平塚市議会 > 2022-09-04 >
令和4年9月定例会(第4日) 本文
令和4年9月定例会(第4日) 名簿

  • ICT(/)
ツイート シェア
  1. 平塚市議会 2022-09-04
    令和4年9月定例会(第4日) 本文


    取得元: 平塚市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-03
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 令和4年9月定例会(第4日) 本文 2022-09-08 文書発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者表示切り替え 全 110 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯数田俊樹議長 選択 2 : ◯数田俊樹議長 選択 3 : ◯18番 鈴木晴男議員 選択 4 : ◯石川清人教育総務部長 選択 5 : ◯工藤直人学校教育部長 選択 6 : ◯18番 鈴木晴男議員 選択 7 : ◯石川清人教育総務部長 選択 8 : ◯18番 鈴木晴男議員 選択 9 : ◯石川清人教育総務部長 選択 10 : ◯18番 鈴木晴男議員 選択 11 : ◯石川清人教育総務部長 選択 12 : ◯18番 鈴木晴男議員 選択 13 : ◯石川清人教育総務部長 選択 14 : ◯18番 鈴木晴男議員 選択 15 : ◯石川清人教育総務部長 選択 16 : ◯18番 鈴木晴男議員 選択 17 : ◯石川清人教育総務部長 選択 18 : ◯18番 鈴木晴男議員 選択 19 : ◯石川清人教育総務部長 選択 20 : ◯18番 鈴木晴男議員 選択 21 : ◯石川清人教育総務部長 選択 22 : ◯18番 鈴木晴男議員 選択 23 : ◯石川清人教育総務部長 選択 24 : ◯18番 鈴木晴男議員 選択 25 : ◯石川清人教育総務部長 選択 26 : ◯18番 鈴木晴男議員 選択 27 : ◯石川清人教育総務部長 選択 28 : ◯18番 鈴木晴男議員 選択 29 : ◯石川清人教育総務部長 選択 30 : ◯18番 鈴木晴男議員 選択 31 : ◯石川清人教育総務部長 選択 32 : ◯18番 鈴木晴男議員 選択 33 : ◯工藤直人学校教育部長 選択 34 : ◯18番 鈴木晴男議員 選択 35 : ◯工藤直人学校教育部長 選択 36 : ◯18番 鈴木晴男議員 選択 37 : ◯工藤直人学校教育部長 選択 38 : ◯数田俊樹議長 選択 39 : ◯数田俊樹議長 選択 40 : ◯15番 須藤量久議員 選択 41 : ◯石田有信副市長 選択 42 : ◯武井 敬土木部長 選択 43 : ◯平井 悟社会教育部長 選択 44 : ◯15番 須藤量久議員 選択 45 : ◯原 正産業振興部長 選択 46 : ◯15番 須藤量久議員 選択 47 : ◯原 正産業振興部長 選択 48 : ◯15番 須藤量久議員 選択 49 : ◯原 正産業振興部長 選択 50 : ◯15番 須藤量久議員 選択 51 : ◯落合克宏市長 選択 52 : ◯15番 須藤量久議員 選択 53 : ◯武井 敬土木部長 選択 54 : ◯15番 須藤量久議員 選択 55 : ◯武井 敬土木部長 選択 56 : ◯15番 須藤量久議員 選択 57 : ◯武井 敬土木部長 選択 58 : ◯15番 須藤量久議員 選択 59 : ◯平井 悟社会教育部長 選択 60 : ◯15番 須藤量久議員 選択 61 : ◯平井 悟社会教育部長 選択 62 : ◯数田俊樹議長 選択 63 : ◯鈴木晴男副議長 選択 64 : ◯工藤直人学校教育部長 選択 65 : ◯鈴木晴男副議長 選択 66 : ◯21番 金子修一議員 選択 67 : ◯工藤直人学校教育部長 選択 68 : ◯高橋孝祥総務部長 選択 69 : ◯安藤英一選挙管理委員会事務局長 選択 70 : ◯武井 敬土木部長 選択 71 : ◯田中信行都市整備部長 選択 72 : ◯21番 金子修一議員 選択 73 : ◯工藤直人学校教育部長 選択 74 : ◯21番 金子修一議員 選択 75 : ◯工藤直人学校教育部長 選択 76 : ◯21番 金子修一議員 選択 77 : ◯工藤直人学校教育部長 選択 78 : ◯21番 金子修一議員 選択 79 : ◯吉野雅裕教育長 選択 80 : ◯21番 金子修一議員 選択 81 : ◯落合克宏市長 選択 82 : ◯21番 金子修一議員 選択 83 : ◯落合克宏市長 選択 84 : ◯21番 金子修一議員 選択 85 : ◯落合克宏市長 選択 86 : ◯21番 金子修一議員 選択 87 : ◯吉野雅裕教育長 選択 88 : ◯21番 金子修一議員 選択 89 : ◯土屋真人環境部長 選択 90 : ◯21番 金子修一議員 選択 91 : ◯土屋真人環境部長 選択 92 : ◯21番 金子修一議員 選択 93 : ◯土屋真人環境部長 選択 94 : ◯21番 金子修一議員 選択 95 : ◯土屋真人環境部長 選択 96 : ◯21番 金子修一議員 選択 97 : ◯土屋真人環境部長 選択 98 : ◯21番 金子修一議員 選択 99 : ◯土屋真人環境部長 選択 100 : ◯21番 金子修一議員 選択 101 : ◯安藤英一選挙管理委員会事務局長 選択 102 : ◯21番 金子修一議員 選択 103 : ◯安藤英一選挙管理委員会事務局長 選択 104 : ◯21番 金子修一議員 選択 105 : ◯安藤英一選挙管理委員会事務局長 選択 106 : ◯21番 金子修一議員 選択 107 : ◯落合克宏市長 選択 108 : ◯21番 金子修一議員 選択 109 : ◯鈴木晴男副議長 選択 110 : ◯鈴木晴男副議長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                   午前10時00分開議 ◯数田俊樹議長  おはようございます。ただいまから令和4年9月第3回平塚市議会定例会第4日目の会議を開きます。  本日の議事日程は印刷配付のとおりですので、それによって御承知願います。      ※ 認第1号~認第3号、報告第8号~報告第11号、議案第42号~議案第56号        (総括質問・続) 2: ◯数田俊樹議長  これより日程に入ります。日程第1に掲げた市長提出案件を一括議題とし、これより昨日に引き続き総括質問を行います。  あらかじめ通告がございますので、それに従って発言を許可いたします。  18番鈴木晴男議員ですが、鈴木議員は一問一答方式で質問を行いますので、質問回数に制限はありません。鈴木晴男議員。                 〔18番鈴木晴男議員登壇〕 3: ◯18番 鈴木晴男議員  おはようございます。公明ひらつかの2番手として、総括質問を発言通告に従って行います。一部同僚議員と重複する部分がございますが、通告どおり質問させていただきます。  1、(仮称)平塚市学校給食センター整備・運営事業。  この事業は、本施設の設計、建築、維持管理及び運営をPFI法に基づき基本協定締結後に株式会社ひらつか学校給食サービスと令和4年3月23日付で事業契約が成立したものを受けて、7月17日に第1回地元説明会が開催されました。3月議会でも、工事着工から運用に至るまでに懸念される項目の1つ目として、工事開始における安心・安全な作業遂行のために地域の理解が必要な案件はどのように進めるのか、2つ目は、この整備事業が行われることで生活道路となっている周辺道路整備の考えについて伺い、それぞれ答弁をいただいておりますが、地元の意見を聞き取りすると、事前説明がされている部分とされていない部分があり、地元の方々から不安と心配の声をお聞きします。改めて地域の不安と心配を払拭させる上で、工事期間における安全・安心の確保と供用後のスムーズな配送と衛生管理などについて、以下伺います。  1)工事車両の通行については、交通渋滞や通学路の安全確保対策のため、事前に近隣道路の交通量をはじめ、周辺の状況を調査し、車両の通行時間やルートに配慮するよう事業者に求めていくと答弁されていますが、周辺の状況調査と地元への説明と理解は誰が、いつ、どのようにされたのか伺います。  2)地元説明会ではどのような意見や要望があったのか伺います。  3)給食の配送・回収トラックの運行経路と工事車両の経路は異なっていますが、経路や配送・回収の回数などの計画と安全対策をどのように想定されているのか伺います。  4)HACCPの考えに基づき、非汚染作業区域、汚染作業区域及び一般区域を区分するため、壁やパススルーカウンターなど最適な機能を適切に配置することにより交差汚染の防止を図り、衛生水準の高い施設とするとなっていますが、この管理方法は、事業者自らが使用する原材料や製造方法などに応じ計画を作成し、管理を行うとなっていますが、計画の検証はいつ、誰が行うのか伺います。また、HACCPは昨年6月から完全義務化になり、現状の共同調理場と自校式調理場の運用状況も伺います。  5)ライフサイクルコストの低減で省エネ、環境保全、経済性に配慮したシステムを導入した施設整備を行いますとありますが、カーボンニュートラルの実現に向けて、太陽光発電など自然エネルギーをイメージできますが、具体的な内容を伺います。  2、不登校特例校の設置推進について。
     全国の小中学校で、2020年度に不登校だった児童生徒は前年度比8.2%増の19万6127人となり、8年連続で増加しており、このうち54.9%が90日以上欠席し、過去最多となる中、公明党は、本年3月10日、不登校支援プロジェクトチーム(PT)を設置。不登校児童生徒への支援策の一つとして、子どもの状況に合わせた授業カリキュラムを組むことができる不登校特例校の整備充実について議論を行い、4月22日の衆議院文部科学委員会で浮島智子議員が不登校特例校の設置拡大を訴え、末松信介文部科学大臣は不登校特例校の設置促進を図ると応じました。  さらに、4月28日には、不登校支援PTの提言として、末松大臣に不登校特例校を都道府県・政令指定都市に1校以上設置することを強く要望し、その後、政府は、不登校の子どもを対象に柔軟なカリキュラムを組める不登校特例校について、全都道府県・政令指定都市への配置を目指す方針を固め、6月に策定した経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)に初めて明記されました。  また、文部科学省は、6月10日に、不登校に関する調査研究協力者会議の報告書をまとめ、今後の不登校児童生徒への学習機会の確保と支援の在り方について、重点的に実施すべき施策の方向性は誰一人取り残されない学校づくり、不登校傾向のある児童生徒に関する支援ニーズの早期把握、不登校児童生徒の多様な教育機会の確保、不登校児童生徒の社会的自立を目指した中長期的支援の4点であり、不登校の考え方として、登校という結果のみを目標とせず社会的自立を図ること、状況によっては休養が必要であり、学校に行けなくても悲観する必要はなく、様々な教育機会を活用することが必要として、全国の教育委員会などの機関へ通知し、小中高等学校へ周知を図りました。  不登校の児童生徒に合わせた学校づくりは、構造改革特別区域法を活用する形で、04年度から高尾山学園など一部地域で始まり、05年度の学校教育法施行規則の改正で特区申請なしで設置が可能となり、16年に公明党の推進で成立した教育機会確保法に基づく基本指針は、自治体に対し不登校特例校の設置を促しています。2022年4月時点で、不登校特例校は10都道府県21校(公立12校、私立9校、うち神奈川県では横浜市の私立星槎中学校と星槎高校及び大和市立引地台中学校の3校)にとどまっており、設置に向けた手引きを作成・周知するなど認知度向上に努めています。大和市立引地台中学校については、昨年新聞報道があり、議会でも取り上げられていますが、改めて不登校特例校の設置について、以下質問します。  1)全国の小中学校で不登校だった児童生徒は8年連続で増加し、過去最多となっています。文部科学省においても、不登校の児童生徒が増えている要因は複数あり、様々な背景が考えられるとしています。本市の直近10年間の不登校の児童生徒の傾向をお聞きします。また、支援体制として、適応指導教室「くすのき」やフリースクールなどで必要に応じた相談や支援体制を行っていることは承知していますが、不登校児童生徒の支援に対する成果と課題について伺います。  2)コロナ禍で注目されているオンライン授業にも様々な方式があり、対応している不登校の児童生徒に対しての効果について伺います。  3)不登校の児童生徒に対する支援の方法は複数項目あると思いますが、そのアクションに対する情報の共有化はどのように行われているのか伺います。また、組織的に未然防止と初期対応に取り組むことにより、不登校の低減を実現させる可能性が高いことが確認されたと報告もあり、本市の不登校低減策についても伺います。  4)不登校の子どもの状況に合わせた柔軟な授業カリキュラムを組むことができる不登校特例校は、2022年4月時点で全国で21校設置され、その取組が注目されていますが、改めて不登校特例校についての認識を伺います。  5)2016年に公明党の推進で成立した教育機会確保法に基づく基本指針で、国は自治体に対して不登校特例校の設置を促しています。岐阜市立草潤中学校は、ICTを活用した学習支援に力を入れた自治体主導による不登校特例校として2021年4月に開校。不登校特例校は、不登校の子どもに配慮して柔軟な教育課程が実施できるため、通常、中学校の授業時間は年間1015時間ですが、草潤中学校は770時間。定員は40人ですが、初年度の説明会には120家族380人が参加。現在、1年生13名、2年生12名、3年生15名が在籍し、2017年に閉校した旧徹明小学校の校舎を使っています。  また、先日伺った大和市では、不登校特例校の設置の趣旨として、不登校生徒支援員を中学校全校に配置し、全ての中学校に臨床心理士の資格を有したスクールカウンセラーも配置している中、不登校の生徒一人一人の状況に寄り添い支援体制を取ってきた結果、現状の学校復帰を望む声と、これまで通ってきた学校以外の場で社会的な自立を望む生徒もいたことから、不登校特例校の分教室を設置して、一人一人の状況に合わせた支援をスタートさせています。その結果、30人の定数内で支援が行われ、4月に転校してきた生徒の約8割が毎日登校をしています。  本市も不登校特例校の設置が急務であると考えますが、現段階での状況と併せて、今後の設置に向けた関係各所への働きかけなど、どのように取組をしていくのか伺います。  以上で1回目の質問を終わります。                〔18番鈴木晴男議員質問席へ〕 4: ◯石川清人教育総務部長  18番鈴木晴男議員の御質問にお答えします。  1、(仮称)平塚市学校給食センター整備・運営事業について5点の御質問をいただきました。  1点目の工事車両の通行についての周辺の状況調査と地元への説明と理解は誰が、いつ、どのようにされたのかについてですが、新たな学校給食センターの整備における工事車両の通行時間、通行ルートの選定に当たっては、本事業の受託者である株式会社ひらつか学校給食サービスにより、周辺道路の交通量調査を2回実施しています。その調査結果を踏まえ、本市の関係部署、警察、その他関係機関と協議を行うとともに、地元自治会の関係者の方々から御意見を伺いながら検討を行いました。この結果については、7月17日に本市及び株式会社ひらつか学校給食サービスが開催した近隣の方々への説明会でもお示しし、御理解を得られたものと考えております。今後も、工事を開始する前にも説明会の開催、回覧板などによる地元住民の皆様への周知を予定しています。  2点目の地元説明会での意見や要望ですが、7月17日に神田公民館にて開催した計画地周辺の方々向けの説明会では、参加者からは、学校給食センターが稼働してからの給食配送車両の通行ルートや、安全対策への配慮などについて御意見、御要望が挙げられました。  3点目の給食配送車の運行計画と安全対策ですが、給食の配送車の運行経路については、調理後2時間以内の喫食を遵守するとともに、安全に給食配送をするため、事業者が各学校に向かうまでの道路の状況や交通量、配送に要する時間などを調査した上で検討しています。運行計画としては、配送車の台数を減らすために、幾つかの学校をまとめて配送することとし、各学校での配膳に要する時間を勘案し、食器と給食を別々に配送する2段階配送を予定しています。また、配送車の安全対策としては、運行経路上における事故等のリスク要因の分析や、ドライバーによる安全運転の徹底などを事業者に指導してまいります。  4点目のHACCPに基づく計画の検証はいつ、誰が行うのか、また、現状の共同調理場と自校式調理場の運用状況ですが、HACCPとは、食品衛生上の危害の発生を防止するための工程管理手法です。新たな学校給食センターの稼働に当たっては、HACCPの実施のための計画を事業者が作成し、市がこれを確認します。また、稼働後には、HACCPの計画に従って適切に衛生管理がなされているかを事業者が自らモニタリングを行い、その結果を市が検証していくなど、重層的な監視体制の下で高度な衛生管理を維持していきます。なお、既存の共同調理場及び自校式調理場においても、HACCPの概念に基づいて策定された学校給食衛生管理基準にのっとり、安全・安心な給食を提供しています。  5点目のカーボンニュートラルの実現に向けた施設整備ですが、新たな学校給食センターでは、太陽光発電設備の設置について事業者と調整を行っています。そのほか、LED照明の設置、温度差による空気の循環システムを利用した置換空調施設の整備、使用電力量の監視・調整により消費電力量を計画的にコントロールするためのデマンド監視装置の設置など、再生可能エネルギーや高効率な省エネルギー機器を導入することにより、温室効果ガスの排出量の削減を進めていくことができる施設を計画しています。  私からは以上です。 5: ◯工藤直人学校教育部長  続きまして、2、不登校特例校の設置推進について5点の御質問をいただきました。  1点目の本市の直近10年間の不登校児童生徒の傾向と、不登校児童生徒の支援に対する成果と課題ですが、全在籍児童生徒数における不登校児童生徒数の割合は、小学校では平成23年度の0.38%から令和2年度には1.19%と増加、中学校でも4.00%から4.61%と増加しております。各学校では、校内の支援体制を充実させるとともに、スクールカウンセラーや関係機関等との連携を行い、児童生徒の課題に合った支援を行っています。その結果、児童生徒の不安が解消し、徐々に登校できるようになったというケースや、別室での学習や適応指導教室への通級につながったというケースが成果として挙げられます。一方、不登校児童生徒及びその保護者が相談や指導等を希望しておらず、学校内外の機関等につながらないケースがあること、教職員が教育機会確保法の趣旨についてさらに理解を深め、各学校で実践されることが課題として挙げられます。  2点目の不登校児童生徒に対してオンライン授業を行うことの効果ですが、オンライン授業については、可能な学校から順次実施しており、遅くとも全小中学校で2学期には実施できるよう準備を進めているところです。既にオンライン授業を実施している学校からは、学習の指示をオンラインで伝えることができ、電話よりも視覚的に効果があった、教室に入れなかった児童生徒が別室や自宅でなら安心して授業を受けることができた等の報告を受けております。また、保護者からは、授業に参加できてよかった等の御意見もいただき、一定の効果があると感じております。  3点目の不登校児童生徒への支援方法に対する情報の共有化と本市の不登校低減策ですが、児童生徒指導担当者会や教育相談コーディネーター担当者会等において、不登校児童生徒への支援について研修を行うとともに、各校の不登校児童生徒に対する取組の好事例を共有し、よりよい支援の在り方について研究を行っています。本市の不登校対策としては、さきに述べた担当者会の実施に加え、月3日欠席調査により各学校の欠席者状況を把握するとともに、学校と連携しながら登校支援を図っております。  4点目の不登校特例校についての認識ですが、不登校特例校は、不登校児童生徒の支援のため、通常の学校の教育課程より総授業時間数や教育内容を削減し、少人数指導や習熟度別指導を行うなど、一人一人の実態に即した指導・支援を行うこととされています。不登校児童生徒に自分に合った学びの機会の選択肢が増えることについては、児童生徒の教育の機会がより確保され、必要な指導支援が届くよい取組であると認識しています。  5点目の不登校特例校について、現段階の状況と今後の設置に向けた取組ですが、大和市に開設された不登校特例校分教室について大和市教育委員会に問合せをし、設立の背景や現在の指導体制等の情報を収集しました。今後は、大和市教育委員会及び大和市不登校特例校分教室を視察し、様々な指導や支援の取組、教育上の効果と運営上の課題等についてさらに情報収集し、不登校特例校について研究をしてまいります。  私からは以上です。 6: ◯18番 鈴木晴男議員  それでは、再質問させていただきます。  初めに、(仮称)平塚市学校給食センター整備・運営事業のところなんですが、いつ、誰がどのような形で調査したのかというところなんですが、事業者が行いましたというところなんですが、これはいつ頃に行ったんですか。時間帯とか、何月だったのか、そこを教えてください。 7: ◯石川清人教育総務部長  これまで2回調査をした時期ですけれども、令和3年の具体的な時期までは分かりませんが、昨年度実施をさせていただいたと聞いています。 8: ◯18番 鈴木晴男議員  地元ですので、詳細を言わせていただきますと、市長も御存じのとおり、今、ちょうど田村と大神のところにキヤノンの新しい棟が工事されております。今、田村六丁目、七丁目、八丁目、九丁目、大神の一部の空いている駐車場全てがその工事関係の作業に来られている方たちで埋まっているんです。今まですごく空いていた駐車場が全て埋まっている。6時から6時半ぐらいに、その駐車場からぞろぞろとキヤノン方向に行く。ちょうど今度の給食センターの建設予定地の南側にその作業現場というか棟があります。そこに数百人単位で朝と夕方に人の出入りがあるんです。車の出入りもあるんです。  そして、今回、7月17日に地元説明会をやったときに──後でも聞くんですけれども──令和3年のときの交通量と今の現実は相当な隔たりがあるんですよ。ですから、もう一度調査をしていただきたいのと、1年後ぐらいに、その近隣のところでイオンなんかも今建設中なんですけれども、そこのところを含めて、周辺の大型ショッピングセンターとか、そういう工事をしているところのリサーチをしていただくということはできないんでしょうか。お聞きします。 9: ◯石川清人教育総務部長  交通量調査の件で再度御質問いただきました。  7月17日に地元の方々へ説明したときに、配送車両が通行するルートについていろいろ御意見をいただいて、再度交通量調査をさせていただいて、今、議員から御指摘があったように、来年とか周辺の状況が変わったときも含めて調査をしていきたいと考えております。  以上でございます。 10: ◯18番 鈴木晴男議員  地元の方たちというのは、給食センターができるのは反対じゃないんです。ただ、今、置かれているあそこのエリアでの交通量というのは相当変わってきているんです。それも、まだ1年、2年先ぐらいまでそういう継続というのがあるんです。日中に調査をしても、早朝と夕方の交通量というのは相当違うんですね。ですから、再度調査をするときには、時間帯を区切って、きちんと全体の容量というか交通量が把握できるような調査というのをしていただきたいんですけれども、再度お答えをお願いします。 11: ◯石川清人教育総務部長  調査の時間帯ですとか、その辺で今御意見をいただきました。  地元の方々に理解を得るためにも、そういった時間を分けて、いろいろな角度で調査をしていく必要がございますので、事業者にはその旨伝え、実施できるようにしていきたいと思っております。  以上でございます。 12: ◯18番 鈴木晴男議員  ぜひお願いしたいと思います。  それで、もう一点が、7月17日の地元説明会で、工事車両と供用後の配送・回収の車両のルートというのは違っているんですけれども、そこを別にした理由というのを改めてお聞きしたいと思います。 13: ◯石川清人教育総務部長  工事車両と給食配送トラックの運行経路の違い、分けた訳でございますが、工事車両につきましては、大型特殊車両等も通りますので、近隣に橋が幾つかございまして、その辺の条件ですとか警察とかに確認して、今、工事車両の通行ルートとしては、計画地から北上をして、田村27号線、大神59号線、大神3号線を通って西へ向かうルートとさせていただきました。一方、給食配送車両については、特段大きな、特別な車両ではございませんので、通行に支障となる条件がないことから、学校へ給食を提供するに当たって、調理後2時間以内の喫食に間に合うような配送経路ということで、先日の7月17日には、通行経路としては計画地から西に向かう田村26号線、田村50号線を通るようなルートをお示しさせていただいたところでございます。  以上でございます。 14: ◯18番 鈴木晴男議員  工事車両が通るルートというのは、要は、日産車体の南側の道路を通るという、そういうルートですよね。日産車体がもともとあそこに工場を建てたときに、日産車体の東西の道路というのは大型車両の通行が想定されているから、歩道もあって、片側1車線のきちんとした幅員もあるという道路になっているわけです。ですから、工事車両がそこを通るというのは妥当性があるんです。  では、配送する車が2.5トン車、2種類ぐらいあるのかと思うんですが、さほど大きくないと言うんですけれども、今、田村50号線と田村26号線、こういうふうに言っても分からないので、植竹の交差点から平塚斎場までの直線のところなんですが、平塚斎場の北側には大型の倉庫があります。そこでは大きなトラック等の出入りが毎日行われています。そこのところの地域住民の方は非常に懸念をされているんです。そういうことを含めても、配送というのは田村26号線、田村50号線というのを今後も主力的に、1か所だけ多分相模小に行くルートだけは違うと思うんですけれども、それ以外のルートというのはそこのルートを通ると思うんですけれども、そこの見直しというのは考えていないんですか。 15: ◯石川清人教育総務部長  地元の方々からもそこは御意見をいただいておりまして、先ほど申し上げたように、再度交通量調査をして、安全対策ですとか交通ルートについて検討を行い、考えていきたいと思っております。  以上でございます。 16: ◯18番 鈴木晴男議員  田村50号線、田村26号線と、神川橋からちょうど共同調理場まで来る南北の田村10号線があります。そこの交通量は相当増えていますし、幅員はほぼ一緒です。四、五十センチ違うところもありますけれども、ほぼ一緒です。それで、田村26号線と田村50号線を使うというのであれば、今はセンターラインがあってないようなもので、消えちゃっていますから、センターラインがあるのかどうか分からないんですが、安全対策として、センターラインを消して、両サイドにグリーンの路側帯をつける考えがあるのか。あそこは通学路もあります。高齢者の方も来ます。JAの出入りの車もあります。また、高齢者の方は自転車とか徒歩で来る方もいらっしゃいます。あそこをトラックが通るだけで、何の道路の安全対策もされていないというのが現状なんです。そのお考えをお聞きします。 17: ◯石川清人教育総務部長  田村50号線と田村26号線の安全対策ということで御意見をいただきました。  通行ルートにつきましては、今、再度検討を行っているところです。ただいま、議員から、安全対策について、道路の改良について御提案をいただきましたので、今後の検討の中で、必要な場合については関係部署と協議をしていきたいなと考えております。  以上でございます。 18: ◯18番 鈴木晴男議員  必要があるから、私、提案をさせていただいているんです。ですから、必要な場合じゃなくて、ここは地元の方への一つのある部分での安全対策はきちんと形で示すべきなんですよ。ですから、トラックだけをそこのところを安全に配慮して通しますだけではなくて、道路の安全対策もきちんとしていただいて、田村のエリアは給食センターができて、道路整備もきちんとできたというふうに地元の方々から評価されるような状況じゃなくてはいけないと思います。市民の方から、ここは通ってくれるなという意見が出たんですよね。そういうのは聞いているんですけれども、なぜその意見が出たのかというのは、今、私が言ったのと多分関連性があると思うんですけれども、認識をお伺いします。 19: ◯石川清人教育総務部長  田村50号線と田村26号線を配送車が通ることによる危険性ということで、今、歩道がないので、歩行者の方が危険だということで認識をしております。今、議員がおっしゃられたように、通行ルートを再度検討していく中で、そこを通させていただくときには、先ほど申し上げたように、関係部署と協議をさせていただいて、そういった道路改良ができるかどうかを考えていきたいと思っております。  以上です。 20: ◯18番 鈴木晴男議員  ぜひ道路のほうはしっかりと形になるように関係部署と検討していただきたいと思います。  それともう一個、安全対策の2つ目として、配送を2段階配送にするというふうに言われたんですけれども、要は、食器と食料というか給食で2回持っていきますというと、食器を回収しなくちゃいけないから、単純にいくと、空で帰ってきて、空で取りに行くという、結果的には3往復になるんですけれども、これでしたら、2往復目に行ったときに、給食を運んだときにそのまま学校にトラックは止めておいて、食器を回収して帰ってくれば、3回のところ1回少なくして安全対策になると思うんですけれども、まだ全てが決定した内容じゃないと思うんですけれども、そういう考えはお持ちでしょうか。 21: ◯石川清人教育総務部長  ただいま、配送の仕方について御提案いただきました。  議員がおっしゃるように、通常であれば3回往復するようになるんですが、2回目に行ったときに学校に止めておいて、空になった食器と食缶を回収して帰ってくれば2往復で済むんじゃないかということでした。効率的な配送ですとか安全性からも、そういったことはぜひ検討していきたいと思っております。  以上です。 22: ◯18番 鈴木晴男議員  ぜひよろしくお願いしたいと思います。  それと、今、そういう段階的にいろいろ見直しをしていく中で、住民の理解を求めるための説明会というのをタイムリーに行っていただきたいというふうに、これは要望にしておきますので、よろしくお願いしたいと思います。  あと、次はHACCPのところなんですが、昨年の6月からHACCPは義務化されて、現状はもう7つの自校式調理場、共同調理場2場では実施されているんですが、新たな共同調理場でも事業者がその計画をつくって、実施して、記録をしていくというところなんですが、それは自己管理でやるんですけれども、平塚市は、その結果を検証しなくてはいけないんじゃないかというふうに思うんですが、まずそこをお聞きします。 23: ◯石川清人教育総務部長  HACCPに基づく衛生管理を運用していくに当たりまして、まず、事業者が手順や計画を立てます。その際には、食品の取扱いですとか調理工程などの情報提供や指導を本市で行います。また、実際に日々運用していく中で、事業者が点検したものの報告を市で受けまして、適正に運用されているかどうか市のほうでもモニタリングをして、重層的に管理をしていきたいと考えております。  以上です。 24: ◯18番 鈴木晴男議員  先ほどの1回目の答弁のところでも、市のほうで検証していますというところがあったんですけれども、どんな基準なんですか。 25: ◯石川清人教育総務部長  どんな基準ということなんですが、まずは事業者が手順、計画を市の助言を基につくるようになると思います。それに基づいて、適切に行われているかをチェックするような形です。  以上です。 26: ◯18番 鈴木晴男議員  HACCPというのは、衛生管理基準の結構レベルが上のやつなんですよ。そこの衛生管理基準のところはきちんとしていなければ検証できないと思うんですけれども、それは平塚市がお持ちなんですか。であれば、認証基準というのを作成して、HACCPの認証というのを平塚市がやるべきだと思うんですけれども、いかがですか。 27: ◯石川清人教育総務部長  HACCPというのは、食品の安全を保障する衛生管理手法の一つです。その中で、各工程でどんなところに注意をしたらいいかというようなものを表とかにしてチェックをしていくような形になります。それを適切に行われているかどうか管理することで実施できるので、議員がおっしゃられたのは食品衛生に関する特別な知見が必要かということだと思うんですが、計画されたものが適切に実施できているかどうかというのは、私どもでもできるものと考えております。  以上です。 28: ◯18番 鈴木晴男議員  昨年の6月からされているんですから、既にそれはあるということですよね。検証する基準というのは文書であるんですよね。感覚でやっているわけじゃないですよね。再度お聞きします。 29: ◯石川清人教育総務部長  HACCPの管理基準ということなんですけれども、それぞれの例えば共同調理場、あと単独調理場、あとは新しくできる学校給食センターで危害が発生するポイントというのが若干違ったりすることもございますので、一定の基準があってというよりも、それぞれの作業工程ごとにどんなことが危険かという要因を見つけて、それをチェックしていくようなシステムで、一定のここはこうしなさいとかというのがあるものではないと認識しております。  以上でございます。 30: ◯18番 鈴木晴男議員  ここであまり時間を使いたくないんですけれども、基本的に衛生管理基準というのは、免許を取ってきちんとしていかなくちゃいけないと思うんですけれども、平塚市にはその免許を持った方がいらっしゃるんですか。 31: ◯石川清人教育総務部長  衛生管理基準を調査したりするのは保健所の所管になりまして、そういう免許がある者というのは市にはございませんが、先ほど申し上げたように、共同調理場、また、自校式調理場においては、そういったHACCPの概念に基づいて学校給食衛生管理基準というのをつくって、それに基づいて運用しているところでございます。  以上です。 32: ◯18番 鈴木晴男議員  HACCPは宿題にします。私も勉強して、もう一回やらせていただきたいと思います。  太陽光発電設備のところは新たな取組で、共同調理場の中に屋根貸し的な要素で太陽光発電設備をつけていくんだと思いますけれども、これは実施設計の中で取り組んでいくんだと思いますので、具体的になってきたら改めて我々議会のほうに示していただければというふうに思いますので、よろしくお願いします。  次に、不登校特例校の設置の推進についてなんですけれども、90日以上欠席している児童生徒については、国は54.9%と言ったんですが、これは小中学校を合わせた数なんですけれども、平塚市の小学校と中学校の──昨日も同じような質問をされた方がいるんですけれども、角度を変えて──90日以上欠席している不登校の児童生徒のパーセンテージ、割合を教えてください。 33: ◯工藤直人学校教育部長  90日以上欠席、不登校の児童生徒の割合というような御質問でございました。  令和2年度の調査によりますと、小学校につきましては44.2%、中学校につきましては73.1%となっております。 34: ◯18番 鈴木晴男議員  90日以上欠席を取っているところは、平塚市だけがこういう傾向だということではなくて、全国的に小学生については不登校出現率というのは10年前から3倍になっている。でも、人数は少ない。中学生については、10年前から、平成27年を谷にして、令和2年までは高止まりになっている。中でも、今、中学校で90日以上休んでいる生徒の割合が73.1%で、全国平均は60.3%です。神奈川県の平均は62.9%です。突出しているんです。私も、近隣5市の状況を確認させていただいたら、平塚市が突出しているんです。これだけ一生懸命努力してきているにもかかわらず、10年間高止まりでいる。そのところでお聞きしたいんですが、適応指導教室の「くすのき」に通っている生徒さんの中で、社会的自立で学校などに復帰した現実、実績みたいなものがあったら教えていただきたい。 35: ◯工藤直人学校教育部長  「くすのき」に在籍し、通っていた子どもたちの社会的自立の実績ということでございますが、昨年度の報告によりますと、中学校卒業後、サポート校を含む高等学校に進学した生徒が10名以上〔後刻「7人」と訂正〕いるというような報告は受けているところです。今、細かい数字は持ち合わせていないんですが、そのような上級学校に進学したというような報告は受けているところでございます。  以上です。 36: ◯18番 鈴木晴男議員  先ほど、大和市の不登校生徒支援員というのがありました。平塚市も同様な方がいらっしゃるんだと思います。ただ、不登校特例校というのは、様々な要素で全国的な不登校の方の低減を図るための施策というか、知恵と努力をされているんだと思うんですけれども、なかなか結果として出てこない。であれば、国が今回示した不登校特例校の設置というのは、今度視察に行かれるということですので、ぜひ令和5年度に実施できるよう積極的に検討していただきたいというふうに思います。見解を伺います。 37: ◯工藤直人学校教育部長  不登校特例校の設置についてというような御質問でございました。  不登校特例校については、現在、情報をしっかりと収集させていただきまして、どのような効果があり、どのような課題があるのか、そこをまずこちらでしっかりと収集していきたいというふうに考えております。その上で、平塚市の子どもたちが置かれている現状、今、御指摘がありました不登校が高止まりしている現状も踏まえて、どのような形で落とし込んでいけるのかというところをまずは研究させていただきたいというふうに考えております。その上で、今後、不登校特例校について平塚市として設置するかどうかについては、改めて検討していきたいというふうに考えております。  以上でございます。 38: ◯数田俊樹議長  答弁者が入れ替わりますので、暫時休憩いたします。再開は11時からといたします。                   午前10時44分休憩 ─────────────────────────────────────────────                   午前11時00分再開 39: ◯数田俊樹議長  休憩前に引き続き会議を開きます。  15番須藤量久議員ですが、須藤議員は一問一答方式で質問を行います。須藤量久議員。                 〔15番須藤量久議員登壇〕 40: ◯15番 須藤量久議員  おはようございます。清風クラブ3番手として、通告に従い質問します。  1、平塚の農業をもっと元気に。  (1)令和5年度農林施策等に関する要望書から。  8月9日、JA湘南農業協同組合から本市に、令和5年度農林施策等に関する要望書が提出されました。共に平塚農業を未来へつなぐパートナーとして、温かみのある対応・施策展開が望まれます。要望書にある一部新規及び新規要望に沿って伺います。
     1)多様な担い手の育成・支援について伺います。本市の農業就業者の高齢化や減少は、農地の荒廃化など様々な問題の要因となっているため、担い手になる様々な新規就農者をいかに確保していくかが課題です。新規就農者や定年帰農者を対象とした支援措置の現状について伺います。  2)令和2年度以降、新型コロナウイルス感染症に対応するための様々な支援策が措置されましたが、より利用していただけるための工夫と積極的な情報発信を図るべきとしています。見解を伺います。  3)「みどりの食料システム戦略」が国会で審議・法制化され、今後は実行へ向けて、県・市レベルで計画が作成されますが、今までにない環境に軸足を置いた施策であり、関係者の理解が欠かせません。また、食は国民全体に関わることであり、本戦略を消費者に理解してもらうことも課題であり、訴求効果の高い広告媒体等を活用した取組を必要としています。今後の理解促進の取組や周知について伺います。  4)資材等の価格上昇に伴う生産者負担、また、収入の減少による農業経営の圧迫に対する助成要望に関しては、9月補正予算の中、農業振興対策補助事業として1580万1000円が措置されています。具体的な内容について伺います。  5)令和5年度以降に指定後30年が経過する生産緑地についても、十分な周知や、より丁寧な意向確認に取り組み、特定生産緑地への移行漏れを防ぐことが望まれています。見解を伺います。  6)被災農地の土砂崩れ等の対応について、国が行う農地の災害復旧事業の活用へつなげる仕組みづくりや市独自の補助制度の創設が望まれています。見解を伺います。  (2)新しい農業を平塚から。  本市は、令和2年度のスマート農業導入支援を初めの一歩に、新しい農業の発信を続けています。農業者の高齢化や後継者不足などにより、稲作の全作業を行う受託組織へのニーズは年々増加し、スマート農業をフル活用したスマートライスセンターの創設は、コロナ禍をはじめとする不測の事態においても、安定的な食糧生産の基盤確保を図るためにも必要と考えます。9月補正予算において、市内で3か所目となる(仮称)平塚中央ライスセンターの整備に係る助成経費として2億3650万円が計上されています。これまでの経緯、施設内容や今後の取組について伺います。  2、水害に備える。  (1)平塚市総合浸水対策第2次実施計画から。  近年、集中豪雨の増加による浸水被害が多発しています。本市においても、平成26年10月6日に発生した台風18号や、平成30年3月9日の豪雨、昨年7月3日には豪雨による金目川長瀬バス停付近の一部崩落や床上、床下浸水被害が発生しました。今、まさに浸水対応力の強化が求められています。本市では、平成26年7月に平塚市総合浸水対策基本計画を策定し、令和元年5月には、計画における短期対策期間の5か年が経過したことから、次の5か年である令和元年度から令和5年度までの総合浸水対策第2次実施計画を策定し、対策を推進してきました。以下伺います。  1)本市は、地形的に西部地域の標高が最も高く、金目川沿いの下流及び河内川沿いは低く、特に金目川は局所的な集中豪雨により河川水位が急激に上昇します。このことにより、河内川、鈴川、渋田川の水位も上昇し、内水の排除に支障を来し、浸水被害が発生しています。主体となって河川整備や改修を実施している県への働きかけが重要です。これまでの要望活動状況や県による河川整備の進捗、今後の取組について伺います。  2)平塚市総合浸水対策第2次実施計画における重点対策地区におけるこれまでの取組と効果や課題、今後の取組について伺います。  3)旭地区においては、特に河内川沿いの河内、纒、徳延、山下地区等の浸水被害が続き、対応力の強化が望まれます。浸水被害を解消するためには、ポンプ場の能力強化が必要と考えます。旭地区には、山下ポンプ場と徳延ポンプ場があり、山下ポンプ場には、本年、排水能力増強のため排水ポンプが2基増設されました。期待する効果を伺うとともに、徳延ポンプ場の排水能力や今後の強化を含めた活用について伺います。あわせて、高根川の管理・整備状況についても伺います。  4)日向岡の調整池に設置した全国初となる特殊バルブ、ボルテックスバルブによる雨水流出抑制について、設置までの経緯や期待される効果について伺います。  5)纒地区と長持地区の間、纒緑道北側を流れる長持排水路からの溢水対策について、これまでの取組について伺います。  3、ねんりんピックかながわ2022について。  全国健康福祉祭(愛称:ねんりんピック)は、スポーツや文化種目の交流大会をはじめ、健康や福祉に関する多彩なイベントを通じ、高齢者を中心とする国民の健康保持・増進、社会参加、生きがいの高揚を図り、触れ合いと活力のある長寿社会の形成に寄与するため、昭和63年から毎年開催されている大会です。令和4年度の第34回ねんりんピックは、神奈川県、横浜市、川崎市、相模原市等の主催で、神奈川県内で初めて開催されます。本市においては、ひらつか交流大会として、令和4年11月12日から14日に、トッケイセキュリティ平塚総合体育館で開催されます。大会を通して、高齢者を中心とする市民の健康保持・増進が図られるとともに、子どもたちにも楽しんでいただけるイベントを多数開催し、次世代への普及・啓発につなげるべきと考えます。以下伺います。  1)ねんりんピックかながわ2022ひらつか交流大会の組織体制と開催内容について伺います。  2)これまでの大会へ向けた具体的な取組と情報発信について伺います。  3)県代表選手の選考について伺います。  4)ひらつか交流大会では、スポーツウエルネス吹矢と囲碁が開催されますが、種目決定の経緯について伺います。  5)開催をチャンスと捉え、平塚市スポーツ推進計画が目指す「スポーツを楽しみ、健康で長寿のまち ひらつか」のさらなる推進につなげることが重要と考えます。見解を伺います。  6)「囲碁のまち平塚」をさらにアピールするチャンスであると同時に、スポーツウエルネス吹矢の普及にもつながると考えます。情報発信や今後の普及の取組について伺います。  7)ねんりんピックかながわ2022大会については、パラリンピック後の共生社会の実現に向けた継続的な取組と同様、イベント等の中で次世代への普及につなげるよう啓発等に努めるべきと考えますが、見解を伺います。  以上で1回目の質問を終わります。                〔15番須藤量久議員質問席へ〕 41: ◯石田有信副市長  15番須藤量久議員の御質問にお答えします。1、平塚の農業をもっと元気に。として、大きく2点の御質問をいただきました。  (1)令和5年度農林施策等に関する要望書からについて6点の御質問です。  まず、1点目の新規就農者や定年帰農者を対象とした支援措置の現状についてですが、本市が認定した将来の経営ビジョンを描くことができる新規就農者に対しては、スマート農業の導入をはじめとする農業経営基盤の強化に向けた支援や、本市独自の家賃支援制度などを整え、集中して育成を図っているところです。また、定年帰農者に対しても、農地・資金などの課題解決に向けた相談体制を整えて対応するとともに、JA湘南において座学や実地研修を年間通した講座として実施するなど、本市はもちろん、関係機関が連携して支援をしています。  次に、2点目のコロナ対策事業が活用されるような工夫と情報発信についてです。コロナ対策として継続実施しているスマート農業導入支援制度については、制度の概要や事例、申請書の記入例などを対象となる農家に対して直接お知らせしています。JA湘南ともしっかり情報共有を図ることで、JA各支店を通じての農家からの相談も増えており、多くの方に申請してもらえるような体制が構築されています。今後、物価高騰対策など、新たに実施していく支援制度の案内についても、分かりやすい周知に努めるとともに、多くの対象者が予想される際には、様々な周知媒体を駆使して積極的な情報発信を図ってまいります。  次に、3点目の国の「みどりの食料システム戦略」の周知についてです。この戦略は、農業の生産力向上と持続性の両立に向けて策定されたもので、2050年までに農業が目指す姿として、CO2ゼロエミッション化の実現や、化学農薬の使用を50%低減することなど、環境負荷低減に向けた厳しい取組目標が示されています。しかし、農家がそれらの基準をクリアするために一生懸命努力して取り組んでも、それを反映した価格で購入されなければ、農家の負担が増すばかりになってしまいます。環境に優しい肥料や農薬の研究・開発がなされることや、国産の農畜産物が安定して消費される仕組みづくりなど、国を挙げての対策と連動しながら、本市においては、JA湘南と連携して消費者への理解促進に努めてまいります。  次に、4点目の肥料価格高騰に対する支援です。今回、本市が行う支援は、肥料価格高騰による農業経営への影響の緩和と化学肥料の使用低減を促進することを目的に、令和4年6月以降に注文・購入した肥料を対象に、前年度に比べて増加した価格の7割を補助する国の事業へ上乗せするものです。残り3割の2分の1を本市が負担し、高騰する化学肥料の使用低減に取り組む農家を支援するものです。  次に、5点目の特定生産緑地への移行についての見解です。生産緑地指定の大部分を占める平成4年度に指定した生産緑地地区については、今年度が特定生産緑地指定の最終受付となることから、JA湘南と連携して相談窓口を開設し、所有者の個別の状況に応じた相談や申請の受付を行いました。また、特定生産緑地指定の意向の確認が取れない所有者については、戸別訪問による対応も実施しました。これによりまして、ほぼ全ての所有者の意向確認が取れています。令和5年度以降も、これまでと同様にJA湘南と連携を図り、受付期間を配慮し、相談窓口を開設するなど、所有者の個別の状況に応じた対応を行ってまいります。  次に、6点目の国の災害復旧事業の活用と市独自の補助制度創設の見解についてです。まず、自然災害等による農地や農道、水路などの被災に対して国が実施する災害復旧事業の周知についてですが、この事業を広く知っていただくため、ここで市のホームページに関連情報を掲載したところで、今後も機会を見て情報提供をしていきたいと考えています。また、市の職員も近々災害復旧事業の研修会に参加し、情報収集に努めるとともに、理解を深めてまいります。そして、農家の方が実際に被害を受けた場合ですが、被災状況の把握が必要になるため、まずは市へ報告していただき、その上で、被災の規模や状況に応じて、国の災害復旧事業への申請を一緒に検討していきたいと考えております。なお、農地の災害復旧に関する市独自の補助制度の創設については、国の制度の活用を第一に研究をしてまいります。  次に、(2)新しい農業を平塚から、新たなライスセンター整備の経緯、内容、今後の取組についてです。まず、市内の農家が新たなライスセンターを整備することになった経緯ですが、農家の高齢化や後継者不足により、既存のライスセンターへの稲作作業の依頼が増え、新たなライスセンター創設の必要性が高まったことから、4年ほど前から金田地区での組織の立ち上げについて調整を続けてきました。その中で、今年の1月に発起人として名のり出た方々による組織が結成され、整備に向けた動きが加速したことから、市として支援していくことにしました。施設の内容は、敷地約2000平方メートルの中に、米の乾燥棟、育苗施設、もみ殻庫などの施設が建設される予定で、作業を効率化する機械や設備を導入し、種まき・育苗から田植、稲刈り・乾燥までの稲作の全ての作業を請け負うことができる組織となります。今後につきましては、年内に組織が法人化された上で、整備に必要な協議を経ながら、来年度中に竣工し、令和6年4月の稼働を予定しております。  以上でございます。 42: ◯武井 敬土木部長  続きまして、2、水害に備える、(1)平塚市総合浸水対策第2次実施計画からについて7点の御質問です。  まず、1点目の金目川水系の要望活動と進捗、今後の取組についてです。近年の激甚化・頻発化する大雨により、金目川水系でも浸水被害が発生するなど、早期の河川改修及び適切な維持管理が必要です。このため、本市では、昨年7月3日の豪雨を受け、10月に金目川水系の治水対策についての要望を行ったほか、県議会議員団や近隣市と共同して行う3市3町広域行政推進協議会などを通じて、河川管理者である神奈川県に対し要望活動を行っております。進捗状況といたしましては、現在、金目川右岸の唐ケ原地区で川幅を広げ、堤防を高くするための工事を進めているほか、河内川においても護岸工事に着手し、また、市内の多くの箇所で河川内の堆積土砂の撤去などが進められております。今後も引き続き、堤防整備や護岸改修、河川内の堆積土砂の撤去などが早期に図られるよう、神奈川県に対し強く要望するとともに、連携を図りながら取り組んでまいります。  次に、2点目の重点対策地区のこれまでの取組と効果や課題、今後の取組についてです。総合浸水対策第2次実施計画では、浸水被害の解消及び軽減を目的として、令和元年度から5年度までの5か年で重点的に対策を行う12地区を定めています。令和3年度末時点では、全ての地区に着手しており、岡崎や中原及び南原地区など6地区では整備が完了しております。これまでの効果といたしましては、排水能力の大幅な向上や雨水の地下浸透など対策を実施した地区では、浸水被害の軽減が図られているものと考えておりますが、浸水は排水先である河川の状況にも影響を受けることから、さらに整備効果を高めていくためには、河川管理者と連携して対策を進めていくことが課題であると考えております。また、今後の取組といたしましては、長持ポンプ場などの排水能力の増強を行ってまいります。  次に、3点目の山下ポンプ場排水能力増強の期待される効果についてです。山下ポンプ場は、これまで1秒間に約1.4立方メートルの排水能力で整備されていましたが、令和2年度に現在の河川の許容放流量まで排水できる事業認可を取得したことから、仮設ポンプを2台増設し、許容放流量上限の1秒間に約2立方メートルの排水能力まで増強しました。ポンプの能力がこれまでの1.4倍に増強されたことから、山下地区の浸水被害が軽減されるものと考えております。  次に、4点目の徳延ポンプ場の排水能力や今後の強化を含めた活用についてです。徳延ポンプ場は、排水先である河内川の現在の許容放流量上限まで排水できるポンプを既に設置しておりますので、今後も適切な運用を行ってまいります。なお、河川の整備状況に応じ、許容放流量に変化が生じる場合には、ポンプ能力の増強などを検討してまいります。  次に、5点目の高根川の管理・整備状況についてです。高根川は、計画流量を排水できる断面で整備が完了しております。管理につきましては、パトロールなどにより状況把握に努め、昨年度は堆積土砂の撤去を実施しました。また、年2回河床や堤防のり面の草刈りを実施しており、今後も適正な維持管理に努めてまいります。  次に、6点目のボルテックスバルブ設置までの経緯や期待される効果についてです。河内川では、河川水位が上昇すると、その影響を受け、雨水が河川に排水しにくくなり、豪雨時には沿川で道路冠水などが生じます。このため、河川水位の上昇を抑える取組として、河内川上流の日向岡地区の調整池2か所に、電力などの動力不要で、雨の降り方によって雨水の流出量を効果的に調整できるボルテックスバルブを設置しました。期待される効果といたしましては、シミュレーションでは、本市の既往最大降雨に対し、調整池からの流出量は約7割程度削減されるというデータが出ており、河内川の河川水位上昇の抑制が図られるものと考えております。  最後に、7点目の長持排水路からの溢水対策のこれまでの取組についてです。長持排水路の沿川では、これまでも浸水被害が発生していたことから、水路の部分的なかさ上げや、水路へ接続される流入口にフラップゲートの設置を行いました。また、水路の金目川との合流部には竹や木が繁茂していたため、金目川の管理者である神奈川県により伐採を行っていただきました。さらに、昨年度、浸水の状況と原因を把握するため、長持排水路の浸水解析を行いましたので、今後、対応策を検討してまいります。  以上でございます。 43: ◯平井 悟社会教育部長  続きまして、3、ねんりんピックかながわ2022について7点の御質問をいただきました。  1点目のひらつか交流大会の組織体制と開催内容ですが、ひらつか交流大会の開催に向け、令和3年6月に、市長を大会会長とし、関係団体及び庁内関係各課などで構成する実行委員会を組織し、事業計画や予算など、本大会における様々な事項を検討してまいりました。また、当日の大会運営については、行政職員及び関係団体等で組織する大会本部が担います。本市では、スポーツウエルネス吹矢と囲碁の2つの交流大会をはじめ、未病改善やフレイル予防教室、本市観光PRや名産品の販売などのブースを設置します。また、同時開催で、囲碁ボール大会や吹矢などの各種スポーツ体験会、ねんりんピック缶バッジ製作といった様々なイベントを予定しており、全国から本市を訪れる選手へのおもてなしとともに、来場される市民の皆様にも楽しんでいただける内容としています。  2点目の大会へ向けた具体的な取組と情報発信ですが、本大会の準備として、昨年12月にスポーツウエルネス吹矢と囲碁のリハーサル大会を開催し、本大会の運営の確認作業を行いました。また、カウントダウンボードの作成や、ねんりんピックキャラクターのかながわキンタロウ焼印入り和菓子によるPRなどを行っています。今年度は、七夕まつりにおいて市民ボランティアの協力で制作したねんりんピック竹飾りの掲出や、市内企業協賛の市民向け啓発グッズや湘南ベルマーレねんりんピック広告掲載のうちわの会場内での配布によるPRを実施しました。そのほか、市内を巡回するごみ収集車へのPR看板設置による情報発信などにより、市民への周知、機運の醸成を図っています。  3点目の県代表選手の選考についてですが、スポーツウエルネス吹矢については、各都道府県及び政令指定都市において予選会を開催し、代表選手を決定することとしており、神奈川県代表選手については、本市で開催したリハーサル大会において予選会が開かれ、最終的には平塚市民を含む33名が本大会への出場を決めています。囲碁については、当初、神奈川県及び日本棋院神奈川県本部主催の神奈川県囲碁まつり兼かながわシニアスポーツフェスタにおいて本県の代表者を選抜する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響により同大会が中止となりました。このため、単独で出場可能となっている政令指定都市を除く神奈川県在住の参加希望者の中から、段位や大会の成績を総合的に判断して、男性2名、女性1名を推薦する形で選抜しました。  4点目の種目決定の経緯ですが、スポーツウエルネス吹矢は、競技を担う主管団体であるスポーツウエルネス吹矢協会が、これまで市内で定期的に県大会や審判講習を実施していたことなどから、神奈川県からの要請に基づき決定しています。囲碁については、神奈川県がねんりんピックの種目別会場の選定を開始した当時には、既に本市は囲碁のまちとして囲碁文化の振興に積極的に取り組んでいたことから、囲碁の会場として名のりを上げました。  5点目のスポーツ推進計画の推進にどのようにつなげるかですが、ねんりんピックは、60歳以上のスポーツと文化の祭典であり、競技だけでなく、健康増進や未病改善の意識高揚といった、本市スポーツ推進計画で掲げる「スポーツを楽しみ、健康で長寿のまち」に資する大会であると捉えています。本大会の開催を契機に、今後も競技主管団体と協議しながら、より多くの市民がスポーツに関心を持ち、体を動かす、スポーツを始めるきっかけづくりや、健康増進に取り組んでまいります。  6点目の囲碁及びスポーツウエルネス吹矢の情報発信や今後の普及の取組ですが、囲碁は、木谷實九段が開いた木谷道場があった縁から、湘南ひらつか囲碁まつりや女性棋聖戦〔後刻「女流棋聖戦」と訂正〕をはじめ、各種事業を実施するとともに、ひらしん平塚文化芸術ホール内にリニューアルオープンした「木谷實・星のプラザ」においては、新たな情報発信にも取り組んでいく予定です。また、囲碁文化を推進する都市が集まる囲碁サミットに毎年参加し、本市の取組を全国に紹介しています。このような様々な取組を通じて、今後も本市の囲碁文化の普及・振興及び情報発信を図ってまいります。スポーツウエルネス吹矢は、大会当日の体験会のほか、大会前後にも体験教室を開催するなど、誰でも気軽に楽しみながら健康増進につなげることのできるニュースポーツとして、当競技の普及・活用に努めてまいります。ねんりんピックに関連する情報発信としては、各種イベントでのPRや、広報ひらつかによるねんりんピック特集、スポーツ機関紙への掲載などを通じて、より多くの市民に対し周知を図っていきます。  7点目の次世代への普及・啓発に係る継続的な取組ですが、ねんりんピックかながわ2022は、東京2020オリンピック・パラリンピックのレガシーを引き継ぐ大会として位置づけられています。これまで、本大会のPRを兼ねて、複数の地区公民館のシニア学級において、本市のスポーツを通じた共生社会推進の取組を説明するとともに、併せてパラスポーツとして人気の高いボッチャ競技の体験会を実施してきました。本大会の開催を機に、今後もこうした取組を継続し、スポーツを通じた共生社会の推進に努めてまいります。  以上となります。 44: ◯15番 須藤量久議員  それでは、2回目以降の質問をしていきたいと思います。  まず、農業のところなんですけれども、御存じのとおり、日本は、2021年度のカロリーベースで言うと食料自給率が38%という、それから、昨今のロシアのウクライナ侵攻等による国際的な食料供給の課題、混乱とか価格高騰とかによって、国民の食、これを確保するという食料安全保障の重要性が非常に増していますし、まして、平塚の農業の様々な施策、計画の頭には、平塚は県下1位の米どころですということで必ず始まるんですよ。そういう中で言うと、この先の農業を考えたときに、どう平塚市が前向きに支え続けていくのかということが非常に問われている、まさに今はそうなんだと僕は思うんですね。そういった意味で、この要望書が出たタイミングもありましたけれども、ぜひいま一度平塚の農業をきちんと支えていくんだという思いを皆さんと共有して、お話をしたいなと思いましたので、今回質問させていただきました。  そして、今回の補正予算の中で、温かみのあるという言葉が皆さんの側から議会のほうに説明がありました。とてもすてきな言葉だし、それが農業全体にしみ渡るような施策展開をぜひしていただきたいなというふうに思っています。  最初、様々な要望があります。確かになかなか難しい課題もあるかもしれませんし、今、提出されたばかりですので、これからいろいろな吟味もしていただかなきゃいけないと思いますけれども、やはり担い手、続くには担い手なんですよ。ですから、今、いろいろな補助策もやっていますよというお話は重々承知をしておりますけれども、2代目、3代目をどう農業につないでいくか、それから、定年されて戻ってこられる方々にとっても、定年前に辞めて戻る方もいらっしゃるでしょうし、平塚市としてそこのところにちゃんと目を配っているよということが農業の新しい方々にきちんと伝わっていかなきゃいけないと思うんですよ。  ですから、例えばここの要望書にあるような就農に当たっては、農業機器等は今本当に高いんですよね。野菜の値段は全然上がっていないのに、こういったものはどんどん上がっちゃうんですよ。ですから、本当に思うのであれば、例えばそういった最初の農機具の購入経費の助成を考えるとか、そういう具体的なものも今後本当に必要なんだと僕は思うんですけれども、その点についてもう一度御回答をお願いします。 45: ◯原 正産業振興部長  これまでもそうですけれども、これからの農業を憂えて、今後どのようにやっていくのかというような決意などの御質問だったかなと思います。  おっしゃるとおり、担い手不足については非常に喫緊の課題でありますし、本市のみならず、全国的な課題なのかなというふうに思っております。そういったところにつきましては、まず、要望といいますか、それぞれ平塚で農業を営みたいという希望者の方に寄り添って、しっかりと支援していくことが大事かなと思いますので、まずは、どういったことができるのかを農業支援のワンストップ窓口などに御相談いただきながら、寄り添った支援に努めていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 46: ◯15番 須藤量久議員  そこは非常に大切な部分ですので、ぜひ全力を挙げて頑張っていただきたいなと思っています。  次のコロナウイルスの感染症に対応するための様々な支援策とか、その次の新しい「みどりの食料システム戦略」とか、その次の今回の補正予算の内容とかについても、一貫して言えることは、きちんと農家の皆さんに分かりやすくして、活用される側の立場に立って、どうしたら皆さんにより活用していただけるのかということを考えて農家の皆さんにお示しをし、隅々まで伝わるような情報発信をきちんとしていくことが望まれているんだろうと全部を通じて僕は思うんですよ。ですから、今後も、これから農業をやっていく、続けていく方々にとって、平塚市がきちんと平塚の農業を守っていくんだという姿勢を見せつつ、支えて、寄り添って、こういったことに関してきちんとお伝えをしていく、発信もしていく、この姿勢がとても大事なことだと思いますので、こういった点について、さらに一歩進んだ御検討をぜひしていただきたいなと思うんですけれども、お考えがあればお願いします。 47: ◯原 正産業振興部長  情報発信などを適切に、相手の立場に立って進めていくことは大事なことだと思います。様々なツールを使ってこれまでも情報発信しているところですが、農業イベントなどの理解促進などの機会を踏まえて、たまたまですが、本年11月にJA主催のイベントが予定されておりますので、そのコンセプトが農家応援キャンペーンということで、職員が出向きまして、平塚産の農作物の紹介であるとか、あるいは直売などを中心に、そういったイベントに参加する中で、いろいろな情報も伝えていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 48: ◯15番 須藤量久議員  コロナになってからのここ二、三年の農業関係に関する予算がけというのは、私は大変感謝をしたいなというふうには思っていますけれども、一人でも多くの方に使っていただけるような取組は必要だというふうに思っています。  6番目に挙げました被災農地の件なんですけれども、ちょうど答弁の中に、ホームページにここで載せましたよと。それから、研修会に実は参加しますと。非常に前向きな姿勢で僕はいいなと思うんですけれども、せっかくそういったところに参加をするのであれば、国、または県にもあるかもしれませんけれども、補助制度に通じた職員さんを育成するというのは、そういう方がキーパーソンになって、例えばそういうところで勉強された方に平塚の農地災害復旧マスターとか、農地災害復旧コンシェルジュとか名前をつけて、そこを目指して農家の方々が相談に来れば、ここに関してはこうですよ、ああですよ、こうやって国の施策につなげますよ、書類はこうですよということをその方に聞けば、農家の方々も安心してという仕組みにつなげるべきだと僕は思うんですよ。市独自の補助金みたいなことは難しいのかもしれないけれども、国にある施策へきちんと農家をつなげてあげる、この仕組みづくりは必ずやすぐできると思うんですよ。そういった面では、ここはとても大事なことなので、いま一度御答弁をお願いします。 49: ◯原 正産業振興部長  今、おっしゃられました国の制度を使うにしても、非常に分かりづらいところもありますので、先ほども申し上げましたが、今月、職員をそういった国の災害復旧の支援制度の説明会などに派遣する予定になっておりますので、そういったことを重ねてスキルをアップしながら、平塚市で被災された農家の方の支援は、先ほども言われました災害コンシェルジュじゃないですけれども、そういう名称をつけるかどうかは別にしまして、そういった扱いといいますか、そのくらい頼りになる人が市の職員にはいるんだよということで、しっかりと人材育成などに取り組んでいきたいと思っております。  以上でございます。 50: ◯15番 須藤量久議員  ぜひお願いしたいというふうに思います。  農業のほうでは最後になりますけれども、市長も8月の定例記者会見で、スマートライスセンターのことに関しまして思いを述べられております。とても大事なことだし、今回、多くのお金を頂いて新しいスマートライスセンターができるのはとても大事なことだと思うし、この3つ目のライスセンターができたのも大事ですけれども、これまである例えば湘南ライスセンターなんかももう本当に仕事量が多くて、大変な思いをされて、その中でも、平塚の農業を守っていくんだという気概を出しながら頑張ってもらっていると思うんですよ。そういった意味では、既存のセンターにおいても、さらなるスマート農業の導入も含めて、そこをきちんとさらにスキルアップというか、そこの支援も今後も引き続きやっていかなきゃいけないと僕は思うんですよ。そういった意味で、市長さんの記者会見の言葉も読みましたけれども、農業を支える側のトップとして、ぜひ市長の御見解をお願いしたいと思います。 51: ◯落合克宏市長  今回、中央ライスセンターの設立に当たって、平塚市が支援をしていくという中で、本議会に予算を計上させていただきました。さっき言われました担い手もそうですし、荒廃農地の問題もそうですし、今を逃したら、稲作、農作業、そういうのも全部つなげていけないと思うので、ここが一つのキーポイントということで、思い切ってつけさせていただきました。  これは、今回ここをつくるためだけのものではなくて、今、お話がありましたけれども、これまで湘南ライスセンターも片岡ライスセンターもありましたけれども、湘南ライスセンターは受皿としての容量が多くて大変な状況になって、本当に感謝を申し上げておりますけれども、担い手もだんだん高齢になってきているし、先ほどお話の中で、だんだん湘南ライスセンター──片岡はまた仕切り直しになると思いますけれども──それだけでは受皿としての機能が本当に厳しくなってきた。そういうために、今回はここで思い切って中央ライスセンター設立へ向けての動きを加速させていただく。引き続き、湘南ライスセンターも含めて、これまで本当に支えてきてもらったところには、いろいろな形で、もちろんスマート農業というものも念頭に置きながら、応援をしていきたいなというふうに思っております。  今回、このライスセンターをつくったのは、平塚農業の底上げというか、それが一番大きな問題ですし、それによって、先ほどお話がありましたけれども、例えば産業としての農業の担い手をしっかりと育てるとか、つなげていくだとか、それから、底上げを図っていく、そのためにやりますので、決して今回これがあったからといってこれまでの体制をないがしろにするということでなくて、全体として平塚の農業をどう支えていくか。私は、平塚はバランスよく産業が発達していると思うんですけれども、農業が産業として本当にしっかりと成り立っているのかなというのはいつも思っている人間ですので、自然、土地、これを相手にして、先ほどもお話しされましたけれども、食料の自給率もそうですけれども、できたら平塚の中で全部食料が自給できるような、そういう農業というか、食物を生産できるような体制もつくりたいですし、そういうことも全部含めて、農の底上げをするために、今回はやらせていただいているということでございます。  以上です。 52: ◯15番 須藤量久議員  ぜひ平塚は県内一番の米どころであるということがいつまでも言えるような体制を取っていただきたいというふうに思っています。  では、水害のほうに入ります。よろしくお願いします。まずは、金目川がきちんとした水量を流すということはとても大事なことだと僕は思うんですね。そういった意味では、今、神奈川県のほうに様々な要望活動のお話もしていただきましたけれども、神奈川県のほうで、平成30年の時点ですけれども、下流域が2.6キロありまして、そのうちの12%しかまだ整備がされていないというふうな公表がされているんですね。これは平成30年ですので、最新の情報についてはどうでしょうか。お伺いしたいと思います。 53: ◯武井 敬土木部長  「かながわの川づくり計画」の取組状況についての御質問だと思います。  金目川の下流域2.6キロ、国道134号の花水川橋から平塚大橋までの間の区間になります。平成30年度の時点が12%ですかね。令和4年3月時点の堤防や護岸の整備の状況というのが公表されておりまして、それにつきましては18%となっております。金目川の左岸の上平塚、宝積院のところの堤防の整備が終わったので、こういうことになっていると思っております。  以上です。 54: ◯15番 須藤量久議員  18%まで増えたんだとは言えないですよね。この年月をかけて、そのパーセントが市民の方々にとって安心・安全につながるかというと、非常に難しいなと思っていますので、ここが一番肝腎なところだと僕は思いますので、議会もそうですけれども、県に対する要望活動はさらに続けていただきたいなと思っています。  今回、そういった意味で、旭地区は、皆さん、地図を何となく頭に浮かべていただくと、大雨のときは高所のほうから下へ当然流れますよね。河内とか山下とか纒とかが平たんで低いんですね。金目川がちゃんと流れていればいいんですけれども、もしその流れがバーンと増えちゃうと、要するに、高台から水が流れてくる。金目川は排水が難しくなる。そうすると、河内川だったり高根川があふれて、そこに近い地区で浸水被害が出てしまうという、こういうメカニズムだと僕は思うんですよ。  そういった意味で、今回、ボルテックスバルブをつけました。金目川のほうもきれいに流れるように努力しています。それから、ポンプ場もこういうふうにしました。徳延のほうは完璧ですよと。山下も、今考えられる最高位のポンプになりましたと。ですから、少しは地区の皆さんに安心が届けられるなというふうに思って大丈夫でしょうか。 55: ◯武井 敬土木部長  現在の状況で市としてできることについては、可能な限り手をつけているつもりでおります。降雨の状況等によって、それで完璧かと言われると、もしかしたら被害が起こることもあるかもしれませんけれども、今、可能な限りでは手をつけさせていただいております。  以上でございます。 56: ◯15番 須藤量久議員  様々な手段を用いて市民の方々の安心・安全を向上させていただいていることは、非常に感謝を申し上げたいと思いますけれども、最後の質問の中で、纒地区の北側に長持排水路がありまして、あそこは、今、部分的な修理とかはされているようですけれども、ゲートの設置と、排水施設、排水ポンプというか、それをつけないと、あそこの課題は抜本的に直っていかないんだろうと僕は思うんですね。そういった意味では、令和5年度までが第2次実施計画の期間ですので、新しい次期の実施計画のほうにあそこの部分を重点地区か何かにしてきちんと盛り込んでいくということが、市のそういったものに対する姿勢を表すことだと僕は思うんですけれども、その辺のお考えについていま一度お聞きしたいと思います。 57: ◯武井 敬土木部長  長持排水路の溢水対策ということだと思います。  先ほど御答弁したように、昨年度、浸水解析を行いました。対策については、ゲートをつける、あるいはポンプをつける、水路自体の恒久的なかさ上げをしていくなどの様々なものが考えられますが、それは今後検討させていただきたいと思います。  あと、第3次の実施計画については、長持排水路の地区について新たな重点地区と位置づけて、検討、対策を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 58: ◯15番 須藤量久議員  水害は本当に皆さん怖くて、夜も寝られない状況もあるかもしれませんので、皆さんの安心・安全を守る意味でも、その辺はぜひきちんとした計画づくりをしていただきたいというふうに思います。  では、最後にねんりんピックかながわについて質問させていただきます。時間もあまりありませんけれども、これまでの取組もよく分かりました。それから、情報発信の仕方もいろいろとお話をいただきましたが、ねんりんピックかながわ2022が平塚で行われるよということを市民の多くの方が知っている状況だと思われますかね。これは神奈川県で初めて開催されるということもあって、市民の皆さんにとって、ねんりんピックかながわ2022というのが頭の中にいっぱいある人は多分少ないと僕は思うんですよ。そういった意味では、もっと思い切った情報発信をしていかなきゃいけないなと思うんですね。古いやり方かどうか分かりませんけれども、例えば庁舎の前面に垂れ幕を出すとか、平塚市出身とかゆかりでもどんな方でも全て含めて代表選手の名前を入れて、みんなで応援しようとか、そういう思い切った情報発信をしないと、周知度が上がっていかないんじゃないかと思いますけれども、もう一度そういった情報発信の取組について御見解をお聞きしたいと思います。 59: ◯平井 悟社会教育部長  答弁する前に、1点訂正をお願いしたいと思います。6点目の囲碁の情報発信のところで、湘南ひらつか囲碁まつりと女流棋聖戦と答弁するところを私、女性棋聖戦と答弁したと。改めて訂正させていただきます。  それとあと、情報発信、市民が十分知らないんじゃないか、周知が行き届いていないんじゃないかという御質問でございます。今まで、大きなイベント、今年度で言うと、七夕まつりとか、先週行われた湘南ベルマーレの試合の会場などのイベントのときに、いろいろPRもしてまいりました。今後の情報発信といたしましては、広報ひらつかやまちづくり財団が発行する「スポーツタウンひらつか」でのねんりんピックの特集を予定しているところでございます。今、議員さんが言われたとおり、市の本庁舎への懸垂幕の掲出も今後予定をしております。大会当日まで引き続き市民への情報発信に努めてまいりたいと思っています。  あと、平塚から代表選手という中では、同じように財団が発行する「スポーツタウンひらつか」の中で、出場選手を全選手紹介するようなことも今考えておりまして、選手の活躍を後押ししまして、市民へのPRをこれからしてまいりたいと考えてございます。  以上でございます。 60: ◯15番 須藤量久議員  もう本当に最後になりましたけれども、今、中間見直し版でスポーツ推進計画が進んでいますけれども、次の新しいスポーツ推進計画もつくっていくんだと思うんですね。その中に、障がい者のスポーツのこととか、共生社会の実現を目指してやってきた様々なこと、これをぜひ次期スポーツ推進計画の中に非常に大きなものとして残していくことが、オリ・パラを経験した我がまちとしての価値をつなげていくことになると僕は思うので、現時点でも結構ですので、次期のスポーツ推進計画に向けたお考えについてお聞きしたいと思います。 61: ◯平井 悟社会教育部長  現在、スポーツ推進計画は平成26年度から始まりまして、令和5年度までという形になってございます。見直しに向けて、今回のねんりんピックのレガシーをどう反映させるのかということでございます。ねんりんピックにつきましては、60歳以上を対象とするスポーツのイベントでもありまして、本市での開催は、市内の高齢者へのスポーツや健康への意識啓発、スポーツ活動を実践される方の励みにもなるものと考えてございます。スポーツ推進計画では、これまでも高齢者のスポーツの機会の充実を基本施策として取り組んでまいりましたので、次期推進計画でも、ねんりんピックのレガシーに配慮しまして、高齢者がさらにスポーツを楽しめる環境の整備、こちらのほうに取り組んでまいりたいと思ってございますので、よろしくお願いします。(15番須藤量久議員「終わります」と述ぶ)
    62: ◯数田俊樹議長  暫時休憩いたします。再開は午後1時からといたします。よろしくお願いいたします。                   午前11時53分休憩 ─────────────────────────────────────────────                   午後1時00分再開 63: ◯鈴木晴男副議長  休憩前に引き続き会議を開きます。  なお、学校教育部長から、午前中の答弁の訂正を求められておりますので、発言を許可します。 64: ◯工藤直人学校教育部長  鈴木議員の不登校特例校の設置推進の再質問で、「くすのき」の社会的自立を果たした生徒の人数での御答弁の際、生徒10人以上と御答弁いたしましたが、正確には7人でございます。訂正し、おわび申し上げます。申し訳ございませんでした。 65: ◯鈴木晴男副議長  次に、21番金子修一議員ですが、金子議員は一問一答方式で質問を行います。金子修一議員。                 〔21番金子修一議員登壇〕 66: ◯21番 金子修一議員  しらさぎ・無所属クラブの金子修一でございます。以下、質問していきます。  1、発達障がい児の対応とサン・サンスタッフの拡充。  小中学校の発達障がい児童生徒の対応はどのようにしているのか質問します。発達障がいと一くくりに言いますが、学習障がいとかADHDとか多々あります。特に学習障がいの児童生徒の対応が難しいと思う。学校では、個々の児童生徒にどのように対応しているのか。  また、この対応の一つとして、平塚市には、サン・サンスタッフ(学習支援補助員)の制度があります。この制度はすばらしいと思います。サン・サンスタッフの活用と拡充を望むが、見解を伺います。  2、平塚市附属機関・懇話会等の令和3年度開催状況。  平塚市附属機関・懇話会は何件あるのか。  また、報酬、日当等の費用がついているのは何件か。  令和3年度の各審議会の予定開催日数と実質開催日数はどのようになっているのか。  3、平塚市議会議員による新聞紙上への暑中見舞い有料広告は公職選挙法に抵触しないか。  平塚市内で発行されている湘南ジャーナル7月22日号に、暑中見舞い有料広告が掲載されています。その中に、平塚市議会議員5名の名前が載っている。この有料広告は、公職選挙法第152条第1項挨拶を目的とする有料広告の禁止に抵触すると思われる。選挙管理委員会の見解を伺います。  4、渋田川・立堀橋に歩道橋の設置。  渋田川の立堀橋は橋幅も非常に狭い。人、自転車、車両等の通行も多く、非常に危険であります。鈴川の下之宮橋と同じように橋の横側に人道橋を設置していただきたい。見解を伺います。  5、見附台公園のドッグラン化の対策。  見附台公園はきれいに整備されました。しかし、この公園で犬を放しての遊び場、すなわちドッグラン化の状態が見受けられるようになりました。早急の対策を望みます。                〔21番金子修一議員質問席へ〕 67: ◯工藤直人学校教育部長  21番金子修一議員の御質問にお答えします。1、発達障がい児の対応とサン・サンスタッフの拡充について2点の御質問をいただきました。  1点目の小中学校の発達障がい児の対応ですが、発達に課題のある児童生徒への対応については、特別支援教育に関わる研修会等を通して、特別支援学級担当教員だけではなく、通常の学級の教員も理解を深め、日々の指導に当たっております。学習障がい等により通常の学級での授業の中で困難さがある児童生徒については、一人一人の実態に応じた指導方法の工夫のほか、通級による指導、校内での個別指導、サン・サンスタッフによる支援等により対応しております。また、特別支援学校の教員等による相談支援チームを学校に派遣し、発達の課題に応じた指導・支援について専門的な助言をいただくなど、関係機関と連携した指導も行っております。  2点目のサン・サンスタッフの活用と拡充についてですが、教科指導等における基礎・基本の定着や個々に課題を持つ児童生徒への支援等を目的に、サン・サンスタッフとして合計110人の学習支援補助員を全小中学校へ派遣し、活用していただいております。拡充についてですが、サン・サンスタッフは学校から高い評価を得ており、勤務日数や時間数の拡大、人数の増加を求める要望が市教育委員会に寄せられている現状を踏まえ、適正な配置に努めてまいります。  以上です。 68: ◯高橋孝祥総務部長  続きまして、2、平塚市附属機関・懇話会等の令和3年度開催状況について3点の御質問です。  まず、1点目の平塚市附属機関・懇話会の件数です。本市には、地方自治法及び地方公営企業法の規定に基づき、法律や条例を根拠に設置している審議会や審査会などの附属機関が72、要綱を根拠に設置し、行政運営上の意見交換などを行う懇話会が8、合計80機関あります。  次に、2点目の費用を措置している附属機関・懇話会の件数です。附属機関や懇話会は、委員などが会議に参加した場合に報酬や謝礼を支払う必要があるため、71機関で報酬などの費用を措置していました。  次に、3点目の令和3年度の各審議会の予定開催日数と実質開催日数です。現在、本市は14の審議会を設置しており、このうち12の審議会で委員を委嘱しています。平塚市公務災害等審議会は、予定数1で開催実績はなし。平塚市住居表示審議会は、予定数1で1日開催。平塚市地方卸売市場運営審議会は、予定数2で1日開催。平塚市廃棄物対策審議会、平塚市景観審議会及び平塚市営住宅運営審議会は、予定数3で1日開催。平塚市環境審議会及び平塚市スポーツ推進審議会は、予定数3で3日開催。平塚市病院運営審議会は、予定数4で2日開催。平塚市都市計画審議会は、予定数4で3日開催。平塚市下水道運営審議会は、予定数5で3日開催。平塚市個人情報保護運営審議会は、予定数5で5日開催しました。  以上でございます。 69: ◯安藤英一選挙管理委員会事務局長  続きまして、3、平塚市議会議員による新聞紙上への暑中見舞い有料広告は公職選挙法に抵触しないかとして、市議会議員の氏名が掲載された有料広告についての見解ですが、公職選挙法第152条において、公職の候補者等は当該選挙区内にある者に対する主として挨拶を目的とした有料広告を新聞、雑誌、ビラなど、頒布される文書図画に掲載することを禁止しています。これらの有料広告が通常の各種団体の広告と判断されれば、公職選挙法に抵触するものではないと考えます。一方、市議と意思を通じ、その市議に代わって、市議の氏名が掲載された有料広告がその市議のための広告であり、選挙区内にある者に対する主として挨拶を目的とする有料広告と判断されれば、公職選挙法に抵触するものと考えます。  以上でございます。 70: ◯武井 敬土木部長  続きまして、4、渋田川・立堀橋に歩道橋の設置について、立堀橋への人道橋設置の見解ですが、立堀橋は、渋田川に架かる御殿四丁目と南原三丁目を結ぶ有効幅員2.75メートルの狭隘な橋梁で、通勤、通学時には、車両同士の擦れ違いはもとより、自転車との擦れ違いに支障が生じている状況です。平成29年策定の平塚市道路中期ビジョンでは、交通安全の確保対策箇所の一つに位置づけ、下之宮橋と同様に既設橋梁を活用した歩道部分を拡幅する計画です。しかしながら、橋梁の構造上、歩道を拡幅するためには橋脚の補強など大規模な改修が必要となります。このため、事業に向けては、現在取り組んでいます橋梁の耐震化や長寿命化修繕と調整を図るとともに、国の交付金などの新たな財源確保を検討してまいります。  以上でございます。 71: ◯田中信行都市整備部長  続きまして、5、見附台公園のドッグラン化の対策、見附台公園のドッグラン化に対策を望むについての御質問です。  地元の方から、見附台公園内で犬に引き綱をつけない、犬のふん尿を処理しないなどの声を聞いております。公園利用者に看板などで周知する方法がありますが、看板ばかりになって景観上よくない、何でも禁止すると公園の魅力がなくなるなどの御意見もあることから、まずは、指定管理者によりパトロールを強化し、飼い主のマナー向上のための啓発などを行ってまいります。  以上です。 72: ◯21番 金子修一議員  それでは、再質問いたします。  発達障がい児童生徒の対応、サン・サンスタッフの拡充について質問しますと、今、教育委員会からの答弁ですと、はっきり言ってありきたりの答弁で、こういう答弁をするだろうなと予想していたとおりの答弁です。  それでは、細かく私のほうから質問していきますと、まず、私が言ったのは発達障がいということですね。発達障がいの中の学習障がいについてここで取り上げました。ADHDという障がいも発達障がいの中にありますけれども、学習障がい、それをどうするかということを質問してあるんですね。特別支援学級とかいろいろな先生方がそれに対応していきますよというのは、ありきたりのことで、学習障がいというのは、ADHDと違って、ADHDの場合は、この障がいの子どもたちは、教室内で動き回ったりなんかするから、はっきり言って分かると。でも、学習障がいの場合は、静かにして聞いているわけですね。聞いている中でも、それがどういうことを言っているか分からないということが学習障がいだと思います。私は素人で、皆さん方が専門家だとかでしょうから、その辺はよく分かると思うんですが、そのときに、学習障がいで、ちょっとした糸口を、何々ちゃん、分かる、ここはこういうふうになって進めていくんだよと言うと、自然に解決されていくというようなケースも多々あるということなんですね。  まず、お聞きしますけれども、今までこういう発達障がい、特に学習障がいについて、平塚市の小中学校全体で何人ぐらいの人数がいるのかというのは調べましたか。 73: ◯工藤直人学校教育部長  ただいま、平塚市内の学習障がいの人数というような御質問であったと思います。  平塚市内の小中学校の学習障がいと思われる児童生徒の人数について、詳しい調査はいたしておりません。ただ、国のほうで平成24年度に公表した調査によりますと、通常の学校のほうでは、6.5%程度の生徒がその可能性があるというようなことがありますので、平塚市も同様な傾向があるというふうに認識はしておるところです。  以上です。 74: ◯21番 金子修一議員  国の調査でも6.5%でしょう。単純に平塚市の生徒数を掛ければ、数字が相当出てくると思います。でも、今、平塚市は調査していないというのが問題で、一応、内々でいいですから、調査しておくべきじゃないでしょうか。  後に関わってきますけれども、子どもたちの対策として何をしたらいいか、私も一生懸命考えてみてこの質問をしました。その結果、後に続きますけれども、サン・サンスタッフなどの活用が本当に重要な一つの手段だと思います。ということで、戻りますけれども、今、その数字が分からないということなので、私が考えていた再質問は除きますけれども、それでは、今、言いましたサン・サンスタッフの対応を極力進めていったほうがいいということを私は提言しますけれども、結局、今は110人。これ、いろいろ調べると、1校当たり3人、小さい学校は2人とか、中学校は1人とかしか派遣ができないと。その中で、学校側からの要望が多いと先ほど答弁されましたよね。要望が多いのに110人。110人というのは、規則で定数が決まっているんですか。 75: ◯工藤直人学校教育部長  平塚市として、例えば県としてこの定数が決まっているということはございません。様々な事業の関係で、110人ということで派遣をしているところでございます。  以上です。 76: ◯21番 金子修一議員  それでは、令和3年度は何人募集しましたか。 77: ◯工藤直人学校教育部長  サン・サンスタッフの募集人数ということでよろしいでしょうか。(21番金子修一議員「はい」と述ぶ)大変申し訳ございません。今、何人募集したかというような細かい数字は持ち合わせておりません。 78: ◯21番 金子修一議員  それでは、私が教えましょう。1人です。1人も、欠員というか、1人辞めた人がいて、その補充ということで1人だそうです。でも、本当は教育長に答弁してもらいたかった。そういうのをみんな知っているのかと思ったら、部長も知らないというのはどういうことなんですか、教育長。教育行政ですから、こういうふうな細かいというか、本当に子どもたちのためになるようなあれをはっきり勉強しておかなきゃいけないんじゃないですか。教育長の見解を伺いたいと思います。 79: ◯吉野雅裕教育長  数を把握していなかったということは、大変申し訳ないというふうに思います。今、部長からもありましたけれども、サン・サンスタッフは確かに各学校でも非常に評価が高く、大変有用というふうなことを考えているところでございます。平成17年に始まったんですけれども、当初は派遣人数86人でしたけれども、学校からの評価も非常に高いというふうなことで増員をして、今は110名というふうなことになっております。支援を必要とする子どもたちは大変多様化しております。そんな子どもたち一人一人に直接対応しながら、よりきめ細かな対応をしていくというためにも、私はサン・サンスタッフ派遣事業は大変有用なもの、重要なものというふうに考えております。今後、充実に向けて検討していきたいというふうに思っております。 80: ◯21番 金子修一議員  教育長、私は今回初めてサン・サンスタッフを増員してほしいと議会で質問しているわけじゃないんです。ここの部分は平塚市にとって、市長、本当にいい制度なんですよ。全国的に誇れる制度。ここのところを拡充していかなきゃいけないということで、過去何回も質問して今日に至っているんですが、まだ全然拡充が少ないと私は思っています。というのは、これを割り当てると、先生の働き方改革につながってくるんじゃないかというようなところまであるんですよ。というのは、1学級で担任がその子のために割ける時間というのは本当に少ない。その中に補助員の人が入ってきた中で、何々ちゃん、こうだよとちょっとでも後押しをしてあげれば、それで子どもたちにとって十分理解できるし、そうすると、先生もそっちの部分に気を遣わなくていいということは、先生にとってもすごい働き方改革につながってくるんじゃないですか。  その中で、この予算は、市長は御存じだと思いますけれども、改めて言いますと、サン・サンスタッフの報酬は1か月5万1000円なんですよ、5万1503円。これに1年を掛けますと、夏休みとかそういうのでゼロな月もありますから、52万751円ということです。52万円で子どもたちを応援できるんでしたら、10人採用しても年間520万円ちょっとですよね。それで学校からの要望が解決できるということは、それだけ教育に特化できるということじゃないですか。その辺を市長はどう考えるか、見解をお願いします。 81: ◯落合克宏市長  今、金子議員のほうから、サン・サンスタッフの配置と、それで、今、有用性があるということでお認めをいただいてありがたいというふうに思っております。  あと、配置の問題ですけれども、確かに学習障がいとか支援が必要な子どもが増えて、今、教育長が申し上げましたけれども、そういう状況がどんどん変わってきていますので、マンパワーの必要性というものは十分認識をしております。ただ、支援が必要な子どもに対して、専門的なものも持ったというような意味も含めた中での教師の配置がどれだけできているかというのが基本なんですね。その上で、平塚市の場合は、それを補助するような中でサン・サンスタッフを増やしてきたと。実は私のときに──前の市長のときにはたしか86だったんですね──それから、前教育長のときとか、どのくらいまで補助できるような体制づくりをしようかといったときに110、これはたしかいきなり110じゃなかったんです。例えば90から98とか100とか、そして110まで上げたんですけれども、こういう段階的に支援が必要な状況を鑑みながら応援をしていくという体制、配置については、やはり必要だというふうに思っていますので。  ただ、今の段階ですぐには。議員は1年間52万何がしかで雇えるから10人と言っていますけれども、これは入れるとずっと続くわけですよね。ですから、そういうことも全部考えながら、今の体制プラスどういう支援をしていけば、学習障がいをはじめ支援が必要な子どもたちに有用になるのか、これはしっかりと考えさせていただきたいと思います。  以上です。 82: ◯21番 金子修一議員  市長も理解しているということを聞いて、私も同じ考えで、市長さんが理解してくれてよかったなと今思っています。  その中で、私の考えを言いますと、10人というのはたまたま出た言葉で、サン・サンスタッフの配置は1学年1名ぐらい。ということは、小学校は6名。今のあれだと3名ですよね。倍の6名ぐらいにしたらいいんじゃないかと。それに四十何校か掛けると、大体今の倍だから、200人を超えちゃいますけれども、そのくらいまで平塚市として確保していただきたい。今年、来年やれとかそういうあれじゃなくて、これはある程度重点的に毎年毎年5人とか10人とかというふうにして、市長、ここの部分は特化されたらどうですか。これこそ市長の実績なんですよ。  市長の場合、教育費に予算をかけているといつもおっしゃっていますけれども、それは分かるんですよ。学校を造ったり、給食センターを造ったり、冷房、エアコンとかトイレの改修とか、そういうのを一生懸命やられてこられて、これも一つの実績なんですが、これはあくまでハードの部分で、ソフトの部分も真剣に考えたほうがいいと思います。それで、これを実行できるのは市長と教育長なんですよ。市長、市長でなかったら教育長、私の考えが正しいか間違っているか御意見を伺いたいと思います。 83: ◯落合克宏市長  議員が御指摘の、人を育てるために、教育の中でも、ハード整備だけではなくて、こういうソフトというか、今の支援が必要な子どもたちに対しての教育環境を整えるために、サン・サンスタッフを充足していくという、この考え方は決して間違ったものではないというふうに思いますが、しかしながら、教育全体を見て、もちろん学校全体では通常の勉強をしている子どもたちもおりますし、決して差別ではなくて、いろいろ個性を持った子どもたちがいて、その中の一つとして、障がいというか、そういう子どももいますので、その子どもたちにはしっかりと支援ができるような体制、これは、全教育の中でどれだけのものをかけられるかという予算も含めて、すみませんけれども、私のほうでしっかりと考えさせていただきたいと思います。  以上です。 84: ◯21番 金子修一議員  予算の決定権を市長が持っておられるので、今、市長のその言葉を聞いて私も安心しました。というのは、市長在任中に大藏さんのときから20人ぐらい増やしたのかな。徐々に増えてきているんですけれども、市長、教育関係に一生懸命予算をつけているのは分かりますよ。分かるけれども、今度、こういうのは何というんですかね、教育の真水というのはおかしいですかね、真の部分に対応するような政策もこれから取っていかれたらいかがでしょうか。お答えをお願いします。 85: ◯落合克宏市長  今のお話の中で、すみません、例えば来年に何人増やせるとかそういうことではなくて、今も申し上げましたけれども、全体を通して。また、実は、マンパワーの充実というのは、教育はもちろんなんですけれども、「子育てするなら平塚で」という中では、例えば子ども・子育てのほうの児童、子どもたちに対するお金がけとか、それもソフトに対してのお金がけ、これも必要であります。ですから、子ども・子育て、教育、人を育てていく中で、どれだけのソフトへの支援というか、これも考えなければいけませんので、全体的なことを考えて検討させていただきたいと思います。  以上です。 86: ◯21番 金子修一議員  今度は、教育長に質問するんですが、市長さんのほうの答弁は今お聞きのとおりです。それで、なぜ教育長に質問というのは、前から私もこれは推進、拡大というか、拡充の推進ということを熱心にやってきた中で、過去、こういう経過があったんです。教育委員会の中で予算をつけますということで、じゃあ1人か2人また増やすのかななんて思っていたら、その年はゼロだったんですよね。何でゼロなのか財政課に聞きに行ったら、教育委員会から予算要望が上がっていませんでしたよという話なの。教育委員会から予算要望が上がってこなかったら、財政課のほうだってつけようがないからゼロにしたんでしょうけれども、そういうこともありました。ですので、これは教育委員会の中で真剣に議論して、ここを一生懸命やるということでしたら、それはやっていかなきゃいけないと思うんですが、いかがですか。見解をお願いします。 87: ◯吉野雅裕教育長  先ほども申し上げましたけれども、サン・サンスタッフの充実というのは、私も本当にかねてから大切なものであるというふうに考えております。ただ、支援を必要とする子どもたちの対応というのは、ほかにも例えば相談支援チームですとか、あるいはSSWを使って家庭と学校をつなぐですとか、あるいは特別支援学級のほうとの連携ですとか、通級指導教室とか、ほかにも様々ございます。サン・サンスタッフというのはその中の一つでもあると思うんですけれども、例えばサン・サンスタッフは、子どもたちと相対して、コミュニケーションを取りながらやっていくわけですけれども、そういうことが苦手な子どもも中にはいるわけでございます。そういう意味では、総合的な、いろいろな事業の中で子どもたちの支援をしていくというふうなことが必要だと思っております。サン・サンスタッフはその中の一つ、大切なものだと考えておりますので、充実に向けてこれからも検討してまいりたいと思っております。 88: ◯21番 金子修一議員  教育長が前向きにやりますということですので、多分前向きになるんじゃないかと思います。来年度予算は楽しみにしています。  じゃあ、これはこれで終わりまして、次に、2番として、平塚市の附属機関・懇話会等の令和3年度開催状況。今、答弁が部長のほうからありましたけれども、審議会、委員会、審査会、懇話会、協議会、調査会、推薦会、会議、連絡会、これを全部調べましたら、こういう会議は全部で80件になるんですね。80件になる中で、審議会というのは非常に重要な会議の一つになると思うんですが、それが14件あって、12件開かれましたということですかね。あまりに数が多過ぎて分からなくなっちゃったんですが、その中で、令和3年、令和2年とか、コロナで審議会とかこういう会をやっていないというのが私のほうに入ってきましたので質問したんですが、1つだけ取り上げて質問します。令和3年度の平塚市廃棄物対策審議会、これはどのように開催されましたか。 89: ◯土屋真人環境部長  令和3年度、廃棄物対策審議会はどのように開催されたかというような御質問でした。  廃棄物対策審議会は、令和3年度は1日開催をさせていただきました。  以上でございます。 90: ◯21番 金子修一議員  部長は1日開催したと言いますけれども、これは3日あるうちの1日じゃないですか。それで、その1日の内容はどうだったんですか。 91: ◯土屋真人環境部長  開催した1日の内容ということで御質問いただきました。  1日開催した内容につきましては、交代のあった委員3名の委嘱式と、それから、前年度の一般廃棄物処理基本計画に係る実績の報告、それから、戸別収集などの社会実験の実施結果などを報告させていただいています。  以上でございます。 92: ◯21番 金子修一議員  今、委員の委嘱式と、報告をしましたと言いますけれども、報告も会議の一つですかね。それで、部長、こういう重要な審議会という会議が開催されたということを胸を張って答弁できますか。 93: ◯土屋真人環境部長  審議会の開催を胸を張って答弁できるかということなんですけれども、令和3年度にこのような内容で1日開催させていただいております。  以上でございます。 94: ◯21番 金子修一議員  ですので、そこを言っているんですよ。審議会というのは重要な会議なんです。それを1日開催で、市長の委嘱状で、聞いた話だと30分ぐらいで終わっちゃったよということで、その後は何もやらなかったよというのが入ってきているんです。それでこれを取り上げたんですが、ほかのところも、先ほどの答弁を聞きますと、同じようなことか、一生懸命やっているところもあったみたいですけれども、そんなようなことで、審議会は、委員に日当とか報酬の予算までつけて、一生懸命いい案を出してもらうという会でやっているわけなんでしょう。平塚市にとって有益な会じゃないですか。それを、委嘱状をやって、何かの報告だけで終わっちゃって、それで1年間終わりましたということで、部長、いいと思いますか。 95: ◯土屋真人環境部長  1日の開催だけでよいのかという御質問かと思いますけれども、まず、廃棄物対策審議会の目的といたしましては、市長の諮問に応じて調査や審議を行うということになっておりますので、令和3年度につきましては、諮問の内容などが喫緊の課題というところがございませんでしたので、委嘱状の交付と、それから、市の報告などをさせていただいたというところでございます。  以上でございます。 96: ◯21番 金子修一議員  廃対審の会議でそれほど重要なのはなかったと言うけれども、環境部のいろいろなことに関しては、いっぱい重要なことがあるんじゃないですか。廃対審の中には、市民の代表として入っている人がいて、その人たちの意見も聞くということになっているんじゃないですか。部長がそれほど重要な問題がないとどういうふうに判断できるんですか。その辺の見解をお願いします。 97: ◯土屋真人環境部長  重要な課題がどういうところかということかと思いますけれども、例えば廃棄物の計画の変更であるとか、そのようなところで御意見をいただくというところが一番大事なところかなというふうに思っております。ただ、大事な、長期的なお話だとか、必要なところにつきましては、また意見聴取などをさせていただいて、知見のほうをいただきたいというふうには思っております。  以上でございます。 98: ◯21番 金子修一議員  だから、意見聴収とか何とかというのは、廃対審の会議の中で出てくるんでしょう。それをやらないということ自体が問題だということを私は言っているんですよ。部長──部長のところだけじゃないと思いますけれども──これは真剣に考えておいてください。令和3年度はいいけれども、令和4年度はもう半年たちましたけれども、何回開催しましたか。 99: ◯土屋真人環境部長  令和4年度は廃棄物対策審議会を何回開催したかという御質問かと思いますけれども、令和4年度については1回開催しております。  以上でございます。 100: ◯21番 金子修一議員  まだ残り半年ありますから、極力開催して、委員の皆さん方の御意見を聞いたらいかがかなということを提言しておきます。  今度は、3番、平塚市議会議員による新聞紙上への暑中見舞い有料広告は公職選挙法に抵触しないかということで、この質問は、はっきり言って、選管に質問を出しておきましたけれども、我々議員のほうも非常に真剣に考えるべきことだと思ってこれを取り上げました。というのは、7月22日の湘南ジャーナルの有料広告に、市会議員5名の名前が出ているわけですね。清風クラブ2名、しらさぎ・無所属クラブ2名、湘南フォーラム1名、こういうふうな人たちが出しておりますけれども、その中で、まず、選管にお聞きしますけれども、この有料広告はどのような罰則になりましょうか。 101: ◯安藤英一選挙管理委員会事務局長  有料広告に違反しますと、50万円以下の罰金が科せられます。また、罰金刑に処せられた者は、5年間この法律で規定する選挙権及び被選挙権を有しないといったことになります。ということは、5年間立候補ができないということになります。なお、現職の議員さんにおかれましては、被選挙権を有しなくなることによりまして、地方自治法の定めにより失職となります。  以上でございます。 102: ◯21番 金子修一議員  この質問は、市民の人からおかしいんじゃないかということで、よくよく聞きますと、私も知らなかったんですが、その人が言ってきたあれは、鎌倉市議会で2年前、3名の市会議員が挨拶を目的とした有料広告ということで団体名の役職で出しましたけれども、警察が捜査に入りまして、書類送検をされているわけですよね。これがいいか悪いかというのは、一人一人の議員のモラルの問題ですけれども、こういうことはやってはいけないし、もしやった場合は、選管としても注意すべきでないかと私は思いますけれども、いかがでしょうか。 103: ◯安藤英一選挙管理委員会事務局長  公職選挙法の第7条には、「選挙取締の公正確保」ということで、「検察官、都道府県公安委員会の委員及び警察官は、選挙の取締に関する規定を公正に執行しなければならない」と記載されておりまして、公職選挙法に抵触するか否かを判断するのは、また、取締りを行うのは、警察がその任に当たるものと予定をしております。したがいまして、私ども選挙管理委員会におきましては、具体的な個別の案件につきまして、それが違法か否か審査、判断する権限はなく、また、違法行為を取り締まるべき立場にもないと考えております。  以上でございます。 104: ◯21番 金子修一議員  私も、選管と警察の役割というのは十分理解しております。今、局長がそういうことを答弁されたので、もう少し言いますと、通常、新聞紙上の暑中見舞いは名刺広告ということですけれども、普通に1枠で出している人たち、2枠を使って団体名と自分の名前を大きく出している議員もいるわけですよ。こんなの売名行為じゃないなんていうような判断はできないと思いますね。ここまでやられているんだったら、注意すべきじゃないかと思うんですが、いかがでしょうか。
    105: ◯安藤英一選挙管理委員会事務局長  先ほども申し上げたんですけれども、私ども選挙管理委員会には、個々のものにつきまして審査、判断する権限はございません。先ほど申し上げましたように、警察がその任に当たるべきものというふうに考えておりますので、警察と密に連携を図ってまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 106: ◯21番 金子修一議員  今、局長の答弁を聞きましたので、我々議員も正月号にこういうことをまた出さないようにしなければいけないなということを私は感じております。  渋田川・立堀橋の歩道橋の設置ということで、今、答弁いただきました。前々からこれは造っていただきたいというのが上がっておりますけれども、市長さんも、いろいろあそこの橋のところを通ると思いますけれども、大規模改修が必要だというけれども、ある程度予算つけてやられたらどうですか。伺います。 107: ◯落合克宏市長  ここは、答弁でも、質問でもありましたように、その前の下之宮橋はそういうふうにやりましたので、地域の方たちからのいろいろな要望も含めてこの声はいただいていますので、答弁したとおり、計画的に考えていきたいなというふうに思っています。 108: ◯21番 金子修一議員  ということで、これは前向きに検討しておいてください。  5番、見附台公園のドッグラン化ということで、今、答弁されましたけれども、今のうちにきちんと対応しておかないと、本当に犬の遊び場になっちゃいますから、今後、注意しながらやってください。  以上です。 109: ◯鈴木晴男副議長  この際、お諮りします。本日のところはこの程度にとどめ、散会したいと思います。これに御異議ありませんか。                (「異議なし」と呼ぶ者あり) 110: ◯鈴木晴男副議長  御異議なしと認めます。よって、本日の会議はこれで散会します。次会は9月9日午前10時から再開します。御苦労さまでした。                   午後1時47分散会 発言が指定されていません。 Copyright © Hiratsuka City, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...