藤沢市議会 > 2019-03-14 >
平成31年 2月 予算等特別委員会-03月14日-08号

  • 国体(/)
ツイート シェア
  1. 藤沢市議会 2019-03-14
    平成31年 2月 予算等特別委員会-03月14日-08号


    取得元: 藤沢市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-14
    平成31年 2月 予算等特別委員会-03月14日-08号平成31年 2月 予算等特別委員会 3月14日(第8日) 1.日   時  平成31年3月14日(木) 午前9時30分開会 2.場   所  第1議会委員会室 3.出 席 者      委 員 長  佐 藤 春 雄      副委員長  武 藤 正 人      委  員  土 屋 俊 則   柳 沢 潤 次            佐 賀 和 樹   永 井   譲            井 上 裕 介   原 田 伴 子            柳 田 秀 憲   友 田 宗 也            有 賀 正 義   平 川 和 美            東 木 久 代   堺   英 明            吉 田 淳 基   加 藤   一      欠席委員  な し      議  長  松 下 賢一郎      副 議 長  浜 元 輝 喜      傍聴議員  酒 井 信 孝   大 矢   徹
         理 事 者  宮治副市長、関口企画政策部長、佐保田企画政策部参事、松崎財務部長、            中山財務部参事、秋山生涯学習部長、須田生涯学習部参事、            矢田生涯学習部参事、玉井生涯学習部参事、高橋総合市民図書館長、            赤坂東京オリンピック・パラリンピック開催準備室長、平岩教育長、            神原教育次長、村上教育部長、佐藤教育部参事、小池教育部参事、            その他関係職員      事 務 局  土居議会事務局長、室伏議会事務局参事、田口議事課長、            浅上議事課課長補佐、高橋議事課課長補佐、榮議事課上級主査、            名富議事課書記、羽鳥議事課書記 4.件   名  議案  第87号  平成31年度藤沢市一般会計予算  (歳出)   教育費       ────────────────────────────── ○佐藤春雄 委員長 ただいまから本日の会議を開きます。       ────────────────────────────── ○佐藤春雄 委員長 引き続き審査を行います。  それでは、第11款教育費、130ページから145ページまでの審査を行います。  教育費についての説明を求めます。 ◎神原 教育次長 おはようございます。それでは、11款教育費予算につきまして御説明申し上げます。予算書及び予算説明書の130ページをごらんください。予算の概況につきましては277ページ以降を御参照いただきたいと存じます。  11款教育費は123億1,991万3,000円で、前年度と比較しまして11億604万3,000円の増となっております。増額の主な理由といたしましては、六会中学校屋内運動場改築事業費などの中学校の学校建設費の増及び中学校給食運営管理費などの学校給食管理費の増によるものでございます。  それでは、主な経費について御説明いたしますが、給与費については省略をさせていただきます。  1項教育総務費は22億5,728万7,000円で、前年度と比較しまして2億5,872万3,000円の増となっております。増額の主な理由は教育指導費の増によるものでございます。  1目教育委員会費は832万7,000円で、前年度と比較しまして6万7,000円の減となっております。  細目01教育委員会関係費は、教育委員会の運営管理に要する経費でございます。  2目事務局費は10億7,552万4,000円で、前年度と比較しまして8,112万4,000円の増となっております。  133ページに移りまして、細目02説明14奨学金給付事業費は、経済的理由により大学等への進学が困難な高校生等に対し、教育の機会均等を図るため、給付型奨学金制度の実施に要する経費で、平成31年度は、これまでの奨学生の枠に加え、進学先を医学部、歯学部に限定した新たな奨学生の枠を創設するものでございます。  3目教育指導費は11億3,323万4,000円で、前年度と比較しまして1億7,820万4,000円の増となっております。  細目01説明04教育情報機器関係費は、新学習指導要領の実施を見据え、学習用パソコンを段階的に増設するほか、普通教室へのプロジェクター配置と校内無線LANを全校に整備するための経費でございます。  細目02説明04特別支援教育整備事業費は、平成32年度に大庭小学校、滝の沢中学校に特別支援学級を開級するため、平成31年度はその準備として教室等の整備を行うための経費でございます。  4目教育文化センター費は4,020万2,000円で、前年度と比較しまして53万8,000円の減となっております。  135ページに移りまして、細目01説明01教育研究研修事業費は、教育文化センターにおいて、教職員人材育成基本方針に基づき、教職員の資質向上のための研究、研修等を行う経費でございます。  2項小学校費は17億1,350万7,000円で、前年度と比較しまして635万5,000円の増となっております。増額の主な理由は学校管理費の増によるものでございます。  1目学校管理費は12億829万4,000円で、前年度と比較しまして6,006万1,000円の増となっております。  細目02一般管理運営費は、小学校35校における消耗器材及び教材、教具の購入、児童の健康管理、学校施設・設備の維持管理等に要する経費でございます。  細目03説明01校務支援システム構築事業費は、校務の効率化を図るため、教職員一人一人が使用する校務用パソコンの整備に要する経費でございます。  2目教育振興費は1億3,297万円で、前年度と比較しまして2,690万9,000円の増となっております。  細目02要保護準要保護児童援助費は、経済的理由により就学困難な児童の保護者に、学用品費等に加え、中学校及び小学校入学準備金の前倒し支給に要する経費でございます。  3目学校建設費は3億7,224万3,000円で、前年度と比較しまして8,061万5,000円の減となっております。  細目01学校施設環境整備事業費は、教育環境の向上を図るため、新たに小学校8校の普通教室等にリース方式により空調設備を整備するための経費等でございます。  137ページに移りまして、細目03説明01鵠南小学校改築事業費は、藤沢市公共施設再整備プランに基づき、鵠南小学校改築に伴う基本実施設計及び事前家屋調査を実施するための経費でございます。  3項中学校費は17億280万5,000円で、前年度と比較しまして4億8,141万円の増となっております。増額の主な理由としましては、学校建設費の増によるものでございます。  1目学校管理費は6億4,030万7,000円で、前年度と比較しまして261万2,000円の増となっております。  細目02一般管理運営費は、中学校19校における消耗器材及び教材、教具の購入、生徒の健康管理、学校施設・設備の維持管理等に要する経費でございます。  2目教育振興費は1億8,450万3,000円で、前年度と比較しまして1,756万4,000円の減となっております。  細目02要保護準要保護生徒援助費は、経済的理由により就学困難な生徒の保護者に学用品費、修学旅行費及び学校給食費等を援助するための経費でございます。  3目学校建設費は8億7,799万5,000円で、前年度と比較しまして4億9,636万2,000円の増となっております。  細目03説明01六会中学校屋内運動場改築事業費は、藤沢市公共施設再整備プランに基づき、六会中学校屋内運動場改築工事等を実施するための経費でございます。  4項特別支援学校費は1億2,519万5,000円で、前年度と比較しまして124万7,000円の増となっております。増額の主な理由といたしましては、学校管理費の増によるものでございます。  1目学校管理費は1億2,389万5,000円で、前年度と比較しまして124万7,000円の増となっております。  細目02一般管理運営費は、白浜養護学校における消耗器材及び教材、教具の購入、児童生徒の健康管理、学校施設・設備の維持管理等に要する経費でございます。  138ページに移りまして、2目学校建設費は130万円で、前年度と同額となっております。  細目01諸整備事業費は、白浜養護学校施設修繕に係る経費でございます。  5項学校給食費は28億7,880万6,000円で、前年度と比較しまして1億9,334万4,000円の増となっております。増額の主な理由といたしましては、学校給食管理費の増によるものでございます。  1目学校給食総務費は11億7,810万円で、前年度と比較しまして414万6,000円の減となっております。  細目02学校給食事務費は、学校給食事務の円滑な運営管理に要する経費でございます。  2目学校給食管理費は17億70万6,000円で、前年度と比較しまして1億9,749万円の増となっております。  141ページに移りまして、細目03説明01中学校給食運営管理費は、新たに開始する中学校6校を含む全19校で中学校給食を実施するための運営管理に要する経費でございます。 ◎秋山 生涯学習部長 続きまして、6項社会教育費以下につきまして御説明申し上げます。予算書及び予算説明書の140ページをごらんください。予算の概況は297ページから315ページを御参照いただきたいと存じます。  6項社会教育費の予算額は21億8,075万9,000円で、前年度と比較いたしまして2億1,453万3,000円の増となっております。主な理由といたしましては、図書館費の増によるものでございます。  1目社会教育総務費は7億8,562万5,000円で、前年度と比較いたしまして5,296万円の増となっております。  細目03生涯学習推進事業費は、市民の主体的な学習を推進するため、生涯学習大学、生涯学習人材バンク「湘南ふじさわ学びネット」など各種事業の実施、運営に要する経費及び平成31年4月に供用開始の藤沢公民館・労働会館等複合施設内へ新たに生涯学習活動推進室を開室し、管理運営を行うものでございます。  細目05生涯学習表彰費は、文化芸術、スポーツ、その他の生涯学習分野において顕著な成績をおさめた個人または団体の栄誉をたたえるとともに、その功績を広く市民に周知するための生涯学習特別貢献表彰の実施に要する経費でございます。  細目07説明01文化財保護費は、文化財保護の推進のため、文化財の調査研究、保存、管理の補助等に要する経費で、細目08説明01ふじさわ宿交流館運営管理費は、旧東海道藤沢宿周辺地区の歴史を生かしたまちづくりの拠点施設として設置いたしましたふじさわ宿交流館の運営管理に要する経費で、細目08説明02藤澤浮世絵館運営管理費は、浮世絵を初めとする郷土歴史資料の展示公開施設藤澤浮世絵館の運営管理に要する経費です。また、開館3周年となる記念企画事業を開催する経費でございます。  細目11旧東海道藤沢宿活性化推進事業費は、旧東海道藤沢宿のさらなる活性化を推進するため、藤沢宿にぎわい創出協議会を通じて関係団体と藤沢宿の活性化について情報を共有するとともに、支援・連携体制の構築に要する経費でございます。  2目公民館費は3億7,415万円で、前年度と比較しまして6,590万7,000円の増となっております。  細目03公民館運営業務費は、市民センターを併設する11公民館における社会教育事業の企画実施等、公民館運営を行うために必要な経費でございます。  細目04村岡公民館改築事業費は、昭和41年に建築した施設の老朽化等に対応するため、藤沢市公共施設再整備基本方針に基づき、建設予定地の特性を踏まえ、基本設計に向けた事業を行う経費でございます。  細目05藤沢公民館・労働会館等複合施設運営管理費は、平成31年4月供用開始となる藤沢公民館・労働会館等複合施設、愛称Fプレイスにおきまして、地域包括支援センター、放課後児童クラブなどさまざまな施設や機能を中心に複合化し、指定管理者による管理運営を行う経費でございます。  142ページに移りまして、3目図書館費は7億6,135万2,000円で、前年度と比較しまして1億8,307万1,000円の増となっております。  細目01説明02南市民図書館等運営管理費は、平成31年7月にODAKYU湘南GATE(旧小田急百貨店藤沢店)6階へ南市民図書館及び市民ギャラリーが暫定移設し、その移転経費及び移設先の賃借料、敷金、共益費、また残存する南市民図書館の維持管理費等に要する経費でございます。  細目01説明06総合市民図書館市民運営費は、辻堂市民図書館及び湘南大庭市民図書館において、NPO法人に図書館運営業務を委託するために要する経費でございます。  4目文化振興費は2億5,963万2,000円で、前年度と比較しまして3,974万1,000円の減となっております。  細目01説明03文化行事費は、藤沢市文化団体連合会が実施する次世代育成事業のワクワク体験ひろばや、藤沢市オリンピック・パラリンピック文化プログラムの重点プロジェクトの一つであるおもてなし事業などに対する支援及びこころの劇場招待事業等に要する経費でございます。  細目01説明04アートスペース運営管理費は、アートスペースの運営管理や若手芸術家の創作、展示、発表等への支援、ワークショップ等による美術学習の場の提供及び藤沢市オリンピック・パラリンピック文化プログラムの重点プロジェクトとしての企画展の実施などに要する経費でございます。  細目02公益財団法人藤沢市みらい創造財団芸術文化事業関係費は、文化芸術創造の活性化及び市民文化の支援、育成を図るため、市民オペラ関連事業として、演奏会形式によるオペラ「湖上の美人」を初めとした同財団が実施する音楽・演劇鑑賞事業、藤沢市展、ロビーコンサートなど、各種文化芸術事業の助成に要する経費でございます。  7項保健体育費の予算額は14億6,155万4,000円で、前年度と比較しまして4,956万9,000円の減となっております。主な理由といたしましては、体育施設費の減によるものでございます。  1目保健体育総務費は4億4,195万円で、前年度と比較しまして5,826万9,000円の増となっております。  144ページに移りまして、細目02説明03団体育成費は、従来の地区スポーツ推進事業費と事業費を統合し、誰もが健康で豊かなスポーツライフを過ごせるよう各スポーツ団体の活動及び事業を支援し、障がい者スポーツ連絡協議会にパラスポーツ事業を委託する経費でございます。  細目02説明06ビーチバレー大会開催関係費は、ビーチバレー発祥の地である鵠沼海岸においてビーチバレージャパンを開催するとともに、ビーチバレーの競技者の拡大を図り、東京2020大会に向けた気運を高めるため、神奈川県中学生ビーチバレー大会や、湘南藤沢カップ全国中学生ビーチバレー大会の開催に要する経費でございます。  細目03公益財団法人藤沢市みらい創造財団スポーツ事業関係費は、東京2020大会開催に向け気運を高めるとともに、市民のスポーツ・レクリエーション活動の普及推進を図るため、同財団へ各種スポーツ関係業務を委託するために要する経費でございます。  細目04オリンピック開催準備関係費は、セーリング競技のPR活動を初め、大会開催1年前記念イベントなどによる気運醸成事業や、子どもたちを対象としたオリンピアンによるオリンピック教室、大型スクリーンによるライブサイトの計画、また、2020応援団藤沢ビッグウェーブをさらに拡大し、ボランティア活動が大会後のレガシーとしてつながるよう、さまざまな取り組みを行う経費でございます。  2目体育施設費は10億1,960万4,000円で、前年度と比較しまして1億783万8,000円の減となっております。  細目01説明01スポーツ施設整備費は、八部公園屋内プール防音壁の改修工事を初め、既存のスポーツ施設の維持補修修繕を行うために必要な経費でございます。  以上で教育費の説明を終わらせていただきます。よろしくお願い申し上げます。 ○佐藤春雄 委員長 説明が終わりました。  これから質疑を行います。質疑はありませんか。 ◆井上裕介 委員 おはようございます。それでは、よろしくお願いいたします。それでは、何点か質問させていただきます。  まず、予算の概況の281ページと285ページ、教育情報機器関係費と教育情報化推進事業費に関連をして何点か質問させていただきたいと思います。  本市の教育において、ICT機器の整備率が極めて低いということは課題であったと思います。そして、一般質問や委員会の議論でもさまざま出ていたと思います。以前の答弁で、平成31年度に大きな規模の投入を計画していくということで、スケールメリットを生かした効率的な調達を目指していくということであったのですけれども、来年度はどのように整備をされていくのか、お聞かせいただきたいと思います。 ◎鹿児嶋 教育総務課指導主事 来年度の整備について御説明申し上げます。端末の増設であるとか、教室のプロジェクター、校内無線LANとICT機器を生かすインフラ整備、これらが一体になって整備される予定でございます。それによりまして、例えば、教室でインターネットを活用しまして社会科見学の予習をするとか、実物投影機とプロジェクターを使いまして、先生が今まで黒板ではできなかった手元を映し絵の具のまぜ方を視覚的に説明するとか、これまでにかなわなかった学習が実現していきます。特に端末につきましては、児童生徒用のPCを小学校1校当たりで今まで30台だったものを、学校規模によりますが、51台から84台、それから中学校1校当たりですと46台が62台から73台に増設されます。さらに、記載しております新たなパイロット校ということで、小中2校ずつには教師用を含めまして1校168台から305台の規模で設置をいたします。このような整備を進める中で、今まで課題になっていた整備率については、1台当たり14.8人という数字でございましたが、7.8人にまで向上する見込みでございます。 ◆井上裕介 委員 31年度に7.8人ということで、整備率的には大分上がってきているのかなと思うんです。時代の流れといいましょうか、例えば議会においても、予算書を中心に行っていたものが今タブレットになっているような状態もあって、そう考えると、この7.8人という数字は、本市の教育において進んでいるということは大変ありがたいことです。ただ、これはどんどん100%に近づけていかなければいけないものだなとは思っております。そこでお聞かせをいただきたいんですけれども、タブレット端末とか無線LANのパイロット校を設定して導入していた石川小、小糸小での実証結果があると思うんですが、こういったものがどのように生かされていくのか、お聞かせをいただきたいと思います。 ◎鹿児嶋 教育総務課指導主事 平成26年からやっていたこれまでのパイロット校として、石川小と小糸小を指定しておりました。この2校の検証によって明らかになったことは大きく3点ございます。1点目が、グループ学習においてタブレットPCを使いますと、子どもたちのコミュニケーションを活発にさせるとともに、先生が使う学習指導の道具としても効果が高いというタブレットPCの有用性がよくわかりました。  2点目は、この2校に無線LANを設置したのですが、この無線LANについては、業務用に設計され、多くの端末が同時に接続しても十分に速度が保たれる装置を校舎の形状にしっかり合わせて設置していく必要があるという無線LANの要件がよくわかってまいりました。  3点目が、教室に大型の提示装置、プロジェクターや電子黒板なんですが、こちらを増設することによって活用の頻度が大きく向上します。小型のテレビですとこの辺の活用がなかなか進まずに、大型の投影装置を入れることによって活用が急速に進んでいったということで、これの必要性がはっきりしてまいりました。これらの知見を生かしまして、整備する端末の形状や無線LANの必要要件、全ての普通教室にプロジェクターを設置するという方針等に反映されていったということでございます。 ◆井上裕介 委員 その検証を図る中でも、結果として、今御答弁をお聞かせいただくと、ほぼよいことしかなかったような形で、非常によいことで、必要性を言っていただいているのかなというような気持ちにもとれたんですけれども、そこで、この質問の総括として、学習用パソコンが少しずつふえているということに関しては大変よいことだと思います。ふやしていかなければいけないと思います。しかしながら、文科省の示している水準からしますと、まだ全然少ないのではないかなと思います。パイロット校を設定して検証を積極的に行った上で、その検証した結果を全校に広めていかないといけないと思うんですよね。それでふやしていくということにおいて、ソフト面、ハード面において全校に広めていく必要があると思いますけれども、総括的にどのようにお考えか、お聞かせをいただきたいと思います。 ◎鹿児嶋 教育総務課指導主事 文部科学省では、2018年以降の学校におけるICT環境の整備基準というのを発表しておりますが、こちらでは教育のICT化に向けた環境整備5か年計画ということで、2022年度までに新指導要領で目指す教育の姿の実現に必要とされる環境整備を行いましょうということを出しております。また、平成27年度に策定した藤沢市教育情報化推進計画では、おおむね31年度までに目指す姿を実現しておりまして、他の事業計画とも整合性を図りつつ、次の推進計画を策定していきたいと思っております。このような文部科学省の2020年度までの計画、それから藤沢市の計画の今後の姿というところを含めて、次の推進計画を策定していきたいと考えております。また、新たなパイロット校では、今回整備した機器であるとかソフトウエアを検証して、授業の支援やトラブル対応の体制等、さまざまな経験値をこの4校で積み上げていきまして、全校への展開に備えていきたいと考えております。 ◆井上裕介 委員 ぜひよろしくお願いしたいと思います。  次に、299ページ、文化財保護費についてお聞かせをいただきたいと思います。  文化財を保護していくということで、文化財の保護は市長が政策で挙げられている「郷土愛あふれる藤沢」ということに直結をしているのではないかなと思うんですが、規模はいろいろだと思うんですよね。埋蔵文化財というと、開発とか家を建てるときにいろいろ文化財が出てきて、細かいものもあれば、先日、子ども文教常任委員会でも陳情として提出された三觜邸が開発されてしまうのではないかということで、そういうところは保存をしてもらえないのかという陳情が出たりして、この文化財に対する認識を改めて考えていかなければいけないなと思ったんですけれども、文化財の保護というと、調査研究とか、保存、管理に対する指導及び補助とか、普及・活用事業とか、ここにいろいろと記載をされていて、予算化されているのですけれども、こういったことがしっかりと認知をされて活用がされているのか、まずその点においてお聞かせをいただきたいと思います。
    ◎田村 郷土歴史課課長補佐 文化財の活用につきましては、本市にはさまざまな種類の文化財がございます。埋蔵文化財を初めとしまして、さまざまなものがありますが、例えば埋蔵文化財であれば展示等、それから国の登録有形文化財であれば建物内においてイベントと活用を図っております。 ◆井上裕介 委員 活用されているのでしょうか。例えば指導とか補助とかは、3分の1以内で補助するということで、補助申請は年々ふえているのでしょうか、お聞かせいただきたいと思います。 ◎田村 郷土歴史課課長補佐 市の指定文化財に対する修理等の補助金につきましては、3分の1、上限を500万円として補助しているところです。これにつきましては、市の各指定文化財の所有者からどのような修理が必要かということを伺いまして、それに基づきまして予算化をしているところです。31年度につきましては、30年度よりも若干事業費が減少ということに伴いまして、ちょっと減っているところです。  一方、各指定文化財の所有者に対して、奨励交付金という保存管理のための交付金がございます。これにつきましては、市の指定文化財がふえていきますと、それに伴いましてふえているという状況です。31年度につきましては、本年度中に指定文化財が2件ふえた関係で若干増となっております。 ◆井上裕介 委員 どのぐらい活用されているのかなというのをお聞きさせていただきたかったんですけれども、再度そこら辺をお聞かせいただきたいのと、総括をして、「郷土愛あふれる藤沢」ということで、こういった文化財を保護していくという、その予算が組まれているのであれば、開発が入ってしまってからではもう遅い中で、修復、復元なんてできないと思うんですよね。市長の政策が「郷土愛あふれる藤沢」であれば、文化財をしっかりと保護していくということをやはり重点的に考えていくべきではないかなと思うんですけれども、そこら辺も含めてお聞かせをいただきたいと思います。 ◎横田 郷土歴史課長 まず、文化財の活用というところで若干補足させていただきますと、平成30年度におきましても、市の指定文化財として2件指定させていただきました。そういったときを契機にプレスリリースなどをして広く知っていただくとともに、市民の方に広く知っていただくよう関連事業などを行うことによりまして普及啓発を図っております。  総括といたしまして、市といたしましても、指定文化財、それ以外の文化財とあるわけでございますが、全てを保存していくことはなかなか難しいところがございますので、まずは指定文化財として重要なものを指定していく中で保存、継承に努めていく、それ以外の文化財につきましては、特に今、委員におっしゃっていただいたように、旧三觜家のような国登録有形文化財のあり方につきましては、全国的に保存、継承に向けての課題がございますので、来年度に向けましては、歴史的建造物を活用した事業といたしまして、地域・市民活動団体とパートナーシップによる事業を行う中で御意見などを集約し、今後どのようにしていくかということを考えてまいりたいと思っております。 ◆井上裕介 委員 ぜひお願いしたいと思います。  次に、オリンピック開催準備関係費でお聞かせをいただきたいと思います。  いよいよ迫ってまいりました東京2020大会のオリンピックの気運醸成ということで、本市も開催都市ということでさまざまな取り組みがされていると思うんです。そこで、これからレガシーとか、いろいろな言葉はあると思うんですけれども、ボランティアについてお聞かせをいただきたいんですが、当初このボランティアがどのぐらい集まるのかなとか、これは日本全体でも課題とされて、いろんな取り組みがされていると思うんですけれども、今ボランティアはどのような状況か、お聞かせをいただきたいと思います。 ◎髙田 東京オリンピック・パラリンピック開催準備室主幹 まず、本市のボランティアの状況でございますけれども、本市といたしましては、1次募集としてリーダー募集を昨年の9月から12月にかけて実施し、現在、リーダー100名の選考が終わったところでございます。2次募集といたしまして、今度4月10日からメンバーの方々を募集させていただくということで取り組みを進めていくところでございますので、そういった意味では、今後、ボランティア募集のPRを含めてやらせていただきたいと考えてございます。  また、全国のほうの状況でございますけれども、募集の結果等につきましては、全ての都市、大会組織委員会も含めて、応募状況は募集定員よりは上回った状況でございますけれども、本市の1次募集のときの100名の募集に対しましては565人ということで、これは全国でも一番多い応募をいただいたというような状況でございました。 ◆井上裕介 委員 100名のところ565人ということで、全国的にも非常に多いという答弁であったと思うんですけれども、藤沢の活力と市民力というんですか、そういったところが数字にあらわれているのかなと思います。そこでお聞かせをいただきたいんですけれども、100人に対して565人だと、400人以上が、ボランティアはしたいけれども、携われなくなってしまうというか、落選というんですか、そういった形になってしまうと思うんですが、ボランティアをしたいんですと応募までしてくださる方々がいらっしゃると、やはりそこは生かしていかなくてはいけないのではないかな、そういった方法は何かあるのではないかなと思うんですけれども、その点、どうなのでしょうか。100人以外はもう何も携わることができないのか、ほかのことを何か取り組みとしてできないのかなと思うんですけれども、その点、総括してお聞かせをいただきたいと思います。 ◎髙田 東京オリンピック・パラリンピック開催準備室主幹 今回、100名の選考を行わせていただきました。そういった意味では、今御指摘いただきましたように、400名以上の方が不採用という形にはなったんですけれども、1次募集のときに全員の方と面談をさせていただきました。そういった御案内の中で、2次募集、先ほど申し上げましたように4月10日から始めますけれども、万が一、1次に採用されなかった方も、2次には即エントリーをしていただけるようにさせていただきまして、そういった御案内を採否の通知とあわせて行わせていただきました。現在、不採用になられた方々の採否のときに、2次募集へのエントリーについて御要望いただいてございますけれども、実際には8割以上の方々、約280人の方々がエントリーをするというような形で御応募いただいてございますので、そういった方々を引き続き2次のボランティアの登録として進めてまいりたいと考えてございますので、よろしくお願いします。 ◆堺英明 委員 それでは、教育費について質問させていただきます。まず、予算の概況281ページ、教育情報機器関係費についてお伺いをいたします。  こちらはただいま質疑がありましたので、文部科学省の整備水準は最終的に何年度に到達するという計画になっているのか、この点だけまずお伺いをいたします。 ◎鹿児嶋 教育総務課指導主事 文部科学省の学習者用端末、3クラスに1クラス分程度の端末を整備する等の水準でございますが、本市の到達年度というのは、都度都度の予算について行うものかと思いますけれども、文科省の出しているものについては、平成34年度までの間に整備をしていくということで一つ示されております。 ◆堺英明 委員 端末なのですけれども、高学年で持っている子どもなんかは、自分の持っているもののほうが、使い勝手の習熟度など、時間をかけずに時短で目的に集中できるのではないかと思いますが、自分で持ち込むBYODというんですか、この導入の可否についてお伺いをしたいと思います。 ◎鹿児嶋 教育総務課指導主事 学習者用端末を私物端末のBYODで確保する取り組みにつきましては、現在、高等学校では事例が見られますが、義務教育においてはまだ研究段階であるかなと考えております。私物端末と学校端末が混在した環境のセキュリティ確保や情報モラルの対応など、さまざまな点での検討が必要になるかと思いますので、近年中での導入は予定してございません。 ◆堺英明 委員 それでは続きまして、282ページの学校安全対策関係費についてお伺いをいたします。  こちらは教職員向けの講演会の開催とありますが、有事の際に学校にいない場合もある教職員よりも、地域にいる児童生徒を対象にしたほうが実践的だとは思うのですが、この点について、今後の方向性についてお伺いをいたします。 ◎溝尾 教育指導課指導主事 学校防災アドバイザーによる講演会についてでございますけれども、平成25年度から慶應大学の准教授であります大木聖子先生を講師として実施してございます。講演会は主に教職員が対象で、効果的な防災教育をテーマとして、防災教育の授業イメージを与え、すぐにでも実践できるものとしております。なお、講演会は保護者等も一緒に聴講してございます。その中で、平成29年度からは希望校に対しまして講演会とあわせて児童生徒を対象に授業を行っており、今後も継続していきたいと思っております。 ◆堺英明 委員 それでは続きまして、284ページ、いじめ暴力防止対策費についてであります。  こちらは体罰調査アンケートの実施とありますが、設問等はどのような形を考えているのか、まずお伺いをいたします。 ◎納富 教育指導課指導主事 体罰調査アンケートの設問についてでございますが、神奈川県の教育委員会が作成した実施要綱に基づき調査を行っているため、設問は県が作成したものとほぼ同じものを使用しております。 ◆堺英明 委員 体罰があった場合の対応についてでありますが、現状は身内だけかとは思うのですが、第三者委員会のような組織はあるのかどうか、お伺いをいたします。 ◎納富 教育指導課指導主事 体罰があった場合、状況を把握したり、指導について判断したりする第三者委員会のような組織は設置しておりません。 ◆堺英明 委員 30年度はスポーツに関する不適切な指導についての報道が相次いだわけでありますが、教育委員会としては何か取り組んだことがあるのか、また、31年度に取り組む予定があるのであれば、その内容をお伺いしたいと思います。 ◎納富 教育指導課指導主事 平成30年度において、市教育委員会が学校に対し、スポーツに関する不適切な指導について特別に取り組んだということはございませんでした。なお、4月より藤沢市の部活動のあり方に関する方針が施行されるに当たって、校長会、教頭会を通して中学校の全教職員に対して適切な部活動の指導については発信してまいります。 ◆堺英明 委員 それでは続きまして、287ページ、特別支援教育整備事業費についてお伺いをいたします。  基本的な考え方として、障がいの程度に応じて特別支援教室、特別支援学校の就学指定をしているのかどうか、保護者の希望なのかどうか、まずこの点をお伺いいたします。 ◎澤野 教育指導課学校教育相談センター指導主事 就学先の決定につきましては、医師、学識経験者、小中特別支援学校教員から成る就学支援委員会において、障がいの状態、本人の教育的ニーズ、本人や保護者の意見、教育学、医学、心理学等専門的見地からの意見、それから学校や地域の状況を踏まえた総合的な観点から就学先を決定する仕組みとなっております。就学支援委員会の判断を踏まえ、保護者の意見を十分に尊重しながら決定に向けて相談し、最終的には保護者の了解をもとに入学先を決定しております。 ◆堺英明 委員 特別支援教室は全校に設置するお考えなのかどうか、いつまでに設置するのか、この点についてお伺いをいたします。 ◎寺西 教育指導課指導主事 特別支援学級の全校設置についてでございますけれども、小学校、中学校における特別支援学級につきましては、引き続き全校設置に向けて取り組んでいるところでございます。特別支援学級対象の児童生徒の数の推移、学校規模、転用可能教室のある教室を勘案いたしまして、通学範囲の適正化等に配慮した上で、全ての児童生徒が居住学区の学校に就学できることを目指し、教育振興基本計画に位置づけ、順次設置を進めてまいります。 ◆堺英明 委員 文部科学省では、通常学級に在籍しながら、障がいに応じた特別な指導を受ける通級についてのガイドを作成することが公表されておりました。現在の対象児童生徒の特定や指導内容については、どのような基準や方向性を持ってそれを各教員に浸透させているのか、この点についてお伺いいたします。 ◎澤野 教育指導課学校教育相談センター指導主事 通級指導教室の対象児童につきましては、通常学級の学習におおむね参加でき、聞こえや言葉、情緒面等において、一部特別な指導を必要とする児童となっております。入級につきましては、保護者と学校で対象児童についての状況や支援方法について共有し、就学支援委員会で判断しております。 ◎寺西 教育指導課指導主事 指導内容等につきましては、初めて通級指導教室を担当することになった教員に対しまして研修を行っております。事例検討等を行い、どのような指導が適切であるかを学ぶ場を設けております。また、定期的に全ての教員の授業を参観し、指導の内容について指導助言を行う場を設けております。 ◆堺英明 委員 それでは続きまして、297ページ、生涯学習推進事業費についてであります。  生涯学習大学のアウトリーチはどのように図られているのか、まずこの点をお伺いいたします。 ◎黒澤 生涯学習総務課課長補佐 アウトリーチの観点につきましては、いつでも、どこでも、学びたいことが学べるという生涯学習の理念のもと、多様な講座を展開しておりますけれども、その中でもFMラジオを活用しました放送通信コースというのを実施しておりまして、ラジオやインターネットを用いまして気軽に学習できる機会を提供しております。また、人材バンク登録者を講師としましたふじさわ学べるカフェという事業がありますけれども、こちらでは市内のさまざまな施設や民間のスペースなどを活用しまして、生涯学習総務課の職員のほうが出向きまして、さまざまな年代に向けました事業を行っております。 ◆堺英明 委員 生涯学習活動推進室というものは何であるのか、何を目的に、どのような機能を持つものなのか、担い手はどなたなのか、これについてお伺いをいたします。 ◎黒澤 生涯学習総務課課長補佐 生涯学習活動推進室は、藤沢公民館・労働会館等複合施設に4月から新たに設置されます。全市的な生涯学習の推進を目的としまして、主に3つの機能を有する場として設けたものでございます。機能のうち1つ目につきましては、市民のための学習相談、学習情報の提供、2つ目につきましては、現在、生涯学習総務課のほうに事務局を置いております生涯学習大学を中心としました生涯学習に関する講座の運営、3つ目につきましては、市内のさまざまな学習グループが自由に集い交流することができる場所の提供でございます。運営につきましては、市の職員が中心となりまして、関係機関や複合施設内の団体とも連携しながら進めてまいりたいと考えております。 ◆堺英明 委員 こちらは人材バンクや出張講座を実施しているわけでありますが、マンパワーの創出など地域課題の解決に結びついているのかどうかというようなことを思うわけであります。この事業の課題と今後の方向性についてお伺いいたします。 ◎井出 生涯学習総務課主幹 人材バンクは、知識あるいは技術を持った市民の皆様に市民講師として登録していただく制度でございまして、出張講座のほうは、市の職員が直接行政の有する知識等をお届けするという制度になっております。この双方に共通することは、この5年間、利用状況あるいは講師の登録数が横ばいになっている状況にございます。こちらのほうを課題といたしまして、さらなる活用の周知が必要だということを認識しているところでございます。周知につきましては、これらの制度を活用していただける場をさらに開拓する、そういうことを考えますと、広報やホームページだけではなくて、多くの現場のほうに出向いてPRするということも感じているところでございます。  なお、今申し上げました生涯学習活動推進室のほうで市民の皆様が自由に集えるサロンというものを設置いたします。その中で人材バンクの講師の交流会、勉強会等も開催してまいりたいと思っておりますので、よろしくお願いできればと思います。 ◆堺英明 委員 それでは、少し戻りまして、294ページ、六会中学校屋内運動場改築事業費についてお伺いをいたします。  防災機能を併設・強化することは非常にすばらしい取り組みではあると思います。地域住民の施設として、防災機能について、非常用の電源、照明等の対応はあるのか、また空調等の対応はどのようになっているのかをお伺いいたします。 ◎中関 公共建築課課長補佐 据え置き型の非常用発電機は設置いたしませんが、非常時に外部から持ち込みます発電機を接続して利用できますよう電源接続盤というものを設置いたしまして、必要最低限の電力を供給できるようにしております。空調等の対応でございますけれども、大型の循環送風機とか冷風機、スポットエアコンなどを導入しまして対応していく予定でございます。 ◆堺英明 委員 一方で、防災備蓄倉庫の建築単価が高くなるようでは本末転倒でもあるように思われます。一般的な防災倉庫と今回の建築単価はそれぞれどのようになっているのか、お伺いをいたします。 ◎山本 公共建築課課長補佐 防災備蓄倉庫部分の建築単価につきましては、条件的に単純比較が難しい部分もございますけれども、建物本体工事にかかる費用を延べ床面積で割って求めた平米当たりの額としまして、今回の六会中学校体育館棟が約31万円であり、同じく今年度、長後市民センターに整備いたしました一般的な防災備蓄倉庫が約21万円となっております。六会中学校の場合は鉄筋コンクリート造の体育館棟内に併設されており、長後市民センターに設けた鉄骨造で単独棟のコンテナタイプと比較しますと、平米当たりの単価は高くなります。しかしながら、防災機能という観点では、避難場所への物資供給動線や照明の備えなど、学校体育館と一体で防災備蓄倉庫が併設される優位性も求められているものと考えております。 ◆堺英明 委員 今後、鵠南小学校の改築があるわけでありますが、津波の浸水域であることを考えると、上層階や屋上に備蓄倉庫を置くようなことが一番低廉かと思われるわけですが、設計上はどのようになっているのか、お伺いをいたします。 ◎山本 公共建築課課長補佐 鵠南小学校の津波災害時を想定した防災備蓄倉庫につきましては、津波想定浸水深を考慮して設定した避難階、4階になりますけれども、当該階に設ける計画としております。また、津波災害を伴わない地震災害時には、2階の屋内運動場が避難所となることから、同一階となる2階にも防災備蓄倉庫を設ける計画としております。 ◆堺英明 委員 それでは、お隣の295ページ、中学校給食運営管理費についてお伺いをいたします。  こちらは全校実施となるのでありますが、事業者も限られていると思われるわけであります。事業費を抑制しながら事業継続性を担保するようなことは想定されているのか、まずこの点についてお伺いをいたします。 ◎菊地 学校給食課課長補佐 事業性の担保につきましては、これまで単年度の契約だった契約期間を長期契約とすることで、新規の事業者も設備投資の面などで手を挙げやすくするような対応をとらせていただいております。 ◆堺英明 委員 給食なのですが、喫食率が上がれば上がるほど費用がかさむ。一方、少なければ少ないほど1食の単価が高くなって、事業者の撤退も予想されるわけであります。経営的に厳しい選択かとは思うわけでありますが、基本的にはお弁当を持参するということを推奨しているのかどうか、給食を食べてもらいたいのか、この点、考え方を確認させていただきたいと思います。 ◎菊地 学校給食課課長補佐 本市におきましては、調理の委託につきましては単価契約になっておりますので、必ずしも喫食数に応じてというような考え方ではないのですが、ただ、私どもが給食を実施している考え方といたしまして、共働き家庭が増加をしていることに対する保護者の負担軽減とか、あとは家庭からの弁当持参を希望する声もある、こういったことを踏まえて選択制で実施をしているところでございます。給食、弁当持参、いずれかを推奨するということではなくて、多様化するライフスタイルに合わせて選択をしていただきたいと考えておりますが、もちろん給食については公費を投入していることもございますので、より多くの生徒に食べていただくことができるよう、これからも質の向上に取り組んでまいりたいと考えております。 ◆堺英明 委員 それでは、学校のほう全体として2つほどお伺いしたいと思います。まず、学校のあり方についてお伺いします。  先日、放課後子ども教室の質疑において、複数の学校で空き教室があるとの実態がありました。学校によっては、マンモス校になっているところがある反面、1学年いよいよ1クラスになってしまうという非常に不安の声も聞いているわけであります。このあたりの学校間のアンバランスについてどう考えているのか、まずお伺いをいたします。 ◎戸田 学務保健課主幹 ただいま委員御指摘のとおり、本市におきましては、近年の大規模な宅地開発とかマンション建設によりまして児童生徒数が増加している地域がございます反面、児童数が減少して、学校によっては将来的に1学年1学級というような学校が生じることも推測されているところでございます。このことは学校の適正規模や適正配置による考え方では好ましいことではございませんので、学区の変更や学校統合を含めて検討の上、適正な規模としていくことが本来望ましいと考えております。 ◆堺英明 委員 日本全国で財源不足であったり、地域的な理由で統廃合が進められているわけであります。この問題は地方に限らず、県内政令市、横浜でも学区変更や統廃合などが進められているわけでありますが、本市もいよいよ再編を考える時期に来るのではと思いますが、この点についての見解をお伺いいたします。 ◎戸田 学務保健課主幹 文部科学省の公立小学校・中学校の適正規模・適正配置による考え方でございますけれども、学校規模の適正化という観点からは、統合の基準といたしまして、小学校で6学級以下、中学校で3学級以下とされております。本市の学校でこの基準に該当する学校は、児童生徒数の推計を見ていく中では当面の間ございませんけれども、小規模校となることが今後見込まれる学校はございます。学級数が少ないことによりましてクラスがえができないとか、体育や音楽の授業における集団学習や、運動会、遠足などの集団活動に制約が生じるなどの児童生徒に係る教育環境の課題とか、教職員数が少なくなることによりまして教職員の公務や行事にかかわる負担が重くなることなどの学校運営上の課題が多くございますので、将来の人口減少社会を見据えた長期的な視点で、学校統廃合に向けた考え方を整理してまいりたいと考えております。 ◆堺英明 委員 例えば、東京の江東区ではスクールバスを運行したりとか、今お隣の横浜市でも期間を区切った学校もあるという話を聞いております。この点を含めて本市の見解を再度お伺いいたします。 ◎戸田 学務保健課主幹 学校適正配置の観点から、通学距離につきましては、小学校で4キロ以内、中学校では6キロ以内という目安が示されているところでございまして、スクールバスなどの導入で交通手段が確保できる場合には、おおむね1時間以内を目安とするとされております。今後、実際に学校統合の考え方を整理していく上で、他の自治体の学校統合の事例も参考としながら、通学支援の必要性などについても考慮していくものと考えております。 ◆堺英明 委員 わかりました。  続いて、もう一点、コミュニティスクールについてお伺いをいたします。  こちらは昨年度の予算等特別委員会、一般質問でも触れさせていただきましたが、その後の進捗であったり進め方について、まずお伺いをいたします。 ◎繁里 教育総務課指導主事 県立高校と小中学校の連携という視点でよろしいでしょうか。 ◆堺英明 委員 はい。 ◎繁里 教育総務課指導主事 本市にあります県立高等学校では、コミュニティスクールを導入している学校、まだ導入していない学校とございますけれども、高校と隣接する小中学校が連携する活動に藤沢市教育委員会が実施しております三者連携事業を通してかかわっておるところでございます。一例を申し上げますと、湘南大庭地区では、藤沢西高校と地域にある小中学校の触れ合い活動であります遊ing西高や、地区内の中学校の吹奏楽部と一緒に参加する春一番の音楽会といったような活動を実施しております。今後につきましても、校種を超えた連携や交流は子どもたちの健やかな成長につながるということから、連携交流を継続してやっていきたいと思っております。 ◎神原 教育次長 答弁がちょっと食い違っていまして申しわけございません。本市のコミュニティスクールの考え方ということでございますけれども、こちらは学校運営協議会制度というふうにも呼ばれているものでございまして、本市においては、学校評議員を初めPTAとか、今ちょっと答弁させていただきました三者連携の地域の方々が学校と連携をしてかかわっていくということをやっております。本市では、この三者連携を地域と学校の関連、それから学校を支える地域の仕組みとして推進させていただいているところでございまして、いわゆるコミュニティスクールという形とは違いますけれども、これまでもこういった三者連携事業等で培ってきました既存の協働体制、支援体制を今後も進めていきたい、学校と地域の方が力を合わせて、地域とともにある学校づくりというのを進めてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いをいたします。 ◆堺英明 委員 わかりました。  それでは、予算の概況に戻ります。303ページです。公民館運営業務費についてお伺いをいたします。  団塊の世代の地域回帰、カルチャーセンターや通信教育講座の普及など、公民館との差別化はどのようなこととして評価をしているのか、この点についてまずお伺いをいたします。 ◎黒澤 生涯学習総務課課長補佐 団塊の世代の方々が地域回帰している中で、公民館は地域の生活に根差し、地域の輪をつくる事業を展開する点が、カルチャーセンターや通信教育で行われています学びとの大きな違いとなります。個人の学びを支援するだけでなくて、人と人とをつなぎ、地域課題を皆で考える学びの場を設けまして、地域を担う人材育成へとつなげてきたことで、公民館は一定の役割を果たしてきたと評価しております。今後につきましては、さらに公民館がこうした目的をより明確にしながら事業を展開しまして、地域団体との連携を生かすことで学びの輪が地域活動やネットワークの構築へと広がっていくような多様な学習機会を提供してまいりたいと考えております。 ◆堺英明 委員 コミュニティセンター化に向けた検討スケジュール等についてお伺いをしたいと思います。 ◎井出 生涯学習総務課主幹 一般的にコミュニティセンターが有するとされている地域の住民の方々の交流という役割は、学びという側面から地域コミュニティの形成に長年努めてきた公民館と、現在ございます13地区のセンター・公民館に配置されている地域担当との連携により担うことが可能であると考えているところでございます。そうした中で、現在、頼りになる拠点施設の構築に向けまして、市民自治部を初めとした関係各課と調整を行っているところでございますけれども、市民センター、公民館といった縦割りの業務分担を見直し、それぞれの持つ機能を整理していくということが必要であると認識をしております。市民センター、公民館が一つの施設に両方共存しているところが11カ所ございますので、そういったところがちょっとわかりにくいというお声もあることは承知しておりますが、そういったことも含めまして、将来に向けて持つべき機能を改めて整理いたしまして、来年度からスタートする2カ所のモデルセンターの取り組みも参考にして踏まえながら、地域と協働した公民館運営を推進してまいりたいと思っております。 ◆堺英明 委員 それでは続きまして、304ページ、村岡公民館改築事業費についてであります。  村岡新駅との関係について、先日、土木費でも聞いたと思いますが、生涯学習部としてはどのように考えているのか、お伺いをいたします。 ◎金井 生涯学習総務課村岡公民館館長補佐 村岡新駅と村岡公民館再整備との関係につきましては、これまで地域の方々から村岡公民館の建てかえに関する提言書や要望書をいただいておりますので、当初の計画どおり、村岡新駅周辺整備とは切り離した形で整備を進めてまいりたいと考えております。  なお、今後の村岡新駅周辺整備事業の進捗状況によりまして調整を必要とする際には、担当部署と連携をとりながら、さまざまな対策を想定した中で協議を行いまして、両事業が村岡地区のまちづくりにとって将来的によりよい整備となるように努めてまいりたいと思っております。 ◆堺英明 委員 村岡新駅付近での改築の場合、本庁とも相当の距離があるわけでありまして、交通アクセスもばらばらになる可能性が高いのかなと。センター化しないのかどうか、この点について見解をお伺いいたします。 ◎金井 生涯学習総務課村岡公民館館長補佐 交通アクセスにつきましては、現在、建設予定地から徒歩5分程度の位置にバス停が2カ所ございます。今後、周辺住民や公民館の利用者の方の声をお聞きする中で、必要に応じて関係部署と協議調整を図ってまいりたいと考えております。また、市民センター化でございますけれども、村岡地区は本庁に近いエリアにございますので、市民センターが行う行政サービス、例えば住民票とか戸籍、また各種証明の発行など、それは引き続き本庁のほうで御利用いただきたいと考えております。 ◆堺英明 委員 それでは続きまして、305ページ、藤沢公民館・労働会館等複合施設運営管理費についてであります。  4月からオープンということでありますが、レストランはいつからであるのか、まずお伺いをいたします。 ◎橋本 生涯学習総務課藤沢公民館館長補佐 レストランにつきましては指定管理者が担う部分ということでございますが、指定管理者のほうからは4月1日のオープンに合わせて営業を開始すると伺っております。 ◆堺英明 委員 レストランのこともそうでありますが、オープンに向けてのPRはなかなか聞こえてこないという現状があるわけであります。指定管理者の役割になっているのか、それとも市側の役割なのか、この点を確認させてください。 ◎橋本 生涯学習総務課藤沢公民館館長補佐 PRにつきましてでございますけれども、市の業務を行う施設につきましては市側で、レストランや委託事業については指定管理者が行うこととなっております。市では、これまで2回の利用者向けの説明会を初め、館内でのチラシの配布、また、3月10日号の広報ふじさわや市のホームページ等で周知をしておりますが、来週の21日に行われる開所式などの機会を捉えまして、指定管理者がパンフレットを配布するなどといったPRに今後も努めてまいりたいと考えております。 ◆堺英明 委員 4月以降、オープニングイベント等の予定があるのかどうか、この点についてお伺いをいたします。 ◎橋本 生涯学習総務課藤沢公民館館長補佐 4月以降のイベントということは今のところ予定はしておりませんが、先ほど申し上げましたとおり、来週21日、開所式におきましては、オープニングセレモニーとか感謝状の贈呈、午後には市民や地域の方々向けの内覧会などを予定しております。 ◆堺英明 委員 それでは続きまして、306ページ、南市民図書館等運営管理費についてであります。  こちらは総額として移設前後の経費比較はどのようになっているのか、まずお伺いをいたします。 ◎笹木 総合市民図書館主幹補佐 移設前後の経費比較とのことでございますので、年間の施設管理にかかるコストとしてお答えさせていただきます。  移設前の経費としましては、平成30年度予算になりますが、南市民図書館の運営管理に係る経費は、光熱水費が約400万円、施設維持に係る経費などが約1,400万円、合計約1,800万円でございます。市民ギャラリーにつきましては、施設賃借料約6,600万円に光熱水費や共益費、施設修繕費等約800万円を加えた約7,400万円となっております。合計いたしますと約9,200万円でございます。移設後の経費につきましては、平成31年度は7月からの9カ月分で計上しておりますので、1年分に換算いたしますと、賃料が約1億200万円、光熱水費が約1,300万円、施設維持に係る経費等が約4,900万円ほか、合計約1億6,400万円となります。この中には現在の南市民図書館の維持管理費も含まれております。平成30年度に比べ、約7,200万円の増の予定でございます。 ◆堺英明 委員 引っ越しにしては非常に高過ぎるのではないかと思いますが、図書館システムの移転費用の内訳についてお伺いをいたします。 ◎笹木 総合市民図書館主幹補佐 図書館システムの移転費用の内訳につきましては、図書館システムLANケーブル敷設作業費312万9,840円のほか、職員ポータルLAN敷設作業費42万6,600円、構内交換設備移転作業費、これはビジネスホンなのですけれども、16万5,996円、図書館システム等回線移転作業費が8万8,884円となっています。その合計が381万1,320円となっております。 ◆堺英明 委員 南市民図書館の収蔵について、暫定移設時のコンセプト等があるのかどうか。今回、駅近となり、新たに取り込む層であったりとか、暫定なので身軽にして他館に機能を回すことがあるのか、その点についてお考えがあるかどうか、お聞きいたします。 ◎笹木 総合市民図書館主幹補佐 今回の暫定移設では、今までの建物ではかなわなかったバリアフリーに配慮し、誰でも使いやすい施設となるように書架の間を広く確保して、低目の書架を配置するため、今までの収蔵施設の一部をほかの3つの市民図書館に移管する予定でございます。収蔵施設につきましては、例えば駅に近い場所で開館した図書館等の先進事例として、通勤や通学時の利用が多いことから、持ち運びに便利な文庫や新書をふやしたとの事例も聞いております。また、今後の南市民図書館では、藤沢、江の島などの地域情報の発信にも力を入れていきたいと考えており、郷土資料の収集にも努めてまいります。これまで以上にさまざまなニーズを持った方々の利用が増加することも視野に入れて、多様な観点から資料の収集を行ってまいります。 ◆堺英明 委員 では続きまして、314ページ、みらい創造財団スポーツ事業関係費についてであります。  ここではないかもしれないのですが、eスポーツについて、茨城県では専門チームを設置すると報道されておりました。ことしの国体で都道府県対抗戦が初開催されるようですが、本市としては何か取り組みがあるのか、お伺いをいたします。
    ◎鈴木 スポーツ推進課課長補佐 ことしの茨城国体においては、eスポーツの都道府県対抗戦が文化プログラムの一つとして初めて開催されることを認識しており、最近では関心の高い種目の一つとして認識しております。本市のスポーツ推進計画におけるスポーツの推進につきましては、一定の身体活動に伴う競技スポーツ、体力の維持や健康増進につながる活動であると捉えていることから、現時点での施策の取り組みとしてはございません。 ◆堺英明 委員 セーリングのゲームなどがあれば、観戦しづらい競技もより身近になるのではないかとは思いますが、VRを以前やっていたと思いますが、eスポーツからのオリンピックに向けた盛り上がりについて、考えがあればお伺いをいたします。 ◎西台 スポーツ推進課長 セーリングに関するゲームにつきましては、今オンラインゲームが配信され、また世界大会も開催されるなど、セーリング競技を知る機会、またツールとして有効であると認識はしております。eスポーツからのオリンピックに向けた盛り上がり、この点につきましては、現在、藤沢市体育協会においても議論されておりますが、これまでのスポーツとしての概念というのがかなり強いため、身体活動を伴う競技スポーツとしてはなかなか位置づけが難しい、こういった意見が多く、また年代、年齢層により受け入れ方、捉え方が違うというような現状がございます。今後につきましては、県内他市の動向、また市民の方々や関係団体の方々の盛り上がりなどを踏まえまして、先日の商工費の中でもお答えをしておりますが、さまざまな観点からeスポーツの持つ特性を研究しまして、全庁的に課題を整理する中で、オリンピックへの盛り上げにつなげられるか検討してまいりたいと考えております。 ◆堺英明 委員 それでは続きまして、315ページ、オリンピック開催準備関係費についてお伺いいたします。  オリンピックの開催を契機に市はどのようなまちづくりをしていくのか、まずこの点をお伺いいたします。 ◎髙田 東京オリンピック・パラリンピック開催準備室主幹 大会の開催は市民に喜び、あるいは感動を与えまして、藤沢市のまちづくりにとりましても大きな変化がもたらされる絶好の機会であると考えてございます。そういった中で、市としても多くの市民の方々に参加をしていただき、そういった感動がその後の市民生活のよいレガシーとして残るように、応援団を初めとした市民参加の取り組みを進めているところでございます。そして、この市民参加の輪が大会以降も藤沢の活力となって、福祉や子育て、教育など、あらゆる分野で市民が生き生きと活躍するまちづくりになるように今後も取り組みを進めてまいりたいと考えてございます。 ◆堺英明 委員 2020応援団藤沢ビッグウェーブですが、何となく現状はあか抜けない感じがするわけであります。今後の方向性についてお伺いいたします。 ◎髙田 東京オリンピック・パラリンピック開催準備室主幹 2020応援団の方向性ということでございますけれども、こちらの取り組みはオリンピック開催都市の中でもユニークな取り組みでございまして、情報を配信するというツールを使わせてもらっています。そういった点で、これまで団員数の確保を中心に、その方々に情報発信を行って、各種のイベント、あるいは講座、ボランティア募集など、市民参加につなげてきたところでございます。今後につきましては、これらの活動に加えまして、今度は応援団の皆様がみずからの発意によって自主的に活動できるような取り組みへと拡充することとしてございまして、3月23日にアイデアソンという参加者がアイデアを出し合って討議するワークショップを開催させていただきます。ここで提案をいただき採択されたアイデアを、31年度の企画提案型という事業で実施することで取り組みを拡充していきたいと考えてございますので、今後、この取り組みを含めまして、市民参加の取り組みが広がっていくような形に努めてまいりたいと考えてございますので、よろしくお願いいたします。 ◆堺英明 委員 それでは、最後の項目を質問させていただきます。去年まであったスポーツ施設の事業についてお伺いをいたします。大きく3つです。  まず、八部球場のスコアボードの改修の進捗についてお伺いいたします。 ◎鈴木 スポーツ推進課課長補佐 八部公園野球場のスコアボード改修工事の進捗状況についてでございますが、昨年8月16日から工事に着工し、12月末までの間、スコアボードの電子化するパネル部分を工場で製作いたしました。ことしに入りまして、1月から既存のスコアボードに新たなパネルを設置し、3月7日には野球協会を初めとした関係団体に操作説明を行うなど計画どおり進み、3月8日に工事が竣工いたしました。 ◆堺英明 委員 各種廃材が多く出たと思うんですが、この有効活用についてはどのようにされたのかお伺いをいたします。 ◎西台 スポーツ推進課長 既存のスコアボードの部材の廃材の再利用、有効活用につきましては、今までチーム名、選手名などの表示を手書きで行っていたパネル部分の活用を考えております。具体的には、将来、高校野球など八部公園野球場で活躍するであろう子どもたちのために、スコアボードの改修を記したキーホルダーを作成しまして、学童野球大会の記念品として配付するなど、有効活用に努めてまいりたいと考えております。 ◆堺英明 委員 今の点ですが、改修については非常に多くの方々から喜びの声を聞く一方、一抹の寂しさを感じるとの意見も聞いております。こちらは横浜の平和公園という平和という言葉の入った公園から移設されたものということを聞いております。その名前を引き継ぐ意味でも、目に見えるように、例えば廃材を利用した案内掲示板等をつくって再利用するなど、歴史をつないでいくべきかなと思いますが、この点についての見解をお伺いいたします。 ◎西台 スポーツ推進課長 こちらのスコアボードの有効活用という部分につきましては、先ほど申し上げた部分で言いますと、未来ある子どもたちへ歴史をつないでいくというような形で一つ提案というか、実行をしていきたいと考えております。あわせて、今、委員のほうからいただいた意見を踏まえまして、31年度以降は、ふるさと納税の返礼品など有効活用できないかということについて検討してまいりたいと考えております。 ◆堺英明 委員 それでは、今度は八部公園全体の安全性の向上についてちょっとお伺いをいたします。  現在、八部球場の周りに危険防止対策としてネットが張られているのですが、まず、このネットが張られた経緯についてお伺いをいたします。 ◎鈴木 スポーツ推進課課長補佐 バックネットの裏側に張られたネットにつきましては、昭和60年に野球場全体の大規模改修を行った際に、プール棟との間で通行人をファールボールから守るために設置したものでして、その後、平成8年に部分的な改修を行い、現在に至っているものでございます。 ◆堺英明 委員 バックネット裏についてはよろしいのではないかと思うのですが、左右、一塁側、三塁側の外側についてはネットがないということで、再三野球協会からも何とかしてくれないかという意見があるとは思うのですが、この点について方策等はどのようにとられたのでしょうか。 ◎鈴木 スポーツ推進課課長補佐 八部公園野球場の一塁側、三塁側の防球ネットにつきましては、通行者、利用者の安全確保を図るため、打球が飛ばぬよう約15メートルのネットを設置しております。完全に覆われているドームのような球場ではないため、100%防ぐことは難しいかと考えておりますが、今後、改修等をする際には、野球協会を初め関係団体の御意見を伺うとともに、他市等の状況を踏まえ、安心安全な施設運営、管理に努めてまいりたいと考えております。 ◆堺英明 委員 この件に関係するのですが、実は昨年度、横須賀スタジアムで野球のボールで事故が起きたというのを聞いております。これを受けて県の高野連で、適当・妥当な野球場なのかという議論があったということを聞いております。この結果、横須賀スタジアムはいち早く一定の危険回避をするべきだということでネットを張ったということを聞いております。今、妥当・適当な野球場の議論が八部球場にも指摘されている現状があります。やはり一定の危険回避という観点から、ネットの張りかえというんですか、現状、バックネット裏のネットも穴があいたり、非常に傷んでいるところを見て、修繕し切れない部分も多々見受けられるわけであります。危険回避という形でネットの張りかえ、再配置等を検討していただきたいと思うのですが、この点について見解をお伺いいたします。 ◎西台 スポーツ推進課長 本市といたしましては、先ほど委員のほうからお話がありました横須賀球場で起きた事象につきましても把握はしております。今現在の八部球場のネットにつきましても、一定の安全確保は図られているという認識のもと、利用をいただいているというような状況でございます。先ほど申し上げましたが、今後、ネットの張りかえ等の修繕の中でまたいろいろと検討していきたいと考えておりますが、八部公園という公園利用者もいる中で、野球場に限らず、一般の公園利用者が安心安全に使えるような環境整備に努めてまいりたいと考えております。 ◆堺英明 委員 それでは、最後になります。再三、野球とかサッカーとかバスケットボールしか話をしていないのですが、実は昨年のスポーツランキングというものが各メディアで発表されておりまして、何が人気があったのかということが発表されております。昨年は冬季オリンピックであったりワールドカップのサッカーがあったので、それが断トツに人気があるのかなと思いきや、実は一番人気があるスポーツはテニスであるというのが発表されておりました。そこで、まずテニス競技について、本市の普及はどのように考えているのか、この点についてお伺いをいたします。 ◎鈴木 スポーツ推進課課長補佐 施設面や協会へのサポートにつきましては、多くの市民がテニスに親しめるよう、平成28年度には遠藤公園テニスコートの人工芝の張りかえを行うなど環境整備に努めているところです。また、協会へのサポートにつきましては、藤沢市体育協会を通じた活動の支援を初め、全市的なテニス大会を実施するための施設を確保するなどサポートを行っております。 ◆堺英明 委員 私も余り親しみがなかったのですけれども、テニスだけをとっても、硬式テニス、ソフトテニスのほかにも、室内でやるバウンドテニスであったり、高齢者が気軽に参加できるスポンジテニス、いろいろなスポーツの種類があるわけでして、実際スポーツ店に行っても商品の取り扱いも非常に充実しているところを確認しております。老若男女、競技対象者が幅広く続けることで健康増進へも十分に寄与するのではないかと考えます。スポーツの力を糧として、競技人口、人気ともに高いものとして積極的に目を向けるべきかなと思いますが、この点についての見解をお伺いいたします。 ◎西台 スポーツ推進課長 テニス競技の普及、また推進につきましては、誰もが生涯にわたってテニスが楽しめるように、安心安全なテニスコートの環境整備に努めるとともに、障がい者を対象とした体験会やスクール、また、ジュニア、一般、シニアを対象とした教室など、関係団体と連携しながら取り組んでおります。今後につきましても、利用者のニーズを把握いたしまして、これらの事業の充実を図るとともに、幅広い世代の方々に競技、また生涯スポーツとしてテニスを楽しんでいただけるよう、環境の充実に努めてまいりたいと考えております。 ◆友田宗也 委員 よろしくお願いします。予算の概況280ページ、国際教育推進事業費についてお伺いいたします。  言葉のユニバーサルデザインと言うべきやさしい日本語については、学校現場での導入も効果があるのではないでしょうか。神奈川県の国際交流協会では、学校向けの「やさしい日本語」の啓発冊子も発行しています。教職員向けのやさしい日本語の啓発や研修などについてお考えがあるか、お聞かせいただきたいと思います。 ◎菅野 教育指導課指導主事 本市におきましては、やさしい日本語というよりは、今、日本語指導の必要性が非常に高まっていると感じております。ということで、本年度まで国際教育担当者会で行っていた研修内容を来年度は児童生徒支援担当者会で行うなどして、日本語指導というよりは日本語が話せない外国につながる子どもたちの困り感や気持ちに気づくような、そういう支援を行っていくように考えております。 ◎窪島 教育指導課長 少々補足させていただきます。日本語のユニバーサルデザインというふうなことで言いますと、やはり日本語が不自由な子どもたちもいたり、また体のほうの不自由さということで、目の不自由な子どもたちもいたりという観点からも、今後必要なものかなと考えているところではございます。小学校等におきましては、例えば教室掲示の中にユニバーサルデザイン化を考えたような掲示物等も今入ってきているところで、我々といたしましても今後必要なものと考えてございます。 ◆友田宗也 委員 今後、市内の公立学校に通う外国につながる子どもたちというのはふえると思うんですが、減ることはないと思います。横浜市では先般、初めてのプレスクールとして日本語支援拠点施設ひまわりを開設し、日本語の習得が十分ではない児童生徒の初期集中指導を始めました。藤沢市でも取り出し型ではなく、このようなプレスクールを開設することが効果的ではないかと思いますが、いかがでしょうか。 ◎菅野 教育指導課指導主事 委員のおっしゃるとおり、今後、日本語指導の必要なお子さんはふえてくるかなと感じでおります。そこで、今、他市町の状況を確認しながら、今後、日本語指導に対するよりよい方法であったり、支援であったりということの体制を整えていこうと考えております。 ◆友田宗也 委員 では続きまして、学校給食運営管理費についてお伺いをいたします。  これは予算とか決算等々で我が会派のほうから質問させていただいているのですけれども、学校給食調理員の方々の不足の状況というのは次年度どのような想定をされているのか、お聞かせいただきたいと思います。 ◎板垣 学校給食課長 新年度からの執行体制ということでお答えさせていただきますと、今現在、広報を通じて欠員の生じているパート職員の募集を行っております。その応募状況に応じて、新年度、食数基準に合わせた中で人員の配置に努めてまいるというのと、あとパート2名のところを業務員化して1名にし、欠員しているパートをなるべく補充するような形で新年度を迎えたいというふうには考えておりますけれども、現状で言うと、食数基準に合わせたパートの欠員というと、今10名程度出てきてしまうのかなという想定でおります。 ◆友田宗也 委員 昨年の9月1日時点で欠員が14名、その前の29年度末で欠員25名ということで、着実に欠員状況は減っていって改善が見られるのかなと思うんですけれども、今後、前にもおっしゃっておりましたが、短時雇用職員が非常勤職員に移行していくという中で、やはりフルタイム化というのが一つ壁としてあるのかなと思うんです。要はフルタイム化することによって、今までの時給よりも低い状況が発生する場合もあるわけでありまして、そうなってくると、さらに欠員の状況がふえるのではないかという危惧もあるんですけれども、これは2020年の話になってしまうのですが、そのあたりについて今後どういうふうに取り組んでいかれるのか、また、想定されているでしょうから、どういった対策をとられるのか、お聞かせいただきたいと思います。 ◎板垣 学校給食課長 2020年の会計年度任用職員制度に移行するに当たっては、関係部局のほうと、我々としたら、当然賃金もそうですし、処遇改善を含めた中で対応を図ってまいりたいというふうには考えておりますけれども、まずもって職場の働きやすさ、風通しのいい職場づくりに努めていくのが第一義的かなと考えております。短時雇用職員をフルタイム化することによって、例えば扶養の範囲を超えてしまう可能性も出てくる。そうなると、現状でも扶養の範囲で働きたいという方もいらっしゃいますので、そのあたりは関係部局のほうと十分調整しながら進めてまいりたいと考えております。 ◆友田宗也 委員 どうぞよろしくお願いします。  続きまして、済みません、ページが前後してしまうのですが、314ページ、みらい創造財団スポーツ事業関係費であります。  こちらはスポーツ推進計画関連業務の藤沢市駅伝競走大会開催における大会運営についてお聞かせいただきたいんですが、これは私たちも議会チームとして、佐賀委員、また井上委員も一緒に走らせていただきました。ただ、今回、参会者がすごくふえて非常によかったと思うんですが、大会自体の運営に若干課題があったのかなというところがございました。また、ボランティアの方たちからもちょっと厳しいお言葉をいただいたり、私のところにも届いたりしました。来年度に向けてどのように改善をして運営されていくのか、お聞かせいただきたいと思います。 ◎西台 スポーツ推進課長 今年度64回目を迎えました、この藤沢市駅伝競走大会につきましては、今回49チーム、245名の選手に御参加いただきまして、昨年よりも14チームふえたというような状況にございました。今、委員がおっしゃられていました記録の計測であったり、また閉会式の開始時間であったりというところで、参加されている皆さん、スタッフの皆様には大変御迷惑をおかけしたところでございますが、次年度に向けましては、駅伝競走大会を主管いたします藤沢市陸上競技協会と、今回、新たにふえた参加チームの方々は、これまでの競争重視というよりも、近所の方々、また地域の仲間の方々で参加されているというように参加の仕方がちょっと変わってきているという状況もございますので、競技とコミュニティというか、仲間同士で参加できるというようなところの部門の整理等を行う中で、計測のミスを含めて改善してまいりたいと考えております。 ◆友田宗也 委員 よろしくお願いします。  続きまして、282ページになるのかどうなのか、ちょっとわからないのですが、学校安全対策関係費になります。藤沢市において、小学校、中学校に防犯カメラの設置がないわけでありますけれども、まずもって一つお聞きしたいのは、防犯カメラの設置という部分について、例えば校長会であったり警察だったりPTAの方々であったりから設置要望がこれまであったのかないのか、お聞かせいただきたいと思います。 ◎溝尾 教育指導課指導主事 防犯カメラについてお答えをいたします。  平成29年度に学校施設の安全という視点で中学校校長会のほうから要望が上がってございます。また、今年度、保護者や警察からも要望が上がっていると聞いてございます。 ◆友田宗也 委員 中学校校長会、警察、保護者の方々から設置の御意向、要望があるということでありまして、事前に教育委員会のほうには資料も提出させていただいておりまして、教育長もごらんになられていると思うんですが、調べますと、神奈川県内で未設置、1台も設置していない市は5市しかないんですね。挙げますと、茅ヶ崎、逗子、三浦、伊勢原、藤沢市のみなんですよ。茅ヶ崎に関しては、中学校に一部設置が予定されているということも聞いておりますので、そうなると、逗子、三浦、伊勢原、藤沢のみということで、残りの自治体は、人口規模としては藤沢と比べるとすごく少ないですよね。伊勢原が10万人ぐらいで、残りも5万人以下の自治体です。にもかかわらず、藤沢は1台も設置がないわけでありますが、現状、防犯カメラの設置という部分についてどのようなスタンスをとられているのか、お聞かせいただきたいと思います。 ◎窪島 教育指導課長 どのようなスタンスかという御質問でございますけれども、藤沢市教育委員会におきましては、まず子どもたちの見守り、安全という観点からは、防犯カメラという視点ではないのですけれども、特別支援学校に子どもたちが飛び出していかないかどうかというふうなものを見守るようなカメラは設置してございます。また、防犯カメラというのは、恐らく犯罪者と言っていいのでしょうか、外から来る方々を抑止するという目的で主に設置するかなと考えてございます。そのような中で言うと、現在、藤沢市の各学校には、防犯の安全システムで教室の中にボタンなどを設置して、外から侵入者が来たときにすぐに声をかけ合えるように、そして警備会社のほうに連絡が行くように、そういった実質的なところで子どもたちを守ろうとしているところでございます。ただ、そうはいいましても、さまざまな抑止の効果は必要だというふうにも考えておりまして、現在、犯罪機会論に基づく観点から、校門から玄関まで動線を引くことで、そこから外れるような歩き方をしている人たちは、ちょっと危険ではないか、注意しようではないかなどというような観点で、子どもたちの安全を守ろうと考えているところではございます。  ただ、防犯カメラ等につきましても、現在、子どもたちを見守る、そして犯罪を防ぐという観点からは一つ考えていかなければいけないものなのかなというふうにも考えてございますので、私たちといたしましても、近隣他市町の動向も見据え、そして、どのようなものが子どもたちを守るのに効果があるのかということを考えながら、この後、進めていきたいと考えてございます。 ◆友田宗也 委員 近隣他市町は軒並み設置をしているという状況があるので、ぜひ前向きに考えていただきたいのですが、これから開かれた学校というのがどんどん進んでいくわけですよね。地域の皆様にも学校を開放していっているという状況がある中で、やはりこれは安全性の向上とセットで取り組まなければならないというふうにも思いますし、また、今おっしゃっていたものに関すると、夜間に対する対応としてはちょっと不十分なのかなということがあったりします。防犯カメラの設置というのは、池田小学校の痛ましい事件から広がりを見せているわけでありまして、設置している各自治体さんのアンケート結果というのも資料提供させていただいておりますけれども、デメリットは軒並みコストというところだけなのです。ただ、コストといっても維持管理費においては、一例で具体的に書いていただいている自治体さんがあるのですが、リース契約ということで、小学校、中学校、全部で131台で400万円ぐらいなんですよ。なので、そこまで大きなコストではないのかなというふうにも考えますから、設置の際に多少コストがかかる。それを教育費で賄うのか、それとも、安全対策という意味で、教育費ではないところで賄うのかというのは議論が必要な部分になってくるのですけれども、警察、学校、保護者から要望があるということを踏まえて、ぜひ設置をしていただきたいのですが、最後にこの点についてお聞かせください。 ◎神原 教育次長 学校の防犯カメラの設置ということでございます。今、委員から御説明をいただいたとおり、近隣他市においても導入が進んでいるという状況でございます。本市といたしましても、学校の児童生徒の安全というものが学校生活の中でまず第一に確保されて、その上での教育活動と考えております。先ほど答弁させていただいたように、ソフト、ハード、両面でいろいろな対策はとっているところでございますけれども、防犯カメラについても、多くの市で導入されているという状況を見ますと効果が高いものという認識はございます。予算というお話もございましたけれども、まず子どもの安全安心を確保した上での教育活動を図っていく上で、防犯カメラの設置についても、今、委員の御指摘にあったどういう観点で設置をしていくかということも含めまして、設置に向けて今後検討させていただきたいと思っております。よろしくお願いいたします。 ◆東木久代 委員 教員の働き方改革について、本市としても今さまざま取り組んでいらっしゃる最中だと思います。先ほども部活動のあり方の検討ガイドラインの話がありましたでしょうか、策定中かと思いますが、このコンセプトと検討状況について最初に確認をさせていただきたいと思います。 ◎山田 教育指導課指導主事 本市の部活動のあり方についてでございますけれども、市の部活動のあり方に関する方針の策定に向けて検討委員会を設置しておりまして、その検討委員会におきまして、部活動における生徒の健康、安全及び教職員の負担軽減に係る方針について検討をしております。検討委員会では、スポーツ庁、文化庁及び神奈川県のガイドラインを踏まえまして、指導体制、活動時間、休養日の持ち方など、部活動のあり方に関する各課題を整理いたしまして検討を行っております。現在、策定の最終段階に入っておりまして、本方針は4月から施行する予定でございます。 ◆東木久代 委員 わかりました。では、それは報告をお待ち申し上げたいと思います。  あともう一点、働き方改革は国のほうでもいろいろ予算を組んでおりますけれども、文科省の予算の中でスクール・サポート・スタッフの配置がうたわれております。本市としてこの事業はどのように考えているのか、お考えを伺えればと思います。 ◎佐藤 教育部参事 ただいま委員のほうからもございましたとおり、教員の長時間勤務というのは社会的な問題にも発展しているところでございまして、こうした状況を踏まえ、国におきましてもさまざまな取り組みが行われているところでございます。こうした状況を踏まえまして、本市におきましても、教職員の働き方改革を推進するということで、現在、基本方針の策定を進めているところでございます。そうした中にはさまざまな取り組みがございますが、その一つの取り組みとして、今おっしゃられましたスクール・サポート・スタッフの活用というのも検討してまいりたいと思っております。いずれにいたしましても、藤沢市の教職員の方々の長時間勤務が解消され、業務が改善されていくことに早期に取り組んでいきますよう、こうした方針を策定し、さらにその取り組みを進めてまいりたいと考えております。 ◆東木久代 委員 わかりました。  続いて、予算の概況278ページの児童支援担当教諭についてお伺いしたいと思います。  これは藤沢市の支援教育ということで取り組まれて、たしか4年ぐらいかけて配置が進められて、今回、全35校に配置をされたということで、これは横浜とか相模原が取り組んでおりましたけれども、全校配置を定数でというのは藤沢が一番先にできたのかなと聞いております。困難な問題が多いと思うんですけれども、対応力やスキルアップも非常に重要だと思います。担当教諭同士の情報交換や研修等も大事だと思うんですが、どのようにされているのか、最初にお伺いしたいと思います。 ◎宇野 教育指導課指導主事 本市小学校の児童支援担当教諭のスキルアップのための取り組みについてでございますが、年間7回行っております児童支援担当教諭協議会というものがございます。そちらの中で学校間での情報交換会、そのほかにも児童支援担当教諭の研修会等において、いじめ防止対策担当スクールカウンセラーや学校問題解決支援員に講義を受けているというものがございます。そのようなものが児童支援担当教諭のスキルアップにつながるものと考えております。 ◆東木久代 委員 しっかりやっていただいているということがわかりました。私も身近なところで活躍されている話を伺ったことがありますが、藤沢市内の小学校の場合は、人数が1,000名を超える学校が3校でしたか、大変多いことを考えると、今やっと全校配置が済んだというタイミングではございますが、今後、人数ももっとふやしていかなければいけないのではないかなと思うわけです。早速で恐縮ですが、今後の増員に向けてのお考えを伺えればと思います。 ◎宇野 教育指導課指導主事 大規模校等における今後の増員ということについてだと思いますが、現在、小学校各校に1名の児童支援担当教諭を配置しております。委員御指摘のとおり、大規模校等では児童支援担当教諭の対応件数も非常に多い現状がございます。このようなことから、教育委員会といたしましても、今後も児童支援体制充実に向けて県へ人的要望等をしてまいりたいと考えております。 ◎村上 教育部長 済みません、少し補足をさせていただきますけれども、あくまでも児童支援担当教諭は、この児童支援担当教諭が問題に当たって全て解決していくのではなく、担任や学年、関係機関とのコーディネート的な役割を果たすという部分がありますので、そういった部分も含めながら、さらに大規模校では、児童指導・生徒指導体制の確立も視野に入れながら進めていきたいと考えております。 ◆東木久代 委員 よくわかりました。ありがとうございます。  続いて、今、スクールロイヤーというのが着目をされていると思います。以前、竹村議員が取り上げられておられましたけれども、現時点で本市において、もしも弁護士に相談する必要が発生したときに、とりあえず藤沢市の顧問弁護士に御相談されるのだと思うんですが、どのように対応されるのか、また、年間にして大体どのくらいの件数なのか、そこで課題をどのように感じられているのか、最初にお伺いできればと思います。 ◎納富 教育指導課指導主事 スクールロイヤーについてでございますが、弁護士への相談が発生した際、市の顧問弁護士に相談の予約をとり、指定の日に相談をしております。予約をして1週間から2週間ほど先になることもあるため、即時の相談ができず、対応が遅くなってしまうことが課題となっております。 ◆東木久代 委員 わかりました。もしもこれが教育委員会とかに配置になっている、あるいは法律相談制度みたいなものがあれば、こうした課題は解決できるとお考えでしょうか。 ◎納富 教育指導課指導主事 教育委員会に弁護士が配置された場合ですが、学校からの相談の案件が発生した際に、必要に応じて学校に赴き、早急に校長らと相談を行い、対応の仕方、また回答のための手続について助言することが可能になると思われます。早期対応が可能となるということもありますので、早期解決につながる事案がふえると考えております。 ◆東木久代 委員 いろいろ調べましたら、港区内では、人口も少ないところですけれども、公立小中学校28校、12の幼稚園だけで21名の相談員を配置されている学校法律相談制度というのがあると伺いましたし、大阪市とか東京都でも今積極的に取り組んでいる。また、文科省でも2018年度予算で実証実験という状況ですけれども、全国10カ所、また2019年度もふやしていこうという流れのようでございます。教員の方は教育の専門家でありながら多くのことを負担されていることを考えると、また権利意識の高い保護者の方がすぐに弁護士へとおっしゃっている方もいらっしゃいます。藤沢でも今後積極的に、スクールロイヤーという形なのか、あるいは法律相談が気軽にできる制度というのでしょうか、導入に向けて検討すべきだと思いますけれども、いかがでしょうか。 ◎佐藤 教育部参事 委員御指摘のとおり、近年、教育活動中の事故であるとか、あるいは保護者とのトラブルをきっかけとした案件につきまして、法的な解決を求められるケースはございます。そういったことを早期に解決していくということで、スクールロイヤー制度は非常に有効であると考えておりまして、その点につきましては、先ほど申し上げました教職員の働き方改革基本方針の中で人的支援、人材活用というような柱を立てておりますが、その中でもそういったスクールロイヤー制度の導入について検討してまいりたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 ◆東木久代 委員 わかりました。  続いて、外国人の日本語指導についてお聞きしたいと思います。  先ほど友田委員のほうから日本語のユニバーサルデザインとかプレスクールのこともお話がございましたけれども、現在、約160人近い児童生徒さんがいらっしゃる中、12カ国語で対応されているとのことでございます。指導員の方からお話を伺う機会がありました。国から一人一人に対して教材プログラム等の参考資料や特別な仕組みも何もないような中で、手探りで取り組んでいる様子を感じたところでございます。多くの課題があると思うんですけれども、今、教育委員会として感じている課題について最初にお伺いできればと思います。 ◎菅野 教育指導課指導主事 教育委員会が感じている課題ということですけれども、本市におきましては、今年度2月現在で日本語指導員が小学校で25校、中学校で10校を巡回して日本語指導を行っております。日本語指導を必要とする児童生徒が決して少なくはないのですけれども、日本語指導を必要とする児童生徒が一人もいない学校も20校程度ございます。担当教職員向けに研修を実施してはいるのですけれども、各学校における日本語指導に対する認知であったり理解であったりがさまざまであることが現在課題であると捉えております。 ◎窪島 教育指導課長 補足させていただきます。現在、藤沢市にいる外国につながる子どもたちの中でも、日本語の習得ぐあいというものでしょうか、非常にさまざまな子どもたちがいます。最近、日本語が全くできないというような子どもたちの編入が以前よりもふえてきている。そういった子どもたちに対しての日本語指導も現在課題となっているというところもつけ加えさせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 ◆東木久代 委員 大変多くの課題があるのだなと認識しております。また、これからどんどんふえることを考えると、この対策は非常に大事だと思っております。横須賀市とか浜松市では、きちんとガイドラインというのでしょうか、仕組みが構築をされているとのことで、学校も指導員も児童生徒や保護者もきちんと共有をしながら、また支援期間も二、三年きちんと決めて、一人一人の能力に応じた支援を明確にして進めているということを伺いました。本市としても、まずはこうした先進事例をきちんと研究しながら、同じようなガイドラインというものを策定することが大事なのではないかなと思うんですけれども、この点についていかがでしょうか。 ◎菅野 教育指導課指導主事 ガイドラインの策定ということでございますけれども、今後は、まず日本語指導が必要な児童生徒一人一人の現状、それから課題を読み取るための共通の評価シート、アセスメントのようなものを、他市町の仕組みを参考にしながら研究していきたいと考えております。その上で日本語指導のシステムを整えていきたいと考えております。 ◆東木久代 委員 わかりました。一つ一つやっていくとの御答弁だったと思います。  あともう一つ、この指導員の方は有償ボランティアなわけですけれども、お話を伺いますと、私がたまたま出会った方は教職のライセンスもきちんと持っていらっしゃる、また個人研さんもすごくやっていらっしゃるような方だったこともあるんですけれども、言葉の指導だけにとどまらず、保護者とのかかわりから、当然子どもの背景、障害、また不登校の心のケアから進路の相談まで、どうしても外国語という観点があるので、本来担任とか学校が全面的にやるべきところを、やむを得ずこの指導員の方が一生懸命面倒を見るような状況も生まれてこざるを得ないのが現実なのだなということを感じました。そんなことを思いますと、今後、本当は国にもっときちんとガイドラインがあるといいのだろうと思うんですけれども、有償ボランティアという立場でいいのか、非常勤職員として採用していくというようなプロセス、流れもつくっていかなければいけないのではないのかなと思ったんですけれども、市としてお答えできる範囲で結構ですが、お考えを伺えればと思います。 ◎菅野 教育指導課指導主事 委員御指摘のとおり、日本語指導員の存在というのは欠かせない状況になっております。まだ日本語が不自由な子どもたちにとって、母語で自分の気持ちを伝えられる本当に欠かせない存在になっているかなと思います。ということで、先ほどもお伝えしたとおりなのですけれども、基礎・基本的な日本語指導、日本の生活習慣への指導援助を中心に基本的には行っていただいているのですが、今後におきましては、他市町のシステム等も参考にしながら、非常勤職員となるかどうかはまだお答えできないところですけれども、検討していきたいと思っております。 ◎窪島 教育指導課長 こちらについても少々補足させていただきます。外国語活動に関する支援員につきましては、毎年公募いたしまして、謝礼金の制度でお支払いをさせていただいております。また、藤沢市に関しましては、非常に多くの国から藤沢市に来られている方々が多いということもございまして、さまざまな言語を必要としてございます。そのために、ただの公募だけではちょっと厳しいものもありまして、県の機関等に支援をお願いいたしまして、それぞれの国の言葉をしゃべることができる方を紹介していただいたりもしているところです。この役割につきましては、今お答えさせていただきましたとおり、指導内容も含めて非常に重い部分もございますので、今後も公募させていただきたいとは思っているのですけれども、これ以上さまざまな国からの方々がいらした場合なども考えていきますと、やり方等につきましても考えていかなければいけないのかなと考えてございますので、あわせて御理解いただけるようお願いいたします。 ◆東木久代 委員 わかりました。本当に多くの課題を抱えているということを理解いたしました。  続いて、309ページに飛びまして、これは文化プログラムでもあると思うんですが、児童生徒を対象とした伝統文化の体験事業について、非常に充実した内容で開催されたと思います。反響も大きかったようにも聞いておりますけれども、新年度どのように企画をしているのか。また、どうしても1カ所に集まってもらうような形だと思うんですが、少しでも多くの児童生徒が参加するためには、学校あるいは放課後児童クラブとか、アウトリーチ型のような取り組みやら、さまざま工夫をしていただけるとより多くの成果があるのかなと。一生の思い出、レガシーになるような取り組みの工夫をと思いますけれども、市のお考えを伺えればと思います。 ◎秦野 東京オリンピック・パラリンピック開催準備室室長補佐 文化プログラムということですけれども、今年度につきましては、セーリングのワールドカップシリーズが9月に開催されました。それに伴いまして、海外の選手が続々と来日されたということもございますので、8月に、オーストリアのセーリングチームが宿泊をしているホテルの御協力によりまして、選手、関係者と湘南白百合の中学校と高校の生徒さんの交流ということで、書道体験をしていただいたり、管弦楽部の生徒に演奏していただいたり、いろんなことをしていただいたということがございました。来年度につきましても、こういった海外の選手が訪れるということがございますので、ホテルの御協力であったり、学校のほうに来ていただく、こういったことも教育委員会さんのほうと調整をしながら進めていきたいと考えております。 ◆東木久代 委員 それはすばらしいと思うんですけれども、私が質問した意味は、おもてなし、伝統文化の体験事業「ワクワク体験ひろば」のことを質問したのですが、その点についてはいかがでしょうか。 ◎井澤 文化芸術課課長補佐 ワクワク体験ひろばにつきましては、文化団体連合会が中心となって行っている事業でございまして、昨年度になりますけれども、2日間で延べ1,720人のお子さんたちに参加いただいているという経過になっております。アウトリーチという視点で申しますと、文化団体連合会さんが一団となってこの事業を行っているものですので、そういった出向いて行うといったことはなかなか難しいのかなというふうには思っておりますけれども、何かできることがないかといったことに関しましては検討してまいりたいと思います。 ◆東木久代 委員 よろしくお願いいたします。  続いて、市民シアター第九演奏会の支援についてでございます。第九を唄う会の支援でございます。市民主体で立ち上げて30年を超えたかなと思います。2019年については、湘南台駅地下通路でのクリスマスイルミネーションでの第九のコンサートでございますけれども、生活の中に音楽が根づいているということが、これからの豊かな地域や社会を創造する源泉となると思っておりまして、こうした市民発、地域発の文化運動こそ大事に育てていくべきだと思っております。市として、この団体の活動についてどのように評価しているのか、また、今度3月31日にありますけれども、今後も力強く支援していくことが大事だと思うんですが、市の今後の支援のお考えについて伺いたいと思います。 ◎井澤 文化芸術課課長補佐 市民シアター第九を唄う会のことですが、同会は、平成2年12月に完成いたしました湘南台文化センターの市民シアターのこけら落としとして第九を歌っていただいた、市民の有志の呼びかけによってこういった事業が生まれてきたと聞いておりまして、その後もおおむね3年に1回程度演奏会を開催してきているという経過がございます。湘南台文化センターの開館当時からこれまでの間、市民が主体となって歴史を積み重ねてきていただいているものですので、藤沢の文化度を高めるという意味で非常に有意義な活動であると評価しております。また、今後の活動につきましては、予算の許す範囲内ではございますけれども、可能な限り支援を行っていくとともに、活動に対する例えば会場確保ですとか、そういったところの支援も継続して行っていきたいと考えております。 ◆東木久代 委員 ぜひよろしくお願いいたします。  続いて、310ページのアートスペース運営管理費のことでございます。  毎回、多種多様でユニークな企画を考えられていると認識をしております。この事業の目的として、目先の評価だけではなくて、これからの若い世代の活躍のきっかけになるという人材養成の目的だったかと思いますけれども、逆に言うと、この事業の評価に対して物差しが明確ではない面もあると思います。市としてどのように捉えているのか、また、これからどのように取り組んでいくのか、お考えを伺えればと思います。 ◎横田 文化芸術課長 アートスペースにつきましては、開館から3年半が経過をしております。これまで地元の若手作家の支援をするための企画展を着実に開催してきているところでございますけれども、御指摘の評価の物差しというところに関しましては、単にお客様が来ればいい施設というふうには考えていないわけでございます。アートスペースを巣立って社会的に影響力のある作家となって活躍いただくというところがこの施設の使命であって、評価されるべき点であると考えております。今後もこういった地元ゆかりの若手作家の支援ということを目的に、それを前面に押し出して、そのことを支援していただけるようなPRも大事になってくるかなと思っております。特に展覧会後の支援について、現在もSNSを活用して行ってはおりますけれども、さらなる効果的な支援のあり方についても今後検討していきたいと思っております。 ◆東木久代 委員 長期的な視点、また長期的にかかわっていらっしゃるんだなということで理解をさせていただきました。私は当初、立ち上げのときに、人材バンクというか、アーティストバンクというのでしょうか、御提案をさせていただきました。その当時、100人を目指すんだということをおっしゃっていたと思います。これまで出品された若きアーティストは何人になるのか、また、その中で藤沢市内に御縁のある方、出身者とかは何人ぐらいなのか、わかりますでしょうか。また、アートスペースへの出品をきっかけにステップアップができたとか、大きく活躍の場が広がった、こうした一つの成功のお話がありましたらお示しいただければと思います。 ◎井澤 文化芸術課課長補佐 アートスペースにおける若手のアーティストさんの今までの企画展等に出品された人数ということでお答えさせていただきますと、54人の方になります。うち藤沢市に御縁がある方、かかわりのある方が34人ということで、およそ6割から7割ぐらいが藤沢出身のアーティストさんで占められているという状況になっております。活躍の場を広げられた作家さんということですけれども、2017年、おととしになりますけれども、第53回神奈川県美術展の大賞をとられた方がいらっしゃいまして、麻生知子さんという方ですが、この方はアートスペースのオープニングのときに展覧会に参加をしていただいた方で、大きく飛躍をされた方と捉えております。 ◆東木久代 委員 とてもうれしいお話で、よかったったと思います。ありがとうございます。  それでは、オリンピック・パラリンピック開催準備関係費についてお伺いします。  さまざまなイベントを大盛況で行っていらっしゃると認識をしております。カウントダウンイベントの来年度の具体的な予定についてお伺いできればと思います。また、できれば13地域など市内全域にその波動が広がるといいなと思っているんですが、そのあたりの工夫についてどのようにお考えでしょうか。 ◎秦野 東京オリンピック・パラリンピック開催準備室室長補佐 ことしの夏には東京2020大会の1年前という形になりますので、神奈川県さんと共催で、テラスモール湘南においてカウントダウンイベントというものを実施することを予定しております。内容といたしましては、今プロポーザル方式で業者の選定を行っている最中ではございますけれども、アスリートの方に来ていただいたり、オリンピック・パラリンピックのマスコットに来ていただいたり、または全国ネットのテレビ番組と連動したようなステージイベントも考えております。また、こういったものの13地区の取り組みということでございますけれども、今年度から組織委員会が実施をしている参画プログラムというものがございますが、公民館事業全てを認証させていただいております。ですので、公民館でやっていただいている事業につきましても、オリンピック・パラリンピックに関連した事業という形でやっていただいておりますので、市内全域で盛り上げのところで御活躍をしていただいていると感じております。 ◆東木久代 委員 わかりました。  あともう一つ、私の夢カレンダーでしたでしょうか、増刷をしてくださるとのことでございます。また、健康寿命延伸の夢チャレンジ事業と併用するとのことでございます。多くの市民の方たちに、オリンピックを目標に、オリンピックに参加している実感をつかんでいただきながら、結果的に健康になる、レガシーをと考えるのですけれども、さまざまな工夫や仕掛けも必要と思います。このあたりを含めて市のお考えを伺えればと思います。
    ◎青木 東京オリンピック・パラリンピック開催準備室主幹 今御質問いただきました私の夢カレンダーにつきましては、みんなで健康で元気に2020年を迎えたいといった市民の方々の声を受けまして、平成29年度に6,500部を作成したものでございます。今回につきましては、今、委員からお話がございましたとおり、健康増進課が実施いたします夢チャレンジ事業と連携して取り組みを予定してございます。具体的な連携の内容を今検討しているところでございますが、私の夢カレンダーのほうに健康増進課の事業の応募用紙を一緒に掲載していきたいと考えてございます。また、オリンピックに市民がかかわっているといった実感を持てるようにということで、夢チャレンジ事業の贈呈品の中にオリンピックに関連するグッズなどを考えていきたいと考えてございます。また、健康増進に力を入れている大会スポンサーなどもございますので、こういったところの力をかりるということも考えられますので、こういった取り組みを続けていく中で、それぞれの事業の相乗効果で取り組みが前進するように進めていきたいと考えてございます。 ◆東木久代 委員 わかりました。  最後の質問ですけれども、きのう堺委員のほうからパブリックアートという質問がございました。これは辻堂のあたりの話だと思うんですけれども、実は今、ストリートピアノというのが大変話題になっております。関内駅構内に設置されて、今、弾きたくてしようがない人が並んでいるし、いつの間にか聴衆が集まっている。大反響でテレビでも放映されておりまして、インターネットでもたくさん放映されております。もともとはヨーロッパで生まれて、日本では九州で広まっている。また、最近はステーションピアノとも言われているのですけれども、実はきのう、湘南台駅構内について質問させていただいたのですが、あそこの地域の皆さんは音楽やアート、またイベントが大好きな地域性で、ギャラリーにしたいとかピアノを置きたい、こんな要望をたくさんいただいております。一方、グランドピアノを無償で譲りたい、また多くの方に楽しんでいただきたい、こんな御意見なんかも今出てきているところでございます。もしも湘南台駅構内にストリートピアノが設置されたならば、文化芸術のまち藤沢の新たなシンボルにもなるのではないかなと。また、東京2020オリンピック・パラリンピックの一つのレガシーにもなるのではないかなと思ったところです。地域とかが主体となって進めていけるのではないかと思っているわけですけれども、ぜひ市としてもさまざまな意味で後押しといいますか、支援をして実現の道をつくっていただければと思うんですけれども、最後にお考えを伺えればと思います。 ◎横田 文化芸術課長 ストリートピアノをにつきましては、御案内いただいたように、近隣では関内駅の地下街に設置されていて、好評を博していると聞き及んでいるところでございます。また、大変興味深い取り組みというふうにも思っております。こういった試みにつきましては、特に駅近ということで、地域の方の御理解等は欠かせないものと思っております。そのほかクリアすべき課題も多々あると思っておりますので、まずは地域の方々から御相談がございましたら、可能な限り御支援と御協力をさせていただきたいと思っております。 ○佐藤春雄 委員長 休憩をいたします。       ──────────────────────────────                 午前11時50分 休憩                 午後1時10分 再開       ────────────────────────────── ○武藤正人 副委員長 再開いたします。  引き続き質疑をいたします。  質疑のある方はいらっしゃいますか。 ◆土屋俊則 委員 それでは、奨学金給付事業費についてです。予算の概況によりますと、「これまでの奨学生の枠に加え、進学先を『医学部・歯学部』に限定した新たな奨学生の枠を設ける」というように記載があります。人数的に言うと、3名プラス1名なのかなと思うところでありますが、そこで30年度の奨学生の応募が何名ぐらいあったのか、お聞かせください。 ◎須藤 教育総務課主幹 平成30年度の奨学金の奨学生の応募の人数ですけれども、17名ございます。 ◆土屋俊則 委員 17名で3名ということなわけですけれども、そういうことであれば希望者全員が認められるようにするべきだなと私は思います。来年度を見通して制度の抜本的な拡充を図るべきではないでしょうか。 ◎須藤 教育総務課主幹 奨学金制度の拡充ということでございますけれども、現在、国のほうでは、高等教育の無償化が国会で審議をされております。概要としましては、1つとして授業料等の減免制度の創設ということで、こちらは各大学が、国が定める上限額まで授業料を減免するというものでございます。2つ目は給付型奨学金制度の拡充ということで、こちらは学生が学業に専念できるように、学生生活を送るのに必要な生活費を賄えるように措置するという制度でございます。これらが2020年度から国のほうで創設される予定になっておりますので、これらの影響を受けまして、現在本市が行っている給付型奨学金制度というものも見直しを行う必要があると考えているところでございます。今、委員から御指摘がありましたとおり、応募してくる方できるだけ多くを対象に、その人数の拡充も含めて来年度は見直しをしていきたいと考えております。 ◆土屋俊則 委員 今、国のほうの取り組みについてもさまざまな形でということでお話がありました。それに関連するのですけれども、生活保護世帯の子どもの進学支援ということについてです。進学支援の一層の強化という点で、生活保護制度を利用しながら大学進学が可能となるように、そんな制度の改善がやっぱり求められるし、そうしたことを国に強く求めるべきではないのかなと思っておりますけれども、その辺はどう考えているのでしょうか。 ◎佐藤 教育部参事 教育委員会といたしましても、教育の機会均等の面から、そうした進学支援制度の充実ということは大変重要なことだと捉えております。御指摘の部分につきましては、生活保護制度ということで、所管が福祉健康部ということで余り明るいところではないのですが、ただ、お伺いしているところでは、世帯分離をしたお子さんでも従前と同じ世帯というふうに捉えまして住宅扶助費を減額しないことになったなど、あるいは進学準備のための給付金というものを創設したということで、生活保護世帯から大学等に進学されるお子さんへの支援が拡充しているとお伺いしております。いずれにしましても、必要に応じて福祉健康部と連携をしながら取り組んでまいりたいと考えております。 ◆土屋俊則 委員 あと、本市では以前に高校進学に対する返済不要の奨学金制度を実施しておりました。子どもの貧困対策の強化ということであれば、やはり高校生の奨学金制度についても早急に実施をするべきではないでしょうか。その点はどうでしょうか。 ◎佐藤 教育部参事 高校生を対象とした就学を支援するための奨学金についてでございますが、こちらにつきましては、国の教育費負担の軽減策として、授業料に充てるための高等学校等就学支援金、また教科書費、教材費、学用品費、校外活動費など、授業料以外の部分の教育費に充てるための高校生等奨学給付金というものがそれぞれ給付されているところでございます。さらに、今年度より神奈川県では、私立高校の授業料につきましては、年収約590万円未満の世帯については実質無償化というふうに補助金を増額するといった取り組みも行われております。こうしたことから、本市といたしましては、高校生の就学支援のための奨学金の創設につきましては、現段階では検討段階ではないと捉えておりますが、今後の国の動向にも注視してまいりたいと考えております。 ◆土屋俊則 委員 では続いて、小中学校の要保護準要保護の制度についてでありますが、日本国憲法の第26条で、「義務教育は、これを無償とする。」と定めております。就学援助は、この憲法第26条を具体化して、経済的に本当に苦しい家庭の小中学生の学用品費や給食費などを補助する仕組みだと思っています。そこで、要保護準要保護の制度を31年度はどのくらいの方々が利用すると見込んでいるのでしょうか。 ◎戸田 学務保健課主幹 平成31年度に就学援助制度の御利用の対象となる見込みの人数でございますけれども、小学校におきましては3,271人、中学校におきましては1,915人、合計で5,186人を見込んでいます。 ◆土屋俊則 委員 合計で5,100人を超える方が利用しているということで、もっともっとこうした制度が広がって、そして受けやすくなっていって、そういう中で本当に援助ができればと思うんですが、そこで申請用紙についてです。今、学校を通じて全ての子どもたちに配付をしておりますが、子どもたちの貧困解決のためにも、今後も全員から回収を求めるような形にして、生活の厳しい世帯が就学援助制度を利用できるように、私は積極的に取り組むべきではないのかなと思っておりますけれども、その点はどうでしょうか。 ◎戸田 学務保健課主幹 申請用紙の全員からの回収ということでございますけれども、生活困窮世帯が就学援助制度を利用できるようにということで、まず申請が必要な方にきちんと申請をしていただく必要がございますので、そういった意味では、まず制度をきちっと知っていただく。そういった意味で、市のホームページとか広報ふじさわで制度の周知を進めており、また学校におきましても、新入学の説明会におきまして制度の案内のチラシを配付いただいたり、また回収につきましても、学校によりましては、可能な方には個別にお声かけをしていただいているということも聞いておりますので、そういった意味では、毎年学校には大変な御苦労をおかけしているところでございます。今後も引き続きまして、周知を含めて学校には回収に当たりましても協力をお願いしてまいります。 ◆土屋俊則 委員 より利用しやすい制度にしていただきたいと思います。  また、経済的な支援を強めるためにも、クラブ活動費、生徒会費、PTA会費なども支給項目にすべきではないのかなと私は思っておりますけれども、そのことについてはどうでしょうか。 ◎戸田 学務保健課主幹 支給品目につきましては、以前にも答弁させていただいておりますけれども、支給品目の拡大というところで見直しを行った際に、認定された方が平等に支給を受けられるという意味合いで、卒業アルバム購入費を追加してきた経過がございます。今後におきましても、財源確保は非常に厳しい状況でございますけれども、市単独負担で支給している部分の見直しもしていく必要もございますので、そういった意味では、今後の国の支給品目に関する動きなども注視して検討してまいりたいと考えております。 ◆土屋俊則 委員 では続いて、中学校や小学校の入学時の新入学学用品費の前倒し支給についてです。中学校ではもう終わって、小学校では来年度というふうになるかと思うんですけれども、これは実務的にはどのようにしていくようになるのか、手続などに変更はあるのでしょうか。また、転入、転出の際にはどのような対応がとられるのか、その辺についても少しお聞かせください。 ◎戸田 学務保健課主幹 中学校の前倒し支給におきましては、今年度1月末に支給をさせていただきました。こちらにつきましては、今までは中学校に入学した後、4月に就学援助認定がされた保護者に対しまして、9月に支給をしていたところでございますけれども、支給時期を小学校6年生の1月の時点に前倒しさせていただいたというところで、手続的には、中学校で認定対象となっていた方に対して支給していたものが、小学校のときに認定を受けた6年生の対象の方に支給をさせていただいているところでございます。手続的には何ら変更はございません。  続きまして、小学校の前倒しにつきましては、小学校に就学前となりますので、学校経由での手続は実際できないというところで、こちらといたしましても、事務の煩雑さ、業務量の増大で非常に苦慮するところでございますけれども、基本的には、就学時健康診断の対象者と同じ対象者になりますので、そういった意味では周知につきましても、同じようなタイミングで、同じような対象者にお知らせをしていくということと、場合によっては、幼稚園、保育園に所属されている方もいらっしゃいますので、そういったところでの周知も検討していくところでございます。申請書の配付におきましては、就学時健康診断のお知らせをする際にあわせて配らせていただいて、対象者全員にお配りができるような形を考えておりまして、受け付けにつきましては、学校経由ではないので、窓口で受け付けということを考えております。  また、転出者への対応ということですけれども、基本的には、入学準備金支給後の転出者につきましては、給付金の返還を求める考えは特段ございません。ただ、転出先の自治体のほうへは藤沢市で準備金を支給しましたというお知らせをする形で、二重支給の防止に努めていくということを考えております。 ◆土屋俊則 委員 では続いて、中学校給食についてですが、31年度が藤ケ岡中学校、村岡中学校、羽鳥中学校、鵠沼中学校、湘洋中学校、高浜中学校で実施をして、これで全校実施ということでありますが、最近の時点での喫食率はどのくらいになっているのか、お聞かせください。 ◎菊地 学校給食課課長補佐 直近、平成30年12月末現在の喫食率になりますが、30.0%となっております。 ◆土屋俊則 委員 先ほども答弁がありましたけれども、より多くの方に食べていただきたいというようなお話もありましたが、12月末現在で喫食率が30%ということで、やはりこれは少な過ぎるのではないのかなと思っておりますが、この点、どのように捉えているのでしょうか。 ◎菊地 学校給食課課長補佐 本市の中学校給食でございますが、多様化するライフスタイルに合わせて、家庭から持参する弁当と給食とを選択していただくことができるように、選択制のデリバリー方式を採用しているところでございます。このため、喫食率は利用者の選択の結果であるということで捉えておりますので、この率の高い低いということで、よしあしという形での捉え方はしておりません。 ◆土屋俊則 委員 次に、喫食の状況ですけれども、ここに偏りなどはないのでしょうか。 ◎菊地 学校給食課課長補佐 喫食の状況の偏りということでございますが、地域性の違いとか、あとは共働き世帯が多い少ないというところで、学校ごとで状況が異なりますので、ばらつきはあると考えております。 ◆土屋俊則 委員 最近、漏れ伝わってきたお話なのですけれども、中学校給食を注文した女子生徒に対して、給食なんか食べている、弁当を頼んでいると言われて、その先頼んでいた注文をキャンセルしたという話を聞きました。また、クラスごとのデリバリー弁当注文の状況を見ていて、このクラスの親はサボっているなというふうなことも言ったと聞いております。こうしたお昼の時間に中学校で起きていることを市は把握しているのでしょうか。 ◎菊地 学校給食課課長補佐 今、委員がおっしゃったような内容のお話というのは、こちらのほうには届いておりませんが、ただ、やっぱり周りが頼んでいない子が多かったりすると頼みづらいなんていう声を聞いたりはしているところです。 ◆土屋俊則 委員 一義的には、そういうことを言うことは非常に悲しいことですし、そうではないんだよということを懇切丁寧にお話をしなければいけないのかなと思うんですけれども、ただ、こうした状況というのもデリバリー給食の問題点の一つではないのかなと私は思っておりますが、市は、その点はどのように考えているのでしょうか。 ◎菊地 学校給食課課長補佐 市といたしましては、そういったことがデリバリー給食の問題点とは考えておりません。中学校給食の実施校におきましては、毎年、全ての生徒、保護者を対象としてアンケートを実施しております。そういった中でさまざまな声の把握に努めているところで、アンケートの結果からも、子どもたちが、やっぱり家から持ってきた弁当が食べたいんだよなんていう声も半数ぐらいあったりもするという結果も出ております。ですので、給食を食べたくないよとか、そういったことをおっしゃるお子さんたちもいるのは承知しているところですが、選んでもらえるように、また、ライフスタイルに応じて保護者のほうも選択できるような形で取り組んでまいりたいと思います。 ◆土屋俊則 委員 学校給食法の第2条は、学校給食の目標ということで、適切な栄養の摂取による健康の保持増進、健全な食生活を営むことができる判断力を養い、望ましい食習慣を養うことなどとともに、学校生活を豊かにし、明るい社交性及び協同の精神を養うということもうたっています。みんなで同じ食事をするということがやっぱり給食の原点で、献立についていろいろ話をしたり、配膳の協力をしたり、学校生活を豊かにする要素ではないのかなと思っています。こうした観点からも、デリバリー方式ではなく、単独自校方式に切りかえるべきだと思っておりますけれども、その点についてお聞かせください。 ◎菊地 学校給食課課長補佐 学校給食法の第2条についてでございますけれども、中学校給食を開始したことによりまして、給食を利用している生徒だけではなくて、全員に対して献立表とあわせて給食だよりを配付するようにしております。これによって新たに食に関する情報提供が可能となっているところでございます。また、選択制というような形で実施しておりますので、例えばアレルギーのあるお子さんが、自分が食べられるものをどういうふうに考えていくかという判断力を養うことが可能になるとか、あとは家庭から持参したお弁当を食べる生徒とデリバリー給食を食べる生徒が、同じではないものを食べることを通してそれぞれの違いや多様性を認め合う、こういったことも法の目指すところを満たすものであると捉えております。こうしたことから、現在、デリバリー方式による給食の実施校の拡大を図っているところでございまして、平成31年度中に全校実施できるように事務を進めてまいります。 ◆土屋俊則 委員 では続いて、藤沢公民館・労働会館等複合施設運営管理費についてです。  4月から供用開始ということになるわけですけれども、地域の方々からさまざまなお話を聞くわけですが、その中の一つに、やはり付近の道路の混雑の話を聞くわけです。付近の道路が混雑するのではないかなと、そんな不安の声があるわけで、必要であればそうしたことに対してしっかり対応できるようにしておくべきではないのかなと思いますけれども、その点はどうでしょうか。 ◎橋本 生涯学習総務課藤沢公民館館長補佐 施設周辺でございますが、現状におきましても藤沢駅方面とか白旗交差点方向などは一時的な混雑が見受けられますけれども、新施設につきましては多様な利用が想定されまして、同時に多くの車が出入りするということは考えにくいことから、影響は少ないものと考えておりますが、開所後の状況を見守ってまいりたいと考えております。 ◆土屋俊則 委員 ぜひ、そんな混雑があれば、その時点でしっかり対応していただければと思います。  続いて、今の藤沢公民館なのですけれども、災害時の避難場所であったり、あるいは投票場所にもなっていたのかなと思っています。移転後ここは当然使えなくなるわけで、今度はそうした機能はどこが担うようになるのか、お聞かせください。 ◎橋本 生涯学習総務課藤沢公民館館長補佐 現藤沢公民館でございますが、現状ですと選挙のとき第4投票所になっておりますが、こちらにつきましては済美館に変更するということで伺っております。 ◆土屋俊則 委員 あと災害時の避難所にもなっていたと思うんですけれども、その点については済美館になるのでしょうか。 ◎橋本 生涯学習総務課藤沢公民館館長補佐 現状も済美館は避難施設となっておりますけれども、移転後は今度の新施設が避難所となることになっております。 ◆土屋俊則 委員 続いて、先ほど藤沢公民館・労働会館のPRについてもお話がありました。藤沢公民館は、ずっとこの間、公民館まつりということでお祭りを実施しておりますが、たしか労働会館でも労働会館まつりみたいな形で、秋ぐらいにお祭りを実施していたように記憶しています。新年度に当たって、またこれが復活をするのか、それとも一本でやるのか、どのようなお考えでいるのか、その点についてもし何かあればお聞かせください。 ◎橋本 生涯学習総務課藤沢公民館館長補佐 新施設におきましては9つの施設が入りますので、4月以降、指定管理者主導のもと、利用者の中で話し合って、どのような形でやっていくかということを決めることになろうかと思います。 ◆土屋俊則 委員 わかりました。  あと、藤沢公民館の跡地の利用についてです。地区の全体集会の中で、跡地利用に関して、将来的には市民が有効利用できる建物にしてほしいという趣旨の請願が市に提出をされたというお話がありました。また、郷土づくり推進会議の中でも、市の発祥である現公民館跡はメモリアル施設にして歴史を残したい、また当時の役場の姿を再現して、発祥の記憶づくりを意識した施設の実現をというようなお話もありました。このように地域の方々の意見もさまざまなようでありますけれども、そういう意味では、よく聞いていろいろ検討していただきたいと思うんですが、考え方についてお聞かせください。 ◎橋本 生涯学習総務課藤沢公民館館長補佐 移転後でございますが、藤沢市公共施設再整備基本方針の中で有効活用の検討を行うと定めており、現時点で具体的な活用事例等は未定ですが、藤沢市公共資産活用等検討委員会において検討を行ってまいりたいと考えております。現公民館敷地につきましては、本市の歴史や背景上も重要な場所であるということは認識しておりますので、跡地利用につきましては、地域の方々の御意見なども参考に検討してまいりたいと考えております。 ◆永井譲 委員 1点お伺いいたしいたします。予算の概況の290ページ、学校施設環境整備事業費について伺います。  学校のいわゆる空き教室ということがしばしば論議になりますが、かなり誤解もあるように思います。この定義について伺います。 ◎山口 学校施設課長 空き教室の定義ということでございますけれども、学校の空き教室と余裕教室が誤解されやすいのかなと感じてございます。一般的に空き教室と呼ばれているものにつきましては、一時的な余裕教室という意味でございまして、単純に保有しております教室数から実際の学級数を差し引いた数字ということでございます。一方で、余裕教室というのは、恒久的な余裕教室というものを指すということでございまして、以後の児童生徒数の増加等によりまして将来的に使用する可能性がある教室、または現状の施設で不足しております機能、例えば特別教室であったり、多目的教室であったり、少人数教室であったり、相談室、また特別支援学級を今後整備する必要があったりとか、通級指導学級、こういったものを整備していく必要がある。そういったスペースを確保しておく必要がある部屋を留保した上で、それを除きまして将来にわたっても余裕となってくる教室、これを余裕教室と呼んでいるということでございます。 ◆永井譲 委員 次に、学校開放と複合化の違いについて確認させてください。 ◎山口 学校施設課長 学校開放と複合化の違いでございますけれども、学校開放につきましては、学校施設を教育活動で使用していない時間帯におきまして、一定のルールを定めた中で、学校運営や教育活動に支障のない範囲におきまして、地域住民等に御使用していただくことを言ってございます。また、学校施設の複合化につきましては、学校施設と学校教育以外の用途の施設とを、相互に機能的連携を保ちつつ、同一建物内または同一敷地内に平面的もしくは立体的に共存融合させるということを文科省のほうでは示してございます。 ◆永井譲 委員 学校開放や複合化については、文部科学省が池田小学校事件などを受けて学校施設整備指針の改定を行ったはずですけれども、この指針の概要についてお聞かせください。 ◎山口 学校施設課長 学校施設整備指針につきましては、学校教育を進める上で必要な施設機能を確保するために、計画及び設計における留意事項を示したものでございます。この指針につきましては、学習指導要領の改訂とか社会情勢等に合わせまして改定をされてございまして、御質問にございましたとおり、過去に学校における防犯対策の推進とか学校事故防止対策に関する記述等が随時見直されてきてございます。 ◆永井譲 委員 いまだに児童生徒数が増加を続けている本市の場合、今後もし仮に余裕教室が生じた場合であっても、まず第一義的には特別支援学級の全校設置やことばの教室の整備など、在校児童生徒の教育環境の改善に使用し、それでもなお相当の長期にわたって余裕が生じた場合に、初めて施設の複合化に取り組むというのが基本かと思いますけれども、このことの考え方について伺います。 ◎山口 学校施設課長 ただいま委員の御指摘のとおり、学校施設につきましては、教育活動を行うための施設ということでございますので、まずはこれを第一に考えた上で、あくまでも教育活動とか学校運営に支障が出ないということを前提として、さまざまな利用とか複合化を計画していく必要があるものと考えてございます。 ◆平川和美 委員 では最初に、八ヶ岳野外体験教室の件でちょっとお伺いいたします。  こちらは、たしか29年度、昨年度宿泊棟2棟の凍結防止策が改善されまして、今年度からその2棟も利用できるということになったんですが、まず冬季の利用者数は何名なのか、一般の方とかわかりましたら教えていただきたいんです。 ◎鈴木 教育総務課課長補佐 八ヶ岳野外体験教室の冬季の利用者数でございますけれども、ことしの1月が、学校利用が48名、一般利用が297名の合計345名となっております。これは本館の数字となっております。2月につきましては、学校利用が80名、一般利用が182名の合計262名となっております。続きまして、宿泊棟の人数になりますけれども、ことしの1月は、学校利用が1,082名、一般利用が285名の合計1,367名、2月につきましては、学校利用が1,566名、一般利用が174名の合計1,740名となっております。 ◆平川和美 委員 学校の利用がかなりふえたということで、その点では本当によかったと思うんですが、2棟の修繕が完了したということで、今年度、学校がふえたということはあるのですが、どのような効果が得られたのか、まずその辺を教えていただきたいと思うんです。 ◎内田 教育総務課八ヶ岳野外体験教室長 学校からは、今年度から学年を分けずに利用できるということで、今まで学級づくりがメーンだったところ、学年づくりまで行うことができまして、大いに役立ち、生徒の成長を促すことができたとの報告が寄せられております。 ◆平川和美 委員 今まで2回に分かれて利用していた学校が1回でできたということで、凍結防止の対策をしていただいてよかったと思うんです。ただ、ここで一般利用の方が少ないのかなとちょっと思いました。実は私も前に冬に行ったことがあるのですが、あと私の知っている方が本当に好きで、毎月のように行っている方がいるんですが、本当に気に入っていまして、夏もいいけれども、冬もいいのよということで、御家族ですごく喜んで御利用されているんですが、そのように藤沢ではなかなか見られない冬の景色もありますので、せっかくこのように藤沢のいい施設がありますので、使わないのはもったいないと思うんです。せっかくこういう形で凍結防止の修理もできたので、宿泊棟のほうにも多く泊まれるということで、市民に向けて周知、もっとアピールをしたほうがいいのではないかと思うんですが、市としてどのようにアピールしていくのか、お聞かせください。 ◎鈴木 教育総務課課長補佐 PR、周知ということでございますけれども、これまでも市民まつりのときとかには有志の方々が、体験教室のある南牧村の高原野菜等の販売とともに、施設のPRを行っていただいたところでございますけれども、昨年、我々と指定管理者とが連携をいたしまして、団体利用ということになりますので、市内の私立の学校とかスポーツ店舗に伺いまして施設のPRを実施させていただいたところでございます。また、現在、指定管理者のほうがSNSで体験教室の周辺の自然等々、旬の情報を適宜発信しているほか、市役所に来ていただいた方にもPRできるように、庁舎内のデジタルサイネージ等も利用してPRを行ってきたのですけれども、今後につきましても、こうした情報発信の充実、それから工夫を凝らしながら、他部門と指定管理者とも連携を図りながら、広く市民の方々に周知していくよう取り組んでまいりたいと考えております。 ◆平川和美 委員 あと、皆さん年間利用一覧表というのを見て申し込むと思うんですが、実はいつも利用されている方から、来年度、31年度の一覧表がまだ載っていないということですが、それを見て予定を組みたいという方もいると思うので、次年度はいつごろ更新になるのか。 ◎内田 教育総務課八ヶ岳野外体験教室長 来年度の予定については、現在は簡易版ということで、まず夏休み前まで予定が決まっております。その後、さまざまな団体との調整が終わり次第、本番のパンフレットということで、一覧表のほうで予定をお知らせさせていただいております。 ◆平川和美 委員 それはいつごろになると大体わかるんですか。 ◎鈴木 教育総務課課長補佐 今、指定管理者のほうと調整をしながら作成させていただいておりますので、年度初め早々には発信をしていきたいと考えております。 ◆平川和美 委員 あともう一点、こちらは日にちを検索してネットで申し込みできるんですが、申し込み完了まではいかないんですよね。予約はできるんですけれども、その後、確認の電話で受け付けましたという形になるようになっているんですが、今、ホテルとか旅館とかのように、ネットで申し込めば、そのまま完了しましたというお知らせが来るようなシステムとかは無理なのでしょうか。もしできればそのほうが……。それでもいいんですけれども、ただ、電話がとれない方もいますので、どうなのかなと思うんです。 ◎内田 教育総務課八ヶ岳野外体験教室長 現在の予約についてですけれども、細部にわたっては今指定管理のほうで行っている状況であります。今、委員の御指摘のとおり、私も体験教室へ戻りまして内容を確認させていただきまして、改善できる部分は改善していきたいと思っております。 ◆平川和美 委員 よろしくお願いします。  それから、予算の概況290ページと292ページ、学校施設環境整備事業費についてですが、空調設備について、31年度は今まで未設置だった小学校8校に整備されるということで予算を組まれているのですが、これは早期設置を望む声もありましたので、本当によかったなと思うんです。ただ、既存の空調設備について、なかなか直らないとかというお声をいただいているんですが、現在、空調設備を修理しなければいけない学校は何校ぐらいあるのでしょうか。 ◎山口 学校施設課長 既存の空調設備も大分年数がたってきてございまして、20年を経過したようなものも多数ございまして、いろいろふぐあいが出るような状況があるのは事実でございます。ただ、ふぐあいが出た際には、その都度メーカーのほうの技術員を派遣したりして修繕対応しておりますので、現時点で何校ということは特になく、その都度都度対応させていただいているということでございます。 ◆平川和美 委員 保護者の方からなかなか直らないときもあるんだというお声をお聞きしたので、その点についてどうなのかなということで、市としての修繕計画はどうなっているのか。今、その都度とおっしゃっていたのですが、それでも部品の取り寄せができないとか、条件はいろいろあると思うんですが、そういう中で、最短どのぐらいのところでやっていただけるのか、また、なかなか部品が来ないとか、いろいろあるのか、その辺はどういう状況になっているのか、市としてはどのように取り組んでいくのか教えてください。 ◎山口 学校施設課長 空調設備ですけれども、まず修繕対応すべきものと、あと更新をしていくものということで分けて考えなければいけないところです。この前に答弁させていただいたのは、あくまでも故障に対する修繕ということでございまして、それ以前に、もう既に耐用年数を超えている機器を多く使用しておりますので、更新をしていかなければいけないという状態でございます。今回、やっと普通教室のほうの全校整備が完了しますので、それが完了した後、また計画的に順次、今度既存の空調設備の更新に入っていくというような計画になってございます。既存の空調の更新とあわせまして、未設置の特別教室のほうにも設置していきたいという計画になってございますので、そこについては、恐らく古いもの、また状態の悪いものから、これから優先順位をつけさせていただいて順次やらせていただくということで、更新までの間は、故障した部分に対して、対症療法になってしまいますけれども、その都度修繕対応していく、そういうような対応になると思います。 ◆平川和美 委員 それは大体何年ごろを予定していらっしゃるのですか。 ◎山口 学校施設課長 空調の整備もかなり多額の費用がかかってまいります。対象校は15校から20校以上ございますので、やはり順番にというところで、一定の年数はかかるのかなというふうになってございます。今、学校施設再整備実施計画というのは平成32年度まで出しておりまして、33年度からまた第2期の計画をつくっていくような作業をこれからしてまいりますので、その中で検討させていただきたいと思います。 ◆平川和美 委員 次に、ビーチバレー大会開催関係費でお聞きしたいと思います。  鵠沼海岸がビーチバレー発祥の地として全国的に知れ渡っているのかなと思うんですが、その中で、私も毎年行かせていただいているのですが、もっと大勢の方に来ていただきたいとすごく思っていまして、中学生の全国大会は、本当に一生懸命やっている姿に私もすごく感動して見ているんですが、知らないという方が多くて、後で私のフェイスブックとかを見て、ああ、そういうのをやっていたんだねというお声もいただくので、ぜひ市民の方にもっと来ていただけるような、また、鵠沼海岸がビーチバレー発祥の地だというのを知らない市民の方も結構いまして、やはり周知が必要かなと思うんです。市内外に向けて発信をしていくというのが大事なのではないかと思うんですが、その点をお聞かせいただけますでしょうか。 ◎鈴木 スポーツ推進課課長補佐 中学生全国大会は、北海道から沖縄まで、男女合わせて103チームの参加があり、選手の家族や関係者も含めると、多くの方々に藤沢をアピールする絶好の機会と捉えております。現在の取り組みといたしましては、周辺観光を案内する「るるぶ藤沢」版やお土産を配付するなど、関係団体と連携し藤沢をアピールしているところでございます。今後につきましては、これまで同様、藤沢の魅力をアピールするとともに、国内ビーチバレー発祥の地をPRするため、大会プログラムや会場での案内など、実行委員会の中でその方策について検討してまいりたいと考えております。 ◆平川和美 委員 今、案内というところが出ましたので、実は案内のところでちょっとお願いがあるんですが、私も行っていまして、いつも見ているんですが、そのとき、毎年何人かの方に必ず声をかけられるのが、学校の名前と、あとこの学校はどこのコートでやっているのでしょうか、そのコートはどこにありますかというお声をすごくかけられまして、本部テントの裏にある、あそこのところに行きまして、じゃ、ちょっと見てみましょうと言って見るんですが、家族の方と一緒に来られなかったりとか、高齢者の方が、家族が先に来ているのよということで、そこのところで待ち合わせしているんだけど、わからないという方もいまして、やはりもっとわかりやすい案内板を設置されたほうがいいかなと思うんですね。今のところ1カ所しかないと思いますので、できれば何カ所かに分けて、どこからでもわかるような案内板が必要ではないかと思うんですが、案内板の増設についてはいかがでしょうか。 ◎鈴木 スポーツ推進課課長補佐 全国各地、約600名の選手とその御家族や関係者が集まるこの全国大会については、エントリー手続や試合コートを確認する方で本部前に設置しているトーナメント表の前は常に人が多く、特に初めて参加された方々はわかりにくいといった部分があるかと思います。対戦案内等の案内表示の改善につきましては、会場のコートの案内板やトーナメント表の表示箇所など、大会開催に向けた実行委員会の中でわかりやすい案内表示について検討してまいりたいと考えております。 ◆平川和美 委員 あともう一点、会派で要望させていただいています常設コートの設置についてですが、ビーチバレー発祥の地として、ビーチバレージャパン大会も来年度33回、中学生の全国大会も13回を迎えるということで、毎年盛大に開催されています。コートを常設することにより藤沢市のスポーツ振興に期すると考えますので、鵠沼海岸公園内にビーチバレー専用コートの設置について、市のお考えを改めてお聞かせ願いたいと思います。 ◎西台 スポーツ推進課長 サーフビレッジ前のビーチレクリエーションゾーンにつきましては、国内ビーチバレーの発祥の地として、また、ビーチバレーのみならず、ビーチテニスやビーチサッカーなどビーチスポーツの活動の拠点と位置づけて、各競技の活性化を図ってまいりたいと考えております。ビーチレクリエーションゾーンのコートの常設化につきましては、いずれも神奈川県の管理区域内にあるということに加えまして、現状では強風による砂の飛散であったりとか、高波による砂浜の侵食であったり、あとは整備費用、またランニングコスト、費用対効果という面で課題は多いのかなと考えております。また、湘南海岸公園内に常設コート設置ということにつきましても、同様に考えなければならないことから、ビーチバレーコートの常設化につきましては、神奈川県や関係各機関と慎重に検討しなければならないと考えております。 ◆平川和美 委員 次に、中学校給食運営管理費を聞きたいと思います。  こちらは我が会派がずっとデリバリー方式ということで取り組んできた経緯もありますので、私のところによくいろんな父兄の方から、うちの学校はまだなのですかというお問い合わせも何回も来まして、毎年毎年、この学校はもう少しですとか来年ですとか、いろいろ言いながら来たものですから、今回6校開始に伴い、これで市内全校で中学校給食を実施できるということで大変よかったなと思っているんです。ただ、ちょっと心配なのは、これまでのケースですと二、三校ずつ導入してきたという経緯もありますので、来年度一気に6校となっているんですが、こちらとしてはすごくうれしいんですが、大丈夫なのか、課題はないのか、その辺がちょっと心配になりましてお聞きしました。よろしくお願いします。 ◎板垣 学校給食課長 平成31年度全校実施ということで、今年度、補正予算で3校分をまず計上させていただきまして、それの開設が5月からというところと、来年度の新年度予算が認められた段階で、後期から中学校と調整してやっていくというところで、そういう意味で言うと、6校一遍にというよりも3校3校というところですので、特に課題はないと考えています。 ◆平川和美 委員 わかりました。  では、導入に向けて、今も喫食率の関係がありましたが、やはりいろんな方がいてニーズがあると思うんですが、遠慮なくデリバリー方式の給食を生徒たちが使えるように推進をしていかなければいけないと思うんですが、そういう問題に対して今後どのように取り組んでいくのか、その辺を教えていただけますでしょうか。 ◎板垣 学校給食課長 今後の方向性というところでございますけれども、我々としたら、保護者とか生徒から、年に1回アンケート調査を実施した中で、例えば、給食の中でおかずに何を出してほしいとか、そういう要望があります。直近で言うと、この3月に小学校時代から一番人気のあった揚げパンを今回初めて中学校給食で提供させていただいて、そういう意味で言うと、生徒のニーズを把握した中で事業に役立てているというところでございますので、今後につきましても、そういうようなニーズの把握に努めた中で、選ばれる中学校給食を推進していきたいと考えております。 ◆柳沢潤次 委員 1点だけお聞きをいたします。学校の一般管理運営費です。  これは小学校と中学校、両方あるわけでありますが、毎年ここはいつも質問をしておるところですが、ことしは数年ぶりに増額になっております。小学校は今年度が7億4,981万4,000円、来年度が7億9,941万4,000円ということで増額、中学校のほうも3億7,720万9,000円が3億9,464万6,000円ということで、それぞれ小学校が4,960万円、中学校が1,743万円の増額というふうになっております。増額してよかったなと思うんですが、その中身、増額の理由について、まずお聞かせをいただきたいと思います。
    ◎須藤 教育総務課主幹 平成31年度の小中学校の一般管理運営費予算の増額の主なものでございますが、小学校費、中学校費ともに、光熱水費、学校管理運営費について増額を行ったものでございます。 ◆柳沢潤次 委員 消耗器材文具費、光熱水費、あるいは維持補修費などが入っていて、日常的に言ってみれば余り削ることができない部分だなということで、毎年ここは指摘をしているところでありますが、ふえたということはいいわけですけれども、今までも例えば学校でストーブの灯油が不足をして子どもたちが寒い思いをしたとか、あるいは印刷の紙などが不足しているというようなことも団としても具体的に指摘をしてきたところであります。今回も同じようなことが起きないかということで、まだ心配はあるわけです。というのも、今回増額したとはいっても、ここ3年間ずっと減り続けてきたんですね。例えば28年度、小学校で言えば8億1,655万円でありました。そういう点では、まだ3年前の水準まで戻っていないというところだと私は思います。そういう点では、今言ったような形で、学校での生活が不自由になるようなことがあってはならないと思うわけですけれども、引き続き増額していく必要があると思うんですが、その点について見解をお聞かせいただきたいと思います。 ◎須藤 教育総務課主幹 委員御指摘のとおり、学校配当予算を初めとする一般管理運営費につきましては、円滑な学校運営を図るために非常に重要な予算であると考えております。例えば燃料費が不足した場合とか、緊急に修繕が必要な場合の対応につきましては、各学校の状況に応じて、節の範囲内で柔軟に予算執行ができるようにしているところでございます。また、各学校で予算の不足が生じた場合には、教育総務課のほうに相談をしていただいて、学校配当予算全体の中で調整を行うようにしている状況でございます。いずれにいたしましても、子どもたちの教育環境に支障が生じることがないよう、しっかりと予算確保に努めてまいりたいと考えております。 ◆佐賀和樹 委員 まずは予算の概況282ページの学校安全対策関係費のスクールガード・リーダーについてお伺いします。  今度10地区35校になっていくということでありますけれども、基本的な活動内容は同じだと思うんですが、地域によってはいろいろ課題なり違いもあると思うんですが、その辺の状況についてお聞かせいただきたいと思います。 ◎溝尾 教育指導課指導主事 スクールガード・リーダーの件ですけれども、現在、9地区で配置をさせていただいているんですが、活動内容といたしましては、定期的に担当学校のほうの巡回をいたしまして、登下校時の交通安全指導であるとか、教職員やPTAとともに挨拶運動への参加であるとか、児童生徒の地域安全マップ作成時の指導であるとか、学校行事における安全指導のサポートなど、効果的、継続的な子どもの安全確保に向けた体制のかなめ的な役割を果たしてございます。地域によって特に活動内容を変えているというところはございません。 ◆佐賀和樹 委員 もうすぐ全校配置がされるということでありますけれども、完了するのはいつごろになるのか教えていただきたいと思います。また、スクールガード・リーダーを受ける方がふえているんですけれども、兼任されているという話も聞いていますが、適正配置についての市の考えをお聞かせいただきたいと思います。 ◎溝尾 教育指導課指導主事 今年度につきましては、御指摘のとおり9地区で、残りの辻堂地区の人選を進めてまいりまして、今年度候補者が見つかりまして、その配置について進めていて、平成31年4月から、鵠南小学校、浜見小学校、高砂小学校、辻堂小学校区に新たに配属する予定でございます。 ◎窪島 教育指導課長 あと適正配置ということでございますが、人数的な面で言いますと、今、1人のスクールガード・リーダーが近隣の学校を3校ないし4校程度受け持っております。そうしますと、1人でそれだけの学校ですから、確かに1つの学校に1人のスクールガード・リーダーというのが一番いいのかもしれませんけれども、ただ、市内の各市民センター単位で置かれている地区の防犯協会等とも連携し合っているところもございますので、現状の人数で今は適正なのかなと判断してございます。 ◆佐賀和樹 委員 スクールガード・リーダーを受けていただく方たちに今後継続して担っていただくためには、担当されている方々の交流、研修などが必要かなと考えます。自主的に集まるだけではなく、年に数回集まって意見交換することで知識や経験の継承が生まれると思いますが、市の考えをお聞かせいただきたいと思います。 ◎溝尾 教育指導課指導主事 研修と交流についてのことでございますけれども、現在9名のスクールガード・リーダーの方々が、年度初めの4月に一堂に会しまして打ち合わせを持ってございます。新しくスクールガード・リーダーになった方もいらっしゃいますので、ほかのスクールガード・リーダーの方が、派遣校の周辺の巡回指導、学校に対しての安全に関する助言の仕方などを伝達してございます。また、8月に前半の活動状況につきまして情報交換を行うとともに、それぞれの地区で出てきた課題について共有し、改善を図るように努めてございます。 ◆佐賀和樹 委員 ありがとうございました。  あと、六会中学校屋内運動場改築事業費ということで、説明会でも夜間の防音や猛暑対策などについていろいろ質問があったそうでありますけれども、もちろん、これは全校に波及してしまうというか、影響することでありますが、そのとき、今回の六会についてもエアコンはつけないという回答があったようでありますけれども、震災等が起きたときに体育館は地域の避難場所になっていく。私も体育館で週に1回運動しているのですけれども、夏場は本当に耐えられないぐらいの暑さで、そこも扇風機は置いてあるのですが、全校にエアコンをつけるのかというと、これは費用の問題でもなかなか大変だと思うんです。震災から8年たって、その間、熊本なんかもありましたし、震災がある時期にもよりますけれども、もし猛暑のときに何か起きたときに、体育館で熱中症になってしまうとか、もちろん衛生上の問題もあって、いろんな影響を及ぼす可能性もあるので、今後、全校になりますけれども、エアコンまで設置できるのかを含めて、もちろん日常の授業もそうなのですが、猛暑対策をどのように考えているのか、お聞かせいただきたいと思います。 ◎西山 学校施設課課長補佐 体育館への空調整備についてでございますけれども、学校の体育館は、災害時の避難施設や社体協における活動など、重要な役割を担っているということは十分認識しているところでございます。しかしながら、学校施設の整備といたしましては、普通教室への空調全校設置の後、設置後20年が経過し、老朽化が著しい管理諸室等の空調設備の更新とあわせて、未設置の特別教室等に対する整備を優先的に取り組んでいく必要があるものと認識してございます。したがいまして、体育館につきましては、当面は大型の循環送風機や冷風機、あるいはスポット型エアコンなど、省エネタイプの機器等を試行的に導入しまして効果を検証しながら、今後の整備計画を研究してまいりたいと考えております。 ◆佐賀和樹 委員 ありがとうございました。  次に、民生費のほうでも何点か聞かせていただきましたが、児童クラブ、放課後子ども教室など放課後の子どもの居場所づくりという部分で、もちろんこれは市長部局が進めていく部分でありますが、学校の管理責任者は学校長であるという部分で、この間、我が会派の西議員なんかもさまざまな場面で質問させていただいていく中で、学校側の意向というものが、子ども青少年部サイドが聞いたというような形でいろいろ聞いていく部分はあるのですけれども、この辺を達成していくためには学校の協力がないとなかなか実現しないのかなと思っております。放課後の居場所という部分では、児童クラブ、児童館、子どもの家、放課後子ども教室と。この前もお話ししたとおり、児童クラブについては、場所によっては待機児が出てきている部分もありますし、あと児童クラブまで入らなくても、少しの時間でも放課後、子どもたちの居場所がないかなと。この辺は今までのアンケート調査なんかでも、保護者、児童もかなりそういう場所を望んでいるという中では、今、児童クラブ以外のいわゆる放課後の居場所、児童館、子どもの家、放課後子ども教室というものがない学校が9校あるということで先ほどお伺いさせていただいております。いろんな手法があると思うんですけれども、放課後、何らかの形で午後5時まで寄れるとか、何か解決方法はないかなと。  先ほど永井委員のほうから学校施設についてのさまざまな指針などのお話もありました。空き教室の問題とか余裕教室の問題というのも、本来の教育現場という中で、そこに影響を及ぼすようなことがという部分については、私たちももちろん理解をしているつもりですけれども、もう少し広く見て、せめて体育館とか校庭とか――私たちが子どものころは校庭で遊べたのではないかなと記憶しています。学校の先生たちの負担がどうだという部分については、この前お話ししたとおり、そこはもう切り離す部分であると思っていますし、夜になってくると社体協の活動なんかも行われている学校が本当にたくさんある中で、社体協の協力を仰ぐとか、もちろん地域の縁側事業なんかもありますし、実際総合教育会議が立ち上がっていく中で、大綱をつくっていくときには、かなり子ども青少年部の関与もあったように議事録上見られるのですけれども、議論の中でも放課後の子どもの居場所づくりという部分については、この間なかなか出てきていないと見受けられています。  先日も例を出しましたけれども、鎌倉市は放課後の子どもの居場所づくりについてはかなり速いスピードで進んでいて、総合教育会議でも子ども青少年部長に該当する部長の方がその会議体に出ていまして、大綱の中でもかなり趣を置いて取り組んできているのだなということが見られます。その辺で藤沢市がちょっと足りないのではないかなと思っています。もう少し子ども青少年部と一緒になって、学校の日常の部分と放課後というのは一体であるべきだと私は思っていますので、教育委員会としてその辺についてのお考えを改めてお聞かせいただきたいと思います。 ◎神原 教育次長 放課後の子どもの居場所の御質問でございます。民生費のほうでもいろいろ御質問があったかと思います。今、委員のほうから御紹介がありましたように、市内の35小学校区の中で、放課後の子どもの居場所がない学校区が9学校区ということで、滝の沢と駒寄小学校区については地域の方たちの別の施設での運営という形で、一定確保されているかなというふうには思いますが、それでも7校についてはないという現状がございます。それについては教育委員会としても十分認識をしておりますし、代表質問の中でも御答弁をさせていただいたかと思いますが、子ども青少年部と教育委員会とでプロジェクトチームをつくって今後そのところを進めていく必要があるということで、この3月に会議体をつくりまして、4月以降、細かいことについて検討していくという形にしております。先ほど永井委員からの御質問の中で御答弁させていただいたとおり、今、佐賀委員からもお話があったように、学校施設でございます。教育活動をまず第一にというところを踏まえた中で、今回、富士見台小学校の体育館を使った放課後子ども教室が始まります。こういった例を好事例として取り組んでいく必要があると思っています。  それから、今、教員の負担のお話もしていただきました。放課後の子どもの居場所、特に放課後子ども教室については、地域の見守りの方がどれだけきちんと組織をされて、それが運営にきちんと関与していただけるかということがすごく大きな課題だと思っておりますので、施設面だけではなくて、そういった担い手のソフトの面も含めて、子ども青少年部と協力をしながら学校理解を進めていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ◆佐賀和樹 委員 ありがとうございました。また意見などは討論のほうで言いたいと思いますが、ありがとうございます。  次に、全然話題は変わりますけれども、団体育成費、スポーツ振興のところです。  今までの予算書を見ていくと、27年度、28年度、29年度、30年度と大体900万円ぐらいで、28年度だけは941万円で、こんな感じで推移してきているんですけれども、今回1,600万円ということで、かなり増額されているように見受けられます。主にふえているのは地区社会体育振興協議会活動費補助金というのが、前年度430万5,000円だったものが955万5,000円となっておりますが、この辺を含めて増額の主な理由をお聞かせいただきたいと思います。 ◎鈴木 スポーツ推進課課長補佐 増額の主な理由でございますが、大きくいえば、行革の中で、地区スポーツ推進事業費にありました業務委託費のほうを統合することでこの増額に至りました。 ◆佐賀和樹 委員 済みません。わかりました。  この間、代表質問なんかでも、オリンピックに向けて、スポーツ振興という部分についてはもう少し充実したほうがいいのではないかと。ここは体育協会の部分になりますけれども、各種目協会さんも各協会でさまざまな事業展開をして、ぶっちゃけなかなか予算がなくてできないよねということをおっしゃっている協会もたくさんいると思っております。この辺はできればもう少し充実できないかなということは今までの質問の中でもさせていただいております。ここも去年に比べると少しだけふえているんですかね。この辺もそういう考えでふえているのか、また今後の方向性についてお聞かせいただければと思います。 ◎西台 スポーツ推進課長 団体育成費の増額部分につきましては、まず体育協会の10万円という部分につきましては、31年度から新たにオリンピック種目になりますスケートボード協会さんが加盟されるということで、今まで種目数が32だったものが33協会になるということで補助金額が上がっているものでございます。このように、今、オリンピックに向けてはさまざまな動きもこちらのほうとしては捉えておりますので、そういった状況を踏まえて、団体の支援・育成については考えてまいりたいと思っております。 ◆有賀正義 委員 佐賀委員の質問にちょっと続いた件を私の質問の前段みたいな形でお聞きしたいんですけれども、私も放課後子ども教室の件を民生費のほうでもお聞きしたんですが、地域子どもの家と児童クラブと放課後子ども教室の3つがあって、最近、第4の居場所というのか、学校が終わると学校の周りにマイクロバスがとまっているんですよね。その件に関して何か情報等はございますか。民間のクラブ的なものではないかなと思うんですが、その辺をどのように情報として捉えているか、もし教育委員会のほうでおわかりでしたら。 ◎神原 教育次長 済みません、明確なお答えが難しいかと思いますが、学童クラブが小学校区にあります。そこは今、民間もありますけれども、みらい創造財団がやっているところもございまして、それは学校区に1つとか2つとかつくっているところがあります。そのほかに民間の学習塾とか、スポーツクラブとか、株式会社もあるのかもしれないですが、そういったところが例えば駅周辺で放課後児童クラブを開設しているところがあって、そこには授業が終わった児童が直接1人で通っていくことが難しいので、その送迎としてマイクロバスとかワゴン車で学校の校門まで迎えに来て、例えば藤沢駅前のそういったクラブに連れてきて放課後の時間を過ごす。保護者はそこの駅の近くのそういったクラブに迎えに行って一緒に帰るというようなお話を聞いたことがございますので、そういう形ではないかということでございます。あと、放課後デイサービスもそういった形で送迎をしていると認識をしております。 ◆有賀正義 委員 ありがとうございます。最近ちょっと事情が変わってきたのかなと思ったので認識をお聞きしました。  次に、予算の概況291ページ、鵠南小学校改築事業費についてお聞きいたします。  こちらは工事に伴って施設の地域利用ができない期間というのが当然出てくると思うんですけれども、地域利用ができない施設及び期間について、現在の予定的なことがわかればお聞かせください。 ◎山口 学校施設課長 鵠南小学校の工事中の利用できない期間ということでございますけれども、ちょっと複雑なので、ゆっくり話させていただきます。まず、現在、設計作業を行っておりまして、平成31年度まで丸々設計業務を行います。平成で申しますと32年度から、まず体育館と保育園が一体となった体育館棟のほうの建設が始まります。これが約2年間ということで、この建設工事の期間は、校舎棟は現在の校舎棟がそのまま残っておりますので、グラウンドの一部が工事エリアになって、既存の体育館も残りますので、その期間はグラウンドが使えないのかなというところでございます。体育館棟側の工事が終わりますと、今度既存の体育館とかプールを解体していくというのは、平成33年の後半から平成34年の前半ぐらいまでかかるのではないかというところで、こちらの解体が終わりますと今度グラウンドに仮設校舎を建てていく。平成34年度中に仮設校舎を建てた後、現在の既存の校舎を解体していく。できれば平成34年度中に解体が終わればというところでございます。その後、解体が終わりましたら、その場所に今度新たな校舎棟をまた2年間ぐらいかけて建設していきまして、建物が建ちましたら最終的にグラウンドの整備をするという流れになりますので、実際には平成32年度から平成36年度ぐらいまでは工事エリアがぐるぐる動きながら、グラウンドが大分狭小の状態で続くというような状態になっていくということでございます。 ◆有賀正義 委員 利用者会議のメンバーの社体協とか、あるいは利用団体との話し合い、情報交換的なものは今どのような状態になっているか、お聞かせください。 ◎山口 学校施設課長 鵠南小学校のグラウンドを利用している団体さんはかなりおりまして、昨年度基本構想を策定している中で説明会も何度かやらせていただいております。その中で団体の代表者の方と、グラウンドが使えない期間の扱いについて御質問とかお話し合いをさせていただいておりますので、こういった期間につきましては、近隣の小学校または八部公園の利用も含めまして、教育委員会のほうで間に入っていく中で、さまざまな代替の施設がどのような形で利用できるかというのを今後協議していくというようなお話し合いになっております。 ◆有賀正義 委員 そうすると、その間、自分たちで何とかしろよとか、そういうことではなくて、情報交換しながら利用が続けられるようにという方向性と理解してよろしいですか。 ◎山口 学校施設課長 我々としましても、協力できるところは協力させていただくということでお話し合いさせていただいております。原則論を言ってしまえば、任意的な団体の例えばスポーツクラブとか少年団とか、そういったものについては個々にやっていただくという話ですけれども、我々としてもできる範囲の中で活動場所の確保とか、例えば市の施設で優先確保ができるような施設があればそういったものの調整とか、そういったことには御協力させていただくということでお話し合いさせていただいております。 ◆有賀正義 委員 それでは次に、中学校給食運営管理費のほうでお願いしたいのですけれども、私は、ここ何年もやっていて、自校方式にこだわらないで、選択制のデリバリー方式で行こうという議論を進めているのは、とにかく早く中学校給食を取り入れる。そこはやっぱり教育的見地から、コンビニで買ったりする買い弁の解消と、ちゃんと栄養がとれるようにするという、この2つから早くやるべきと考えたんですけれども、その中でも一番避けるべきは、菓子パン1個で済ませてしまう生徒たちが本当にいるということだったのですが、それを生じさせないことが藤沢の中学校給食の一番の存在価値かなと考えています。その中で、中学校給食を開始した後、買い弁がどの程度減っているかというのはつかんでおられますでしょうか。 ◎板垣 学校給食課長 我々としては、買い弁がどれだけかというところの把握まではしていませんけれども、あくまでも家庭からお弁当を持参されている御家庭とデリバリー給食を頼んでいる御家庭の割合としたら、3割程度がデリバリー給食を実施しているというところで、あとは当日お弁当を持ってくるのを忘れたというようなお子さんに対しては、学校に予備食という形で4食ほど、何か事故があったときに交換するようなものがあるのですけれども、それを頼むということもそんなにないというふうには聞いております。 ◆有賀正義 委員 私の最初のモチベーションは買い弁を何とかしたいというところからだったので、買い弁がどれだけ減ったかというのがわからないと、私自身としても中学校給食を導入してよかったかどうかという判断がつかないところはあるのですけれども、導入以来、普及するためにいろいろと支払い方法の工夫をされていると思うんですが、その状況についてお聞かせください。 ◎板垣 学校給食課長 支払い方法について、保護者の声で言いますと、コンビニで収納しなければいけないという煩わしさが、クレジットカード納付ができるようになって、利用者のおおむね2割から3割がクレジットカードで納付しているというところで、そういう意味で言うと、利便性の向上につながっているというふうには考えております。 ◆有賀正義 委員 私は喫食率について余り気にしていなかったんですね。3割いっていればいいかなというふうには思っていたのですけれども、先ほどの土屋委員の質問の中でちょっとガーンときたことがあって、喫食率が余り下がってしまうと利用が少数派になって、利用することで肩身の狭い思いをするようなことになってはいけないなということで、確かに多様なライフスタイルに対応ということもあるんですが、ある程度のボリュームは確保しなければいけないなと最近思い出しまして、平均で30%ではなくて、最低でも30%というような仮目標みたいなのをつくる必要があるのではないかなと考え出したのです。その辺に関しては、先ほどの答弁でニーズに合わせてとか、そういうお話だったのですが、品質については非常に苦労されて上げてきたとか、あるいはおいしさに関しても湯たんぽ的な、温かく食べてもらいたいということで、いろいろと発想を取り入れてきたのはわかるのですけれども、今度はもう少し、例えば藤沢の中学校給食は格好いいぞみたいな、そういうイメージ的なところで喫食率も上げていく必要もあるのではないかと思うんですが、その辺までお考えされているかどうか、あるいはそういう価値があるかどうか、お考えを聞かせていただければと思います。 ◎板垣 学校給食課長 先ほども御答弁させていただいたのですけれども、喫食率の高い低いでよしあしの判断はしないというのはある一方では、やはり公費でやる事業というところの一面もありますので、そういった意味では喫食率の向上につなげていかなければいけないというところはございます。我々が考えるのは、要するに、メディアで中学校給食イコールまずいとか、マイナスのイメージが先行しているというところで、なかなか受け入れていただけないというようなのがまず一義的にあるのかなと考えてございます。  そんな中、実は中学校給食はこれだけ栄養価がきっちりした中で、おいしいんだよというところを少しでも知っていただこうということで、新規の学校だけではなくて、既存の学校の今度新しく入ってくる新1年生の保護者とかお子様向けに、中学校に上がる説明会のときに中学校給食の試食会をした中で、藤沢の中学校給食の質の高さというのを紹介した上で喫食率の向上に努めておりまして、その試食会の中でも、今度中学校に上がった段階では、大体7割から8割の御家庭が中学校給食を利用したいということもありますので、いずれにしても、さまざまな機会を通した中で中学校給食のよさを理解していただいた上で、我々としたら、なるべく選んでいただけるような方策をこれからもやりたいと考えております。 ◆原田伴子 委員 予算の概況278ページ、児童支援体制充実事業費についてまず伺います。  先ほど御質問の中で、個別の児童の対応とかだけではなくて、支援対応の確立などにもつなげていきたいというお話がありましたけれども、実際この担当の先生にお話をお伺いすると、とにかく対応が必要な児童が多くて、とても手が足りないというお話を聞きますし、例えばクラス内の発達障がいの子であったりとか、不登校で学習面に課題のある子の対応を放課後行ったりしているという話も聞くんですが、実際仕事の内容として手が足りているのかどうか、そのあたりをどういうふうに認識されているか、まずお伺いします。 ◎宇野 教育指導課指導主事 児童支援担当教諭の職務についてだと思いますが、児童支援担当教諭は、基本的に、午前中にもお答えさせていただいたところではございますが、教育相談コーディネーターということで、主に校内の支援体制のコーディネートを行うというものでございます。ただ、各学校においては、児童支援担当教諭本人が困り事を抱えた児童に対して直接の対応を行っているという現状が多く見受けられるところでもあるので、そういった意味で、人手不足というところは考えられると思っております。 ◆原田伴子 委員 そのあたりは支援担当の先生がリーダーとなって、学校の中で対応できる先生というか、時間を生み出していくことも必要なのだと思うんですが、このあたりの今後の展開などはお考えになっているかどうか、お聞かせください。 ◎宇野 教育指導課指導主事 こちらも午前中の質問の中で答えさせていただいたところではございますが、今年度、全校配置になりました。35校、各校に1名ずつの児童支援担当教諭が配置になっているのですけれども、これを契機に個々のスキルアップを通して校内の支援体制をさらに充実させていく、その上で、児童支援担当教諭だけではなく学級担任もあわせて、そういった困り事を抱えた児童に対して対応できるような力をつけていく、そのようなことが今後必要になってくると考えております。 ◆原田伴子 委員 文部科学省で平成27年に次世代の学校指導体制強化のためのタスクフォースという会議体がつくられて、そこから出た最終まとめによると、発達障がい等を対象とする通所指導の充実であったり、外国人児童生徒等の教育の充実のために、今後、基礎定数化も視野に入れということが出ているのですけれども、このあたりも藤沢市として今後必要になってくるという認識でいらっしゃるのか、また、それに向けてどのような体制を整えていくのか、現時点でわかる範囲でお聞かせください。 ◎小池 教育部参事 今、委員のほうからございました通級指導教室等の定数化ということにつきましては、県教育委員会のほうからはまだ具体的なそういった計画等が来ておりませんので、県教委の方向性などを今後も見守りながら、対応についてその都度検討してまいりたいと思っております。 ◆原田伴子 委員 続いて、283ページ、学校教育相談センター関係費について伺います。  不登校の児童生徒というのは年々ふえていて、私の持っているデータによると、2017年、小学校で168人、中学校で406人ということで、2012年が62人と254人ですから、倍増以上になっているということですけれども、学校教育相談センターでもやはり不登校の子が通う教室がありますが、今年度でも結構ですので、年間何人ぐらいの子がいらっしゃっているのか、あと状況というのはどのようにつかんでいらっしゃるか、お聞かせください。 ◎宮﨑 教育指導課学校教育相談センター指導主事 藤沢市学校教育相談センターの相談支援教室におきましては、平成29年度、相談支援教室を利用する相談も含めて、小中学校含めて71名の児童生徒が利用しております。また、今年度につきましても、1月におきましては、実はそれを上回る80名を超える児童生徒の利用がございます。 ◆原田伴子 委員 相談が多いのかなと思うんですが、実際通っていらっしゃる子どもというのは小学生、中学生、何人ずつなのか、わかれば教えてください。 ◎宮﨑 教育指導課学校教育相談センター指導主事 通っているということになりますと、体験等を含めて相談支援教室の中で活動しているということでお話しさせていただければ、29年度、36名になります。 ◆原田伴子 委員 そうなると、やっぱり不登校の子で、家にいる子がやはり多いなというのが実感でもあり、数字でもそうなのかなと思うんですが、代表質問でもこういう子どもたちの居場所が市としても必要ではないかということで、川崎市の例などを挙げさせていただきましたけれども、今後そういう場所について教育委員会としては必要性なりをどのようにお考えなのか、お聞かせください。 ◎宮﨑 教育指導課学校教育相談センター指導主事 川崎市子ども夢パークのような施設ということでございますが、まず藤沢市学校教育相談センターの相談支援教室におきましては、学校以外の児童生徒の活動場所として、主にプログラムに応じて個別あるいは小集団での活動を中心に行っております。ただ、そのプログラムに乗れないお子さんも多々おりますので、フリースペースのようなプログラムを持たない居場所的な活動も含めて、相談支援教室の充実・拡充を図ってまいることを考えております。 ◆原田伴子 委員 拡充は図っていただきたいところですけれども、とはいえ、やはり家にいる子が多いという実態に対して、教育委員会としては、どうしていこうという方向性なり考え方というのは一歩進まないと、どんどん数はふえていくだけで解決策にはならないと思うんですけれども、学校に来られない子に、より例えば放課後の学習指導なりをやるような方向性があるのかとか、それとも別の場所をつくっていくのかとか、学校教育相談センターはあってもなかなか解決していかない子の実態をどのように考えていらっしゃるのか、お聞かせいただきたいと思います。 ◎窪島 教育指導課長 今、学校に来られない子どもたち、いわゆる不登校というふうに扱われている子どもたちは、それこそさまざまな困り事を抱えている。その子たちの中には学校教育相談センターの相談支援教室が向いていて、そこに通っている子どもたちもいる。また、子どもたちの中には、日中は学校には行けないけれども、放課後だったらば顔を出せると言って、放課後、学校に顔を出している子たちもいる。また、フリースクールのようなところのほうが向いていて、そちらのほうに保護者が入れているような子たちもいるというふうに、それぞれさまざまな子どもたちがいると考えております。また、先般、教育の機会確保法のような法律もできているところから、本市教育委員会といたしましても、子どもたちの教育の機会をいかに捉えていくかということについては非常に重要であると考えております。現状につきまして、今、子どもたちのところに家庭訪問を行ってみたり、それから子どもたちが保護者とともに学校に来て相談したりという中で、現在はそれぞれの一番適したところを見つけてやっていきたいと考えております。 ◆原田伴子 委員 続きまして、284ページ、いじめ暴力防止対策費ですけれども、9番目に児童・生徒指導支援に関する会議の開催というのがありますが、児童虐待について昨今ニュースになったりしています。学校としては、児童虐待が家庭なりである場合に情報をつかんだりする入り口的な役割を担うことが多いと思うんですけれども、こういったときに警察や児童相談所との連携は当然とられていると思うんですが、最近の傾向とか課題などあるかどうか、お聞かせください。 ◎納富 教育指導課指導主事 毎月行っております中学校の生徒指導担当者会、または児童支援担当教諭の協議会で、実際に警察、児童相談所等と情報共有をしているところでございます。また、その中で警察のほうが保護し、児相通告した例なども情報共有して、適切な対応に努めているという状況でございます。 ◎窪島 教育指導課長 今、傾向についてちょっと答弁漏れがございました。申しわけございません。これまでは虐待というと比較的学校であるとか、あるいは病院で診察していただいたときに、けがの跡等を見つけて通報ということがございました。もちろん今、個別のケースをここでお話しすることはできませんけれども、ただ、昨今、学校等から聞いている話をまとめてみますと、例えば警察で外に出た子を保護して、警察のほうから児相に報告があった、学校に報告があったというケースもあったり、また、もう子どもを育て切れないというふうに保護者のほうで子どもを放り出すような形で、これも虐待の一つと捉えて、児相あるいは市の子ども家庭課等でかかわるというケースも出てきていると認識してございます。 ◆原田伴子 委員 続いては生涯学習推進事業費について伺います。  予算の概況の中で生涯学習活動推進室の管理・運営というのがございますが、これはどのようなものなのか、何をするところなのか、どういう方が何のためにというところも含めてお聞かせください。 ◎黒澤 生涯学習総務課課長補佐 生涯学習活動推進室につきましては、先ほども申しましたけれども、機能が3つあります。1つ目が市民のための学習相談、学習情報の提供、2つ目は今まで生涯学習総務課の中にありました生涯学習大学を中心としました生涯学習に関する講座の運営、3つ目が市内のさまざまな学習グループが自由に集い交流できる場所の提供でございます。 ◆原田伴子 委員 済みません、今までとどう違うのかというところをお聞きしたかったのです。 ◎井出 生涯学習総務課主幹 平成23年まで市民会館の隣にありました学習文化センターの後継ということで、そもそもこの室を設置するということが想定されて、この4月にオープンということですが、公民館等は地域の方が集うところと考えております。この中には藤沢公民館もございますが、全市横断的な方々が学ぶためのスペースがなかなかないということで、まずはこういった場所も開放していきたい、その中でグループづくりから各地域におりていく、そういうようなことを考えて今回開室いたします。 ◆原田伴子 委員 公民館の話が出たので、公民館のこともあわせて伺いたいのですけれども、先ほど頼りになる拠点施設の構築と一緒に、公民館をどうしていくのかを考えている最中だという御答弁があったと思うんですが、実際公民館運営はどのように変わっていくと思っていらっしゃるのか、そのあたりをまずお聞かせください。 ◎井出 生涯学習総務課主幹 公民館のほうは13地区それぞれいろいろな事業を展開しておりますけれども、以前からずっと答弁させていただいておりますが、やはり趣味教養ということではなくて、それぞれ地域が抱えている課題と地域づくりというものを人づくりに近接させていくことが今一番大事だということは考えております。平成31年度に基本方針を出すんですけれども、今までシニアの方の御利用が多い中で、なかなか公民館にいらっしゃっていただけない若い世代、もっと言えば勤労世代や保護者世代のミドルというものも取り込んでいかないと将来地域がつくれないと考えておりますので、もう一回改めて全世代型ということで考えてまいりたいと思っております。 ◆原田伴子 委員 平成31年度にできるというのは、いわゆる公民館のあり方みたいなまとめになるのか。今、社会課題がいろいろ変わってくる中で、例えば国分寺市なんかも地域づくりを目指した公民館のあり方というようなものを平成29年に出されていますけれども、いわゆる多様性であったりとか、先ほど言った虐待もそうだし、外国人の方とかもそうですし、今まで公民館に興味のない方にも学ぶ機会をつくるというような視点が必要だと思いますが、来年度そのあたりのあり方になるのかどうか、そのあたりをお聞かせください。 ◎井出 生涯学習総務課主幹 この基本方針というのは、以前から毎年、その年、何に一番注力していくかということでつくっている方針でございます。来年度、重点事業の中では、先ほど申し上げたような新たな層の開拓ということがございますけれども、今、委員のほうから御指摘がありました子どもの貧困とか、そういった現代的な課題についても取り上げるように、各館のほうには申し入れております。もちろん、多文化共生社会や人権というのもずっと言ってきているところではございますが、最近、LGBTであるとか、本当に人権についても多様性があると理解しておりますので、そのあたりも重点事業のほうに定めさせていただいております。 ◆原田伴子 委員 続いて、図書館について伺いたいのですけれども、図書館のホームページが改修されたということで、当初、使い勝手が悪いというような点で幾つかクレームが来て、解消された部分もあると聞いていますが、そのあたりはどういう状況だったのか、お聞かせください。 ◎岡田 総合市民図書館主幹補佐 私のほうからお答えさせていただきます。  3月1日に図書館ホームページがリニューアルしたところでございます。見ていただいた利用者の皆様からは、これまでより見やすくなった、使いやすくなったという御意見の反面、図書館トップページの中のログインの仕方や、貸し出し状況や予約状況が確認できる利用者メニューという場所がわかりにくいという御意見をいただいているところでございます。こちらにつきましては、きのう時点で全て解消されておりますので、よろしくお願いいたします。今後も、図書館の重要な情報の発信源となることから、見やすく使いやすい図書館ホームページとなりますよう随時更新してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ◆原田伴子 委員 委託した業者がつくった他市のサイトなども私も拝見してみたんですけれども、ボタンに関してはどこも同じような感じではあるんですが、確かに藤沢市のものはちょっと見にくい部分があるのかなと。全体のレイアウトとか色合いだと思うんですけれども、作成してオープンするまでに一度使ってみるとか、そういうことをすればこういうボタンの問題とかは起きなかったのではないかと思いますし、今後に向けて一度使ってみるとかいうことも必要なのではないかと思いますが、どうお考えなのか、お聞かせください。 ◎岡田 総合市民図書館主幹補佐 図書館ホームページにつきましては、更新に当たりまして、図書館と業者の間で図書館ホームページの更新に向けた分科会を開催して、それでつくり上げたものでございます。今後も継続的に図書館ホームページの見直しにつきまして館内のほうで検証しつつ、業者とよりよい図書館ホームページに向けた検証と更新の検討を進めてまいりたいと考えております。 ◆原田伴子 委員 それと、最近図書館でいろんなイベントをやっていただいているんですけれども、先ほどもちょっとありましたが、申し込みが全部電話なんですよね。せっかくホームページもきれいにされているのだし、ネットから申し込みができるような改修もできればしていただきたいと思うんですが、いかがでしょうか。 ◎田嶋 総合市民図書館専任主幹補佐 図書館の講演会等の事業の申し込みにつきましては、確かに電話でのお申し込み、あるいはファクスでのお申し込みもしております。今回の講演会の申し込みにつきましては、eメールでのお申し込みもしているものもございます。今後も、利用しやすい、申し込みしやすい方法を考えていきたいと思っております。 ◆原田伴子 委員 暫定移設する南市民図書館についてですが、先日、討論などでも申し上げましたが、滞在型の図書館というふうになるのかどうなのか。今、民間の本屋さんもカフェと一緒になっていたりして、平塚のららぽーとの中では、有隣堂が本を読みながらスナックが食べられるみたいなのもやっているようですし、そういう意味で、せっかく駅前ですので、今まで来ていない方に来ていただくような取り組みにしていただきたいと思うのですが、現状どういう考えでいるのか、お聞かせください。 ◎笹木 総合市民図書館主幹補佐 今回、駅近に移転を踏まえて、これからの利用状況を見ながら、他市の状況も参考にして、いろいろな試みをしていきたいと思っております。藤沢市としてふさわしい新しい機能を探っていきたいと考えているところでございます。 ◆原田伴子 委員 済みません、ちょっと話が戻って、図書館ではなくて学校のほうにお聞きしたいのですけれども、先ほど申し上げた「次世代の学校」指導体制実現構想ということに関してですが、この中でこれからどういう学校に変わっていくかという未来像が描かれる中で、小学校の専科の指導であったり、主体的・対話的な深い学びという、いわゆるアクティブラーニングについての充実などありますが、このあたりを例えば藤沢市の中学校の中で試行的にやってみるような考え方はあるのかどうなのか。東京だと、以前にも申し上げましたけれども、千代田区の麹町中学校とか世田谷区の桜丘中学校などが、校則がないとかチャイムが鳴らないとか、生徒が文化祭、体育祭、生徒会を自立してやっているようなところが成果を生んでいて、学力も上がり、不登校の子も減るというような、そういう取り組みがされていると思うんですが、アクティブラーニングについては今後どういうふうに取り組まれていくのか、お聞かせください。 ◎藤内 教育指導課指導主事 委員の今のお話ですが、藤沢の中学校でどこかの学校がパイロット校としてというよりは、新しい学習指導要領が始まるに当たって、どの学校でも主体的・対話的な学びといった視点での授業づくりができるよう、我々として指導していくつもりでございます。 ◆原田伴子 委員 藤沢で総合教育会議を立ち上げていらして、年間3回ぐらい協議されていると思うんですけれども、この総合教育会議の中でこれからの学校像のようなものをぜひ議論していただきたいと思うんですが、総合教育会議の議題の選び方であったり、総合教育会議の中で議論されたことをいかに政策につなげていくかみたいな視点が、議事録を拝見する中ではなかなかないような気がするんですけれども、取り上げていただけないかと思うのですが、いかがでしょうか。 ◎佐保田 企画政策部参事 総合教育会議に関しましては、教育委員会と市長ということで構成をさせていただいておりまして、毎年、取り扱う議題に関しましては、各委員さんのほうから御希望があれば、まずお題を頂戴いたしまして、おおむね年3回という予定の中で、その年は一つのテーマに絞ってということで、例えば今年度につきましては、教員の学校における働き方改革についてというようなテーマで3回行いました。企画政策部が事務局として入っておりますので、その御意見等を集約する中で、当然教育委員会のほうも同じ席におりますので、お互いにその課題を共有認識しながら、政策に生かすような取り組みに使っていきたいとは思っているんですけれども、例えばことしで言いますと、教員の働き方改革なんていうのは、講師の先生のほうからいろいろ課題等をお示しいただくんですが、それがじかに市の施策としてなかなか生かしづらいというか、学校教育現場で生かしていくようなものもございますので、そのすみ分けもきっちりしながら、市側で対応すべきものは市側で対応していきたいと考えております。 ◆柳田秀憲 委員 それでは、先ほどから質疑が続いていることで、学校施設の関係、例えば放課後児童クラブみたいな使い方を行うとか、その辺についてちょっと伺っておきたいんですけれども、放課後の児童の居場所のニーズがある中で、外部でつくれないので、学校があいているではないか、なのであそこを使わせてくれということでこういう議論になっているのかどうか、それを確認させてください。何が言いたいかというと、よそもあいているのに、あえて学校でやりたいと言っているという話ではないと私は捉えているんですよ。どうしようもないから、ほかで見つけられないから、学校のあいているところで児童クラブとかをさせてくださいという話ではないかなと思って聞いているんですけれども、その辺について確認をさせていただきたいと思います。 ◎山口 学校施設課長 国のほうで放課後子ども総合プランというのが示されておりまして、全国的な少子化の状態もあるとは思うんですけれども、そのプランが、学校施設の有効活用を大前提に挙げているというのがまず1つあると思います。ただ、本市におきましては、御承知のとおり、児童生徒数がまだ微増しているような状態で、あきがないというところで、なかなか国のプランどおりに進められないという状況が続いているということでございますので、子ども青少年部のほうとしては、放課後子ども総合プランの趣旨ということで、まずは学校に設置できるかどうかという検討を一義的にやるということが進められているのではないかと教育委員会としては捉えてございます。 ◆柳田秀憲 委員 さっきも質疑があったのですけれども、学校の中でのいろんな制約があるので、結局、なかなか難しい状況だということですよね。とにかく何といったって教育ですから、そちらが優先される中で、放課後のそういう利用の仕方というのは二の次、三の次になる。そうなると、なかなか使えないという現状ですよね。それはいかがですか。 ◎山口 学校施設課長 実際、児童クラブとなりますと、専用する部分がどうしても必要になってくる。藤沢市においては、教室があいている状況が余りない状態の中で、専用するスペースがまず生み出せないというところで、児童クラブの設置は非常に難しい状況がある。実際、先ほどちょっと余裕教室のお話をしましたけれども、余裕教室がある学校もゼロではないわけでございますが、そういった学校については、逆に言うと、そういったニーズがないというところで、アンマッチを起こしているような状態になっているということです。 ◎神原 教育次長 ちょっと補足をさせていただきます。放課後の子どもの居場所というくくりなのですけれども、放課後児童クラブと放課後子ども教室というのは分けて議論をするなり、検討する必要があると思っています。児童クラブにつきましては、今答弁をさせていただいたように、藤沢市においては余裕教室がほとんどないという状況を踏まえると、一義的にまず学校の中にと言われても、なかなか実現が難しいというのが現状だと思います。しかしながら、放課後子ども教室に関しては、恒久的な余裕教室ではなくても、一時的なあきであるとか、体育館とかグラウンドとかといったいろいろな施設の利用の仕方によって、工夫や考え方、それから運営の仕方によって、必ずしもできないものではないというふうには思っています。先ほど御答弁をさせていただいたように、担い手の問題がやはり一番大きな問題だと思っています。両方を一緒に議論するとちょっとわかりづらくなると思っていますので、児童クラブと放課後子ども教室については、やはり分けて検討、議論していく必要があると思っております。 ◆柳田秀憲 委員 要するに、何が言いたいかというと、私としては、学校を使うのが目的ではないよねということが言いたいわけです。いずれにせよ、子どもの居場所をちゃんと確保すればいいことなので、教育委員会として、それはそのようにやっぱりはっきり言ったほうがいいのではないでしょうかね。 ◎神原 教育次長 委員のほうから今御指摘があったように、学校ありきのものではないというふうには思っています。現に放課後子ども教室を設置していない学校についても、地域子どもの家とか児童館等において放課後の子どもの居場所というのは確保されている。それについては、あえて学校で放課後子ども教室をつくるという考え方は、今、子ども青少年部のほうでも持っていないようでございますので、当然ながら学校ありきではないと思っていますし、何回か御答弁をさせていただいておりますけれども、学校については、やはり教育活動を第一とし、それに支障が出るようなことはやはり避けるべきだと思っていますので、その範囲の中で検討をしていく必要があると思っています。 ◆柳田秀憲 委員 では次は、今度移設する南市民図書館です。子ども文教常任委員会でもいろいろ御説明があったかと思いますが、大変恐縮ですけれども、私は委員でなくて出ていないので、もし重なったら申しわけないのですけれども、伺いたいと思います。  駅前の商業施設のビルの中に入るということで、一般的なといいますか、これまでのような図書館とは施設の性格が異なってくると思うんですけれども、今、滞在型とか、いろんな言い方がありますね。ということは、滞在型ではない図書館が多分今までは普通だった。行って、本を借りてすぐ帰る。一部、閲覧室なんていうのもありますけれども、原則的には図書館というのはそういうところだと。最近言われているのは滞在型というのもあるんですけれども、それについて定義と言うと、ないといえばないのでしょうが、どういった図書館を滞在型と言うのでしょうか、その辺を伺いたいと思います。 ◎渋谷 総合市民図書館主幹 滞在型という明確な定義というのはないんですけれども、それぞれ言っている方によってちょっと違ってくるんですが、どちらかというと、貸し出しとか返却とか、そういったことよりも、図書館に長くいて、そこで本を読んだり時間を過ごす、そういったことができるものを滞在型と言っていると思っています。 ◆柳田秀憲 委員 そういうことなのだと思うんですけれども、多分平均滞在時間とか、閲覧席にいる方の滞在時間とか、そういったようなものがあるかと思うんです。今、藤沢市で調べていられるかわからないですけれども、きっと何かあるはずです。それで、平面図を見る限りだと、いわゆる滞在型の図書館には見えないんです。従来型の普通の図書館のあり方と何も変わらないと思うんですけれども、いかがですか。 ◎渋谷 総合市民図書館主幹 今回の移設に関しては、まず現在の南市民図書館が老朽化しているという問題、それから段差があって、それを解消するのをまず第一に考えての移設ですので、とりあえず――とりあえずという言い方は変ですね、ごめんなさい――そのままの機能を持っていくということで考えております。ただ、駅近ということがありますので、これからの状況も見ながら、あるいは他市の状況もまた見ながら、さまざまな試行をしていきたいとは思っています。その中で何か新しい機能ができるのかどうか、もし再整備ということであったらそちらへつながるのではないか、そんなふうなことで試行みたいなものもしていきたいとは思っております。 ◎秋山 生涯学習部長 若干補足をさせていただきます。駅前の商業施設に入るということで言うと、商業施設との複合化という視点も含めて、テナントさんが午後8時まで、飲食ブースは若干遅いんですけれども、その午後8時に合わせて開館時間を設定していくということが1つございます。また、滞在型という部分で言うと、今回、バリアフリーの解消とあわせて、子どもたち、また親子連れが靴を脱いで上がる、ゆったりできるスペースというのを設けてございます。ただ、今回、ギャラリーとの一体化を含めた施設ということでございますので、他市で見られるような滞在型と言われる十分なスペースという部分には至っていないという状況については認識してございます。例えば、武蔵野プレイスでいえば活動支援型であったりとか、また岐阜のメディアコスモスでいえば、知の拠点、また文化の拠点、そして絆の拠点と、さまざまなコンセプトを皆さん掲げて運営をされています。そういう部分でいえば、今後、図書館としてどういうものをつくっていくのか、また新しい出会いとして、人と人との出会いというのは一つの考え方として出していますので、新しい複合施設の中で、開館時間が延びる、また子育て世代も多くの方に御来館いただきたいと思ってございますので、新しい出会いの中で新しい事業が生まれたりとか、その中で福祉であるとか地域包括、また観光も含めたさまざまなところとの連携を今後模索していきたい、そんな思いでございますので、よろしくお願いいたします。 ◆柳田秀憲 委員 部長にお答えいただいて、まあいいかなという気もしますが、もう少しだけ伺いたいんですけれども、言葉があれですが、とりあえずなのだと思うんですね。時間もない中で移るというので、コンセプトとかを固め切れない。移動したということかなとは思うので、これが完成形であるというふうには捉えていません。ただ、変化が生ずる。例えば、電子書籍じゃないですけれども、そういうものが主流といいますか、南市民図書館はそういうもので貸し出すんだよというふうにすれば、書架のスペースなんて全然必要なくなってしまうじゃないですか。その分、居場所みたいなのをふやせるわけですし、あと図面を見る限りだと窓側にカウンターみたいになっていますね。ただ、すごくいいので、コワーキングスペースみたいな形で有料にしてしまうとか、そういうことだってできるかもしれないですし、あそこはそのような立地だと思うんですよ。なので、そういう可能性も含めて、今はひとまずこの形で始まるけれども、今後の展開次第ではいろいろ変化があり得るよということでよろしいのかどうか、確認させてください。 ◎高橋 総合市民図書館長 御意見ありがとうございます。本当におっしゃるとおり、あくまでも市民会館とともに再整備ということが前提の中で、現在の建物がああいう状況ですので、いずれにせよ、再整備に当たっては、現在の建物自体もいずれは撤去、そうなりますと長期の休館ということもあり得ますので、市民サービスの低下ということも考えての今回の暫定移設ということになります。ですから、限られた期間、そして限られた場所の中で、いかに有効に活用し、それで自分たちの図書館のサービス、先ほどおっしゃられた閲覧席等の関係もあるかと思います。そういった利用状況等も踏まえながら取り組んでいきたいと考えております。
    ◆柳田秀憲 委員 では最後ですけれども、文化芸術振興計画の関係で伺いたいと思います。代表質問でも我が会派で主張させていただいたと思うんですが、やはり計画だけではなくて条例を策定するべきだったのではないんですかということであります。実際に代表質問のときにも申し上げたんですけれども、文化芸術振興計画等検討会、そういった会議体の提言として条例をつくるべきというふうになっていたんだけれども、とりあえず計画だけ先につくるよということで、条例化に際してはもっと市民的な機運の高まりが必要なのではないかというような趣旨の答弁だったと思うんですが、これは私は完全におかしいのではないかなというふうに思っています。といいますのも、これは市民の権利義務とかに直接かかわるような条例ではなくて、いわゆる政策条例ですね。例えばごみのポイ捨て防止条例みたいなものであれば、ポイ捨てがひどいので何とかしてくださいみたいな感じで、町内会とか市民的な意見も出てきて、それで罰則つきの条例にするしかないかなとかという形でそのような条例がつくられたりとか、そういう何らかの立法事実がある。いじめ防止条例みたいなものも、大変痛ましいことでありますが、滋賀の大津市で自殺なんかがあったりして、そういったことがきっかけになるじゃないですか。こういう振興条例みたいなものは、そういうものとやや性格が異なると思うんです。なので、市民的な機運が盛り上がって条例をつくろうなんてなるとはまず思えないんですよ。それよりも、むしろちゃんと市が諮問した、れっきとした会議体の中で出てきた意見を尊重して、それで条例をつくるというふうになるのが普通なのではないかと思うんですが、いかがでしょうかね。 ◎横田 文化芸術課長 代表質問等でも御答弁させていただいたところでございますけれども、さまざまな文化芸術活動をしていく上で、いわゆるよりどころは我々ももちろん重要と考えております。今、藤沢市としては振興計画ということで事業を進めさせていただいているところでございます。そういうことで、代表質問でも御答弁申し上げたとおり、現状は文化芸術振興計画に基づく事業の実施に取り組むことで市民の関心を高めたいというように御答弁させていただいたところでございますけれども、今後、この計画の評価委員会も毎年行う予定でございます。あるいは計画自体の見直しも今後ございますので、そういったところで当然委員さんの中でそういった御意見があるということも我々としては想定しなければいけないと思っておりますので、その都度、必要性等も鑑みた中で検討していきたいと思っております。 ◆柳田秀憲 委員 いずれにしても、計画の進行管理といいましょうか、PDCAというか、そういうものを検証して、いろいろやっていっていただけるのだと思うんですが、その際、今後も含めてなのだけれども、当該計画に決定的に欠けていると思うのが創造都市的な視点ではないかなと私は思うんですよ。要するに、都市論というか、そう言うとちょっと大げさになってしまうんですけれども、例えば文化芸術がまちづくりにとってこういうプラスがあるんだよと。例えば、創造都市なんていうのは、ヨーロッパなんかだと重工業みたいなまちが衰退して、スラム化しちゃって、それをまた何とかしようみたいなときに文化芸術の力をかりて復活を狙っていくというようなことで始まったとされていますけれども、そういうまちづくり全体に文化芸術の力を生かす。例えば、障がいを持っている方とかも文化芸術の力でともにやっていくとか、そういったいろんなバリエーションがあるわけですよね。そういった創造都市みたいな概念がちょっと見当たらないんですよ。一義的には振興計画なのだろうから、市民の人が文化芸術を振興するという計画なので、それでいいのだとは思うんですけれども、そういった視点をもう少し加えたほうがいいと思うし、藤沢はもう40万人以上いる大きな市ですから、そういったことを目指していかなければいけないと思いますけれども、いかがでしょうかね。 ◎横田 文化芸術課長 委員御指摘のとおり、他市等では、特に過疎化が進むような都市等で文化を起爆剤にしてまちづくりにつなげていこうというようなことでの条例、あるいは計画等をつくっているところもございます。当然そういったところも研究した中での今回の計画という形になっております。そういった中で、我々も創造という部分を決して捨てたわけではなくて、要は基本理念にもうたわせていただいているとおり、「多彩な文化の融合による新たな『ふじさわ文化』の創造」という形でうたわせてはいただいております。ただ、そのまちまちの事情というのはそれぞれ違うと思っておりまして、現状は我々で言う指針のような上位に計画されているようなところでのいわゆるまちづくりの部分まで、この計画ではうたっていない、取り入れていないというような形ではございます。今後、そういった御意見をいただく中で、先ほどの答弁のとおり、都度検討していく形になるのかなと思っております。       ────────────────────────────── ○武藤正人 副委員長 これで本日の日程は全部終了いたしました。  次の会議は3月15日金曜日午後1時30分から行います。  本日はこれで散会いたします。お疲れさまでした。       ──────────────────────────────                 午後3時25分 散会...