリーダー研修を既に3回実施済みでございます。 ◆平川和美 委員 任務を果たすことが大事なことなんですが、スムーズにいくためにはチームワークとか人間関係も大事な観点だと思いますが、オリンピック後につなげる視点もまた大事なことだと思います。藤沢のためにボランティア活動をやっていこうという気持ちになっていただくということがやっぱり今後大事かなと思うんですが、今後のボランティア養成の取り組みについてお聞かせください。 ◎北川 東京オリンピックパラリンピック開催準備室室長補佐 今後のボランティア養成の取り組みについてですが、全都市ボランティアの方を対象に、今月10月から1科目選択をして受講していただく選択研修、11月の中旬以降は皆さんに同じ内容を受講していただく共通研修を実施してまいります。これら研修の内容としまして、チームで活動する重要性等、チームビルディングに関する内容も含んで盛り込んでいるところであります。 ◆平川和美 委員 次に、市民との交流について伺います。これまで海外の選手団、関係者等、学校や市民との交流を進めていただきました。この実績について伺いたいと思います。 ◎伊藤 東京オリンピックパラリンピック開催準備室室長補佐 これまでの交流実績につきましては、6カ国のセーリングチームと交流を行いました。昨年度から現在までは市内小学校の児童とアメリカチームが江の島ヨットハーバーで交流を行ったほか、ノルウェーチーム、アメリカチームのコンテナに長後小学校と天神小学校の児童が書いた応援メッセージやイラストを飾りつけするなど、交流を行いました。 ◆平川和美 委員 各地域で海外の選手関係者に地元の伝統芸能を発表したいと張り切っている方がいらっしゃるんですが、大会後の市民によるおもてなしの機会について、何か検討されていると思いましたが、ぜひ積極的に調整を図っていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ◎伊藤 東京オリンピックパラリンピック開催準備室室長補佐 今年度、村岡中学校で行った海外チームとの交流では、吹奏楽による演奏や盆踊りのおもてなしをいたしました。日本の文化に触れた海外選手と小学生で踊りました盆踊りは大変好評でございましたので、このような場に伝統芸能を発表したいと思っていらっしゃる方々をお招きするなど、引き続き市民の皆様によるおもてなしの機会を設けていきたいと考えております。 ◆平川和美 委員 最後にもう1点、今開催されているラグビーワールドカップの様子を聞くと、各地で日本人のサポーターがその海外選手の国歌を歌ってくれたりとか、子どもたちや市民が国旗を振って歓迎してくれたという記事がSNSとかにも広がっているんです。海外選手や世界中の方々はとても感激しているということなんですが、来年のワールドカップや本番で参考になると思いますが、この点はいかがでしょうか。 ◎伊藤 東京オリンピックパラリンピック開催準備室室長補佐 先日のポルトガルとの事前キャンプ協定締結の際には、ポルトガル語でのメッセージやポルトガルの国旗を振って歓迎をしました。今後、セーリングチームや事前キャンプチームの受け入れを行うなどの際、交流国に対しまして、おもてなしの観点から、交流国にちなんだ歓迎の装飾や国歌の演奏なども含めまして、最大限のおもてなしの仕方について検討を進めてまいりたいと考えております。 ◆平川和美 委員 最後の質問の項目になります。スポーツ施設整備費のところで、まず、ここに改修工事とか修繕を行ったということなんですが、今現在、スポーツ広場の施設整備によって改修、修繕が必要な施設というのは何カ所ぐらいあるんでしょうか。 ◎吉村 スポーツ推進課課長補佐 全体の施設整備ですけれども、今現在ふぐあいのある場所につきましては、適宜、修繕をしておりますので、今現在急いですぐ必要となる施設はございません。 ◆平川和美 委員 トイレについてなんですが、スポーツ広場のところの施設整備で、市民の方から本当にトイレがもうちょっときれいにならないかとか、やはり洋式化してほしいというお声をいただいているんですが、今の現状、まだ和式というか、改修ができていないスポーツ広場というのはどこになるんでしょうか。 ◎吉村 スポーツ推進課課長補佐 和式のトイレでございますけれども、女坂のスポーツ広場がまだ和式1基ということで、改修のほうは進んでおりません。 ◆平川和美 委員 女坂だけですか。女坂は確かに本当にずっと言われているんですが、あとほかには今のところないというあれでよろしいんでしょうか。あともう1点、女坂のトイレ改修、どのぐらいで改修ができるのか、その辺の日程とかもわかりましたら教えていただきたいと思うんです。 ◎西台 スポーツ推進課長 まず、和式のトイレというところにつきましてですが、今、女坂に1基あるということと、あと天神スポーツ広場が一昨年新たにオープンしましたが、そちらの女子トイレに和式を1つ用意しております。こちらは洋式と併設という形になっております。今、スポーツ広場、無人の広場でございますが、そちらのほうはこの和式、特に女坂のスポーツ広場について次に修繕、改修をしてまいりたいというふうに今のところ考えております。 ◆平川和美 委員 いつごろになりますか。結構皆さん御要望も、ここを何とかしてほしいと。やっぱりお子さんも使うんだけれども、余りきれいではないので、子どもたちが行かない、トイレを我慢しているということもお聞きしましたので、もしできましたらいつごろまでというのを言っていただければと思うんですが、いかがでしょうか。 ◎西台 スポーツ推進課長 昨年、葛原スポーツ広場、これまで御要望いただいていたところなんですが、平成30年12月に2基、和式から洋式に改修いたしました。この後、今申し上げた女坂のスポーツ広場も同じような形で改修をというふうに考えておりますが、具体的なところでの予定はございませんので、ここ数年の間に同じような形の修繕、整備をしたいというふうに考えております。 ◆栗原貴司 委員 お願いいたします。  教えていただきたいんですが、教育情報機器関係費についてなんですが、今、事務事業シートを見させていただくと、全国最下位クラスの学校ICT設備状況というふうに書かれていまして、あと、1万台以上ふやすということが書かれてあるんですが、この事務事業シートの事務事業費を見ると、コスト分析の金額を見ると、年々事業費が減っていっているんですが、それはどういうことなのか教えていただきたいんですが。 ◎鹿児嶋 教育総務課指導主事 この費用の部分でございますけれども、さまざまな要件がございます。特に教育情報機器関係費については、小中学校の教育用のパソコンのリース代というのが多い費目でございます。主に小中学校のパソコンのリースに関しては、平成24年、25年、26年ぐらいから始まりまして、ちょうど近年再リースに入るものが多く、それによって費用が下がっているところがございました。この再リースの部分を都度都度更新するのではなくて、今年度、令和元年度にそれで一括して更新するという方向性がございましたので、その辺の影響も出ているかと思います。 ◆栗原貴司 委員 わかりました。値段が下がった理由はわかったんですけれども、1万台以上ふやす必要性があるということがうたわれていて、予算が減っていっているということは、ふやす必要性を感じているのかどうかというのをお聞きしたいんですが。 ◎鹿児嶋 教育総務課指導主事 まず、この1万台の部分でございますけれども、こちらはちょうど文科省の、国の水準としまして、2022年度までに3クラスに1クラス分程度の端末台数を整備するという部分を割り戻しますと、本市では1万台ぐらい必要であろうというところが見えてまいりました。この1万台という目標、今の目標は近年言われ始めた部分でございまして、事務事業シートの平成27年より後ろのほうになってまいりますと、もう少し基準が緩いものでもございました。そういう意味で、だんだんこの目標基準が上がっていく中で、リース期間というのが長いという部分もありますので、その部分がやはり実現のタイミング、チャンスを図ってふやしていくというところで比例的な、比例して動くというよりは、機を捉えてふやしていくという方針を持っておりますので、場合によっては金額が上下するところもございます。  もう1点は、これは教育情報機関経費でございますけれども、これまでここの事業費で見ていた部分を教育情報化推進事業費のほうに移してネットワーク関連の費用を見ていると、事業間の負担の仕方の変化もございますので、その辺も加味していただければと思います。 ◆栗原貴司 委員 わかりました。そうすると、今後、新しくしなければいけないという更新もあるでしょうけれども、設置に関して100%を目指すのは何年後を目指して行っているんですか。今、機を見てという感じでおっしゃっていましたが、お願いできますか。 ◎鹿児嶋 教育総務課指導主事 現在目指している約1万台、約3人に1人ぐらいの整備の状況というのは現在の中期目標というところになっております。今年度の話になってしまうんですけれども、今年度の取り組みとして、これまでの整備不足を解消するとともに、この水準、3人に1台程度の水準で整備する学校を小中学校2校ずつ設定いたしました。この2校ずつの取り組みの状況を踏まえて、その次の整備では、ほかの学校も同じような台数規模で整備するとこの目標に近づいていくと見通しております。これについては、文部科学省のほうで先ほど申し上げた2022年までの行動目標として示されている点がございますので、それに準じて取り組んでいくとしております。 ◆栗原貴司 委員 わかりました。ありがとうございます。そうしたら、次の質問に行かせていただきます。  説明書の286ページ、先ほどから何人かの方からも質問があったと思うんですが、国際教育推進事業費についてお伺いしたいんですが、今、外国語指導講師の方が直接雇用ではなくて派遣会社を利用しているということをお聞きしまして、なぜ派遣会社なのかというのと、あと、その派遣会社の方というか、通年同じ方がずっと担当していただいているのかどうか、それをお聞きしたいんですが。 ◎窪島 教育指導課長 まず、派遣会社についてでございますが、実は藤沢市でも当初は派遣ではなくて直接雇用を行っておりました。ただ、実は、雇用したはいいんですけれども、実際に急にやめられてしまったり、急な欠席、それから労働関係のビザ等の問題等々ございまして、いろいろと不都合な面が見えてまいりました。それで、平成16年に委託形式を取り入れまして、そういった不都合のない形で行うようにしてございます。  それから、同一人物が学校に1年あるいはそれ以上行くのかどうかでございますが、これは派遣という形もございますので、派遣企業のほうの都合もございます。ただ、学校のほうとしては、同じ人物が長い間いてくれたほうがありがたいということもございますので、希望すると同じ人物が都合がつく限りやっていただけるというところもございますので、形態はさまざまでございます。 ◆栗原貴司 委員 わかりました。例えばなんですけれども、同じ方、やっぱり人と人とのかかわりなので、いろいろコミュニケーションとか信頼関係の部分で、外国語を教えるというだけではなくて、先生と生徒のコミュニケーションの関係で、僕の母国はこうだよとか、こういうふうな国だよということが、多分生徒が相談できる環境というのは、同じ人であるとやはり信頼関係が生まれますので、なるべくそこの相談という部分で、外国の講師という部分もそうなんですが、どうせそこで事業をなさるんであれば、やっぱりその信頼関係を生んでいただいて、なるべくそういう相談といったところも加味した上で、なるべく同じ方が行っていただくと、先ほど人によっては怖がる生徒もいるというふうなこともおっしゃっていたので、そういうところを要望させていただきたいなというのと、あと、市としてなんですが、また市で直接雇用するということは今考えていないですか。 ◎坪谷 教育指導課主幹 まず初めに、同じ講師がというところなんですが、基本的に1年間は同じ講師が続けていってまいります。授業だけではなく、行事ですとかいろいろな機会に交流する機会もございまして、そういう中で、英語ということだけではなく交流する、国際交流につながるいろんな状況を各学校で行っているというふうに捉えています。また、直接雇用を考えていないかということなんですが、先ほども申したところと重なるんですが、以前、市で直接雇用をしていたときには、出入国管理ですとか労務管理、住居の世話ですとか研修など、さまざまな管理を市で全てやらなくてはいけないというようなこともあり、藤沢市の場合はやはり学校数が多いということがございまして、やはりなかなか難しい状況が以前ございました。なので、これからも今の形を継続というふうに考えております。 ◆栗原貴司 委員 わかりました。そうすると、国際教育という観点で見て、新学習指導要領で英語教育は進めていくとは思うんですが、今の話でFLTとの授業のすみ分けの意味というか、それはどのような期待をされているのかというのがもしあればお答えをお願いできますか。 ◎坪谷 教育指導課主幹 FLT(外国語指導講師)を学校に派遣する日数、時間数というのは限りがあるものですので、外国人が直接ネーティブの英語を使ってコミュニケーションの指導をしていくというようなところで効果的な授業の形を考えてというときは外国人講師が、それ以外のところを学校の教員がというところを、学校の教員と外国人講師がしっかりと打ち合わせをして、そのあたりは進めているところでございます。 ◆栗原貴司 委員 わかりました。今後、今の外国人講師の活用でなんですが、英語以外というのは考えていらっしゃいますか。 ◎近藤 教育指導課指導主事 現在のFLTの派遣講師につきましては、英語、外国語もしくは外国語活動の授業でと考えております。 ◆栗原貴司 委員 今後、中国語等々をというのは考えていますか。 ◎近藤 教育指導課指導主事 申しわけないです。本市で今後も、今のところは英語でと考えております。 ◆栗原貴司 委員 わかりました。ありがとうございます。あと、国際理解協力員の方が今現在7名いらっしゃるということをお聞きしたんですが、そこに中国を初めいろんな国の方がいらっしゃると思いますが、この協力員は公募等々はされているのか、お聞きしたいんですが。 ◎近藤 教育指導課指導主事 国際理解協力員につきましては、公募もいたしておりますが、協力員からの情報などで子どもたちにやはり国際理解教育をすぐに行っていただくというところもあって、推薦いただいた方を面接等をして協力いただいているというところもあります。 ◆栗原貴司 委員 推薦もされているし、公募もされる、両方されているということでよろしいですか。 ◎窪島 教育指導課長 形としては公募でございます。実際、公募に応募される方は国際理解協力員同士のつながりで比較的よく知っている方が手を挙げてくださるというふうなところがございますので、済みません、言葉が足らず申しわけございませんでした。 ◆栗原貴司 委員 あと、市内には海外経験が豊富な日本の暮らしになれた外国人の方が多く住んでいると思うんですが、彼らは海外での自分の体験や学んだことを生かす機会を探していると聞いております。国際理解協力員の方々としてボランティアでその役割を担うことは考えているのか、お伺いしたいんですが。 ◎窪島 教育指導課長 ボランティアについてでございますけれども、確かに学校現場ではさまざまなボランティアの方が今いらっしゃるところではございます。ただ、今、国際理解協力員に関しましては、各校でやはり子どもたちと直接接する、それぞれの国の文化を教えていただけるというふうな面等がございますので、ボランティアの方が直接入っていただくよりも、現在の形を継続させていただけるほうがいいのかなというふうに我々としては現在考えているところでございますので、よろしく御理解いただきますようお願いいたします。 ◆栗原貴司 委員 あと、先ほどからも出ているんですが、来年のオリンピックパラリンピックパラリンピックのポルトガルチームが先日、藤沢と提携されたと思うんですが、その中で、小中学生の交流を国際教育親善推進事業として扱うことを考えているのかどうかをお聞きしたいんですが。 ◎坪谷 教育指導課主幹 事前キャンプなどの機会もございまして、東京2020大会というもの全体が、児童生徒がその大会がもたらす感動ですとか国際社会、共生社会への理解など、さまざまな効果を享受できる好機であるというふうに捉えております。今も各学校では、藤沢市のオリンピックパラリンピック教育プログラムに基づきまして、各学校で工夫して実践しているんですが、ポルトガルチームの事前キャンプも含めまして、今後も学校の教育活動の中でもオリンピックパラリンピック教育を実施していって、子どもたちがフェアプレー精神ですとか多様性の理解ですとか、豊かな国際感覚を身につけるような体験を通して、心身ともに健やかに成長するような機会となるように取り組みを推進してまいりたいと考えております。 ◆栗原貴司 委員 ありがとうございます。  そうしましたら、次の質問に行きます。296ページです。諸整備事業費についてお伺いしたいんですが、これは費目が出ていなくて、多分ここに当たるだろうと思っているんですが、小中学校のプールの維持管理に関してなんです。私がいろいろ聞いている中で、どうも学校のプールの稼働率とその費用対効果、維持管理、または建設においての維持管理の費用対効果が合わないのではないのかなという、これは学校にプールがあるからいいとか悪いとかという話ではなくて、決算の場なのでお金の話をさせていただくんですが、他市では、隣の海老名とかもそうなんですが、学校のプールを廃止の方向で動いているふうな世の中の風潮になっているところがあるんです。本市としてどのような考えがあるのか、もしわかればお聞きしたいんですが。 ◎木下 学校施設課専任課長補佐 学校のプールについてですが、本市には全55校にプールが設置されておりますが、やはり使用期間が短いという割には老朽化が進んできている状況もありまして、設備修繕などにかなり経費がかかっているという実情がございます。御指摘いただきました公園のプールですとか、また、民間のプールを活用して授業を行っているという他市の事例も認識しているところでございますが、本市は児童数も学校数も多く、その規模をどういう施設で賄っていくかですとか、また、教育課程上の授業数の確保、それと移動手段ですとか時間の確保、児童生徒の安全面の確保とか、整理すべき課題が大変多いというふうに捉えております。現段階におきましては、当面は現状の施設を維持していきながら各校でプール授業を継続してまいりたいと考えているところでございますが、将来的には外部のプールの活用も視野に入れて検討していく必要があるものと認識しております。 ◆栗原貴司 委員 わかりました。将来的には考えるということで、まだまだこれから始めていく、スタートラインにもまだなってないという考えでよろしいんですか。 ◎山口 学校施設課長 ただいま補佐から御答弁させていただきましたけれども、まだまだ課題整理が全然手をつけられていないような状況ですので、その辺の課題の整理をやりながら、また、その期間にプールの老朽化も進んでいくという状況もございますので、それにあわせまして検討を今後していきたいというふうに考えているところでございます。 ◆柳田秀憲 委員 まず、学校教育の関係で全体的なことを伺いたいんですけれども、これまでも質問が出ているんですが、やはり先生方、教員の方々の働き方について深刻な状況にあるのではないかなというふうに思っておりますので伺いたいと思うんです。まず、教員の志望者、先生になりたいと考える人が減っている。試験の競争率も下がっているとかというのも一般論として聞くわけですけれども、そのあたりの状況について、現状をどういうふうに捉えられているのかということと、あと理由、そのあたりの分析がありましたらお願いします。 ◎近 学務保健課長 教員の志望者数の減少ですけれども、これは神奈川県内だけではなくて全国的に言われているところではあるかと思います。まず考えられるのは、本日も教員の働き方についてはさまざまなお話がありましたように、教員の勤務の大変さというか、そういうマイナスな部分がかなり世の中で話題に上がっているということから教員を志望する人が少ないということも一つ考えられるかと思います。実際に正規の教員については、県の採用試験を経て市に配置をされます。ですけれども、例えば産育休の代替の臨時の職員だったり、非常勤については市に登録をした方を任用しておりますが、そういった方も登録者数が大変減っている状況にございますので、そのあたりの理由もあるということと、あとは、実際にお休みに入る産育休の職員も多いということから、なかなか教員の数が追いついていないというのが現状でございます。 ◆柳田秀憲 委員 ありがとうございます。仕事の大変さというのが世に知られるところになってというようなお話でありましたけれども、具体的には、例えば、大ざっぱな話ですけれども、先生というか、教育というか、子どもを育てていくというか、知育と徳育、体育というふうになった場合に、欧米なんかだと比較的、学力という意味で知育中心。徳育とかというのは、例えばヨーロッパとかアメリカであれば教会であったり、そういうところが担う。体育なんかも地域のスポーツクラブが中心だったりして、学校は知育の部分に注力できるので、日本の先生方は大変なんだというふうに言われます。というのは、大ざっぱな議論で申しわけないんですけれども、そのあたりはいかがでしょうか。  実際、役割はふえていると思うんですよ。日本も多分、昔は――昔と言うのもあれですけれども、ここまでではなかったと思うんですね。ただ、役割がどんどんふえてきてというような中で、先ほどもちょっと御紹介があったんですけれども、市でも教職員の働き方改革基本方針というのを定めて今後検討されていくということだと思うんですけれども、そこをやっぱり何とかしないと、今いる先生はもっと大変になっちゃうでしょうし、さらになり手、希望者が減るという悪循環になっていくと思うので、そのあたりのお考えをお聞かせいただければありがたいんですけれども。 ◎窪島 教育指導課長 まず、学校教育の教育指導の面からお答えさせていただきたいというふうに思っております。委員おっしゃられたとおり、学校教育の現場では知、徳、体の全てを日本の場合には担っているというところでございます。これは間違いない事実でございますし、それが逆に日本の学校教育の魅力でもあった、そして、日本の学校教育を支えてきたものでもあったというふうに私どもとしては考えております。ですので、この形が日本の場合には非常に向いているんだろうというふうに思っているところでございます。  ただ、委員のおっしゃるとおり、現状、日本の学校教育は、かなり教員も多忙化しておりますし、教える内容等々も多くなっているというふうなところもございますので、藤沢市といたしましては、学務保健課が例えば講師を任用したりというところがありましたり、私ども教育指導課のほうではALT、FLT(外国語指導講師)を委託したりというところで学校の教員の負担を少しでも軽くできないか、そして、専門的な教育を子どもたちに施すことができないかというふうに考えているところでございます。この線は堅持しながら今後考えていく必要は当然あると思っておりますので、教育指導面から考えますと、学校教育をサポートする方法を考えながら進めていきたいというふうに考えているところでございます。 ◆柳田秀憲 委員 抽象的なお話で申しわけなかったんですけれども、ありがとうございました。  もう少し具体的なことで言いますと、先生の多忙化みたいな中で、例えば中学校の部活動が負担になっているという議論は、正しいかどうかはわからないんですけれども、よく聞きます。であれば、小学校の先生がもし部活が負担になっているということであれば、小学校の先生の多忙感というのはまた違うはずなんだけれども、実際には小学校の先生もかなり多忙だというふうに感じられていて、実際に時間外というかな、教員の場合にはあれなんですけれども、勤務時間がかなり長くなっているという現実がありますよね。ですから、部活が原因でもないだろう。一部ではあると思いますけれども、違うと思うんですよね。小学校の先生の場合はどういうことで多忙、あるいは勤務時間が長くなっちゃっているのかというのはいかがですか。私は定数の問題はかなりあると思うんです。定数で小学校は不利ですよね。教科担任制ではないから、先生が全部担うわけではないですか。ですから、学級当たりの教員の数は、小学校は定数で相当少なく位置づけられていると思うんですけれども、そのあたりは原因としていかがでしょうか。例えばですけれども。 ◎近 学務保健課長 教員の多忙感ですけれども、平成27年10月に市内の教員の勤務実態調査を行いまして、その結果から、小学校の教員の多忙感、どういったところに多忙を感じているのかというところでは、高い割合を示した業務としまして、小学校のあゆみや通知表の作成、指導要録の作成、こういったものと、あと、授業準備、教材研究、教材作成、この多忙感の割合が高い結果となっておりました。 ◎窪島 教育指導課長 これも教育指導の面から少し補足させていただきますと、まず、小学校の多忙感と中学校の多忙感の違いでございますが、基本的に小学校というのは1人の担任教諭がそのクラスをずっと教え続けなければならない。ですので、あいている時間というのがなかなかない。ですので、授業準備であるとか、それから家庭との連絡等、そのあたりは全て放課後に行うのがほぼ基本になります。中学校の場合には教科担任制ですので、1日の間に空き時間というふうな授業準備等をする時間が多少はあるというところがありまして、そういう面では小学校と中学校の多忙感の違いはあるかなというふうに感じております。ただ、小も中も児童生徒指導というものは当然ながらありまして、そういったものでも放課後の時間がいろいろととられてしまうこともある。こういうところから、放課後の時間もどのように使っていくかということは小も中も必要、考えていかなければならないところというふうに考えます。 ◆柳田秀憲 委員 であれば、今、小学校の先生のお話をさせていただいているんだけれども、空き時間がとれないというのはどうにもならないわけで、何らかの対応、サポートする形での、先生をふやすのかどうかわからないですけれども、何かをやれば逆に言えば大分解決される、やらない限り解決されないですよね。空き時間が基本的にないわけですから。その辺は何かお考えはありますか。 ◎近 学務保健課長 一番いいのは人の数、教員の数をふやすということが一番いいかと思うんですけれども、こちらは法律に基づきまして、学級数に応じて、あるいは学校の状況に応じて加配の教員等が配置をされている状況でございますので、なかなかそう簡単に人をふやすということはできないんですけれども、本市におきましても、例えば小学校のほうで言えば、新入生サポート講師や、あるいは児童支援担当を整備しておりますので、児童支援担当の授業の一部を補う後追いの非常勤講師を入れたりという形で、そういった人の面での補充というのもしております。それだけではなかなか解決はしないこともありますので、先ほどもお話があったように、もちろん業務の整理ということもありますけれども、働き方改革という中でさまざまな取り組みを進める中で、そういった教員の負担を軽減していきたいというふうに考えております。 ◆柳田秀憲 委員 ありがとうございます。  次、先ほど栗原委員からも質問があったんですけれども、外国語指導業務の委託というものです。これは、以前は直接市のほうで雇っていたけれども、さまざまな手間とかを考えると、業務委託でそちらにお願いするほうが効率的ということだったかと思うんですけれども、いつごろまで直接雇っていて、いつから委託に切りかわったのかはわかりますか。もしわかれば。 ◎丸谷 教育指導課指導主事 平成15年度まで行っております。最初、先ほどのような問題がありまして、平成元年から15年度まで行っております。 ◆柳田秀憲 委員 ありがとうございます。最初はやっていたんですよね。これはちょっと厳しいなということでやめたということだと思うんですけれども、我々のお話をさせていただくと、市議会で、愛知県犬山市だったか、アメリカの方が日本に帰化されて市議会議員になられて議長さんをやっているといったことがあります。あの方も、こういった先生で英語を教えるということで日本にいらして、愛知県犬山市が気に入って、そのまま議員さんとして頑張ってやられていて、議長としても議会改革では全国的にも多分大分知られる方になっておりまして、我々も視察に行ったりしております。  あの方はやっぱり犬山市教育委員会に雇われていたんですよね。ロイヤルティーというか、そういうのがやっぱり全然違うんだと思うんですよ。それで、一生懸命町のために、そこの市の子どもたちのために働くというふうにやっぱりなるわけですよね。ビアンキさんとおっしゃるんだけれども、あの方は相当特殊な例だと思いますけれども、やっぱり違うと思いますね。直接市に雇われているかどうかというのは、その方のやる気とか使命感みたいなものがやっぱり大分変わってくると私は思うんですけれども、そのあたりの評価というのはいかがでしょうか。 ◎窪島 教育指導課長 確かに委員おっしゃるとおり、その市に住み、そしてその市に雇われるといいますか、そこで生活してお仕事をされるということでロイヤルティーが上がるということはもうそのとおりだと思っております。ただ、犬山と藤沢の違いでもございますけれども、藤沢市の場合、小学校で35校、中学校で19校、そして特別支援学校1校、非常に学校数も多い。それに伴って外国人指導講師の数も非常に多く必要であるというふうなところもございます。そういった面も考えたときに、やはり平成15年から16年にかけて切りかえた際には、そのようなことも一つの理由になっているというふうに私は聞いております。ですので、直接雇用の形、そして委託雇用の形、それぞれいい面、悪い面、メリット、デメリットがあるというのは承知しておりますけれども、現状のところでは委託を選ばせていただきたいというふうに思っているところでございます。 ◆柳田秀憲 委員 わかりました。  それでは、図書館の関係を伺いたいと思います。この決算書を見ますと、さっきもちょっと質疑があったんですけれども、決算書の275ページ、図書館活動費で図書館資料購入費01、02、03、04とあります。これを見ますと、4館のうち南図書館が購入費が一番少ないんですよ。これは昨年度途中から閉まっちゃったりしたという影響があるのかもしれないですけれども、この理由を教えていただけますか。 ◎饗庭 総合市民図書館主幹 南館の資料購入費につきましては、おっしゃっていただいたとおり、今、金額的には一番低いものになっております。これは、以前からの流れもあるんですけれども、規模的に一番小さかったということもありまして、資料購入費が少なかった。その後、辻堂市民図書館、湘南大庭市民図書館が建設できてきたときに、その辺は資料購入費をふやしていったというところがあるんですけれども、確かに今回7月に暫定移設いたしましたが、そういったこともございますので、今も資料購入費が少ない中で、文化振興基金なども使いながらやっているところではありますが、今後も少しその辺は検討しながら配分を考えていきたいというふうに思っております。 ◆柳田秀憲 委員 図書館なんですけれども、こういう施設にしても、市の事業は全般的にそうだと思うんですけれども、成果指標として利用者数というのがまず一番ではないかなとやっぱり思うんですよね。来館者数という言い方をするのか、いずれにしても、要するに何人人が来たのかといったことが多分最も成果指標としてわかりやすいですし、やはり重視するべきであろうというふうに思います。そう考えると、多分、移設して、とりわけ南図書館はかなりの人が1年間で訪れるということになるでしょうから、それに合わせた形で図書の購入費もふえていなきゃやっぱりおかしいと思うんですよね。今までだって来ている人は多かったはずですよ。けれども、実際に買う本は少なかったということはやっぱりいかがなものかなという気もいたしますし、明確な理由があるならいいですけれども、そういうわけでもなさそうですよね。であれば、そこのところはいかがでしょうか。要するに、いっぱい来ているところはいっぱい本を買うのではないの、簡単にはそういうことなんですけれども、いかがでしょうか。 ◎饗庭 総合市民図書館主幹 おっしゃっていただきましたとおり、今、7月以降、南市民図書館、本当にたくさんの方が来られておりまして、登録者の方も10倍にふえているとか、7月以降の来館者数も、本当に今までは1日当たり1,200人程度だったものが、3,000人、4,000人となったということもございます。たくさんの方が来られるということは、やはりそこに並ぶ本を楽しみに来てくださる方が多いということもございますし、先ほどの答弁とちょっと重なる部分がありますけれども、今の暫定移設だけの南館のところはやはり広さ的なところで少し限りもございます。置ける本の数もございますので、その辺もございますけれども、委員に言っていただいたとおり、やはりたくさんの方が来られるということもありますので、先ほどの御答弁と重なりますが、配分については今後検討してまいりたいと考えております。 ◆柳田秀憲 委員 また、南図書館の関係なんですけれども、275ページを見ますと、図書館運営管理費であります。総合市民図書館が一番多くなっているけれども、南図書館は917万5,000円という金額になっていますね。これは来年度決算だと物すごくはね上がるという理解でいいのかな。賃借料がかなりかかると思うんですよ。ですから、今まではこのぐらいの金額で、南図書館は毎年多分このぐらいだったんだと思うんですよね。それが多分、桁が1個違うのではないかというふうに思うんですけれども、そういう理解でよろしいでしょうか。 ◎渋谷 総合市民図書館主幹 そういう理解でお願いします。 ◆柳田秀憲 委員 そうなりますと、図書館の全体の予算という意味では膨らむと。さっきの話ではないですけれども、図書購入費も多分ふやさなきゃいけないというふうになると、どこを削ろうかとなると人件費なのかなというふうに考えちゃうわけですよ。さっき聞き漏らしたかどうかあれなんですけれども、来年度以降、南図書館の運営を要するにNPOのほうに委託していくという御答弁があったような気がするんですけれども、そういうことなんですか。そういう方針なんでしょうか。 ◎饗庭 総合市民図書館主幹 おっしゃるとおりで、4月以降の業務委託の開始を予定しております。 ◆柳田秀憲 委員 やっぱりこれは部局別の枠配分というのがどうなのかなという気がしますね。弊害という気もします。今後、明らかに南図書館のコストは高くなるわけですよ。となると、それをどこかほかのところで安くしようかというふうにやっぱり見えちゃうんですよね。枠をはめられていれば当然そういうふうな発想になるのも仕方がないかなという気がするんですけれども、どうなんでしょうか。これはどう捉えればいいんですか。 ◎神原 生涯学習部長 図書館の運営管理費の件でございますけれども、今、委員御指摘の枠配分方式の予算の中で、そういう委託とかそういったことをやることによっての予算の生み出しというお話でございましたけれども、枠配分方式に関しましては、経常的な経費について部局別の枠配分をいただき、その中で、部局の中で優先順位をつけながら、重点的に予算を配分するところ、一時的には予算を少し縮減してしのぐところという形で予算調整をしております。  こちらの例えば今回の暫定移設の経費ですとか、そういったものについては、部局別枠配分方式の外側のところで調整をさせていただいている予算でございますので、それがすなわち来年度以降の図書館全体の運営費にはね返るということではなくて、例えばその賃借料についても、それはもう義務的な経費として小田急さんを借りるということで、もう固定的に将来的に何年か先までは決まっている経費という形で配分をされておりますので、その点については若干御理解いただきたいというところと、先ほど図書購入費のことにつきましても、委員が御指摘のとおり、たくさんの方が図書館を利用される、その期待、要望に応えるための図書購入の配分も当然ながら検討しなければいけないと思いますし、あと、辻堂、大庭というところと湘南台というところで、地理的な問題とか、それを利用しているエリアの問題とか、そういったところも勘案しながら、図書購入費だけではなくて、4館の図書館運営の経費については予算の中で十分調整をしていきたいというふうに考えております。 ◆柳田秀憲 委員 そういうことであれば理解いたしましたが、その4つを比べた中で、この南図書館はやっぱり立地が断トツにいいわけですよね。さらに開館時間とかを延ばしていったりすると、今まで図書館を利用しなかったような層も利用しやすくなるわけですし、また、地の利もあるということになると、今までの藤沢の4つあった図書館とは違う展開も大いに考えられるわけですよね。前から言ったことがありますけれども、ビジネス支援みたいなものを展開していくとか、明らかに今までと利用層が変わるはずです。というようなこととか、そういうものでのやれる場所なんだけれども、同じようにやっていていいのかなという疑問がやっぱり一方であります。  あと、余りよそのことを言うのもあれなんだけれども、武蔵野プレイスとか、ああいうところというのは、今まで図書館に限らず、行政サービスというのは、基本的には小中学生と、あと高齢者の方中心で、その間、高校生以降、現役世代というのは比較的縁遠かったと。でも、あそこの武蔵野プレイスは駅前ですから、かなり便利な場所なので、今まで行政サービスに縁がなかった方も来ていただこうというコンセプトでやっているわけです。夜10時まであける。ありとあらゆる雑誌をばんと用意して、主にOLとかサラリーマン層の方が利用しやすいような図書館にというような部分もあるわけで、全部ではないけれども、そういうようなコンセプトもあるわけですよ。ですから、せっかくあそこの駅前のいい場所に構えて、これまでとは違う展開ができる場所ではないかと思うんだけれども、そういうのが見えてこないんですよね。これから、今までやってきてどういう方が利用しているかとか分析もあるでしょうし、新たにNPOの方に委託するならそれでもあれなんですけれども、そういう企画を例えば出してもらうとか、ちょっと考えたほうがいいと思うんですけれども、いかがでしょうか。
    ◎市川 総合市民図書館長 今、委員からお話があったように、7月にオープンしてからかなりたくさんの方に使っていただいています。明らかに今までと違う層の皆さんが御来館いただいて使用されております。そういった中で、当然暫定とはいえども、やはり新たな展開ということでさまざまな取り組みができるのかなというふうに思っております。そういった中で、7月、8月につきましては、いろいろな課と連携をする中で、今まで図書館ではやっていなかったようないろいろなワークショップ的なことであったりとか、そういったことも今やっております。そういった結果を踏まえまして、今後は、やはり藤沢市の玄関口に当たるわけですから、例えば観光でいらした方であったりとか、さまざまな方も含めた中でいろいろ取り組んでいく必要があるかなというふうには感じております。 ◆柳田秀憲 委員 ありがとうございます。次、これは前後しちゃっているかな、文化行事費であります。こちらの成果説明書でいうと316ページで伺いたいんですけれども、この文化芸術振興計画評価委員会の委員の報酬ということでありますが、この委員会を開いたということだと思います。これなんですけれども、どういった議論をなさったのかということが1点目です。 ◎井澤 文化芸術課課長補佐 文化芸術振興計画評価委員会での御議論の内容でございますけれども、主にこちらの振興計画の中身の部分について御議論をいただきまして、その中では、例えばその取り組みを前期後期と分けているので、前期と後期でそれぞれ目玉になるようなものを設定してはどうかといった御意見ですとか、もうちょっと市民会館といった文化の拠点を広げて、例えば奥田公園なんかも含めて何かそういった文化の取り組みというのができないものかですとか、あとは、美術と音楽ですとか、そういう複合的な文化の振興というものが図れないものかといったいろいろな御意見をいただいて、こちらとしてはそういった御意見をもとにいろいろ考えていかなければいけないなというふうに捉えているところでございます。 ◆柳田秀憲 委員 今御説明いただいたのは、具体的な事業を、計画に基づいてこういう事業をやったらどうかというようなことですか。そういう事業の提案をいただいたということでよろしいですか。 ◎井澤 文化芸術課課長補佐 具体的な事業の御提案をいただいたわけではなく、そういった取り組みの方向性というものを指し示していただいたというふうに捉えております。 ◆柳田秀憲 委員 ありがとうございます。では、同じページ、この事業費でいうと3番と4番になるんでしょうけれども、3のほうは事業に対する補助金で、これは団体ですよね。だから、文化団体、いろんなサークルみたいなものがあるものの集合体としての文化団体に向けた補助金ということでよろしいですよね。下の4番のほうは、グループに出している補助金というので、かなり性格が異なると思うんですよね。全般的な文化振興みたいなことであれば、文化団体、各種のジャンルごとの団体だったり、何でもいいんですけれども、これは文団連だから全体的な文化団体ということだと思うんですけれども、そういうところに補助金を出すというのは、市の文化振興を行うという意味でわかりやすいと思うんですよ。個別の特定の団体にぽんと補助金を出すというのは、補助金のあり方として性格がかなり異なると思うんですよね。そのあたりについて、基準といいますか根拠はいかがでしょうか。あれば教えてください。 ◎横田 文化芸術課長 補助金を出す基準としましては、市の交付規則がまず1点ございます。それと、我々のほうで定めている交付要綱に基づいて支出をするという形になっております。御指摘のとおり、文団連に対する団体への補助金、それから、市民シアターの第九を唱う会への補助金ということで、当然性格が違うわけですけれども、第九を唱う会につきましては、一団体とはいえ同じメンバーがずっと固定して活動するというような性格ではなくて、毎年公募という形で、ある意味公益性のある活動をしているというふうに我々としては捉えているところでございます。 ◆柳田秀憲 委員 わかりました。  次なんですけれども、オリンピック開催準備関係費になるんだと思うんですが、割と最近というか、昨年度だけれども、これはことしに入ってからですよね。藤沢ビッグウェーブのあれでアイデアソンを行ったかと思うんですよ。ことしの2月から3月にかけて3回実施したんですか。これの説明をしていただきたいんですけれども、何人参加して、予算というか決算か、幾らお金がかかったのかということ、そんなものも含めて概要を教えていただければと思います。 ◎北川 東京オリンピックパラリンピック開催準備室室長補佐 アイデアソンにつきましては、実際にアイデアソンを行ったのは3月23日土曜日でございます。その前に準備会として2回、1回が2月17日、2回目の準備会が3月9日と2回の準備会を経て本番のアイデアソンに臨んでおります。1回目の準備会の参加者が、40人の方が参加しております。2回目の準備会につきましては39人の応募がございました。3回目、本番のアイデアソンのときには約100名の応援団員が参加いたしました。アイデアソンの実際の場では、10の企画と実施グループが生まれまして、その後、打ち合わせ等を経まして、7つの企画とグループに集約され、現在進行しております。そのうち6つのグループが既に実施済みとなっている状況です。決算につきましては、昨年度のアイデアソンの事業につきましては、市民自治推進課によるまちづくりパートナーシップ事業費を使っておりますので、オリンピックの開催準備費としては予算執行はしておりません。 ◆柳田秀憲 委員 では、そっちで聞かなきゃいけなかったんですね。済みません。特定財源だったかどうかというのはわかりますか。 ◎北川 東京オリンピックパラリンピック開催準備室室長補佐 済みません、今、手元に資料がございません。 ◆柳田秀憲 委員 わかりました。ありがとうございます。7つの企画が決まって、実際もう動き出しているということかと思うんですけれども、これはすごくいいと私は思うんですよね。見られなくて残念なんですけれども、これはすごくいい取り組みだなというふうに思っていまして、こういうのを、例えばこれから市民会館であったり、さまざまな図書館についても、文化芸術政策あるいはスポーツの振興の政策、また、生涯学習、市民参加で行うわけですけれども、そういう計画をつくる際にこういった形で丁寧にワークショップで行っていくというのは大変重要なことかなというふうに思っております。これはごめんなさい、決算の費目が違ったみたいなんだけれども、見ると、プロの方だろうな、ファシリテーターとか、あと、実際ワークショップの設計自体も多分こういうプロの方がなさっていると思うんですよ。ですから、その費用も多分かかっていると思うんだよね。何百万かわからないですけれども、これだけのイベントだと数十万というわけにはいかないと思います。だけれども、お金をかけてでもやる価値はやっぱりあると思います。こういう丁寧に市民の合意を積み上げていくといったような取り組みで文化芸術、スポーツ、生涯学習、そういった分野の方向性を決めていくというのはやるべきだと思いますけれども、お考えはいかがでしょうか。  つけ加えると、お金をかけてでもということですね。お金をかけてでもちゃんとこういう枠組みをつくって丁寧にワークショップでやっていくというのが必要だと思いますけれども、いかがでしょうか。 ◎赤坂 東京オリンピックパラリンピック開催準備室長 今、アイデアソンのお話がありましたが、これは実は全体の経過とすると、我々のビッグウェーブという、今1万6,000人に会員になっていただいている、まずは第1段階としては、我々が情報発信をして、いろんなことをお知らせする。今やっていることは、そういった会員の皆さんに自分たちでアクションを起こしてほしい。それがアイデアソンいという形になって、皆さんに集まっていただいて企画を出して、ことしの事業としては、それを具体的に我々が助成金を出して企画提案型という事業で、これが終わりました。  今ちょうど紙芝居というのがちょこちょこメディアに出ていますが、金メダルをとった50数年前のオリンピックのノルウェーだったりというところの友情の部分のものを紙芝居にした。こういったものを、我々は、単一的な企画提案と、もう一つは継続的な企画提案事業ということで、2つに分かれて今回選抜をしました。そういった継続的な事業に関しましては、今言ったような形で引き続き芸術文化と連携しながら、後世に一つのレガシーとして我々はつなげていきたいというふうに今考えております。 ◎宮治 副市長 先ほど、これからの住民の合意形成のあり方ということでお尋ねをいただいたというふうに受けとめておりますが、やはり今後さまざまな行政の意思決定をしていく中で、住民の合意形成を形成していく際に、やはりファシリテーターの機能というのは大変これから重要になってくると思っております。当然、市役所の職員もこのファシリテート機能、能力というものを向上させていくということは大変重要だと思っておりますけれども、これを例えば外部に委託をして、ファシリテートも含めて委託をしていくというのも一つのやり方であろうと思っておりますので、今後の住民の合意形成のあり方として研究をしてまいりたいと思っております。 ○清水竜太郎 副委員長 ほかに質疑はございませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) ○清水竜太郎 副委員長 これで質疑を終わります。       ────────────────────────────── ○清水竜太郎 副委員長 これで本日の日程は全部終了いたしました。  次の会議は10月4日午前9時30分から行います。  本日はこれで散会します。お疲れさまでした。       ──────────────────────────────                 午後3時25分 散会...