平塚市議会 > 2019-12-04 >
令和元年12月定例会(第4日) 本文
令和元年12月定例会(第4日) 名簿

  • カラス(/)
ツイート シェア
  1. 平塚市議会 2019-12-04
    令和元年12月定例会(第4日) 本文


    取得元: 平塚市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-03
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 令和元年12月定例会(第4日) 本文 2019-12-09 文書発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言単文選択全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者表示切り替え 全 117 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯片倉章博議長 選択 2 : ◯片倉章博議長 選択 3 : ◯26番 出村 光議員 選択 4 : ◯石黒順一副市長 選択 5 : ◯石川清人学校教育部長 選択 6 : ◯原 正産業振興部長 選択 7 : ◯石川清人学校教育部長 選択 8 : ◯26番 出村 光議員 選択 9 : ◯高橋孝祥健康・こども部長 選択 10 : ◯26番 出村 光議員 選択 11 : ◯高橋孝祥健康・こども部長 選択 12 : ◯26番 出村 光議員 選択 13 : ◯高橋孝祥健康・こども部長 選択 14 : ◯26番 出村 光議員 選択 15 : ◯高橋孝祥健康・こども部長 選択 16 : ◯26番 出村 光議員 選択 17 : ◯石川清人学校教育部長 選択 18 : ◯26番 出村 光議員 選択 19 : ◯原 正産業振興部長 選択 20 : ◯26番 出村 光議員 選択 21 : ◯原 正産業振興部長 選択 22 : ◯26番 出村 光議員 選択 23 : ◯石川清人学校教育部長 選択 24 : ◯26番 出村 光議員 選択 25 : ◯片倉章博議長 選択 26 : ◯4番 諸伏清児議員 選択 27 : ◯小林 岳土木部長 選択 28 : ◯原 正産業振興部長 選択 29 : ◯高橋勇二社会教育部長 選択 30 : ◯小林 岳土木部長 選択 31 : ◯4番 諸伏清児議員 選択 32 : ◯小林 岳土木部長 選択 33 : ◯4番 諸伏清児議員 選択 34 : ◯小林 岳土木部長 選択 35 : ◯4番 諸伏清児議員 選択 36 : ◯小林 岳土木部長 選択 37 : ◯4番 諸伏清児議員 選択 38 : ◯小林 岳土木部長 選択 39 : ◯4番 諸伏清児議員 選択 40 : ◯小林 岳土木部長 選択 41 : ◯4番 諸伏清児議員 選択 42 : ◯平野貴裕市長室長 選択 43 : ◯4番 諸伏清児議員 選択 44 : ◯小林 岳土木部長 選択 45 : ◯4番 諸伏清児議員 選択 46 : ◯小林 岳土木部長 選択 47 : ◯4番 諸伏清児議員 選択 48 : ◯小林 岳土木部長 選択 49 : ◯4番 諸伏清児議員 選択 50 : ◯小林 岳土木部長 選択 51 : ◯4番 諸伏清児議員 選択 52 : ◯小林 岳土木部長 選択 53 : ◯4番 諸伏清児議員 選択 54 : ◯小林 岳土木部長 選択 55 : ◯4番 諸伏清児議員 選択 56 : ◯小林 岳土木部長 選択 57 : ◯4番 諸伏清児議員 選択 58 : ◯原 正産業振興部長 選択 59 : ◯4番 諸伏清児議員 選択 60 : ◯原 正産業振興部長 選択 61 : ◯4番 諸伏清児議員 選択 62 : ◯原 正産業振興部長 選択 63 : ◯4番 諸伏清児議員 選択 64 : ◯原 正産業振興部長 選択 65 : ◯4番 諸伏清児議員 選択 66 : ◯田代卓也まちづくり政策部長 選択 67 : ◯4番 諸伏清児議員 選択 68 : ◯田代卓也まちづくり政策部長 選択 69 : ◯4番 諸伏清児議員 選択 70 : ◯高橋勇二社会教育部長 選択 71 : ◯4番 諸伏清児議員 選択 72 : ◯高橋勇二社会教育部長 選択 73 : ◯4番 諸伏清児議員 選択 74 : ◯高橋勇二社会教育部長 選択 75 : ◯4番 諸伏清児議員 選択 76 : ◯高橋勇二社会教育部長 選択 77 : ◯4番 諸伏清児議員 選択 78 : ◯小林 岳土木部長 選択 79 : ◯片倉章博議長 選択 80 : ◯秋澤雅久副議長 選択 81 : ◯22番 府川 勝議員 選択 82 : ◯中村俊也企画政策部長 選択 83 : ◯佐野 勉都市整備部長 選択 84 : ◯22番 府川 勝議員 選択 85 : ◯佐野 勉都市整備部長 選択 86 : ◯22番 府川 勝議員 選択 87 : ◯秋澤雅久副議長 選択 88 : ◯7番 上野仁志議員 選択 89 : ◯津田勝稔福祉部長 選択 90 : ◯川崎 登学校教育部教育指導担当部長 選択 91 : ◯7番 上野仁志議員 選択 92 : ◯津田勝稔福祉部長 選択 93 : ◯7番 上野仁志議員 選択 94 : ◯津田勝稔福祉部長 選択 95 : ◯7番 上野仁志議員 選択 96 : ◯津田勝稔福祉部長 選択 97 : ◯7番 上野仁志議員 選択 98 : ◯津田勝稔福祉部長 選択 99 : ◯7番 上野仁志議員 選択 100 : ◯津田勝稔福祉部長 選択 101 : ◯7番 上野仁志議員 選択 102 : ◯津田勝稔福祉部長 選択 103 : ◯7番 上野仁志議員 選択 104 : ◯津田勝稔福祉部長 選択 105 : ◯7番 上野仁志議員 選択 106 : ◯津田勝稔福祉部長 選択 107 : ◯7番 上野仁志議員 選択 108 : ◯津田勝稔福祉部長 選択 109 : ◯7番 上野仁志議員 選択 110 : ◯津田勝稔福祉部長 選択 111 : ◯7番 上野仁志議員 選択 112 : ◯津田勝稔福祉部長 選択 113 : ◯7番 上野仁志議員 選択 114 : ◯川崎 登学校教育部教育指導担当部長 選択 115 : ◯7番 上野仁志議員 選択 116 : ◯秋澤雅久副議長 選択 117 : ◯秋澤雅久副議長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                   午前10時00分開議 ◯片倉章博議長  おはようございます。ただいまから令和元年12月第4回平塚市議会定例会第4日目の会議を開きます。  本日の議事日程は印刷配付のとおりですので、それによって御承知願います。      ※ 報告第14号、議案第95号~議案第114号(総括質問・続) 2: ◯片倉章博議長  これより日程に入ります。日程第1に掲げた市長提出案件を一括議題とし、6日に引き続き、総括質問を行います。  あらかじめ通告がありますので、それに従って発言を許可します。26番出村光議員ですが、出村議員は一問一答方式で質問を行いますので、質問回数に制限はありません。出村光議員。                 〔26番出村 光議員登壇〕 3: ◯26番 出村 光議員  おはようございます。湘南フォーラムの2番手、出村光でございます。発言通告に沿い総括質問をさせていただきます。  初めに、私の総括質問の発言通告書の中で、2、新産業創出推進事業とございますけれども、これを新産業創出促進事業に改め、発言を進めます。よろしくお願いします。  1、将来の夢ある子どもたちのために。  (1)待機児童。  平塚市は待機児童解消に向けてさまざまな施策を実施してきたと思っております。ことしの10月には花水さくら保育園の新園舎がオープンしました。金目地区では新園整備、大野地区では既存施設の増築などであります。加えて、保育士の確保に向けてさまざまな施策を図ってきました。  以下、2点質問します。  1点目、それぞれ施策の内容とその成果を伺います。  2点目、落合市長の公約と思っておりますが、2020年4月の時点で待機児童ゼロを掲げていると思いますが、ゼロになりますか。私も、我が会派も通年ゼロを目指す施策を求めていますが、いかがでしょうか。  (2)中学校完全給食早期実現に向けて。  まずは、共同調理場ですが、新学校給食共同調理場の整備候補用地が田村九丁目、約1万6700平米に決定しました。新しく整備をする共同調理場で、中学校給食15校分の約7000食と、既存の東部・北部の共同調理場2場分の約9000食分の、合計約1万6000食の給食を賄うということですが、以下、それについて3点お伺いします。  1点目、「平塚市中学校給食の取組方針」で、「(仮称)平塚市学校給食基本構想・基本計画」を策定するとしていますが、この基本計画はいつでき上がり、いつ公表するのか、また、共同調理場整備について、補助金等も含め財源の考え方、具体的なスケジュールのお示しをお願いします。
     2点目、議会への説明は当然ですが、費用や事業の進捗状況など、市民の皆様ヘの説明や周知はどのように行う予定ですか。  3点目、市長任期中の工事着工は可能なのでしょうか。実現可能性についてお伺いします。  2、新産業創出促進事業。  (1)波力発電。  この事業につきましては、平成28年6月に「平塚海洋エネルギー研究会」を発足後、波力発電の実証実験に向けた活動について、これまで定例行政報告会での説明や本会議等での議論を通じ、さまざまなお話を伺ってきたところであります。我々の会派では、東京大学生産技術研究所が設置し、既設送電線に系統接続した国内初の事例となった波力発電所、岩手県久慈市へ視察させていただきましたし、大変注目しております。8月の定例行政報告会において、来年2月に平塚新港の沖に平塚波力発電所を設置する予定と伺い、ぜひとも成功をおさめ、さまざまな観点から本市の産業の発展に資するものになるよう大いに期待をしまして、以下、3点伺います。  1点目、波力発電所設置に向け、現在の進捗状況を伺います。  2点目、設置意義と、この事業に市内の企業がどのようにかかわっているのかお伺いします。  3点目、今後の展開をどのように考えていますか。お伺いします。  3、諸課題。  (1)早期なる小・中学校トイレの洋式化。  3月議会、9月議会に続き、今回も質問を起こしました。平塚市の現在のトイレの洋式化率は44%台からどの程度改善したのでしょうか。今、「平塚市総合計画~ひらつかNEXT~」基本計画の見直し中ですが、洋式化率を高める考えをお伺いします。いざというときには市民の皆様の避難所にもなる学校トイレです。2016年4月14日、熊本地震が発生しましたが、避難所となった学校では、和式は使いづらいという声が高齢者などからあったという新聞記事がございました。また、あるメーカーがある学校のトイレを調べたところ、衛生面でも洋式はメリットが大きい結果が出ているということでございます。平塚市は小学校に続き中学校へのエアコンも前倒し設置しました。スピード感がありました。高く評価をしております。トイレの洋式化に向けて、年度ごとの計画をお示しください。  以上、1回目の質問を終わります。                〔26番出村 光議員質問席へ〕 4: ◯石黒順一副市長  26番出村光議員の御質問にお答えします。  1、将来の夢ある子どもたちのために、について、大きく2点の御質問です。  私からは、(1)待機児童について、お答えをいたします。  まず、1点目の待機児童解消に向けた施策の内容と成果でございます。本市では、女性の就業率が上昇していることや、0歳から4歳の子どもの転入超過が続いていることから、引き続き厳しい保育需要への対応が重要な課題となっております。こうした状況に対応するため、まず、受け皿の基本となる保育施設整備につきましては、本年10月から花水さくら保育園における新園舎の供用開始により、50人の定員増を図ることができました。さらに、真田・北金目地区における民間新園の整備、大野地区における既設園の増築、待機児童の多い低年齢児の受け皿となる小規模保育事業施設のJR平塚駅周辺における整備などを進めており、これらを合わせますと、2020年4月には、本年4月に比べましておおむね155人の定員増が図られるものと見込んでおります。  また、児童の受け入れを確保する上で必要となる保育士の確保につきましては、本市独自の取り組みを展開しており、本年11月時点で貸付額最大100万円の「保育士就職支援貸付金」は8人、「保育士就労支援交付金」は80人が継続して利用しており、着実に保育士確保が進んでおります。さらに、これも本市独自の取り組みとして、1歳児の保育士配置を国基準を超える1対4としていることが、良好な保育環境の確保と保育士の負担軽減につながっており、保育士の方々からはもとより、保育所の運営法人からも高い評価をいただいているところでございます。今後も、保育の質の確保と受け皿確保を両輪とした待機児童解消に向け、できる限りの対策を講じてまいります。  次に、2点目の2020年4月に待機児童がゼロになる見通しと、通年ゼロを目指す施策についてのお尋ねでございます。まず、来年4月の待機児童ゼロの見通しですが、今ほどお答えをした当面の保育の受け皿確保の見通しから考えますと、全市的には保育需要に対応できるのではないかと考えておりますが、地域により保育ニーズの状況が大きく異なりますので、待機児童が全ての地域で生じないよう、慎重に調整を図ってまいります。  次に、通年待機児童ゼロを目指す施策でございます。例年4月以降、出産、転入、保護者の就労、復職などによりまして、月を追うごとに待機児童がふえる傾向にあることは十分承知をしております。こうした状況について、平塚市としては、年間を通して市民の方々の保育需要に応えることが、子育てで選ばれるまちになるための非常に重要なポイントになるものと考えております。そこで、通年の待機児童ゼロを目指すために、社会情勢の動向や将来の児童数の増減の見通し、保育需要の質的な変化などを見きわめながら、年により、また、月により変動する保育需要に柔軟に対応できるよう、認可保育園の定員のような安定的に確保すべき受け皿と、小規模保育事業のような弾力的に活用すべき受け皿を適切に組み合わせていくことが必要であると考えておりますので、こうした方向に向けた取り組みを継続的に進めてまいります。  以上でございます。 5: ◯石川清人学校教育部長  続きまして、(2)中学校完全給食早期実現に向けてについて、3点の御質問をいただきました。  1点目の基本計画の策定、公表時期及び共同調理場整備の財源の考え方とスケジュールと、3点目の市長任期中の工事着手の実現可能性については、関連がありますので一括して御答弁いたします。「(仮称)平塚市学校給食基本構想・基本計画」の策定は、令和2年12月を目指しております。策定に当たりましては、パブリックコメントを実施し、広く市民から御意見をいただく予定です。また、公表に当たりましては、策定後速やかにさまざまな広報媒体により行ってまいります。共同調理場整備の財源の考え方については、学校給食の実施は、施設整備だけではなく、運営においても多くの財源が必要となります。今後、コスト縮減につながる事業手法についても精査をし、効率的、効果的な施設整備計画及び給食運営を目指すとともに、国の交付金制度も活用していきたいと考えております。共同調理場整備のスケジュールと市長任期中の実現可能性についてですが、令和2年度中には事業手法を、令和3年度中には事業者をそれぞれ決定することを想定しており、これにより、令和4年度には共同調理場の工事に着手できるものと考えております。  2点目の市民への説明及び周知はどのように行うのかについてです。中学校給食の実施に向けて、ここで整備候補用地が決定しましたので、今後、基本計画を策定する上で、配送車の台数や配送ルート、共同調理場の整備内容などを検討していく中で、地元住民の方々への説明を行ってまいります。また、学校給食事業は多くの財源を必要とするとともに、多くの市民の方々にかかわる事業であることから、事業の進捗状況に応じて提供すべき情報を市のウエブサイトなどを活用して広く周知を行い、市民理解を得ながら事業を進めていきたいと考えております。  以上でございます。 6: ◯原 正産業振興部長  続きまして、2、新産業創出促進事業、(1)波力発電について、3点の御質問に順次お答えします。  まず、1点目の現在の進捗状況ですが、本市も加わり、産学官で組織する「平塚海洋エネルギー研究会」でともに活動している東京大学生産技術研究所が、平成30年度環境省のCO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業に採択されたことで、事業が始まりました。現在、事業を進めるため、企業が波力発電装置を製造するとともに、設置に必要な手続として、11月に経済産業省へ申請が受理されたところです。今後、認可がおり次第着工し、令和2年2月末までに平塚新港南側に平塚波力発電所を設置する予定です。  次に、2点目の設置意義と市内企業のかかわり方ですが、平塚海岸の沖合には東京大学生産技術研究所が管理する「平塚沖総合実験タワー」があります。また、この研究所は、岩手県久慈市で既設電線に系統接続する国内初の波力発電所を設置した実績があります。市内には、自動車関連企業を初め、技術やノウハウを持った製造企業が集積し、さまざまな研究が進められ、人材や知的財産などが集積しています。これらの地域資源を生かし、久慈市の改良型となる波力発電装置の実証事業の実現に向け、平成28年度に市内外の企業や団体が集まり、「平塚海洋エネルギー研究会」を立ち上げ、研究を進めてまいりました。現在、平塚波力発電所の装置の製造・設置には、東京大学と市内ゴム製品製造企業が共同で特許を申請した波受け用ゴム板を使用し、このゴム板の製造には、市内の金属製品製造企業がつくった金型を使用しています。また、設置場所の海中調査などの作業を、海洋工事を専門とする市内企業が担っています。さらに、今回設置する発電所から東京電力の既設電線につなぐまでの系統工事を平塚市電設協会に加盟する企業が担当します。このように、市内のさまざまな企業の技術や得意分野を活用しながら、平塚波力発電所設置に向けて準備を進めているところです。  次に、3点目の今後の展開ですが、環境省に採択された計画では、波力発電所設置後、約1年間実証事業をし、令和3年3月末に撤去する予定です。それまでの間、多くの皆様にごらんいただきたいと考えています。さらに、平塚波力発電所での実証事業による成果が波力発電所の全国展開の礎となり、参加している市内企業や本市の産業の発展につながることを期待しています。  以上です。 7: ◯石川清人学校教育部長  続きまして、3、諸課題として、(1)早期なる小・中学校トイレの洋式化について、3点の御質問をいただきました。  1点目の現在のトイレの洋式化率ですが、令和元年度は、花水小学校と神田小学校の大規模改修工事を行い、今年度末までの洋式化率は45.37%になる見込みです。  2点目の洋式化率を高める考えと、3点目の洋式化に向けての年度ごとの計画は、関連がございますので一括してお答えいたします。現在、トイレの洋式化は大規模改修事業の中で行っておりますが、今後は、大規模改修事業以外にもトイレの環境改善の補助金を活用するなどして、年度ごとの洋式化率を高めていけるよう、トイレの洋式化計画を作成しております。この計画では、大規模改修事業とあわせて、令和5年、2023年に洋式化率を63.3%とすることとしております。安心で快適なトイレ空間への改修は、児童生徒だけでなく、災害時の避難所としての機能を果たすものであると認識しておりますので、計画に基づきトイレの洋式化を推進してまいります。  以上でございます。 8: ◯26番 出村 光議員  それぞれ御答弁をいただきましてありがとうございます。残された時間で何点かお尋ねをしていきますので、よろしくお願いします。  ずっと待機児童のことについて関係者からお話を伺い、平塚市の今の受け入れ体制について要望、御希望等を伺う機会がありました。平塚市も、今、御答弁がありましたとおり、多くのスタッフをもって懸命な取り組みをなさっていらっしゃる。では、今現在の待機児童は何人いらっしゃいますか。 9: ◯高橋孝祥健康・こども部長  今現在の待機児童につきましては、11月時点で107名発生してございます。  以上でございます。 10: ◯26番 出村 光議員  初めに、副市長さんのほうから、平塚市の待機児童に対する取り組み、みんなで取り組んできた成果を御披露いただきました。私どもは、年間を通じてゼロなんでございます。今、107名ですね。部長は断言なされませんでしたが、期待をされているのは私も共有できますけれども、この状況で来年の4月にゼロに限りなく近くなりますか。もう一度お答えください。 11: ◯高橋孝祥健康・こども部長  待機児童ゼロの見解ということでございました。  令和2年4月にはゼロにしたいというふうに思っております。先ほど11月現在で107名ということでお答えさせていただきましたけれども、この待機児童の中心が、約9割が0歳から2歳児ということになっております。ですので、この層に向けた入所枠の拡大、そういったものが必要になってくるというふうに考えてございます。このため、本市では、低年齢児を中心にしました施設であります小規模保育事業、これの導入を積極的に行っておりまして、昨年度では2事業者を選定し、今年度から開設しておりますし、ことしにつきましては1事業者選定し、開設に向けて準備を進めているところでございます。  それから、答弁の中でも、いろいろ新園ですとか既設園の増築ということで、トータルで150人規模の増設ということでお話しさせていただきましたけれども、これに加えまして、さらに企業主導型保育事業というのがございますので──平成28年から新しく始まった事業になりますけれども──こちらもしっかりと活用して待機児童を解消してまいりたいというふうに思っております。  以上でございます。 12: ◯26番 出村 光議員  従来の御説明と実態が大分精度を高めてきてくださって、一応の評価はさせていただきたいと思いますけれども、何分にも来年の4月はどうなるか。さらに、くどいようで恐縮ですが、4月はゼロであっても、次は早急に年間を通じてゼロにすべきだと。平塚市総合計画審議会にも出させていただいておりますけれども、他の委員さんも、100の定員に対して100の目標だとタイトになるんですよ。フレキシブルじゃないですね。ですから、そういう意味では、このよさかげんを市民の皆さんに多く広め合ったときに、市長さんがおっしゃっていらっしゃる、平塚に若い方たちがもっとお住まいになる機会がふえてくる。そのときに、100%だったら応えられないじゃないですか。そういう意味では、ゼロになったら、その次は年間でゼロ、この強い意志を持って取り組まれたらいいと思うんですが、いま一度このことについてお願いします。 13: ◯高橋孝祥健康・こども部長  年間を通じた待機児童ゼロというお話でございました。  以前から、出村議員を初めとしまして議員の皆様方から、通年ゼロというお話をいただいております。通年で入所しやすい保育環境、これをつくっていくことは非常に重要だというふうに認識をしておりますし、また、つくっていかなければいけないというふうに思っております。  ゼロに向けた形ですけれども、認可保育園を中心にしまして、先ほどの小規模保育園、これとあと、企業主導型保育事業、こちらのほうは低年齢児を中心にした施設ということになりますので、先ほど言われたある程度弾力的な吸収ができるような施設というふうに考えております。企業主導型保育事業というのを先ほど御案内させていただきましたけれども、こちらのほうで今年度中にはプラスで22人の枠ができるという見込みになっておりますし、また、それを含めた既存の地域枠、一般の方も入る枠、こちらのほうが70人ほどございます。こちらのほうもしっかりと活用して、待機児童ゼロ、それから、年間ゼロに向けた取り組みというのを一生懸命に努力して、着実に進めてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 14: ◯26番 出村 光議員  市民の皆さんから、ちまたからよかったねという声が聞こえるように、ぜひ最大限御努力をいただきたいと、このように思います。  関連して、保育士の確保について、平塚市も多くのフォロー、手当てをしておられると思うんですが、私も通勤時間の中で、早い時間から保育士さんと見られる方がかばんをしょって、お顔を見るとはつらつとなさってないんですよ。命を預かる仕事でございますからね。なおかつ、こういう場面ではなんでございますけれども、お父さんお母さんから我が子は大丈夫かということについて、土日も含めて対応なさっている保育士さんも多くいらっしゃいます。  そういう意味では、今、平塚市が他市にまさると私は期待しておりますけれども、支援事業について、メンタルヘルスケア、これも本来は該当しちゃいけないと私は思いますよ。ですから、こういうことに補助金も手当てしているんだけれども、実際に該当者が発生したのか。結論は、これに該当させちゃいけないんだけれども、救いの手ですよ。それだけタイトだということなんですね。ですから、最後に1点だけ、これに該当した方は何人ぐらいいらっしゃいますか。どうですか。 15: ◯高橋孝祥健康・こども部長  今年度から始めました保育士さんに対するメンタルヘルスケアの補助金事業、これの該当者というお話でございます。先ほど議員さんがおっしゃられたように、メンタルヘルスの関係では、これに該当することのないように、民間園でもさまざまなケア、取り組みをしていただいております。その上で、残念ながら該当してしまった方が11月末時点で2名いらっしゃいます。カウンセリングを受けていただいているんですけれども、この事業ですけれども、民間の保育士さんが心身の健康を保持することによりまして、就労環境を継続できるということですので、対象となる保育施設、こちらのほうに対しましては、有効に活用いただきますように制度の周知、これをしっかりと行っていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 16: ◯26番 出村 光議員  該当者がいないように要望します。残念ながら、今、初めて伺いました。優しくフォローしてあげるということが大事になると思いますので、よろしくお願いします。  次に、中学校給食。それぞれ同僚議員も含めて御発言されておりますし、私のほうも多くは控えさせていただきますけれども、小学校はやっているわけですけれども、中学校は初めてでございますよ。私も前回の議会の中で発言させていただきました。平塚は後発ですけれども、全国に貴重な情報がたくさんある。それを精いっぱいいいところ取りをして、全国で一番の中学校給食に取り組むべきだと、こう申し上げました。よく記憶しております。ただ、財源が相当かかると私は思いますよ。先ほども、市民の方には市のウエブサイト云々とおっしゃられました。私は、ウエブサイトについては、市民の方がどの程度そういうツールを持っていらっしゃるかというのは見えない。見えているのが一番いいんだけれども、見えない。ですから、そういう意味では、情報提供を適時しっかりとやられるということを期待したいんだけれども、もう少し具体的に一連の内容についてお話しください。 17: ◯石川清人学校教育部長  情報提供ということで御質問をいただきました。  ウエブサイトにつきましては、以前、本市で市民アンケート調査を行ったところ、8割弱の方がインターネットを利用しているという回答を得ておりますので、市としては、ウエブサイトの活用というのは一つの情報ツールとして有効であるというふうに考えております。また、即時性もありますので、一つの情報提供手段と考えております。中学校の給食の実施につきましては、広く市民の方にお知らせをしていかなければならないと考えておりますので、ウエブサイトに限らず、広報ひらつかですとか、さまざまな広報媒体を使って周知を行っていきたいと思っております。また、基本計画策定時には、先ほど御答弁申し上げましたように、パブリックコメントの実施等をして市民からの意見も聴取していきたいと考えております。  以上でございます。 18: ◯26番 出村 光議員  積極的な情報開示をお願いしたい、このように思います。  次に、波力発電に関係することでございます。同僚議員も前議会の中で発言をしてくださっておりますけれども、平塚でこの種の業種で取り組みするというのは初めてだと私は思いますよ。そういう意味では、せっかくの機会ですので、あらそうだったのかではなくて、やる前から定期的に市民の方に姿を見せる、見える化をするということが大事だと思うんです。問題は、試験が終わって、その後撤去するというお話をなされたと思いますね。寂しくなりますよ。短い期間ですから、徹底してPRしながらも、物がなくなっちゃう。そうすると、後にどうなっていくんだということ。点じゃまずいと思うんですね。ですから、線になるような平塚市としての取り組みを期待したいんだけれども、もう少し詳しくお願いします。 19: ◯原 正産業振興部長  1回目の答弁でもお答えさせていただいておりますけれども、来年2月末に波力発電所が設置をされます。それから試験運転を開始いたしまして、準備を進めまして、5月中旬ごろ開所式等を行う予定でおります。その後、一般の皆様にもいろいろな機会を通じて見学をしていただくよう、調整をしてまいりたいと思っております。いずれにしましても、短い間ですけれども、多くの方にごらんいただきまして、国内で2つ目となります波力発電事業について、しっかりとPRしていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 20: ◯26番 出村 光議員  そもそも何キロワット電力を発電するんですかね。先ほど答弁いただきましたか。その辺はよく見えないんですが、どうなんですかね。  それから、使えるんだけれども、撤去しちゃう。その辺のモニタリングといいますか、実証といいますか、その辺がどこまでいくものなのか、この件を最後にお伺いします。 21: ◯原 正産業振興部長  発電の能力ですけれども、45キロワットというふうに認識しております。  それから、来年設置して、1年後に撤去するということですけれども、環境省の事業に採択されていますけれども、撤去費用も含めた事業ということになっておりますので、その後、私どもでまた別の財源を何とか見繕って、残せるように努力していきたいというふうに考えております。  以上です。 22: ◯26番 出村 光議員  部長さん、残せるように努力しますですから、残念な結果にならないように全市を挙げて取り組んでいただきたい。  次に、小中学校のトイレ。2018年、2019年は台風が連続し、2017年もありました。今回、5400名以上の方が避難をしました。避難先が和式便所で使い勝手が悪い。移動するだけでストレスいっぱいなんですよ。ここを考えると、今の63.3%はあり得ない。もっと洋式化率を高める気概を感じないね。ですから、これはもうちょっと早めないと回答になりません。お願いします。 23: ◯石川清人学校教育部長  洋式化率を高めるというお話をいただきました。  これまででは、例年ですと小学校1校、中学校1校の1棟ずつというような中で、大規模改修に合わせて中学校の洋式化を進めておりました。今回お話ししました計画では、それに加えて、小学校2校程度、中学校1校程度の洋式化を進める計画でございます。もっと早めろということなんですが、かなりの費用もかかりますので、先ほど申し上げましたように、令和5年に63.3%というのをまずは目標として進めていきたいと考えております。  以上でございます。 24: ◯26番 出村 光議員  ありがとうございました。 25: ◯片倉章博議長  次に、4番諸伏清児議員ですが、諸伏議員は一問一答方式で質問を行いますので、質問回数に制限はありません。諸伏清児議員。                 〔4番諸伏清児議員登壇〕 26: ◯4番 諸伏清児議員  清風クラブの諸伏清児です。発言通告に従い質問いたします。  1、台風19号における四之宮排水区の浸水被害について。  令和元年10月12日に関東を通過した台風19号は、記録的な大雨と強風を伴い、神奈川県に大きな被害をもたらし、本市においても各所で被害が報告されており、四之宮三丁目及び四丁目、田村七丁目及び九丁目の一部で床上、床下浸水の被害が発生する状況になりました。近年の異常気象を踏まえると、内水対策は重要と考えます。また、台風19号により発生した四之宮排水区の浸水被害における発生メカニズムを解析し、それを踏まえた対策を検討するとされておりますので、以下、伺います。  1)四之宮地区には、むずかし堀雨水幹線と鹿見堂排水樋管が通っており、それぞれに水門が設置されておりますが、10月12日の状況下においてどのように運用されたのか伺います。また、水門の運用マニュアルはどのように取り組まれているのか伺います。  2)平成25年2月に発行された内水ハザードマップでは、1時間50ミリ程度の大雨が降った際に浸水が予想される区域や浸水の深さなどを示しておりますが、今回、四之宮地区で床上、床下浸水があった場所は示されておりませんが、その理由について伺います。  3)10月12日当日、浸水被害地区では多くの住民が浸水被害を目の当たりにして、悩まれている状況を多く見受けましたが、当日本市が取り組まれた具体的な対応について伺います。また、その後において地域住民にどのように対応されたのか伺います。  4)四之宮排水区の浸水被害における発生メカニズムを解析し、それを踏まえた対策を検討するとされておりますが、具体的にどのような解析を行うのか、また、対策とはどのようなものを考えているのか伺います。  2、平塚の農業を守るために。  今日、農家数や耕作地面積は減少傾向にあり、農業を取り巻く全国的な問題である後継者不足や農地の荒廃は、本市においても大きな課題として捉えることができると考えます。その上で、本市の農業は基幹産業でもあり、農業に対する施策はとても重要であると考えますので、以下、伺います。  (1)農業の基本施策。  全国的に農業就業者の高齢化と担い手不足が深刻化する中、本市においても農業就業人口において高齢者の占める割合が高くなっている中で、地域農業基盤の確保を図るため、新規就農者や定年帰農者などの多様な担い手の育成・確保に取り組むことが求められ、積極的な支援を講じる必要があります。本市における担い手の育成や確保はどのように取り組まれているのか伺います。  認定農業者制度は、これからの本市の農業を支えていく大きな柱であります。担い手の育成や確保に向けて、認定農業者でなければ受けられないさまざまな支援策の情報提供は積極的に行うべきと考えます。また、認定農業者以外の意欲のある農家も担い手として位置づけて、支援を検討すべきと考えますが、本市の農業の発展・継続のためには、多様な農業経営を支えていくことが求められている中、認定農業者の育成及び確保は重要であり、本市の取り組みについて伺います。  本市は、稲作で県下一の生産量を誇っておりますが、近年の生産者の高齢化や担い手不足により、田畑の管理ができなくなり、雑草等で荒廃した耕作放棄地がふえてきている状況です。今後も高齢化や後継者不足により耕作放棄地がふえてくる状況の中では、耕作放棄地の解消は急務であり、水田の一括管理や畑などの作業も含めた新しい受託組織の設置が求められている中で、本市はどのように状況を捉えているのか、また、どのように取り組まれているのか伺います。  荒廃農地は、周辺農地や近隣住宅地にさまざまな影響を及ぼしており、耕作放棄地所有者への積極的な指導や耕作放棄地の解消に向けた取り組みの強化が求められておりますが、本市における耕作放棄地の面積について伺います。  (2)都市農業振興対策について。  平成28年5月に閣議決定された都市農業振興基本法に基づく「都市農業振興基本計画」において、都市農地の位置づけが「宅地化すべきもの」から「都市にあるべきもの」ヘと大きく転換され、都市農地の保全・活用を図るため、平成29年5月に生産緑地法の一部が改正され、これまでの生産緑地の面積要件が500平方メートルから300平方メートルに下限の面積要件を引き下げることが可能となり、本市においても平成31年3月に面積要件を300平方メートルに引き下げる条例を制定され、令和元年度より運用を開始されております。その一方で、当初の生産緑地の指定から30年が経過していく中で、より多くの都市農地を保全していくためには、特定生産緑地にかかわる農地所有者の意向を含めた実態調査が必要であり、本市の取り組み状況について伺います。  (3)農業理解対策と地産地消の取り組みについて。  地産地消は、地域でとれたものを地域で消費するだけでなく、生産者と消費者双方が互いに地域の農業や地域の食材に対する理解を深めて、一緒に地域の農業を支えていく取り組みでもあります。新たな需要の創出を含めた地場農産物のPRや、市内企業・飲食店へ利用推進等の地産地消における本市の取り組みを伺います。  また、農業経営の安定化のためには、農畜産物の6次産業化への取り組み支援は必要であり、少量多品目の生産農家の販路拡大及び本市の強みを生かすためには、中心となる核が必要であると考えます。地場農畜産物の地産地消の推進に際して、6次産業化へ向けた支援活動等にどのように取り組まれているのか伺います。  (4)有害鳥獣対策について。  本市は、有害鳥獣対策について、鳥獣被害防止対策特別措置法に基づき、農作物の被害防止に取り組まれていますが、農作物の被害軽減に向けて被害対策の強化を図る上では、有害鳥獣を寄せつけない総合的な環境づくりに向けた体制整備の強化は必要でありますが、本市の取り組み状況について伺います。あわせて平成30年度の捕獲状況について伺います。  また、県下の有害鳥獣対策については、捕獲おりや捕獲わなによる個体数管理だけでは被害を防ぎ切れていないのが実態であり、現場からは銃器の活用を求める声がありますが、神奈川県は銃器による狩猟を制限された禁猟区が広域で、銃器の使用が著しく限られており、農産物を守る防御柵での対応も限界があり、銃器による広域的な個体数削減のためには、狩猟の期間延長や区域拡大を行う必要があると考えますが、本市の見解を伺います。  また、近年は市内全域にアライグマ・ハクビシン・タヌキ・カラス等の小型鳥獣による作物への被害が発生しており、小型鳥獣の被害防止対策を構築する必要がありますが、本市は小型鳥獣の被害状況をどのように捉えているのか、また、平成30年度の捕獲状況について伺います。  (5)ジャンボタニシ対策について。  近年は、水田で稲を食害する外来種の巻貝、ジャンボタニシが広い範囲で繁殖し、米の収量が落ち込む被害がふえています。水田のほか用水路でも増殖して、分布の拡大を招いており、被害の拡大を防ぐためには、地域と行政及び関係機関が一体となって共同での駆除対策が必要と考えますが、本市の見解を伺います。
     3、地域課題の取り組み。  (1)四之宮公民館の移設新設について。  本市は、平塚市幼保一元化に関する公立幼稚園の見直しを行い、さくら幼稚園は令和2年4月1日で廃園することが決定されました。これに伴い、さくら幼稚園跡地の利活用について検討を重ねてきました。また、四之宮地区においても、さまざまな課題からさくら幼稚園跡地の利活用として四之宮公民館の移設の要望が出されていて、このたび四之宮公民館の移設新設が示されました。今後のスケジュール及び新設される公民館の規模について伺います。  また、さくら幼稚園の跡地は大野小学校や学童保育に隣接し、移設新設後の四之宮公民館は子どもから高齢者が集い、広く地域の住民が訪れ、地域の中核を担う施設に生まれ変わり、新たな拠点としてさまざまな施策を打ち出す好機と考えますので、本市の考えを伺います。  (2)鹿見堂排水路蓋掛け等工事について。  鹿見堂排水路蓋掛け工事は、地元住民からの要望もあり、臭気対策・防虫対策のため平成22年度から水路への蓋掛けを進めていて、上部歩道工事もされる全長約900メートルに及ぶ神奈川県の事業になりますが、現在のところ、蓋掛け工事は約580メートル(全体の約64%)、歩道工事は約480メートル(全体の約53%)となっており、残り区間の今後の予定について伺います。  また、このたび歩道の一部区間について平塚市へ移管されることになりました。以前より、歩道及び緩衝帯が整備されているのに通行が禁止されていることは疑問ではありましたが、このたびの本市への移管は地域住民にとって喜ばしいことでもありますが、夜間の防犯対策は未解決での移管であり、本市の見解について伺います。  以上、1回目の質問を終わりにします。                〔4番諸伏清児議員質問席へ〕 27: ◯小林 岳土木部長  4番諸伏清児議員の御質問にお答えいたします。  1、台風19号における四之宮排水区の浸水被害について、4点の御質問がありました。  1点目の10月12日のむずかし堀と鹿見堂各水門の運用状況と運用マニュアルについてですが、各水門の運用マニュアルにつきましては、鹿見堂排水路の水門は、放流先である相模川の水位が5.6メートル以上に上昇したときに閉鎖することとなっております。また、むずかし堀排水路の水門は、下流の鹿見堂排水路の水門が代替機能を有していることから、操作はしないことにしています。当日の運用状況としては、鹿見堂排水路の水門を閉めることで、河川からの逆流は防げますが、鹿見堂排水路を流れる雨水や下水道処理水の排除が全くできなくなり、浸水被害がより拡大すると判断したため、水門をあける運用をしておりました。  2点目の四之宮地区が内水ハザードマップに記載されていない理由についてですが、内水ハザードマップは整備済み管渠や地形、土地利用状況、降雨量、放流先の河川水位等を加味して作成しております。四之宮地区では、内水ハザードマップ作成時に設定した河川水位では浸水が発生しませんが、台風19号により神川橋では観測史上最大の河川水位が発生したために、内水が排出されにくくなり、内水ハザードマップの結果と異なる事態が発生したと思われます。  3点目の台風19号での具体的対応と、地域住民への事後対応についてですが、12日午前8時過ぎより総合浸水対策事業での重点箇所のパトロールを実施し、現状の把握に努めておりました。城山ダムの緊急放流を行うとの情報を受け、同日午後4時ころに鹿見堂排水路水門へ人員を配置し、現地状況の監視を始めました。午後5時を過ぎたころより、水門手前の排水路より水があふれ始めたため、近隣住民へ避難を呼びかけ、さらに、消防本部へも近隣住民や老人福祉施設の避難支援を依頼しました。また、一旦中止された緊急放流を行うとの情報を受け、同日午後10時過ぎには人員を相模川沿いに集中させ、上流の厚木市内にある戸沢橋へも職員を配置し、水位監視を強化するとともに、相模川を管理する京浜河川事務所へポンプ車派遣を要請しました。地域住民への事後対応につきましては、罹災証明に関する被害調査や、希望された方への床下消毒、道路清掃等の復旧作業を行いました。また、四之宮地区自治会連合会からの要請を受け、説明会を開催し、当日の状況や今後の対応などの報告をいたしました。  4点目の具体的な発生メカニズム解析内容と今後の対策についてですが、解析内容としては、時間ごとの河川の水位と当日の降雨状況や、四之宮水再生センターからの処理水を加味した解析を行い、今回の浸水の原因を特定してまいります。対策としては、浸水原因に対するさまざまな対策を検討し、具体的な方策を得たいと考えております。  以上でございます。 28: ◯原 正産業振興部長  続きまして、2、平塚の農業を守るためにとして、大きく5点の御質問をいただきました。  まず、(1)農業の基本施策について、4点の御質問です。  1点目の担い手の育成・確保の取り組みについてですが、市、農業委員会事務局、湘南農業協同組合が協力して開設している農業支援ワンストップ相談窓口において、経営や技術、資金面での相談に加え、農地をあっせんするなど、さまざまな就農希望者や規模拡大を図る農業者などに対して、総合的な相談に応じています。また、就農者には希望に応じて、各種支援の対象となる認定新規就農者へと導き、国の交付金を活用し、就農当初に必要となる資金に対する支援をしています。  続いて、2点目の認定農業者の育成・確保の取り組みですが、新規就農者に対してさまざまな相談に応じながら、農作業の効率化などの創意工夫で安定した農業経営を目指す認定農業者への誘導を図っています。また、認定農業者の農作業の効率化を進め、経営規模の拡大を図ることなどを目的として新設した「平塚市農業経営基盤強化補助金」による支援が受けられることや、長期低利融資など国の制度のメリットを周知するとともに、経営改善計画の作成に当たりアドバイスするなど、新規就農者だけではなく、既に認定農業者となっている方の認定の継続を支援しています。  続いて、3点目の新たな農作業受託組織の必要性と取り組みですが、市内には、「JA湘南農作業受委託組織協議会」のもとに、高齢化に伴い米の作付を断念せざるを得ない農業者にかわって、稲作を請け負う農作業受託組織が7組織あり、各地域の稲作の一部を請け負っています。この組織の活動が、県内トップの生産量を誇る本市の稲作に貢献しているとともに、耕作放棄地の発生防止にも大きな役割を果たしていると認識しております。一方で、個人農家と同様に組織構成員の高齢化などにより、どの組織もこれ以上作業を請け負えない状況にあり、若返りや新たな組織の設立が必要であるという課題もあります。そのため、新たな組織の設置に前向きな地域に対して、湘南農業協同組合や農業委員会事務局と連携し、設置場所や組織体制の整備など、今後の立ち上げに係る諸課題の解決に向け話し合いを進めています。また、耕作放棄地の解消対策として、昨年12月、新たに草刈り作業をメニューに加えるなど、耕作放棄地対策を兼ね、受託作業の拡大も進めてきました。このように、稲作以外の受託をふやすことの検討を続けるとともに、作業の効率化を図る機械などの購入費用に対して支援しながら、組織全体の強化を図ってまいります。  続いて、4点目の耕作放棄地の面積ですが、平成31年1月1日現在で16.7ヘクタールあり、農地全体のおよそ1%を占めています。また、5年前の平成26年度との比較では7.2ヘクタールふえており、平成29年度との比較では0.7ヘクタール増加しています。農地パトロールの実施に伴う指導や、農地の貸借のあっせんなどにより、耕作放棄地の解消に取り組んでいますが、それ以上に新規に発生した耕作放棄地の面積が大きいため、全体としては増加している状況です。  続きまして、(2)都市農業振興対策についての御質問です。特定生産緑地に係る本市の取り組み状況についてですが、平成29年に生産緑地法の一部が改正され、都市計画決定から30年を迎える生産緑地地区について、所有者等の意向をもとに、買い取りの申し出ができる期日を10年延長できる特定生産緑地制度が創設されました。現在の生産緑地を特定生産緑地に指定するか否かの判断は、おのおのの所有者などに委ねられることとなりますが、この制度を生産緑地地区の所有者などに丁寧に漏れなく周知することが重要であると捉え、これまでに制度の概要をお知らせする周知文の送付や、平成31年1月には制度に関する個別相談会を開催しました。また、11月には、市内4カ所で湘南農業協同組合が主催する説明会に参加し、特定生産緑地制度の概要や今後の手続の方法について説明しました。なお、特定生産緑地の指定に係る所有者などの意向把握については、生産緑地地区ごとに3回の申し出期間を設ける予定であり、その提出により状況が確認できるものと考えております。  続きまして、(3)農業理解対策と地産地消の取り組みについて、2点の御質問をいただきました。  1点目の農産物のPRや地産地消推進の取り組みについてですが、地産地消の推進は、これまで、軽トラックの機動力を生かして、さまざまなイベントでとれたて野菜を直売する軽トラ・ファーマーズを初め、農業者による直接販売を推進するとともに、農業関連団体の販売促進事業に対して支援をするなど、積極的に取り組んでまいりました。また、「産業間連携ネットワーク制度」の活用が進み、例えば地元のバラ生産農家、傘屋、香料生産会社の異業種がコラボレーションした「バラ香る傘カバー」が開発されましたが、この取り組みはテレビで紹介されるなど、新たな需要の創出につながっています。PRに関しては、これまで、農業を組み込んだ観光ツアーの展開による新たな消費者の取り込みや、平塚産農産物PRキャラクター、ベジ太を活用した広報戦略を進めてきました。さらに、新たな取り組みとして、軽トラ・ファーマーズの会員や水産業者に御出演いただき、旬のとれたて野菜や調理法などを紹介するテレビ番組の制作を進めています。  続いて、2点目の6次産業化への取り組みについてですが、農産物の付加価値向上を図る方策として、他産業との連携や農業者みずからが加工、販売を手がけていく必要があるため、本市では、さまざまな事業者により構成されている「平塚市産業間連携ネットワーク」を立ち上げ、専門家の派遣や開発費の助成などの支援をしています。また、平成29年3月に「平塚市6次産業化・地産地消戦略」を策定するとともに、神奈川県が事業化推進のために設置している6次産業化サポートセンターと連携し、国交付金の活用や事業化に向け支援しています。具体的な取り組みとして、若手酪農家とJA湘南あさつゆ広場が連携し、平塚産生乳を使ったジェラートを販売しています。また、現在、市内農産物を使った食品の加工、販売を計画している方に対し、起業のノウハウを学ぶことができる創業塾の受講を勧めるとともに、国による事業計画の認定に向け、6次産業化サポートセンターと連携し、特長ある商品開発を含めた事業計画の磨き上げや、開発行為に係る庁内調整など、事業化に向けさまざまな支援をしています。  続きまして、(4)有害鳥獣対策について、3点の御質問をいただきました。  1点目の有害鳥獣対策への取り組み状況と平成30年度の捕獲状況についてですが、被害対策には、集落環境整備、防護対策及び捕獲を地域と一体となって総合的に実施することが重要であると考えています。具体策として、集落環境整備では、鳥獣を寄せつけない環境づくりのため、鳥獣の隠れ家になるやぶの刈り払いを地域と連携して実施することや、作物残渣やごみの除却などの必要性を啓発する講習会を、農業者のみならず地域住民の方々も対象に実施しております。農作物の防護対策では、防除資材購入への補助金案内のチラシを農業者に回覧するなど、補助事業の活用を促し、自主防除を進めるとともに、国の交付金を活用したイノシシ侵入防止柵を高根地区及び土屋地区に設置し、広域的な侵入防止に努めています。捕獲では、侵入防止柵設置後の鳥獣の動きを予測したわなを設置するなど、捕獲体制の強化に努めています。このような取り組みの結果として、平成30年度ではイノシシ42頭、鹿5頭、カラス361羽を捕獲しました。  続いて、2点目の狩猟期間延長や銃器使用区域拡大に対する本市の見解についてですが、狩猟期間や銃器による狩猟の規制については、鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律により、神奈川県が安全上の配慮などさまざまな要素により指定しています。狩猟期間は、主に安全確保の観点から、農林業作業の実施時期や山林での見通しのきく落葉期などを勘案し設定されていますが、神奈川県では、イノシシとニホンジカについては狩猟期間を延長しています。また、銃器の使用につきましては、人家との位置関係や人通りなど安全上の懸念から、銃器による狩猟が可能な区域を拡大することは好ましくないと考えています。  続いて、3点目の小型鳥獣による農作物被害への見解と平成30年度の捕獲状況についてですが、タヌキやハクビシンなど小型鳥獣による農業被害が発生していることは承知しています。しかしながら、イノシシによる被害が被害面積の約7割を占めており、農作物が食べられるのみならず、踏み倒されたり土を掘り返されたりするなど、営農活動へ与える影響が甚大なものとなっています。このことから、農作物への有害鳥獣対策としては、現段階ではまずはイノシシ対策を中心に取り組み、小型鳥獣への対応は庁内で連携を図りながら対策を進めてまいりたいと考えております。なお、平成30年度の小型動物の捕獲状況ですが、生活被害も含めてアライグマ98頭、ハクビシン18頭、タヌキ18頭となっています。  続きまして、(5)ジャンボタニシ対策についての御質問で、対策への見解についてですが、一般的にジャンボタニシといわれるスクミリンゴガイによる稲への被害は、本市のみならず県内各地で発生し、また、他県において甚大な被害が起きていることが報道されているところです。このような状況を受け、本市では、平成28年度から29年度にかけ、神奈川県農業技術センター、湘南農業協同組合及び農業者と連携し、農業者から提供を受けた圃場において有効な対策を調査しました。その成果として、個体をつぶすことや外気に触れさせ越冬できなくすることを目的に、冬季に水田を耕うんすることが有効であることや、薬剤の効果的な散布時期が判明しました。これを受け、田植え後に一定期間水位を低く保つなどの日常管理を含め、調査で判明した効果的な対策をまとめたチラシを配布し、農業者へ周知を図っています。今後も、関係機関や農業者と連携を図りながら、有効な対策を講じていくとともに、広域的な防除対策を県へ要望するなど、被害減少に努めてまいります。  以上でございます。 29: ◯高橋勇二社会教育部長  続きまして、3、地域課題の取り組みについて、大きく2点の御質問をいただきました。  まず、(1)四之宮公民館の移設新設について、2点の御質問です。  1点目のスケジュール及び規模についてですが、令和2年度から基本設計、地質調査及びさくら幼稚園の解体工事を行い、その後、本年8月に実施した埋蔵文化財の試掘調査の結果を受け、本格的な発掘調査に入ります。発掘調査が終了した後には、実施設計や開発手続を経て、建設工事に進み、建物完成後に引っ越し作業を行い、令和7年度末までの供用開始を目指しております。新四之宮公民館の規模につきましては、全体の延べ床面積は縮減となる予定ですが、会議室などの利用部分については現施設と同等の規模のものを予定しております。  2点目の新たな拠点としての施策について本市の考えはについてですが、移設新設に伴い、大野小学校の近隣に学童保育所、公民館、町内福祉村が集約されることになります。子どもを軸として、幅広い年齢層の方々が交流する地域コミュニティの場として発展することも期待されます。公民館で行っている児童生徒地域参加事業やシニア学級といった既存の事業も、各施設との連携がより深まり、より充実した事業の展開も期待できます。本施設が施設本来の機能を発揮しながらも、新たな子どもと地域の触れ合いを図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 30: ◯小林 岳土木部長  続きまして、(2)鹿見堂排水路蓋掛け等工事について、2点の御質問をいただきました。  1点目の残り区間の今後の予定ですが、蓋掛け工事につきましては、右岸処理場周辺の環境改善のため、神奈川県流域下水道整備事務所が施工しています。本工事区間のうち、下流側約半分の区間につきましては歩道の供用を開始しており、残り区間については令和2年度中の完成を目指しています。なお、今年度中に沿線地権者との調整が完了しない場合は、完成年度が延びることが見込まれます。  2点目の夜間の防犯対策の本市の見解ですが、鹿見堂排水路の上部利用について、県の初期の計画案では、街路灯やフットライト等の設置が予定されていました。当時、ワークショップ等の地元住民の意見では、防犯のための明るい照明の希望があったほか、明るくなり過ぎることや夜間のたまり場になることへの心配などさまざまな意見があり、協議した結果、県では最終的に照明灯を設置しない形で蓋掛け工事を施工したところです。しかし、施工してから時間も経過していることから、地元自治会及び市において、今後、現地確認を再度行い、協議してまいりたいと考えております。  以上でございます。 31: ◯4番 諸伏清児議員  御答弁ありがとうございました。順次再質問をさせていただきたいと思います。  まず、台風19号にかかわるところからになりますが、平成29年3月にたしか相模川右岸堤防が完成して、水門であるゲートが設置されたと思います。堤防が完成してない段階で、今回の10月12日のようなことが起きたと思ったら、私自身も怖さを感じているところもありますが、水門の完成前から、地域の中では、水門の運用をどうするかなどの声が上がっていたことは確かなんですけれども、現状は、水門のマニュアル等は、川の水位が5.6メートル上がった段階──これは多分四之宮地区の住宅街の最低の標高高と同等だとは思うんですけれども──その上で、今回水門を閉めなかった、当日はゲートをあけていた運用が適正であったかどうか、再確認のためお聞きしたいと思います。 32: ◯小林 岳土木部長  ゲート、水門を閉めなかったことが適正だったかという再度の御質問です。  先ほど1回目の御答弁をさせていただいたとおり、水門を閉めることで逆流というものは発生しないということですが、むずかし堀排水路からの排水、四之宮地区の雨水排水、さらには下水道処理水、こちらのほうが鹿見堂排水路に排出されることから、それらの排水が内水としてあふれてしまうことが想定されましたので、少しでも内水が排水できるような状況を確保したいということで、ゲートを閉めなかったということで、適正な運用を図ったというふうに今でも思っております。  以上でございます。 33: ◯4番 諸伏清児議員  私も、今回は適正な運用だったと理解をさせていただきたいと思います。その上で、地域住民にとっては水門というのは災害時のかなめであるという部分で、住民の方にも運用マニュアル等を周知していただくことも必要ではないかと思います。  また、当日の状況を一答目でお聞きしましたが、相模川の水位の上昇の確認のために職員の方が配置されたとお聞きしました。もちろん鹿見堂排水路のゲートにも職員が待機したということなんですが、私も当日消防団員として相模川の水位を何回も確認しました。まず、川の増水によって水位が上昇したことを目で確認して、当日の川の勢い、音の怖さ、恐ろしさを感じたところもあります。その状況下で、職員の方を常にそこに配置されたということが、身を危険にさらす部分もあったのかなとは思います。その上で、当日の対応は適正だったのか、検証はされたのかお聞きしたいと思います。 34: ◯小林 岳土木部長  当日の職員の配置状況が適正だったかというところの御質問です。  当日、職員を16時ごろに配置をさせていただきました。その上で、河川水位の上昇、または、排水路から少しあふれ出した状況を確認しております。ただ、今、議員が御指摘のとおり、河川水位が相当上がってきた状況では、さすがにそこで水位を観測することはやめまして、上流の戸沢橋、そちらのほうまで職員を配置しまして、そちらの水位の上昇を監視することで、職員の安全を図ったというところで、適正に職員配置をさせていただけたかなというふうに感じております。  以上です。 35: ◯4番 諸伏清児議員  市民の生命、財産を守るのは仕事だと思いますが、今後、同じようなことが起きるかもしれません。職員の命を守るべく、マニュアル等も検討していくべきではないのかなと思いますが、その点についてお考えをお聞きしたいと思います。 36: ◯小林 岳土木部長  職員の安全を図るということで、マニュアルをつくっていくべきではないかという御質問だったと思います。  確かに職員の安全というのは第一に考えていかなければいけないというふうに思っておりますので、そういうところも含めまして、マニュアル作成に向けて検討してまいりたいというふうに思います。  以上でございます。 37: ◯4番 諸伏清児議員  続いて、内水ハザードマップのことでお聞きしたいと思います。本市の内水ハザードマップは平成25年に発行されました。それとはまた別途、洪水ハザードマップなんですけれども、こちらのほうは、相模川水系、金目川水系ともに最大規模の降雨によって改定されたと認識しております。ただ、たしか平成26年10月の台風18号では、平塚市で過去最大の降雨、1時間当たり72ミリを記録していると思います。また、今回の台風19号もございます。近年の異常気象等を踏まえると、内水ハザードマップも検証して、改定も含めた中で検討すべきではないかと思いますが、御見解をお聞きしたいと思います。 38: ◯小林 岳土木部長  平成25年に策定しました内水ハザードマップの改定の件でございます。  議員が御指摘のとおり、現在は、下水道の時間当たり51ミリに対応した内水ハザードマップを作成しております。それが、過去に既往最大降雨量72ミリというものがあったわけなので、この対応の仕方を考えて、内水ハザードマップの改定をしていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 39: ◯4番 諸伏清児議員  ハザードマップに関しては、今議会においても有効であるということを評価されております。今後、改定も含めて進めていただきたいと思います。  続いて、当日の取り組みのところでお聞きしたいと思います。堤防の内側にたまった水をポンプ車で排水する作業を行ったとされますが、具体的な作業について、市がポンプ車を要請された時刻、現地に到着した時刻、そして、組み立てに要した時間、最後に、排水を開始した時刻、この一連の流れをお伺いしたいと思います。 40: ◯小林 岳土木部長  国のポンプ車の排水を要請した流れということでのお問い合わせです。  市から国のほうに要請をさせていただいたのが23時ごろで、河川水位がかなり上がってきている状況で、内水もはけない状況が見受けられたので、災害関連のリース会社、土木事務所等いろいろ模索したんですけれども、なかなかポンプがなくて、国のほうに要請を行いました。その後、国のほうから、23時半ごろに現地に行けるという旨の回答をいただきまして、準備等をしていただいて、現地に国の方が到着したのが2時でございます。それから組み立て作業を行って、現地で排水作業を行い出したのが4時ごろという形になっております。  以上でございます。 41: ◯4番 諸伏清児議員  ポンプ車による川の排水作業というのは、最近のテレビニュース等では私も見ているところもあるんですけれども、私自身、平塚市でそういう作業を行ったというのは初めて聞くところもあるので、今回質問させていただいたんですけれども、この一連の作業は、正直なところすごく時間がかかるものなのかなと感じました。ただ、災害時の緊急作業でこの時間が適正なのかどうなのかというのは、今後、検証していただいて、次の機会に生かせるような形で考えていただけたらと思います。  続いて、翌日、私も地元のことなので、午前、午後に浸水被害地区を見回っておりました。そのときに、偶然にも市長室長とお会いしましたけれども、室長が四之宮の浸水を知ったのはいつごろのことか教えていただきたいと思います。 42: ◯平野貴裕市長室長  先ほど答弁がありました12日の夕方から、災害対策本部のほうで浸水被害が起きていることは情報を共有しておりました。また、私、広報班というのを持っていますけれども、広報班のほうでは四之宮地区に夜広報車を回したりしていましたので、その情報も受けておりましたが、13日の午前に一応台風が抜けたということで、対応を課長以下に任せて一旦帰宅したんですが、13時から市長と土木部長が現場を視察に回ったんですね。その報告が来たりとか、あと、罹災証明のほうの対応で総務部が動いておりまして、その報告も入ってきたので、13日の日曜日の午後に──私、一旦帰宅していたんですけれども──自宅から四之宮の現場を見て回ったということでございます。  以上です。 43: ◯4番 諸伏清児議員  浸水の被害状況は、災害対策本部のほうでしっかりと情報共有できているのかなと今理解させていただきました。その中で、翌日、市長と土木部長が足早に浸水被害地区の現場に来ていただいたことは、本当に評価させていただきたいところでございます。また、翌日以降も、職員が現地に赴いて、罹災証明等の手続の御説明等に対応されたのも、地元からは感謝されているところでございます。  また、その中で1つ残念なことがあったんですけれども、災害ごみの関係で、土木部長は住民説明会に出て十分承知していると思いますので、今後、システムの構築をお願いしたいと思います。  続いて、11月20日に行われた住民説明会の御意見の中から質問させていただきたいと思います。説明会の中では、土のうのステーションの設置が求められる声がありましたけれども、その点について、今回の事案をどう受けとめているのかお伺いしたいと思います。 44: ◯小林 岳土木部長  土のうステーションの設置についての御質問です。  土のうステーションを設置する場合は、直射日光や雨を防ぐために屋根を設置する必要があると思います。また、災害のときに、内水ハザードマップ上雨水がたまらない場所にそういうものを設置する必要性があると思いますので、今現在、市があの辺で考えている部分としては、県の四之宮水処理センター、そのあたりに何とか設置できないかということで、内部の調整を進めさせていただきたいというふうには考えております。  以上でございます。 45: ◯4番 諸伏清児議員  右岸堤防が完成して、旧堤防、こちらのほうは、一部機能は終えているのかなと思いますけれども、住民が速やかに対応できるには、旧堤防の活用も考え方の一つにはなるかと思いますけれども、その点の考えをお聞きしたいと思います。 46: ◯小林 岳土木部長  今、御質問があったのは、むずかし堀の旧の堤防のほうだというふうに理解させていただいております。むずかし堀は、先ほど御説明させていただいたように、現段階では、操作そのものはしないことにしております。ただ、先ほど2回目の御質問の中で、四之宮の鹿見堂排水路の水門、そこには処理場からの処理水も入ってくる関係もあるので、むずかし堀のゲートを閉めることによって、処理水の逆流を防ぐこともできるのではないかということで、今後、全体的な今回の原因を調査した上で、むずかし堀のゲートの開閉についても一つの方法として検討してまいりたいというふうには考えております。  以上でございます。 47: ◯4番 諸伏清児議員  今、むずかし堀のお話をされていましたので、関連してお聞きしたいと思います。住民説明会の中でも、むずかし堀幹線は現在の住環境に対応できてないという声が非常に多かったと思いますけれども、その点、現状での本市の見解をお聞きしたいと思います。 48: ◯小林 岳土木部長  むずかし堀に関しましては、この間の説明会の中でも、地域住民の方から、ゲートを閉めれば少しは逆流が防げたのではないかというお話も出ておりますので、そこの部分は、先ほど御答弁させていただいたように、原因をしっかり追及した上で、それも一つの対策として考えていきたいというふうに思っております。  以上でございます。 49: ◯4番 諸伏清児議員  対策について質問させていただきたいと思います。今回の浸水被害は、鹿見堂幹線からの浸水と、むずかし堀幹線からの浸水では、原因は川に流れなかったことは同じだと思いますけれども、これからとられる対策というのは別々に考えなければいけないのかなと思います。仮に、鹿見堂幹線の排水では、たまった内水を川へ吐き出すポンプ作業というのは可能になると思いますが、逆に、むずかし堀幹線のほうは、住宅地の前が旧堤防で、その先が今度は広い民地になっています。そして、その先が完成された右岸堤防。これでは、ポンプでの排水というのはできなくなると思います。その点について、御見解があればお聞きしたいと思います。 50: ◯小林 岳土木部長  むずかし堀の排水はポンプではできないのではないかということで、議員の御指摘のとおりだというふうに考えておりまして、鹿見堂排水路の水門をどういう形にするかによって、むずかし堀の排水を流せるような対策ができるのではないかなというところで、そこは、今回御議決いただいて発注させていただく一連の検討の内容で、具体的な対策を検討してまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 51: ◯4番 諸伏清児議員  浸水の対策は、水をどこかにとどめておくか、もしくは水をほかに移すというのが究極なのかなと思います。その点では、大動脈である幹線の横のつながりだったり、余裕のある配管に水を移すなど、今後、そういった部分のネットワークの構築も必要ではないかと思いますけれども、御見解をお聞きしたいと思います。 52: ◯小林 岳土木部長  今、下水道の処理水を、ネットワークの構築をすることによって、水位が高くないところに出したりとか、管路に余裕のあるところに出したり、そういう御質問だったと思いますけれども、もちろんネットワークをつくっていくことによって、余裕のあるところに持っていくことは非常に有効な方法だというふうに考えております。  ただ、今回のような相模川の水位が上昇している場合、相模川水系としては、天神森、駒返、鹿見堂、こういう排水路があるわけですけれども、そこをネットワークで結んだとしても、同じように被害が発生する。ということは、逆に、水系を変えたところまでのネットワークがとれるかどうか、そういうことも考えていかなければいけないのではないかなというところでは、今回の委託の中でもそういうところも少し検討したいというふうには考えております。  以上でございます。 53: ◯4番 諸伏清児議員  市内では、近年、大きく開発される地区には貯水池などもありますが、既に住宅地が形成されたところにおいて、貯水機能の必要性についてどのように考えているのか、御見解をお伺いしたいと思います。 54: ◯小林 岳土木部長  近年の降雨状況、部分的というか集中した降雨状況があるということは、貯留機能を持った調整池、そういうものをつくっていくことは非常に有効ではないかなというふうには思っています。また、一方で、透水させる、浸透させる、そういうことも有効ではないかなというふうに思っております。  以上でございます。 55: ◯4番 諸伏清児議員  四之宮にある処理場について、仮に水門を閉めた場合、処理場内に雨水をとどめておける時間が、大まかですけれども、北から来る右岸幹線では大体4時間程度、南から来る平塚幹線では2時間程度とされております。その中で、想定外の降雨なども含むと、その時間というのはもう少し短くなってしまうのかなと思います。その点で、これからも想定外というのが起こるかもしれません。  神奈川県の事業になるとは思いますけれども、水処理の第7系列の計画の推進、また、貯水機能も含めて、市は毎年国、県に予算、制度に関する要望というのも出されております。相模川流域においては、国と県にかかわることは非常に大きいと思います。また、上流市からの汚水も受け入れている処理場というのもございます。そういった部分を含めて、広域的な対応も必要でありますので、しっかりと検証された中で、対策も含めて、本市も長期的な計画を持って国、県へしっかりと要望していくべきだと思いますが、御見解をお伺いします。 56: ◯小林 岳土木部長  今、貯留機能の検討、第7系列の処理場の要望に関しての御質問だったと思います。  しっかり国、県に対して要望していくことはもちろん必要ですし、先月行われた説明会においても、地元の方から、あそこに貯留施設を少し設けられないのかという御意見も出されていたのは承知しております。そういう中で、相模川流域下水道事業連絡協議会というものがございますので、そういう中でもしっかりと必要性を私のほうも言っていきたいというふうに思っております。  以上でございます。 57: ◯4番 諸伏清児議員  次に、2番目の平塚の農業を守るためにというところで、再質問をさせていただきたいと思います。  平塚市都市農業振興計画を見ていますと、農家数は、専業農家が増加している形になっております。一方で、兼業農家の割合は減少しているところが少し課題なのかなという部分を捉えることができます。近年の新規就農者を見ても、定年帰農者が増加傾向になって、兼業農家が減少しているところを考えると、働き盛りの若い世代に農業の魅力を伝え切れていない部分もあるのではないのかなと。一概には言えませんが、この部分について新たな施策等を講じることが必要ではないかと思いますが、御見解があればお伺いしたいと思います。 58: ◯原 正産業振興部長  担い手不足の関係ですけれども、本市にとって、青年就農とか企業参入だけでは担い手が不足している現状があります。定年帰農者の確保、育成は重要であると捉えておりまして、今後も、湘南農業協同組合と連携を図りながら、必要な情報を提供するなど、講習会の継続や農業支援ワンストップ相談窓口を活用して、経営資金、技術、農地などの諸課題の相談に対応しながら、支援をしてまいりたいと考えております。  以上です。 59: ◯4番 諸伏清児議員  平塚市都市農業振興計画からもう一点だけお聞きしたいと思います。担い手のところで、女性の農業経営参画は全国や県の水準を下回っている状況とされております。家族経営の多い農業では、女性の役割というのは非常に大きいのかなというところもございます。また、本市としても、女性の活躍する機会のためにも取り組みというのは必要でありますが、現状の本市の取り組みについてお伺いしたいと思います。
    60: ◯原 正産業振興部長  女性の新規就農者の確保のことで御質問いただきました。  平成29年度に新規に就農された女性農業者がいますが、就農に当たっては、農業支援ワンストップ相談窓口において、国の交付金の活用などさまざまな相談に応じることで、就農当初のスムーズな滑り出しを支援いたしました。そして、この女性農業者は、国や県の女性農業者のプロジェクトにも参画しており、さらに、本市独自の事業である軽トラ・ファーマーズにも積極的に参加されています。このような女性農業者の活躍の事例を相談窓口で紹介しながら、ことし6月には、新たに女性の新規就農者がふえ、軽トラ・ファーマーズへの参加も希望されるなど、確保の実績も出ていますので、今後も積極的に活用の事例を紹介し、女性農業者の確保と育成を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 61: ◯4番 諸伏清児議員  何事も、課題ができる前の予防というのが大切だと思いますので、そこのところの取り組みをしっかりとお願いしたいと思います。また、担い手の確保というのは、農業施策のスタートラインになりますので、今後とも積極的な取り組みをお願いしたいと思います。  続いて、認定農業者のところでお聞きしたいと思います。認定農業者については、減少傾向にあるというよりは、新規認定者より減っているほうが確実に多いので、総体の人数が下がっているのが実情というところではありますが、主に高齢化による離農が要因であると思います。その中で、情報提供、支援措置のさらなる充実が必要と思います。先ほどの答弁の中で、ことし6月に新しいやつも取り組まれたと思いますけれども、今後はそういうものがあるのか、御見解をお伺いしたいと思います。 62: ◯原 正産業振興部長  認定農業者制度は、国の施策の一つでございます。農業者が農業経営を目標に、みずからの創意工夫に基づいて、経営の改善を進めようとする計画を市が認定し、認定を受けた農業者に対し、重点的に支援措置を講じようとするものでございます。市の認定基準としましては、認定農業者になると国の施策が活用できるようになるため、国、県の基準と同様です。基準を緩和するということは困難だと思っております。主な基準としては、年間農業所得が550万円以上というものがありますが、5年後に基準をクリアできる経営改善計画であることが認定にかかわりますので、基準を達成できるような計画を今後もアドバイスして、計画の作成を支援してまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 63: ◯4番 諸伏清児議員  認定農業者の所得基準550万円、これは国で決められている部分で難しいというところでございます。ただ、下げていただきたいという気持ちではありますが、その中で、認定農業者の水準を満たしていない、意欲のある農家の担い手というのもいると思います。550万円に達していない農家も多いと思います。そういったところにも、今後、支援というものが必要となってくると思いますが、基本的に本市の農家というのはその割合というのが多いのではないかと思いますけれども、御見解をお伺いしたいと思います。 64: ◯原 正産業振興部長  認定農業者が受けられるメリットとして、国が行う経営所得安定対策の対象となること、融資率が高くなる融資制度を利用でき、国の利子助成があること、本市独自の支援制度である平塚市農業経営基盤強化補助金が活用できることなどがございますので、さまざまな場面を利用して、認定農業者へ誘導してまいりたいというふうに考えております。  以上です。 65: ◯4番 諸伏清児議員  都市農業振興対策についてお聞きしたいと思います。現状は、2022年に当初指定されてから30年を迎える生産緑地の地区245カ所、34.3ヘクタールとされております。都市農地を守るためには、特定生産緑地への手続というものが重要でありますが、これから行う意向調査をどのような形で行うのか、先ほど3回ほどやるという一答目の御答弁があったと思いますけれども、それ以外にあるのかお聞きしたいと思います。 66: ◯田代卓也まちづくり政策部長  特定生産緑地制度のことでの御質問でございます。  先ほど1回目の御答弁をさせていただいたとおり、今、関係機関と連携を図りまして、湘南農業協同組合さん、こちらが主催する説明会に参加をさせていただいて、この制度の概要ですとか、あとは、今後の手続の方法について、対象の方々に周知を図っているところでございます。  先ほど議員さんから御質問があった、来年度から3回の申し出というふうなところなんですけれども、まず先行して行うのは、対象者さんにこの制度の周知を図るというのが今の目的でして、当然さまざまな機会がございますので、その中で制度の周知をさらに図らせていただいて、来年から始まります特定生産緑地の指定の申請書の受付、こちらが円滑に行えるように取り組んでいきたいと考えております。それで、申請の受付も、一応3回という形で、3段階で考えております。1回目で申請がなかった方に対しては、さらに2回目ということで御案内というか、御通知なり、そういうものをさせていただいて、さらにそれを3段階で考えているというふうな一応考え方でございます。  以上でございます。 67: ◯4番 諸伏清児議員  意向調査をもとに特定生産緑地への手続を進めていくには、行政と農業委員会、JAの連携というのが重要になります。先ほど言われたように、3段階によって行うという部分がありますけれども、その過程の中で、連携を密にしていくためには、情報共有というのがとても重要になると思いますが、その点の取り組みはどのようにされるのかお伺いしたいと思います。 68: ◯田代卓也まちづくり政策部長  情報共有ということでの御質問でした。  先ほど御答弁をさせていただいたとおり、今、関係機関さんのほうと共同で説明会ですとか、さまざまな機会を通じてやらせていただいているところでございます。恐らく今後さらにその機会、回数をふやすというところが、周知を図らせていただくというところでの一番重要なところだと思っておりますので、より一層関係機関さんのほうと話をして、説明会等で連携を図っていきながら、周知を継続させていきたいと思っております。  以上でございます。 69: ◯4番 諸伏清児議員  農業のことでは、もう少しお時間をとりたいんですけれども、次の地域課題は地元のことなので、気持ちがこもってしまう部分があると思いますので、農業のところはこの辺で終わらせていただいて、3番目の地域課題の取り組みについて質問させていただきたいと思います。  四之宮公民館の移設新設についての関係で、夏に埋蔵文化財の試掘調査を行ったと御答弁がありましたが、その結果、埋蔵文化財の発掘調査というのはどのくらいの期間を見込んでいるのかお伺いしたいと思います。 70: ◯高橋勇二社会教育部長  先ほど御答弁で申し上げましたけれども、既に試掘調査が終わりまして、あの地域は、議員御承知のとおり、相模国府というのが大念寺さんの前にあったということで、相模国府を中心とした一つのまちが形成されている、非常に遺構ですとか遺物が多く出ている地区でございます。当該地のさくら幼稚園のところもかなりのものが出ておりますけれども、期間といたしましては、これは本格的な発掘調査ということで、少し掘ってみなければわからないという部分はありますけれども、基本的には1年間ということを予定しております。  以上でございます。 71: ◯4番 諸伏清児議員  発掘調査は、あけてみなければわからないというところでございますが、確かにそのとおりだと思います。ただ、地元の方から見ると、公民館の移設新設が決定された今、少しでも早く供用の開始をお願いしたいところではあります。早めるところがあるのであれば、早めるよう努めていただきたく、お願いしたいと思います。  また、現在、相模人形芝居の前鳥座、湘南座の文化財である人形が倉庫の中に保管されている形になっておりますが、公民館が新しく生まれ変わるに当たって、文化財である人形が常に市民の目に触れる機会をつくるべきだと思いますけれども、その点についてお伺いしたいと思います。 72: ◯高橋勇二社会教育部長  前鳥座と湘南座の人形につきましては、本当に地域でも大切にされている財産であり、四之宮地区の特徴的な文化でもあります。もちろん本市にとりましても貴重な財産ということで認識しており、地域からの強い要望もございますので、引き続き保管場所の確保には努めてまいりたいと思います。また、今、議員がおっしゃったように、文化啓発につながるように展示をしながら保管ができないかというお声もいただいておりますので、これは今すぐにここにということではないんですけれども、今後、施設全体の計画の中で検討していければというふうに思っております。  以上でございます。 73: ◯4番 諸伏清児議員  建物自体は縮減という形で決まっておりますが、地域の強い要望もございます。この辺は所管である部でしっかり頑張っていただきたい。お願いするだけになってしまいますけれども、よろしくお願いします。  それと、数年前に──相模国府があった地区ということもあるかもしれませんが──大野小学校の付近の住宅開発がありました、そのときに、埋蔵文化財の調査が行われて、実際に土の中から土器などがあらわれてきたんですよね。そのとき、私も見学させていただき、少なからずすごいなという感動を覚えたんですけれども、今回の公民館の移設新設の過程の中で行われる埋蔵文化財の発掘調査、これを学校なり地域住民の学びの場として生かせるよう御提案したいと思いますが、その点についての御見解をお伺いしたいと思います。 74: ◯高橋勇二社会教育部長  議員がおっしゃったように、以前、大野小学校の南側だったと思いますけれども、開発に伴いましてさまざまな発掘調査が行われて、それを一般の方々に公開したということでございます。さくら幼稚園跡地の発掘調査におきましても、これは貴重なものでございますので、ぜひ見学の機会を設けるなど、文化財に対する御理解をいただけるよう努めてまいります。また、発掘調査後には、せっかくお隣に小学校もございますので、学校と連携いたしまして、出土した遺物を使って学校への出張授業ですとか、公民館事業はもちろんなんですけれども、文化財を身近に感じていただけるような取り組みを進めてまいりたいというふうに思います。  以上でございます。 75: ◯4番 諸伏清児議員  重ねてになってしまいますが、せっかく発掘調査をして出てきたもの、それをまたどこかにしまわれてしまっては寂しいなと思います。これも展示できるような形にできたらなと思いますけれども、御見解があればお伺いしたいと思います。 76: ◯高橋勇二社会教育部長  大きさですとか量ですとか、その辺にもよりますけれども、一度建ててしまいますと、そこがもう見えないということで、基本的には遺跡を壊さないということが我々遺跡、埋蔵文化財の担当の考え方なんですけれども、出てきたものについては、いろいろな資料を使って保存、保管に努めてまいって、保存、保管だけでなく、周知というか、学習に生かしていければというふうに思っております。  以上でございます。 77: ◯4番 諸伏清児議員  最後に、鹿見堂蓋掛け工事の関係について質問させていただきます。御答弁の中では、地域との再協議をしていただけるということで、防犯対策に取り組んでいただけると理解をさせていただきました。今回移管された歩道は、一部区間では緩衝帯も含めると車道より広い部分というのは確かにあるんです。その中で考えますと、完成区間があって、未完成も含むと900メートルあります。今後、900メートル全体を考えて、年数がたつと、実際に歩いてみるとそれなりの要望が出てくると思いますので、その点も含めて、地域の意見、要望を取り入れた中での再協議をしていくべきと考えますので、御見解があったら再度お伺いしたいと思います。 78: ◯小林 岳土木部長  先ほど夜間の防犯対策ということで、防犯街路灯の設置のお話だったと思います。  私どもで現地を確認して、今回、移管を受けたところの処理場側の3カ所が点灯していない状況が確認できたので、まずはそこを点灯させた上で、地元の方としっかり現地で立ち会いした上で協議をしてまいりたいと。残りの部分に関しましても、そこの状況を見きわめた上で、今後、防犯街路灯が本当に必要かどうかも含めて協議をさせていただきたいというふうに考えております。  以上でございます。(4番諸伏清児議員「終わります」と述ぶ) 79: ◯片倉章博議長  暫時休憩します。                   午前11時57分休憩 ─────────────────────────────────────────────                   午後1時00分再開 80: ◯秋澤雅久副議長  休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、22番府川勝議員ですが、府川議員は一括質問一括答弁方式で質問を行いますので、質問は再々質問までとなります。府川勝議員。                 〔22番府川 勝議員登壇〕 81: ◯22番 府川 勝議員  府川勝です。質問いたします。  サラリーマン川柳にこんなのがありました。「ふるさとへ納税だけが帰省する」。まるで平塚のことを言われているようで、私にとってはちょっと悲しくなるような作品です。  質問の第1は、そのふるさと納税、いわばふるさと寄附金についてです。2017年度から平塚市は返礼品を設けて納税獲得競争に参加しました。それ以前は、返礼品はありませんでしたので、ほとんど実績のない状態でした。2017年度から2019年度までの他市から平塚市への寄附金額を見てみますと、3年間で5802万円でした。これに対して、他市へ平塚市民が寄附した金額は3年間で7億1305万円です。その差額はざっと6億5000万円の減収です。  そこで、私はふやすアイデアを1つ考えました。「ふるさと訪問3つのサービス」と名づけました。泉佐野市のように豪華賞品を出せばよいというものではありません。第1に、ふるさと納税していただいた人には、(仮称)ふるさと親戚パスポートを贈ります。それは、財務省と交渉して1万円程度チャージしたプリペイドカードにします。カードには、平塚のシンボルとなる市役所の写真や総合公園の写真、あるいは湘南平の写真、あるいは平塚海岸から見た富士箱根連山の写真などが印刷されています。  次に、このカードを持って平塚市にやってきた人には最大限のサービスをします。市内3カ所、例えば総合公園、湘南平、平塚駅ビル内に観光ガイドデスクのあるウェルカムラウンジを設けて、カードを提示した方及びその同行者全てにお茶やコーヒーの無料サービスをします。ゆっくり休憩、滞在していただきます。また、昼食券を贈り、市内のレストランで食事をしていただきます。  第3のサービスは、市役所4階にふるさと窓口を新設します。そこにおいでになれば、市長のサイン入り色紙を1枚プレゼントします。さらに、市長さんがお時間のあるときは、市外から訪問された御家族と一緒に、名誉市民像の前で記念写真を撮ってプレゼントします。ハンサムな市長さんと並んで記念写真を撮るなんて、はるばるやってきた元市民の皆様は大喜びです。10年連続納税、または1000万円以上に達した方には、豪華金メッキ製のアワードプレートをプレゼントします。  たちまちほかの市町村でもまねすると思いますが、先駆者だから有名になります。これは府川のアイデアだからばかばかしいと思わずにやってみませんか。必ず話題になります。市長さん、やる、やらないというより、感想があればお願いいたします。  第2に質問いたします。滋賀県野洲市では、市民が市長に損害賠償を求める住民訴訟を大津地裁に起こしました。かつて福岡市では、市民が市長を背任で告訴したことがあります。調べますと、このような事例は全国に過去たくさんあります。私は、駐車場有料化事業の結果、1年間の実績を見て腹が立ちました。私がデータを見せた平塚市民は、市民に対する背任だと怒っています。背任罪というのは、刑法第247条によりますと、「他人のためにその事務を処理する者が、自己若しくは第三者の利益を図り又は本人に損害を加える目的で、その任務に背く行為をし、本人に財産上の損害を加えたとき」というものです。「その任務に背く行為」は構成要件的行為とするので、市民のため、平塚市のためと考えながら、その結果が想定外であった場合には構成要件とはなりません。  しかし、市民は、以前は無料だったのに、今度は300円の駐車料金を取ることにもともと怒っているわけです。私も決算に賛成してしまったわけですけれども、このことを何とも思っていない市会議員の皆さんも市の職員の皆さんも冷静に聞いていただきたいです。市役所の駐車場は、昨年1月4日から有料化になったのですが、平成30年度の1年間の延べ駐車台数は46万1000台でした。その結果、収入は4229万円。平塚市の取り分はそのうち7.7%でたったの324万円。事業者の取り分は何と3905万円になりました。総合公園の駐車場はどうでしょうか。昨年の9月21日から有料化になりました。ことしの3月31日までの6カ月間の実績は46万4000台でした。その結果、駐車料金収入は2868万円。平塚市の収入は3.1%でわずか89万円です。普通の市民が知れば、あっと驚く結果です。  物わかりのよい市民の方から、駐車場整理の人件費もかかっているんだからと言われてしまいました。ところが、駐車場で整理しているのは、市が外注している人材派遣会社です。私は、市民2人からこのことについて苦情を言われてしまいました。そのうちの1人は、ゲートが開かないので目の前にいる駐車場整理係に言ったら、私は関係ないのでわからない、そこに電話があるから電話してみてくださいと言われました。しかし、後ろでたくさんの車が続いて待っているんです。そのうち、後ろの車から、いいかげんにしろ、早くどけとどなられてしまいました。やむを得ずもう一度料金を払って出てきたと、かんかんになって怒っていました。3905万円も収入しているんですから、係員が土日も含めて毎日1名いたってよいのではないでしょうか。タイムズ24株式会社に駐車場整理をやらせなさい。契約のやり直しをすべきです。あるいは、市役所は2時間は無料にすべきです。総合公園は3時間は無料にすべきです。お考えをお尋ねいたします。  平塚市を代表する真面目な市会議員端議員が、議会報告の第99号で「駐車場有料化は一体誰のため」と市長の判断を糾弾しています。共産党の市議会議員団も、このことを含めて平成30年度決算を承認しませんでした。私も全く同感です。事業者選定の考え方について、市民の皆様に改めて御説明いただきたいと思います。  第3に、市内の公園の整備状況についてお尋ねいたします。私立幼稚園父母の会の皆さんから苦情を言われてしまいました。まず、砂場にフェンスが必要です。幼児の安全のために欠くことのできないものです。フェンスによって犬猫の侵入を防ぎ、し尿の垂れ流しを防ぐことができます。羽衣公園にはしっかりしたフェンスがあります。桃浜公園、浜岳公園にはありません。羽衣公園には広くて洋式できれいなトイレがあります。東中原公園、山下の里公園にはトイレがありません。トイレ設置について優先順位があるならば、御説明いただきたいと思います。  公園の経過年数を申し上げますと、大久保公園は昭和38年開設で56年、山下地区の公園は昭和56年開設で38年、東中原公園は昭和60年開設で34年という状況です。これらの公園の遊具の整備点検は何年おきに実施しているのでしょうか。点検の計画についてお尋ねいたします。  第4に、私は、市民が幸せになり、便利になるという開発は大賛成です。燎原の火のごとく市民の意見が広がって、その結果、大勝利をもたらしたのは香港の区議会議員選挙でした。今回の龍城ケ丘プール跡地開発についても、市民の意見がますます広がって、同じようになるのではとちょっとうれしくなりました。防風林を伐採しないでほしいという市民の意見はますます広がっています。にもかかわらず、市長さんは一度も市民の前にあらわれません。それはないでしょうと多くの市民は言っています。市長さん、みずから信じる政策について、市民のために市民を説得する誠心誠意が必要です。市民と真摯に向き合う勇気が必要です。それがリーダーとして当然の姿勢です。この問題は、龍城ケ丘プール跡地だけではなく、その両側の防風林も開発の対象としたことに最大の問題があります。  さて、プール跡地周辺に海から吹く風は、樹林の外と中でどんなに違うか知っていただきたいと思います。このデータは、私の友人が風速計を持ってわざわざ現場で計測したものですが、2回計測しました。まず、11月7日の午後計測しました。プール跡地のところでは、海側で平均風速7.8メートル、国道上では3.5メートルでした。ところが、西側の樹林の海側では6.0メートルで、樹林に遮られた国道134号上では0.2メートルでほとんど風がありません。東側の樹林の海側で計測すると平均風速6.2メートル、国道上では同じく0.2メートルで全く風はない状態です。これほどに防風林が有効な役目を果たしているということを知っていただきたいと思います。だから、防風林を伐採してはいけないんです。  今や平塚市内の有識者の間で有名になっている米澤案というのがあります。米澤案では、プール跡地以外は、自然の樹林帯の中に自転車道路や散歩道を整備し、現在の自然環境を保全していくという考えです。その工事は、県がしおさいの森計画で実施します。平塚市は要望すればよいのであって、平塚市の予算で工事する必要はありません。あとは政治力です。市長はこのことを知っているでしょうか。プール跡は埋めないで、1階は駐車場、その上には2500平方メートルの巨大なビルを建設すれば、埋め戻しの土砂が不要です。その費用は2億円が不要となります。その結果、国道から見れば、巨大な無料休憩施設におしゃれなレストラン、それに地下の駐車場ができるわけです。レストランの屋上は津波避難の屋上になります。1000人以上避難できますから十分です。茅ヶ崎海岸や大磯海岸の津波避難タワーとはスケールが違います。  以上について御意見を伺います。  第5に、龍城ケ丘の開発とは表裏一体をなしているのが須賀の大浜地区の開発です。これが進んでいれば、龍城ケ丘の開発はあり得ませんでした。9月議会の私の質問には、都市整備部長が「新港や大浜地区を初めとする漁港周辺ゾーンは、大きなセールスポイントになり得ると考えている。現在は、飲食店や港町を紹介するマップの作成、まちめぐりを楽しむための仕掛けづくりや、新港背後地の多目的広場の整備などに取り組んでいる。海辺のまちづくりを進め、にぎわいを創出していく」と答えています。  大浜地区の開発については、平成25年の9月議会で、地元愛にあふれた府川正明議員の質問に答えて、市長は前向きな答弁をしています。しかし、進まないのは何が原因でしょうか。市長は、底地所有の問題などで事業の方向性が出せなかったのは確かと認めた上で、何とか安全対策、漁業を中心とした経済活性化をしなくてはいけない、また、大浜地区は漁業を中心とした観光誘致、経済活性の拠点となると、これもまた須賀の誰もがうれしくなるようなことを言っています。  既に2019年も暮れになりました。あれから6年が経過しました。私は、今回大規模な大浜地区の開発について具体的な提案をさせていただきます。早急に大浜地区の土地区画整理組合を発足させましょう。あるいは、PFIで進めましょう。須賀新港周辺の大浜地区は、大規模な道の駅として再開発します。現在、国道134号の南側、海側には皆さん御存じの遊漁船のお店、北から浅八丸、庄治郎丸、庄三郎丸、喜楽丸を初め100軒以上の住まいがあります。そこで、この地域を全て再開発の対象として整備します。国道に沿って20階建て程度のビルを2棟建て、ほぼ国道の高さの4階部分までは商店街に、それ以上は住宅です。4階部分は国道とほぼ同じ高さになりますから、ここでもレストランなど沿道サービスの商売ができます。最上階の20階は展望レストランができます。伊豆半島、三浦半島、房総半島、真ん中には伊豆大島が一望です。直下には、再開発によってできた川と海と港に面した広大な広場、1000台の車を収容する大駐車場をつくります。広場では毎日音楽イベントを開催し、若者や観光客を集めます。  名づけてフィッシャーマンズワーフ湘南とします。そこには、大浜道の駅があります。大磯町では栃木県の川場を参考にしているようですけれども、道の駅川場なんて問題になりません。平塚はサンフランシスコのライバルになります。国道134号を通る車から、湘南大橋の上からにぎわいの見える道の駅ですから、昼も夜もお客さんがわんさとやってきます。平塚は一気に明るいイメージいっぱいの観光都市に生まれ変わります。そこでは、海鮮レストラン街や遊漁船のターミナルだけではなくて、日本全国有名漁港の新鮮な海産物を即売する物産センターをつくります。例えば根室に行かなくても平塚で花咲ガニが買えます。利尻島に行かなくても利尻昆布が買えます。大間に行かなくても大間のマグロが買えます。大分に行かなくても関サバが買えます。ということは、日本中から平塚にお客さんがやってくるということです。  茅ヶ崎にも道の駅ができます。しかし、茅ヶ崎道の駅からは海が見えません。北関東方面から圏央道をおりたところは、柳島のインターチェンジ。海が湘南大橋の向こうにきらっと光って見えます。湘南の海が見たい人には、大浜道の駅に来ていただきます。茅ヶ崎道の駅に駐車した観光客にも来ていただきます。簡単です。馬入川の河口の上空で、茅ヶ崎道の駅と平塚の大浜道の駅とを結ぶゴンドラを運行するんです。たくさんの人が眺望抜群のゴンドラに乗って大浜道の駅に来ます。JR平塚駅に来たお客さんには、大浜道の駅まで約1.5キロLRTを運行しましょう。須賀港から湾岸クルーズ船を発着させましょう。旅館やホテルの仕事も始まります。定期船を運航して、通勤にも観光にも使えるようにするんです。  つまり、龍城ケ丘プール跡地のようなちっぽけな場所で、松林を破壊して、周辺住民に迷惑な道の駅のようなものをつくるなということです。もともと漁港である須賀新港周辺の大浜地区ならば、水産業、観光業などで地元に歓迎され、観光客にも市民にも喜ばれる日本を代表する道の駅ができます。それがフィッシャーマンズワーフ湘南、大浜道の駅です。多分それやりますなんて言うはずがありません。なぜ大浜の開発の問題が長い間進まないのか御説明いただきたい。また、私の案についても御意見をお伺いいたします。  以上、終わります。ありがとうございました。                〔22番府川 勝議員質問席へ〕 82: ◯中村俊也企画政策部長  22番府川勝議員の御質問にお答えします。  1、ふるさと納税について、寄附額をふやすアイデアに関する御質問をいただきました。ふるさと寄附金事業は、単なる資金調達の手段だけではなく、本市の魅力を積極的に発信できるツールとして、ふるさと寄附金制度の一つであるクラウドファンディングとあわせて運用を進めており、本市への寄附額は年々増加しているところです。一方で、平塚市民の方が他の自治体等へ寄附をしたことによる市民税からの控除額もさらに増大している状況にあります。ただいま、議員から寄附額をふやす返礼品のアイデアをいただきましたが、今後もモノ消費に限らずコト消費の返礼も織りまぜながら、本市の魅力やさまざまな取り組みをアピールするとともに、いただいた寄附を本市の活性化のために有効活用してまいります。  続きまして、2、市駐車場有料化事業の結果を見てについて、4点の御質問がありました。  1点目のタイムズ24株式会社に駐車場整理をやらせるべきではについてですが、平成29年度に行われた庁舎及び文化ゾーン駐車場有料化に係る駐車場事業者選定プロポーザルの募集要項では、駐車場は整理員を置かずに無人による運営を基本としており、利用者と駐車場事業者が直接連絡できる体制を構築するよう求めました。これを踏まえ、現在の駐車場事業者であるタイムズ24株式会社からは、オートフォンによるコンタクトセンターでの遠隔対応の提案があり、トラブル対応等はコンタクトセンターで行われているところです。また、事故等のトラブルの際には、駐車場事業者のメンテナンススタッフが直接現地に出向き、対応しております。したがって、現時点ではタイムズ24株式会社に駐車場整理を行わせることはできませんが、無人駐車場にふなれな利用者への対応策については、今後の課題として、次回以降の募集時の提案事項等とすることを検討してまいります。  次に、2点目の市役所及び文化ゾーン駐車場を2時間無料とすべきではについてですが、これまで市全体で賄ってきた駐車場維持管理費の費用負担の適正化という観点と、駐車場を御利用にならない方が公共交通機関を利用した場合の負担額との公平性の観点を踏まえ、駐車場を御利用する方は駐車場の一定面積を一定時間占有することから、その受益に応じて料金を御負担いただくことを原則としております。2時間無料では、各駐車場において課題となっておりました長時間利用による混雑を抑止することが困難となる可能性があり、市役所等に来庁される方が利用しやすい駐車場とする目的とは異なることが懸念されます。なお、現在運用している1時間の無料時間は、市役所及び文化ゾーンの駐車場が共通駐車場として相互利用を行っているため、各施設への移動に要する時間や送迎等の軽微な要件を想定し、設定しております。  次に、3点目の総合公園駐車場を3時間無料とすべきではについてですが、「平塚市総合公園駐車場有料化個別計画」に関するパブリックコメントの意見をいただき、一般的な利用者が公園で過ごす時間を考慮し、当初想定していた1時間の無料時間を2時間に延長しています。駐車場有料化事業は、受益者負担の適正化の観点と、不要な長時間駐車による混雑の緩和のため、基本的に駐車場を利用する方から広く料金をいただくことを原則としていることから、これ以上の無料時間の延長は難しいと考えています。  次に、4点目の市役所及び文化ゾーン駐車場の事業者選定の考え方についてですが、市役所及び文化ゾーンの駐車場は、市庁舎機能の集約と平塚税務署の合築による利用者数の増加が予測されたため、効率的で公平な駐車場運営を行うとともに、経費の負担増大を抑えることを目的として「庁舎及び文化ゾーンにおける駐車場有料化個別計画」を策定し、これに基づき駐車場事業者選定プロポーザルを行いました。その募集要項では、駐車場事業者が有料駐車場として活用することを条件に行政財産使用料を納入し、さらには駐車場の設計、整備、運営及び維持管理に係る全ての経費を負担することとしております。選定プロポーザルでは、行政財産使用料の価格提案書、収支計画書、企画提案書等について、「市民サービスの向上」、「収益性等」、「申請団体に関すること」の順に配点を高く設定した審査項目に基づき審査を行いました。  駐車場有料化事業は、平塚市行財政改革計画(2016-2019)において「歳入確保策の推進」として位置づけられておりましたが、このプロポーザルでは、行政財産使用料の価格提案といった収益性だけではなく、効率的で公平な駐車場運営をどのように行うのかといった市民サービス面を重視しており、応募事業者からの企画提案書にある「サービスの向上及び利用促進に係る提案」や「施設の維持管理等に係る提案」、「収支計画書の信憑性」、「コスト縮減等」、「実績等」のほか、「地域関連性」などを総合的に審査した結果、現在の駐車場事業者であるタイムズ24株式会社を選定いたしました。  以上です。 83: ◯佐野 勉都市整備部長  続きまして、3、市内公園の整備について、3点の御質問です。  1点目の公園砂場のフェンスについてですが、過去に犬猫の糞尿対策として、一部の公園において砂場にフェンスを設置しておりましたが、効果は見られませんでした。また、フェンスをボール遊びの的にされたり、破損される事案が続いたことから、現在は砂場ヘフェンスの設置は行っておりません。  次に、2点目の公園トイレの設置についてです。公園のトイレについては、近隣公園以上の規模の大きい公園に設置しています。街区公園は、専ら街区に居住する方の利用に供することを目的とし、誘致距離を250メートルと想定しております。比較的自宅から近く、利用者の滞在時間が短い傾向にあるため、基本的にトイレは設置しておりません。ただし、地域の催しなどによる利用者が多い公園や、周囲に公共施設が少ないなどの事情により、街区公園にトイレを新設することもあります。  次に、3点目の遊具の安全点検についてです。遊具の安全点検については、現場作業員により、遊具だけの点検を年6回、公園全体の施設点検を年4回行っています。また、公園愛護会にも活動時に遊具の点検をお願いしており、異常が見られた場合には、市へ連絡をいただき、職員が現場を確認した上で、修繕等の対応を行っています。  続きまして、4、龍城ケ丘プール跡地開発について、2点の御質問です。  1点目のプール跡地東西の樹林地を含めた整備ですが、平成25年度に策定した湘南海岸公園再整備計画では、龍城ケ丘ゾーンの方向性として、景色のすばらしさを生かした整備や利用者の利便性向上のための便益施設の充実とともに、プール跡地の東西の樹林地を公園施設として拡充を図ることとしています。そのような中、当該樹林地は、現在、樹木が繁茂し、日中も薄暗く、市民の方が気楽に散策等をできる状態ではありません。そこで、誰もが安心・安全に、気軽に海の魅力に触れ合うことができる場とするため、事業地に含めて公園整備を行うものです。なお、樹林は飛砂を防ぐ一定の効果はあることから、松など海岸の植生を中心にできる限り既存の樹木を活用し、事業者には飛砂に関して現状と同等以上の機能を求めています。  次に、2点目のプール跡地だけで地下駐車場等を整備する案です。整備範囲をプール跡地に限定し、地下に駐車場と、その上に収益施設を建てるプランとなっていますが、一般的には、地下駐車場を整備する場合は、建設費や維持管理費が平面駐車場と比較して割高となることや、高潮や津波などによる浸水対策など安全面に配慮する必要があると考えています。なお、プール跡地の約9000平方メートルに限定した公園とする場合は、御提案された規模の建物は建設できません。また、市としては、駐車場と建物を整備するだけではなく、市民の皆様に緑に囲まれた潮風を感じる中で、海を眺めながら憩い、安らげる公園を提供したいと考えており、そのために、プール跡地だけではなく、その東西の樹木が繁茂した場所を含めて公園として整備していくものです。  最後に、5、道の駅は須賀大浜地区開発でについて、2点の御質問です。  1点目のなぜ大浜地区の開発が進まないのかと、2点目の大浜地区の道の駅については、関連がありますので一括してお答えします。大浜地区では、「ひらつか海岸エリア魅カアップチャレンジ」に位置づけている海辺のまちづくりを進めるとともに、にぎわいの創出に取り組んでおり、港町ならではの強みを生かした仕掛けづくりや、新港背後地の多目的広場の整備を進めるとともに、アクセス道路の整備に向けた関係機関との調整を行っています。議員からの御提案を実現するためには、区画整理事業等による基盤整備が不可欠となります。大浜地区の区画整理事業は、費用面や事業期間、関係者間の合意形成など、諸課題を解消する必要があります。  以上です。 84: ◯22番 府川 勝議員  ちょっと時間がありますから、ついでにお尋ねします。都市整備部長、先ほど地下駐車場と言いましたけれども、地下駐車場じゃなくて、海岸から見れば1階で、国道134号から見れば地下1階だというのは理解していますか。 85: ◯佐野 勉都市整備部長  現状がプールですので、プール跡地を利用するということですので、そのくぼんだ部分を利用して駐車場をつくって、駐車場の上に便益施設を乗せるということで理解しております。  以上です。 86: ◯22番 府川 勝議員  御理解いただいているようならば、地下、つまり海岸から見れば1階で、国道134号から見れば地下1階だということはわかっていただけていると思います。  お話がありましたように、もし都市整備部長、あるいは市長さんがちゃんと業者に言えるならば、今現在残っている左右の樹林地をしっかり保護しなさいと、こういう程度のことは最小限度言わなきゃいけませんね。そういうのをちゃんと市民の皆さん方に説得をしてもらいたい。そうしないと、我々議員はしょっちゅう市民の皆さん方に話を聞いているわけですから、我々がやっつけられてしまって、何とも惨めな思いをしてしまいますから、どうぞよろしくお願いいたしたいと思います。  以上、質問を終わります。 87: ◯秋澤雅久副議長  次に、7番上野仁志議員ですが、上野議員は一問一答方式で質問を行いますので、質問回数に制限はありません。上野仁志議員。                 〔7番上野仁志議員登壇〕 88: ◯7番 上野仁志議員  公明ひらつかの上野仁志です。ただいまより、公明ひらつか3番手として、発言通告に従い総括質問を行います。  1、地域共生社会の取り組みについて。  (1)認知症施策。
     我が国の認知症の人の数は、平成24年時462万人、平成30年には500万人を超え、65歳以上の高齢者の7人に1人が認知症と見込まれています。平塚市においては、平成27年9月現在で、要支援・要介護認定を受けている方のうち、認知症の方は6290人いらっしゃいます。そして、2025年には8908人になる見込みになっています。このように、認知症は誰もがなり得る可能性があり、家族や身近な人が認知症になることを含めれば、もはや他人事ではない身近な問題となっています。平塚市では、平塚市総合計画の重点施策III「高齢者がいきいきと暮らすまちづくり」としてKPIを掲げ、平塚市高齢者福祉計画で認知症に対する施策を実施しています。国は、2015年に新オレンジプラン、そして、本年6月には認知症施策推進大綱を新たに発表し、認知症施策の推進にかじを切っています。本市における認知症施策について、以下に質問いたします。  1)平塚市総合計画の中で、共生と予防の認知症総合施策の推進の成果指標として、認知症サポーター養成者数が掲げられています。改訂基本計画1次素案の中で、2023年の目標値を3万3500人に上方修正しています。市民への広がりをさらに広げ、目標達成するために、どのように取り組むのか伺います。  2)2015年より認知症サポーター上級研修を行い、令和元年9月末で493人となりました。上級研修の目的であるリーダーとして地域活動するためには、人づくりとあわせ、リーダーの活動の場づくりも重要だと考えます。本市の考えを伺います。  3)認知症初期集中支援チームについて伺います。2017年の発足より本年9月末までで、相談件数176件、チーム対応件数107件となっています。認知症の本人や御家族と対話を重ね、早期発見・早期対応を実現していただきました。この初期集中支援チームの107件のさまざまな対応事例は、今後、本市の認知症施策の上で重要なレガシーだといえます。分析調査が重要だと考えますが、対応事例から見える現状と、今後の課題解決にどう反映させるのか伺います。  4)予防推進の新たな取り組みとして、コグニサイズリーダー養成講座が2018年からスタートしています。これにより、本年9月末までに42人のコグニサイズリーダーが誕生しています。9月17日に同僚議員とともに認知症カフェ「みなとNカフェ」に参加させていただきましたが、その中でもコグニサイズが行われていました。脳の活動改善に効果があり、認知症の改善効果についても大変期待がされる取り組みだと思います。コグニサイズリーダーは地域活動に欠かせない人材だと思いますが、今後どのように普及していくのか伺います。  5)本市には認知症カフェ登録制度があり、現在7カ所が登録されています。登録するとどのようなメリットがあるのかを伺います。また、未登録の認知症カフェの認識と、今後の対応についてあわせて伺います。今後、増加が予想される認知症対策として、認知症カフェの増設の取り組みについての考え方を伺います。さらに、地域の方との交流を通して、地域共生社会の土壌づくりの場としても大変重要だと考えますが、認知症カフェの地域共生社会での位置づけを伺います。  6)一番なりたくない病気と言われている認知症です。本人にとって、認知症と診断されることで、精神的ショックと将来の不安で社会とのかかわりを絶ってしまうケースも多いと言われています。認知症の方たちがレストランのホール係として働き、地域の中で本人みずからがかかわり、認知症に対する偏見や誤解をなくそうとする活動をしている「注文をまちがえるレストラン」が盛況とのことです。認知症の本人が地域に発信する取り組みも、今後重要な取り組みの一つだと考えます。本市の考えを伺います。  7)一言で認知症介護と言っても、お一人お一人の生活環境は千差万別です。高齢者同士の介護もあれば、仕事との両立をしながらの介護もあると思います。認知症を含めた家族介護者の負担を少しでも下げていく本市の取り組みについて伺います。  (2)インクルーシブ教育。  障がいのある、なしにかかわらず、できるだけ全ての子どもたちが同じ場でともに学び、ともに育つ共生社会を志向するインクルーシブ教育の実現に向け、子どもたちの多様な個性に応えていく教育に平塚市では取り組んでいます。未就学児の発達障がい等による困難さの改善に取り組む「くれよん」で、お一人お一人の個性に合わせた教育ニーズは、就学時には通級指導の先生方に引き継がれ、切れ目のない教育を実践することができています。また、スクールカウンセラーを市独自で配置するなど、近隣市町にはない質の高いサービスも提供しています。先日、第2期平塚市教育振興基本計画(奏プランII)(素案)の中で、インクルーシブ教育について言及されていました。これから取り組んでいく本市におけるインクルーシブ教育について伺います。  1)本市における通級による指導の充実は近隣市町をぬきんでており、多様な教育ニーズに丁寧に対応しています。それぞれの個性を支え、見守り、育んでいく今までの平塚市の取り組みについて伺います。  2)少子化に逆行するように、通級による指導は増加する傾向が続いています。その環境づくりのために、教員の配置や専門性スキルの習得等、充実していく必要があります。本市の取り組みを伺います。  3)神奈川県のインクルーシブ教育の事例発表会が厚木で行われたときに、私も参加させていただきましたが、多くの事例発表で担任や介助員の約3人程度のチーム編成を組み、通常学級の中でインクルーシブ教育を実践していました。このような県の取り組みを踏まえ、本市の今後の取り組みの方向性について伺います。  以上、1回目の質問を終わります。                〔7番上野仁志議員質問席へ〕 89: ◯津田勝稔福祉部長  7番上野仁志議員の御質問にお答えします。  1、地域共生社会への取り組みについて、大きく2点の御質問です。  まず、(1)認知症施策について、10点の御質問をいただきましたので、順次御答弁申し上げます。  1点目の認知症サポーターを市民に広げるための取り組みについてです。認知症サポーターは、認知症を正しく理解し、認知症の人やその家族を見守る応援者のことで、本市では平成18年からサポーターの養成を始めました。昨年度は延べ2712人が養成講座を受講し、平成31年3月末で延べ2万794人となっており、本市職員も累計で1344人が認知症サポーターとなっております。今後も、小中学校や企業の従業員、地域の小売店、交通事業者等、これまで以上に幅広く開催し、より多くの市民に認知症サポーターになっていただければと考えています。  2点目の認知症サポーター上級研修修了者の活躍の場づくりです。認知症サポーター上級研修修了者の方には、認知症カフェや認知症予防教室、認知症関連イベントのボランティアとして、平成30年度においては延べ280人の方に活動いただいております。これらの方々につきましては、いずれは主体的に地域のサロンや認知症予防教室を開催していただくなど、地域における自主的な活動を担ってもらうことを期待しております。このことから、活動を行うに当たっての勉強会や上級研修修了者同士の情報交換会を開催するなど、活動を支援していきたいと考えています。  3点目の認知症初期集中支援事業の現状と課題についてです。認知症は、初期症状の段階で発見して、適切な対応をすれば、進行をおくらせたり、症状が軽くなったり、また、重症化することをある程度防ぐことができる場合があり、早期に診断し、早期に対応することはとても大切なことです。このようなことから、本市では、認知症の方やその家族に早期にかかわり、早期に適切な対応ができるよう、認知症初期集中支援事業を行っております。これまでに対応いたしました107件のうち、現在継続中の方を除いて、90%以上の方が6カ月以内に医療や介護などの支援につながっており、その数は県内でも上位とされております。しかしながら、これまでこの事業で対応した認知症高齢者は、その半数以上が一定程度症状が進んだ方となっております。このことから、早期診断・早期対応という本事業の目的を踏まえ、いかにして認知症の初期の段階からかかわりを持ち、対応していく方をふやしていくかが課題であると捉えております。  4点目のコグニサイズの普及についてです。コグニサイズとは、計算、しりとりなどの認知課題と運動を組み合わせた脳と体を使った体操のことで、計算と運動など2つのことを同時に行うことにより、認知症予防の効果が期待されるものです。コグニサイズは、日々継続的に行うことでその効果が高まることから、本市では、身近なところでコグニサイズができるよう、昨年度からコグニサイズの指導役であるコグニサイズリーダーを養成しております。今後ともコグニサイズリーダーを中心に、地域で行われるサロンや認知症予防教室などを通じて、コグニサイズの普及に取り組んでまいります。  5点目の認知症カフェとして登録するメリットについてですが、認知症カフェは、認知症の方やその家族、地域住民の誰もが立ち寄れる場所であり、集う人の交流と情報交換により、介護する家族の負担軽減や認知症に対する正しい理解を促進する場であります。本市では、市内にある認知症カフェについて広く市民に周知することを目的として、認知症カフェ登録事業を実施しています。認知症カフェとして登録していただきますと、市や県のホームページにカフェの名称や開催場所、開催日、連絡先がカフェの情報として掲載され、公表されます。また、関係機関の窓口にチラシを配架したり、各種教室やイベント時などに情報提供することができます。これにより、カフェの活動情報が広く市民に周知され、そのカフェの特性に合った方が集うことで、当該カフェの設立目的に資することができるものと考えております。  次に、6点目の未登録の認知症カフェの認識と今後の対応と、7点目の認知症カフェ増設に向けた取り組みは、関連がございますので一括して御答弁申し上げます。市が把握している未登録の認知症カフェが市内に14カ所ございますが、未登録の認知症カフェも実際に活動をしており、こうした活動が行われることが重要であると考えております。このことから、本市も未登録の認知症カフェの方からの相談等を受け、よりよい運営ができるよう助言も行っております。また、新たに認知症カフェの開設を希望される場合には、認知症地域支援推進員が場所探しや活動内容の相談等の支援を行い、カフェの開設を促しております。  8点目の認知症カフェの地域共生社会での位置づけですが、認知症カフェは、認知症になっても住みなれた地域でその人らしく暮らしていけるよう、仲間づくり、生きがいづくり、居場所づくりが図られ、参加している方同士がつながりを持つことができる場でもあります。こうした認知症カフェにおける取り組みは、さまざまな生活課題を抱えても、地域の中で自分らしく暮らしていけるよう、地域住民などが支え合い、暮らしや生きがい、さらには地域をともにつくっていく地域共生社会の考え方とも合致するものと考えております。  9点目の認知症本人が地域に発信する取り組みですが、「注文をまちがえるレストラン」や認知症カフェなどにおける認知症の方の活動は、本人のやりがいや自信のほか、周りの方の認知症の理解につながることがあるものと伺っております。その一方で、御自分が認知症であることを認めない、あるいは他の人に知られたくないと考えている方が少なからずいらっしゃることも現実としてあると認識をしております。したがいまして、認知症の方の活動を行政として発信することは、個人に係る非常にデリケートな部分を含んでいることから、十分な注意と配慮が必要であると考えており、まずは認知症の方の自主的・自発的な活動発信との連携を考えていきたいと考えております。  最後に、10点目の介護者の負担軽減についてです。平塚市高齢者福祉計画(介護保険事業計画[第7期])のアンケート調査の結果を見ると、認知症の方を含め介護が必要な高齢者を介護している方の66%が負担や悩みを感じると回答しております。そこで、本市では、少しでも介護している方の負担を軽減できるよう、さまざまな施策を行っております。例えば本人がデイサービスやサロンに通っていただくことや、家族介護者支援短期入所事業による短期入所は、介護者の休養になります。また、紙おむつなどの支給をする家族介護用品支給事業や、介護知識、技術の習得、介護者同士の交流・情報交換をする家族介護教室なども実施しています。このほか、高齢者の見守り事業や生活支援サービスも、介護者の負担軽減につながる事業であると考えております。これらの多様な取り組みにより、介護をする方の負担軽減を図ってまいります。  以上でございます。 90: ◯川崎 登学校教育部教育指導担当部長  続きまして、(2)インクルーシブ教育について、3点の御質問です。  1点目の通級による指導のこれまでの取り組みについてですが、本市では、通級による指導が国によって制度化された平成5年度より前の昭和43年度に、聞こえや言葉の困難さのある子どもの指導を行う「ことばの教室」を、通級指導教室として崇善小学校に設置しました。平成18年度には、学校教育法施行規則の改正により、集団生活や周囲とのやりとり、感情のコントロールに困難さのある子どもへの指導も対象となったため、平成23年度に、崇善小学校に新たに「まなびの教室」を設置しました。その後、通級による指導の対象となる子どもが年々増加し、通級指導教室が1校だけでは指導に対する保護者や学校のニーズに十分応えられなくなってきたため、今年度に本市2校目となる通級指導教室として、「ことばの教室」と「まなびの教室」を勝原小学校に設置しました。  2点目の通級による指導の充実に向けた取り組みについてですが、通級による指導の対象となる子どもは年々増加し、今年度4月の市全体の人数は、5年前の約1.5倍の197人になっております。本人だけでは改善できない困難さを抱えた特別な教育的ニーズのある子どもに対し、適切な指導を行うことができるよう、必要な教育環境の整備を進めています。担当教員の専門性の向上を図るために、通級指導教室訪問研究会を年4回開催し、障がいの特性や子どもの実態に応じた適切な指導と、必要な支援についての理解を深めるとともに、指導力の向上を図っております。また、通級指導教室の施設・設備や教材などの整備の充実にも努めております。今後も、教育環境の整備を進めるとともに、通級指導教室2校の連携を密にしながら、通級による指導の充実を図ってまいります。  3点目の神奈川県のインクルーシブ教育の推進を踏まえた本市の取り組みの方向性についてですが、神奈川県教育委員会では、モデル校を設定し、平成27年度より4年間、みんなの教室モデル事業を実施しました。この事業では、障がいの有無にかかわらず、全ての子どもができるだけ通常の学級でともに学びながら、必要な時間に適切な指導を別の場所で学ぶ仕組みづくりに取り組みました。本市におけるモデル校の指定はありませんでしたが、日ごろの指導の中で、通常の学級と特別支援学級の担任同士が連携して交流や共同学習を進めたり、通常の学級に在籍する子どもに対し、特別支援学級などの場所を活用して個別の指導を進めたりするなど、インクルーシブ教育を意識した取り組みが行われております。また、授業においては、全ての子どもにとって学びやすく、わかりやすいものになるよう、ユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業づくりに取り組む学校もふえております。教育委員会としても、これらの取り組みが今まで以上に組織的・計画的なものになるよう、校内体制の整備を支援し、インクルーシブ教育の推進に努めてまいります。  以上になります。 91: ◯7番 上野仁志議員  御答弁いただきまして大変ありがとうございました。それでは、再質問させていただきたいと思います。  まず、認知症サポーターの養成講座についてでございます。平成30年度の認知症サポーター養成講座の活動指標は、回数が42回、そして1260人となっていましたが、実績は93回、そして人数は2712人でありました。計画値の約2倍の成果を上げることができたということになっておりますが、どういった取り組みで2倍になったのかお伺いしたいと思います。 92: ◯津田勝稔福祉部長  認知症サポーター養成講座については、高齢者よろず相談センターのほうに、計画に基づいて最低でも3回養成講座のほうを開いてくださいというようなお願いをしていただいておりまして、そのお願いに従って各センターが講習を実施しておりますので、それに基づいての結果ということでございます。  以上です。 93: ◯7番 上野仁志議員  要請に基づいて2倍という結果になったということですが、単純に考えると、計画に対する2倍の講座回数と人員も達成できたということは、何かそこに負担、負荷があったんじゃないのかというふうに考えます。そういった負荷はなかったのかどうなのか、その御見解をお願いいたします。 94: ◯津田勝稔福祉部長  確かに高齢者の方がふえておりますので、高齢者よろず相談センター自体がさまざまな相談ですとか、数多くの教室ですとか、いろいろなものをやっていることは事実ではございますが、センターのほうも、基本的には計画に基づいて実施をしていることでございますので、私どもは、負担といいますか、無理な形で事業を実施しているというふうなことは考えておりません。  以上です。 95: ◯7番 上野仁志議員  もし負担があるような形であれば、講師の数をふやすとか、そういった対策をとっていただければと思って質問させていただきました。  それでは、認知症サポーターの養成講座は、今の御答弁でもありましたように、高齢者よろず相談センターが全体の80%以上を推進しているというのが昨年の結果であろうというふうに思います。そうすると、地域密着で、口コミでお願いしたり、期限が来たからもう一遍受けてよとか、そういうのは全然いいんですけれども、新たな市民への啓発という意味での取り組み──先ほど御答弁いただきましたが、金融機関や小売業、また、交通機関等に働きかけをしていくということですが──そこら辺の取り組みをもう少し詳しくお聞かせください。 96: ◯津田勝稔福祉部長  先ほど、小中学校を初めさまざまなところに間口を広げていきますよというような御答弁をさせていただいたかと思います。その中で、学校なんかに行きますと、当然のことながら、例えば同じ学年の子は2回は受けないわけでございまして、そういう意味では、新しい方、子どもたちであれば大人になったとき、ある程度年齢がいったときにそういうのを受けていただいたりすることによって知っていただくとか、そういうことはできてくると思いますし、新しい事業所等も開発していきたいなとは思っております。  また、複数回受けるというのも、例えばこれは別のあれなんですけれども、ゲートキーパー研修をやっている方なんかは、複数回受けることによってより理解が深まるよというような事例もございますので、複数回受けていただいて、より認知症に対する認識を深めていただくということはあるのかなと思っております。  以上です。 97: ◯7番 上野仁志議員  続いて、上級研修について伺います。現在、上級サポーターと言われる方が本市で493人いますが、本市としては何人ぐらいまでふやすような考えがあるのか、目安があれば伺いたいと思います。 98: ◯津田勝稔福祉部長  平塚市高齢者福祉計画(介護保険事業計画[第7期])では、令和元年度、2年度でそれぞれ130人ずつ増加することを目標としております。一方で、現在、上級研修修了者は480人ぐらいいるんですけれども、そのうち393人が65歳以上の高齢者となっています。したがいまして、当然世代的な新陳代謝も図っていかなければなりませんので、具体的に何人までといっても、高齢者の方が次の方に早期にバトンを渡す可能性もありますので、そこら辺のところは、年齢構成等も見ながら養成をさせていただければと考えております。  以上です。 99: ◯7番 上野仁志議員  活動の場ということで最初に質問させていただいて、お答えいただきました。その中で多少触れていただいていたんですけれども、活動をしていく上では、仕組みづくりが大変重要だと思います。京都の綾部市の取り組みでは、意欲を持って活動継続ができるように、サポカフェを毎月開いて、サポーター同士の情報交換や、毎月の開放を行うなど、サポーターの活動の推進が図られています。先ほど御答弁の中でも、チームをつくっていろいろなものをやっていきたいというお考えをお示しいただきました。今、人数の制限も難しいという話でしたが、組織を持って運営するには、多少何人枠とかいうのが当然必要になってくると思います。そこら辺を含めて、きちんとした組織づくりをしていただきたいと思います。イメージされている組織がもしあれば、お聞かせください。 100: ◯津田勝稔福祉部長  大変貴重な御示唆をいただいたと思っています。というのは、ややもすると行政の場合──認知症の上級サポーターだけには限らないんですけれども──サポーターを養成することが目的になってしまって、本当は認知症サポーターが認知症の活動を地域の中でやってもらうことが非常に大切な事業になってくるんだろうと思いますので、今御提言いただいたような形の中で、きちんと地域の中でどうやって認知症サポーターの方たちが活動していけるのかという体制を、改めてもう一度私どもも見直していきたいと思っております。どうもありがとうございます。 101: ◯7番 上野仁志議員  続きまして、認知症初期集中支援チームについて伺います。近隣市町に比べて、本市の認知症初期集中支援チームの活動が非常に活発で、活動事例が多いということですが、その理由は何なのか伺いたいと思います。 102: ◯津田勝稔福祉部長  理由ということですけれども、まず、認知症初期集中支援事業に携わっていただいている先生が非常に御熱心にやっていただいていることですとか、あと、各高齢者よろず相談センターに認知症の支援員を設置しておりますので、認知症の支援員の方が頑張っていただいていること、それと、市内13カ所に高齢者よろず相談センターを設置しておりますので、中学校は15カ所ですので、ほぼ中学校区に1つに近いかと思いますけれども、それぐらい近くのところで御相談ができるような体制ができていること、そのようなことが数の多さにつながっていると思いますけれども、いずれにしても、事業を行っている先生ですとか支援員の方たちの御努力だと思っております。  以上です。 103: ◯7番 上野仁志議員  相談件数が176件、対応したのは107件とすると、認知症初期集中支援チームで対応しなかった、未対応のものが69件あることになります。この対応については、どういった対応だったかお伺いいたします。 104: ◯津田勝稔福祉部長  170件と107件の差の部分のところということですか。(7番上野仁志議員「はい」と述ぶ)その方につきましては、事業としてはつないできたんですが、相談だけで終わってしまったというか、相談で解決したとまでいくのかどうなのかあれですけれども、相談のみで終わったということでございます。  以上です。 105: ◯7番 上野仁志議員  承知しました。そうしたら、今後そういったところも明確にしていただいて、見守りが必要で地域対応しているとか、そういった実情とかはまたつかんでいただければなと思います。  続きまして、認知症初期集中支援チームの活動が今後もふえると思いますが、認知症サポート医の増員とか、本市はどのような計画をされているのか伺いたいと思います。 106: ◯津田勝稔福祉部長  認知症サポート医の増員ということでございますけれども、こちらにつきましては、御承知のとおりだと思いますけれども、一定程度県の研修等も受けてのサポート医になろうかと思います。まず、そういう方たちが数多くというか、今後平塚市の先生方の中に、そういう研修を受けてサポート医となる先生たちができてくれるのかどうなのか、また、例えばそれに対してどういうようなすみ分けをしていくのかとか、いろいろな問題が出てくると思います。現状の中では、お一人の方がやっていただいているわけですけれども、今後、そういう方を医師会のほうとも連携をしながら進めていければというふうに考えているところです。  以上でございます。 107: ◯7番 上野仁志議員  続きまして、予防推進ということで、コグニサイズリーダーについて質問させていただきます。コグニサイズリーダーの養成が、平成30年度の活動指標は、3回行って45人を育成するという計画になっております。回数も少ないですし、人数も少なくなっております。応募された方の地域に偏りがあったりすると、その年の活動が市の中でばらついちゃうんじゃないかなと思います。そうならないような工夫が何かあるのかお伺いしたいと思います。 108: ◯津田勝稔福祉部長  初年度ということでございますので、そのような形をさせていただいたわけですけれども、その結果を見ながら、ここの地域の地域包括支援センターでは足らないということであれば、高齢者よろず相談センターとも相談をさせていただきながら、人材を発掘していって、コグニサイズリーダーの講習などの声かけなどもさせていただければと思いますし、それぞれの地域としての特性もあると思いますので、そこら辺のところも加味しながら、育成については考えていきたいと思っています。  以上です。 109: ◯7番 上野仁志議員  コグニサイズは、認知症予防に資する取り組みであると思います。国は、保険者機能強化推進交付金を活用し、これを行う通いの場をさらに拡充すると認知症施策推進大綱に明記しています。本市の見解を伺います。 110: ◯津田勝稔福祉部長  認知症はすごく大きな問題だと思うんですね。それで、御指摘があったように、認知症は一番なりたくない病気だと思っています。皆さんできるならなりたくない。本市といたしましても、認知症にならないように、重度化しないように、そして、認知症の方が生き生きと暮らせるような形の中で地域共生社会をつくっていきたいと思っておりますし、認知症の方も生き生きと暮らせるような平塚市であってほしいなと思っております。  以上です。 111: ◯7番 上野仁志議員  認知症カフェについて伺います。認知症カフェは、登録するとホームページ等で閲覧できるようになるということでしたが、もっと本当に支援する内容があるんじゃないのかと思います。活動しているところは50回以上活動しているし、年に3回しか活動してないところがあります。そういった意味で、支援するべきところは支援をして、また、認知症カフェの運営の負担を軽減していくべきだと思いますが、お考えを伺います。 112: ◯津田勝稔福祉部長  認知症カフェについてです。運営が何をもって活発かというのは、僕は難しいと思うんですね。例えば毎月1回やれば活発なのか、それとも、三月に一遍でも活発に行われているのかという、数とかそういうものではないような気がしています。ですので、認知症カフェを運営している主催者の方々が目指している認知症カフェの目的をきちんと達成できるような形の中で、支援をしていくことが肝要なんだろうなと思っています。  そのためには、例えば今回登録制度をつくらせていただいて、市として情報発信なんかをやらせていただいていますけれども、中には、うちは情報発信しなくてもいいんだ、ある程度クローズといったら言い方はあれなのかもしれないですけれども、自分たちの目の行き届く人の中で認知症カフェをやっていきたいんだという方もいらっしゃいますので、それぞれの認知症カフェのニーズに合った形の中で支援はしていきたいと思います。ただ、御相談に乗らないというわけでもありませんし、お手伝いをしないというわけでもありませんので、そこら辺のところはTPOに合った形での支援を考えています。  以上です。 113: ◯7番 上野仁志議員  済みません、大分時間が押してしまいました。じゃあ、インクルーシブ教育について質問させていただきます。1点だけ済みません。通級指導教室に通う前提として、保護者の付き添いがある、ないで、通える、通えないが決まってくると思います。親の仕事の関係で断念する親御さんもいらっしゃると思いますが、今後、そういった方をどうカバーしていくか、本市の考えを伺います。 114: ◯川崎 登学校教育部教育指導担当部長  今、通級指導教室を希望されていて、なかなか思うように通えない御家庭というところの御質問だったかと思いますが、通級指導教室につきましては、現在、平塚では崇善小学校と勝原小学校の2校に設置をさせていただいておりますけれども、そもそも在籍の学校で、例えばほかの学校に通常の授業を受けていて、その時間だけ崇善小学校または勝原小学校に移動して指導を受けて、また自分の学校に戻るというところで、確かに通うのに時間がかかったりという、そういうところで通いたいけれども通えないというお子さん、御家庭もいらっしゃるということは存じております。勝原小学校に2校目ができたときに、現在通っている御家庭から、近くなって通いやすくて便利だというふうな声もいただいておりますので、教育委員会として、これからも通級による指導を受けたいという需要というのはふえてくるのかなと思っておりますので、そこの部分をしっかりと考えながら、通いやすさというところでも充実させていきたいなと考えております。  以上です。 115: ◯7番 上野仁志議員  特別支援学級より通常学級で我が子を学ばせてあげたいと、そう思う親御さんは数多くいらっしゃいます。ゆえに、インクルーシブ教育に多くの期待が集まっていると思います。本市のインクルーシブ教育が多くの課題を乗り越えて、市民の声を形にできるような取り組みで発展していくことを願っております。  以上で質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。 116: ◯秋澤雅久副議長  この際、お諮りします。本日のところはこの程度にとどめ、散会したいと思います。これに御異議ありませんか。                (「異議なし」と呼ぶ者あり) 117: ◯秋澤雅久副議長  御異議なしと認めます。よって、本日の会議はこれで散会します。次会は12月10日午前10時から再開します。御苦労さまでした。                   午後2時16分散会 発言が指定されていません。 Copyright © Hiratsuka City, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...