令和 1年 12月定例会議
令和元年相模原市議会定例会12月定例会議会議録 第6号 令和元年12月19日
-----------------------------------議事日程 日程1 一般質問 日程2 議案第163号 令和元年度相模原市一般会計補正予算(第5号)
-----------------------------------本日の会議に付した事件 議事日程に同じ
-----------------------------------出席議員(46名) 1番 鈴木晃地 2番 榎本揚助 3番 仁科なつ美 4番 三須城太郎 5番 中村忠辰 6番 折笠正治 7番 大八木 聡 8番 秋本 仁 9番 布施初子 10番 田所健太郎 11番 今宮祐貴 12番 羽生田 学 13番 松永千賀子 14番 関根雅吾郎 15番 石川 達 16番 岡本浩三 17番 佐藤尚史 18番 服部裕明 19番 渡部俊明 20番 大槻和弘 21番 長谷川くみ子 22番 野元好美 23番 五十嵐千代 24番 桜井はるな 25番 小田貴久 26番 鈴木秀成 27番 南波秀樹 28番 後田博美 29番 西家克己 30番 小野 弘 31番 石川将誠 32番 古内 明 33番 寺田弘子 34番 栗原 大 35番 小池義和 36番 臼井貴彦 37番 大沢洋子 38番 森 繁之 39番 金子豊貴男 40番 久保田浩孝 41番 大崎秀治 43番 加藤明徳 44番 小野沢耕一 45番 阿部善博 46番 中村昌治 47番 須田
毅-----------------------------------説明のため出席した者 市長 本村賢太郎 副市長 隠田展一 副市長 森 多可示 副市長 下仲宏卓 総務局長 熊坂 誠 企画財政局長 石井光行 危機管理局長兼危機管理監 古井隆一 市民局長 樋口一美 健康福祉局長 小林和明 こども・若者未来局長 菅谷貴子 環境経済局長 岡 正彦 都市建設局長 田雜隆昌 緑区長 中島伸幸 消防局長 青木 浩 総務部長 榎本哲也 渉外部長 鈴木由美子 企画部長 石原 朗 財務部長 天野秀亮 税務部長 鈴木忠勝 市民局次長 高梨邦彦 福祉部長 網本 淳 保険高齢部長 河崎利之 保健所長 鈴木仁一 こども・若者未来局次長 杉野孝幸 経済部長 岩本 晃 環境共生部長 樋口 保 資源循環部長 井熊直人 まちづくり計画部長 荻野 隆
広域交流拠点推進部長 山口正勝 まちづくり事業部長 奈良浩之 道路部長 田野倉伸一 下水道部長 小池 稔 総務法制課長 前田康行 教育長 鈴木英之 教育局長 小林輝明 教育環境部長 渡邉志寿代 学校教育部長 細川 恵 生涯学習部長
大貫末広-----------------------------------事務局職員出席者 議会局長 長田 尚 次長兼議会総務課長 中村敏幸 議事課長 高橋恵美子 政策調査課長 天野由美子 速記者 坂野萌絵 (
大和速記情報センター)----------------------------------- 午前9時30分 開議
○石川将誠議長 ただいまから
令和元年相模原市議会定例会12月定例会議第6日目の本会議を開きます。 ただいまの出席議員は46名で定足数に達しております。 本日の議事日程は、お手元に御配付いたしました日程表のとおりであります。 これより日程に入ります。
-----------------------------------
△日程1 一般質問
○石川将誠議長 日程1一般質問を行います。 昨日に引き続き、順次、質問を許します。36番臼井貴彦議員。 〔36番議員登壇 拍手〕
◆36番(臼井貴彦議員) おはようございます。市民民主クラブの臼井貴彦です。通告に従い、一般質問をさせていただきます。 まず、民生委員・児童委員の改選を迎え、民生委員・児童委員の報酬について伺います。一昨年、民生委員制度は100周年を迎えましたが、昨今の少子高齢化、人口減少、地域コミュニティーの希薄化などにより、地域ではさまざまな課題が顕在化し、また、支援すべき対象者の増加、直面する課題の複雑化、多様化により、支援の困難性や活動量が増加してきたことは言うまでもありません。こうしたことを背景に、厚生労働省では、地方交付税措置とはいえ、活動費として1人当たり5万9,000円と16年ぶりに増額しました。一方、本市の民生委員・児童委員の報酬は、過去20年間据え置きの状態で、今回の改選時も変わっておりません。本市の民生委員・児童委員の報酬についての考え方を伺います。 次に、
民生委員協力員制度について伺います。平成27年度に
民生委員協力員制度がスタートしましたが、今回の改選時には19名しか委嘱されておりません。民生委員の負担軽減、活動の活性化を目的として生まれた制度ですが、現在の状況をどのように評価し、今後、どのように取り組んでいくのか伺います。 次に、社会的養護の推進について、児童養護施設のあり方について伺います。まず、本市における児童虐待把握人数の推移と、児童養護施設などの施設への入所、及び里親への委託の割合を含めた要保護児童の受け入れの状況について伺います。加えて、今後の児童養護施設のあり方について、新しい社会的養育ビジョンで示された家庭養育優先原則を踏まえ、どのように考えていくのか伺います。 次に、二重措置について伺います。児童養護施設の未就学児が就学前教育機関を利用する際、保育所の入所要件である保育の必要性に欠けるとして、通いなれた保育所は退所となり、幼稚園に入園しております。児童養護施設と保育所はともに児童福祉施設に該当するため、同じ子供が二通りの措置となる、いわゆる二重措置を避けるためと言われております。児童養護施設に措置される子供の保育所利用について、本市の考え方を伺います。 次に、いじめ防止対策について伺います。 平成30年度の児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査の中で、いじめの認知件数1,784件のうち、既に解消し、観察継続中のものは82.5%、解消に向けて取り組んでいるものが17.5%と発表されました。まず、解消の定義を伺うとともに、解消案件については再発防止のためにどのように取り組んでいるのか、未解消となっている310件には、どのような特徴があり、どのように取り組んでいるのか伺います。それらの前提となっている認知件数については、学校間格差も考えられますが、その発生原因をどのように分析しているのかについても伺います。 次に、いじめの防止対策には、当然に家庭、学校、地域及び関係機関との連携が必要でありますが、予防の段階、そして、いじめの認知後についてどのような連携を図っているのか伺います。 次に、
JR横浜線連続立体交差事業と法指定踏切について伺います。本市では、相模原市
広域交流拠点基本計画の検討と並行して、平成26年度から
JR横浜線連続立体交差事業の可能性について調査、検討を進めており、平成30年6月に調査結果が報告されて、小原踏切が改善されるべき踏切として重要なものと位置づけられております。一方、国のほうでは、交通事故の防止及び交通の円滑化を目的とした踏切道改良促進法が平成28年3月に改正され、緊急に対策が必要なものとして、本市では小原踏切と小山踏切などが国土交通大臣による指定を受け、法指定踏切となりました。中でも、小原踏切のある宮上横山線については、延伸予定地の用地買収のめどがつき、近いうちに
多摩ニュータウン通り、町田街道、国道16号が接続されることになります。それに伴い、指定を受けたとき以上の大混雑が予想されます。法指定踏切であれば、令和2年度までに踏切道改良計画の作成が義務づけられることになります。
JR横浜線連続立体交差事業と文字どおり交錯しており、この課題についてどのように取り組んでいくのか伺います。 最後に、
再生可能エネルギーについて伺います。 京都議定書の後継と言える2015年のパリ協定では、世界の平均気温の上昇を、産業革命以前に比べ2度より十分低く保ち、1.5度に抑えるように努める、そして、できる限り早く世界の
温室効果ガス排出量がピークアウトされ、21世紀後半には
温室効果ガス排出量と森林などによる吸収量のバランスをとることが長期目標として掲げられました。しかし、先日、閉幕したCOP25では、積み残しとなっていた温室効果ガス削減量の国際取引の仕組みについて、アメリカの離脱通告なども重なり、合意が見送られてしまいました。現在、本市で策定を進めている第2次相模原市地球温暖化対策計画では、2020年に本格実施となるパリ協定や国の計画に準じ、CO2の削減目標として、2030年度には2013年度比で26%の削減を目標としております。これには
再生可能エネルギーの利用促進が最も重要であり、これまでも
住宅用太陽光発電設備や、太陽熱利用設備の設置へ補助制度を設けております。まず、その補助件数の推移について伺います。 次に、SDGsの中でも、7番目のエネルギーをみんなに、そしてクリーンに、13番目の気候変動に具体的な対策を、という目標が掲げられ、日本一のSDGs都市を目指す本市においては、化石燃料に依存しない
再生可能エネルギーのさらなる利用促進が必要不可欠で、CO2の削減目標に向けて、より効果的な補助制度への見直しが必要となると思われます。この課題をどう捉えて、そして、今後、どのような方針で取り組んでいくのかについて伺います。 以上で、登壇しての1問目を終わります。
○石川将誠議長 市長。 〔市長登壇〕
◎本村賢太郎市長 臼井議員の御質問にお答えします。 初めに、民生委員・児童委員についてでございます。 民生委員は、生活を保障するための給料などを受けない公の職と民生委員法に位置づけられておりますが、その活動に必要な交通費や通信費などの実費弁償を行うことは可能となっております。こうしたことから、本市におきましては、非常勤特別職職員の報酬及び費用弁償に関する条例に基づき、民生児童嘱託員として委嘱し、他の非常勤特別職との均衡を勘案しながら、年額10万4,000円を支給しているところであります。 次に、民生委員協力員についてでございます。民生委員協力員は、民生委員が行う支援対象者への同行訪問や、地域での見守り活動への御協力をいただいているところでございます。候補者の選出に当たりましては、民生委員みずからが協力員を担っていただける方を探すことに負担を感じる方もいらっしゃいますことから、今後、地域ぐるみでサポートするなど、制度の柔軟な運用について検討してまいりたいと考えております。 次に、
児童虐待相談把握人数の推移等についてでございますが、平成28年度は1,714人、29年度2,034人、昨年度2,332人で、毎年、増加している状況でございます。また、乳児院や児童養護施設への入所、及び里親に委託している子供の状況につきましては、平成28年度215人、29年度200人、昨年度201人となっており、そのうち施設入所している子供の割合は、平成28年度85.6%、29年度84.5%、昨年度84.1%となっております。国においては、里親家庭での養育等を推進することを基本とする家庭養育優先原則の徹底を示していることから、今後も里親制度の普及啓発を進めつつ、児童虐待の影響などにより里親家庭での養育が難しい子供たちへのより専門的な支援を行うため、施設の小規模化及び高機能化等に向けての検討を進めてまいります。 次に、児童養護施設に入所している子供の保育所利用についてでございますが、児童養護施設は社会的養護を担う生活の場であることから、原則、保育の必要性は認められないため、保育所の継続した利用はできないこととしております。しかしながら、子供の成長にとって急激な環境の変化は望ましいものではないため、今後の対応については他市の状況なども調査しながら研究してまいります。 次に、法指定踏切の対策についてでございます。連続立体交差事業につきましては、南北一体化や交通渋滞の解消、安全性の向上などの効果が期待できる事業として、平成26年度から29年度まで調査を行いました。その結果、当該事業は、相模総合補給廠が全面返還されたときに最大の効果が発揮されることから、長期的な時間軸で検討していく必要があるものと結論づけ、昨年6月に公表しております。このような中、国においては、踏切道の改良をさらに促進するため、平成28年4月に踏切道改良促進法を改正し、市と鉄道事業者において合意されていなくとも、国土交通大臣が改良すべき踏切道として指定できる仕組みとしたものでございます。連続立体交差事業の検討区間においては、小山踏切及び小原踏切が平成29年1月の法指定により、令和2年度までに踏切道改良計画を作成することが義務づけられているところでございます。なお、小原踏切については、
都市計画道路宮上横山線の整備により交通量の増加が見込まれますことから、計画作成に当たっては単独での立体交差も視野に入れ、検討してまいりたいと考えております。 次に、
再生可能エネルギーの利用促進についてでございます。 本市では、現在、
地球温暖化対策実行計画に基づき、温室効果ガスの排出削減を図るため、
住宅用太陽光発電設備等の導入を積極的に進めております。
住宅用太陽光発電設備等につきましては、平成13年度に市独自の補助制度を創設し、補助件数については、初年度の121件から、24年度は1,184件まで増加いたしましたが、国の固定価格買取制度における買い取り価格の低下により、30年度は318件まで減少しているところでございます。 次に、
住宅用太陽光発電設備等の導入に係る課題と、今後の取り組みについてでございます。住宅用の太陽光発電や太陽熱利用設備への導入支援は、
再生可能エネルギーの利用促進を図る取り組みとして重要であると認識しておりますが、太陽光発電設備については国の固定価格買取制度に依存した施策では利用拡大に限界があるものと捉えております。こうしたことから、今後につきましては、みずから発電した電力をみずから使用する
自家消費型太陽光発電設備の導入を促進することにより、
再生可能エネルギーのさらなる利用拡大を図ってまいりたいと考えております。 教育委員会に対します御質問につきましては、教育委員会からお答えします。 私からは以上でございます。
○石川将誠議長 教育長。
◎鈴木英之教育長 教育委員会からお答えいたします。 初めに、いじめ防止対策についてでございます。 いじめ解消の定義につきましては、被害者に対する心理的、または物理的な影響を与える行為がやんでいる状態が少なくとも3カ月程度継続しており、かつ被害児童生徒が心身の苦痛を感じていないと認められることでございます。いじめの再発防止につきましては、学校ごとに策定する
学校いじめ防止基本方針に基づき、個々の事案について、
校内いじめ対策組織で事実確認した内容等を共有し、全教員の共通理解のもと、当該児童生徒の見守り等、組織的な対応を図っております。いじめの未解消案件につきましては、81%が小学校によるもので、各学校において個別指導等に継続して取り組んでいるところでございます。いじめの認知につきましては、いじめはどこの学校でも起こり得るとの認識のもと、一人も見逃すことなく、早期発見、早期対応を図ることが大切であると捉えておりますことから、教育委員会といたしましては、教員研修等を実施し、より周知徹底を図ってまいります。 次に、関係機関等との連携についてでございます。本市では、毎年5月、11月をいじめ防止強化月間とし、学校、家庭、地域が連携した挨拶運動や、登下校中の見守り、
いじめ防止フォーラムの実施など、保護者や地域を含めたいじめ防止に向けた意識啓発を進めております。いじめの認知後におきましては、各学校は、
校内いじめ対策組織を中心に、迅速かつ組織的な対応を図るとともに、教育委員会に報告しております。教育委員会といたしましては、報告を受け、指導主事及び学校特別相談員が個々の事案について助言を行うとともに、必要に応じて学校を訪問し、見守り等の支援を行っているところでございます。また、緊急性のあるものにつきましては、警察等の関係機関と連携して、早期解決に向け取り組んでおります。 以上、お答え申し上げました。
○石川将誠議長 臼井議員。
◆36番(臼井貴彦議員) 再質問は、順不同で行います。 まず、民生委員関連についてですが、
民生委員協力員制度については大変前向きな答弁をいただきました。現在策定中の第4期相模原市地域福祉計画の中でも、住民同士で支え合い、ネットワークの力で地域を支えていくことが示されました。これからは、協力員については民生委員本人に任せるだけでなく、地域でつくり、地域で支え合うためにも、特に推薦方式についてのルールづくりに早急に取り組んでいただけるよう要望いたします。 次に、民生委員・児童委員の報酬についてです。本市の場合は、非常勤特別職の民生児童嘱託員として委嘱されますが、非常勤特別職の報酬は年額、月額、日額というように定められ、一概に比較は難しいとは思いますが、民生委員の報酬はどのような考えで定めたのか伺います。
○石川将誠議長 福祉部長。
◎網本淳福祉部長 民生委員・児童委員の報酬、実費弁償についてでございますが、活動状況や他の非常勤特別職職員との均衡を勘案し、規則で定める年額12万8,000円を超えない範囲で定めたものでございます。 以上でございます。
○石川将誠議長 臼井議員。
◆36番(臼井貴彦議員) 上限だけが定まっていることは承知いたしました。 さて、今回の一斉改選で61名の欠員があると聞いているんですけれども、主任児童委員の内訳と区域担当、どのようにカバーされているのか伺います。
○石川将誠議長 福祉部長。
◎網本淳福祉部長 欠員についてでございますが、民生委員が55名、主任児童委員が6名となっております。また、欠員区域につきましては、地区会長や近隣の民生委員が分担して活動を行っていただいているところでございます。なお、来年1月には、新たに13名の民生委員と、2名の主任児童委員を委嘱する予定としております。 以上でございます。
○石川将誠議長 臼井議員。
◆36番(臼井貴彦議員) 近隣の民生委員が分担してカバーしているとのことですが、本来、自分が担当する以外のエリアも担当すれば、当然、活動量がふえ、経費も増加するはずです。一律の報酬でなく、平成29年度は83万6,000円、平成30年度は66万6,000円と財源的に欠員分の執行残もあることから、手当を増額するなど何か考えはないのか伺います。
○石川将誠議長 福祉部長。
◎網本淳福祉部長 民生委員・児童委員は非常勤特別職職員として位置づけられており、実費弁償として規則で定める金額をお支払いするものでございます。実費弁償のあり方につきましても、これまでの活動状況などについて
民生委員児童委員協議会の御意見をお伺いするほか、他都市の状況も調査、研究してまいります。 以上でございます。
○石川将誠議長 臼井議員。
◆36番(臼井貴彦議員) 調査、研究するということですが、まず、私は文言のほうを整理する必要があると、この問題に関しては思っています。というのも、民生委員法では、雇用契約における給与と記され、実際の職務内容からは請負契約における報酬と解され、しかし、その性質は経費として実費弁償となっております。さらに、本市の場合は、本来、無報酬であるはずなのに、報酬の根拠が非常勤特別職職員の報酬及び勤務状況に関する規則で定められております。他の自治体のように要綱を設置することで、まずは柔軟な対応が可能になります。目指すべき民生委員活動像に向け、ぜひ取り組んでいただけるよう要望いたします。 次に、児童養護施設のあり方について伺います。虐待の相談数は増加の一途で、それに伴い、虐待による一時保護の増加も想定されます。一時保護における虐待の割合と、どのような傾向があるのか伺います。また、一時保護について、里親や児童養護施設のかかわり方はどのような状況であるのか伺います。
○石川将誠議長 こども・若者未来局次長。
◎杉野孝幸こども・若者未来局次長 一時保護の状況についてでございますが、平成29年度が276人、昨年度が291人で15人の増加となっておりまして、保護した子供のほとんどが虐待のケースという状況でございます。また、一時保護所では、子供自身の知的障害や発達の特性などの問題により保護者との葛藤を抱える中学生や高校生など、支援が難しいケースが増加している傾向にございます。このような状況の中、保護した子供を見立て、通園や通学が可能であるなどといった子供を取り巻く状況によって、里親や児童養護施設への一時保護委託を実施しているところでございます。 以上でございます。
○石川将誠議長 臼井議員。
◆36番(臼井貴彦議員) ちなみにですが、施設等に入所している児童について、児童手当はどのような取り扱いになっているのか、例えば一時保護の場合、あるいは一時保護からそのまま措置になった場合について伺うとともに、委託先が里親等であった場合には何か違いがあるのか伺います。
○石川将誠議長 こども・若者未来局次長。
◎杉野孝幸こども・若者未来局次長 施設等に入所している児童の児童手当についてでございますが、児童手当法の規定に基づきまして、一時保護や2カ月以内の短期期間の入所を除きまして、施設等の設置者に支給することとなっておりまして、その入所の決定日をもって支給変更となるところでございます。なお、里親に委託している児童、また、それ以外の乳児院等に入所している児童も、施設入所児童という取り扱いになりますことから、特に違いがあるというわけではございません。 以上でございます。
○石川将誠議長 臼井議員。
◆36番(臼井貴彦議員) 一時保護の間は施設等に支給されないということで、また施設に入所してから施設等の設置者に支給が始まることは承知いたしました。 話題を変えまして、新しい社会的養育ビジョンについて伺います。このビジョンでは、未就学児に対しては里親委託率が75%以上を目指すことになっております。現在の未就学児数を伺うとともに、家庭養育優先原則を推進していく上でどのように取り組んでいくのか伺います。そのような流れの中で、さきの市長答弁でもありましたが、今後は施設のあり方について、施設の小規模化、高機能化に向けて検討を進めていくとありましたが、具体的にどのように考えているのか伺います。
○石川将誠議長 こども・若者未来局次長。
◎杉野孝幸こども・若者未来局次長 本年11月1日現在、里親委託や乳児院、児童養護施設に入所している未就学児は63人でございます。家庭養育優先原則の推進に当たりましては、里親数の増加が不可欠であることから、里親制度の普及啓発や委託後の支援など包括的に実施するための新たな制度の構築などにより、多くの方々に里親として活動していただくための環境を整備してまいりたいと考えております。また、施設の小規模化、高機能化に向けての検討につきましては、できる限り良好な家庭的環境を備えた小規模な施設を目指すとともに、地域に開かれた一時保護機能や、里親の一時的な休息を支援するレスパイト機能などの役割を担っていただけるよう検討を進めてまいります。 以上でございます。
○石川将誠議長 臼井議員。
◆36番(臼井貴彦議員) 最後は要望になります。家庭養育優先原則のもとでは、優先順位が家庭養育、次に家庭的養育、そして施設となりますが、家庭養育比率の目標を達成するためには、現在の未就学児のうち45人を里親等に移行させなければなりません。さらに今後ふえていくことも想定に入れると、とても高いハードルで、これからは施設と共存し、施設の専門的な知識、経験の蓄積を生かしていく、例えば人材育成を初め医療的ケアなどの高機能化、里親支援などの多機能化、そして養育者を支える支援拠点機能など、施設の果たすべき役割を見直していく必要があると考えます。現在、第2次相模原市子ども・子育て支援事業計画がパブリックコメントにかけられておりますが、その中でも社会的養育の充実がうたわれております。里親か施設かという二者択一の議論ではなく、機能分散の議論であることを念頭に取り組みを進めていただくことを要望いたします。 次に、二重措置についてです。社会的養護を担うので二重措置ということであれば、社会的養護という意味では里親も含まれると思いますが、里親に養われている児童が保育所に通えるのはどのような理由によるものなのか伺います。
○石川将誠議長 こども・若者未来局次長。
◎杉野孝幸こども・若者未来局次長 里親に委託されている児童につきましては、国の通知により、里親が就労等をしている場合は保育所の入所を妨げないとの取り扱いが示されており、本市におきましても保育の必要性が認められる場合には保育所への通所ができるものとしているところでございます。 以上でございます。
○石川将誠議長 臼井議員。
◆36番(臼井貴彦議員) 仮に、保育所入所がファミリーホームに入所している児童について可能な場合は費用面はどうなるのか、幼稚園入園と比較してお伺いいたします。
○石川将誠議長 こども・若者未来局次長。
◎杉野孝幸こども・若者未来局次長 幼稚園の入園に関しましては、幼児教育、保育の無償化によりまして、原則、保育料はゼロ円となりまして、その他の入園料ですとか、教材費、行事費用などの費用につきましても措置費として支援される状況となっているところでございます。一方、保育所の入所に関しましては、当然、保育料は無償化の対象となるところでございますが、行事費用などの費用につきましては措置費の対象外となっているところでございます。 以上でございます。
○石川将誠議長 臼井議員。
◆36番(臼井貴彦議員) 最後に意見として、同じ年の子供は、同じ内容の幼児教育及び保育を受けられることが望ましいという幼保一元化が提唱される中、子供の利益を最善に考え、選択肢があることがとても重要です。被養護者の保育所入所許可については、里親については厚生労働省の通達に記載があり、ファミリーホームや児童養護施設は記載がないという消極的な理由でなく、子ども・子育て支援法施行規則第1条第10号の市町村が認める事由として積極的に解釈し得ることを申し添えます。 次に、
JR横浜線連続立体交差事業について伺います。 踏切道改良促進法第6条では、地方踏切道改良計画を作成しようとする鉄道事業者及び道路管理者は、地方踏切道改良計画の作成及び実施に関し必要な協議を行うため、地方踏切道改良協議会を組織することができるとの規定があります。小原踏切については、協議会を設置し、協議を行う予定があるのか伺います。
○石川将誠議長 道路部長。
◎田野倉伸一道路部長 地方踏切道改良協議会についてでございますが、地方踏切道改良計画を作成するに当たりまして、地域の実情に応じた踏切道の改良方法について検討する場として設置できることとされております。小原踏切につきましては、立体交差化等の抜本的な対策のほか、踏切道の通過車両を減少させるための効果的なソフト施策の実施などについても検討が必要であると考えております。協議会につきましては、踏切道の現状把握や課題を抽出する上で鉄道事業者と協議を行い、必要に応じて設置について検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。
○石川将誠議長 臼井議員。
◆36番(臼井貴彦議員) 次に、連続立体交差事業について何点か伺います。まず、都市における道路と鉄道との連続立体交差化に関する要綱の中で連続立体交差の定義がされていますが、それを確認させてください。
○石川将誠議長
広域交流拠点推進部長。
◎山口正勝
広域交流拠点推進部長 連続立体交差の定義でございます。都市における道路と鉄道との連続立体交差化に関する要綱第2条におきまして、鉄道と幹線道路とが2カ所以上において交差し、かつ、その交差する両端の幹線道路の中心間距離が350メートル以上ある鉄道区間について、鉄道と道路とを同時に3カ所以上において立体交差させ、かつ2カ所以上の踏切道の除却を行うという要件のほか、ボトルネック踏切の存在に関するものの要件などが定義されているものでございます。連続立体交差事業を実施するには、いずれかの要件に該当する必要があるものでございます。 以上でございます。
○石川将誠議長 臼井議員。
◆36番(臼井貴彦議員) 今の定義の中で、鉄道と幹線道路が2カ所以上で交差し、かつ、その交差する両端の幹線道路が中心間距離350メートル以上である鉄道区間というものがありましたが、幹線道路とはどこを指しているのか伺います。
○石川将誠議長
広域交流拠点推進部長。
◎山口正勝
広域交流拠点推進部長 平成30年に公表いたしました連続立体交差事業の検討区間は、約3.7キロメートルの中に、現在、幹線道路といたしまして、
都市計画道路宮上横山線、及び都市計画道路宮下横山台線がございます。また、検討におきましては、西門踏切のある都市計画道路市役所前通り線までを含めた区間を想定しているものでございます。 以上でございます。
○石川将誠議長 臼井議員。
◆36番(臼井貴彦議員) 両端の一方が西門踏切のある都市計画道路市役所前通り線という答弁がありました。ここは、一般の市民が通常利用する踏切ではありません。このような場合でも、連続立体交差事業における交差する幹線道路と言えるのか伺います。また、国とはどのような議論をしてきたのか伺います。
○石川将誠議長
広域交流拠点推進部長。
◎山口正勝
広域交流拠点推進部長 幹線道路の考え方についてでございます。西門踏切のある都市計画道路市役所前通り線は、補給廠の全面返還等が実現した際には、町田街道まで延伸し、道路ネットワークの充実としての構想が都市計画マスタープランに位置づけられております。将来、当該構想路線を都市計画決定することで、連続立体交差事業の要件であります幹線道路となるものと考えております。なお、国との協議についてでございますが、事業の可能性について鉄道事業者との協議により調査、検討を行っておりますが、国との協議は実施しておりません。今後、補給廠の全面返還の見通しがつき、具体的に事業を検討する際には、早い段階から協議を行っていく必要があると考えているものでございます。 以上でございます。
○石川将誠議長 臼井議員。
◆36番(臼井貴彦議員) 最後に意見をいたします。
JR横浜線連続立体交差事業が、相模総合補給廠の一部返還地と相模原駅南側とをつなぎ、南北の一体化が図られ、地域の活性化や回遊性の向上が期待でき、これからの新しいまちづくりにとってとても有意義であることは間違いありません。しかし、連続立体交差の要件である一方の幹線道路が全面返還を前提としたあくまで構想道路であり、要件を満たすかどうか国とも協議をしていない。法指定踏切の課題も喫緊に迫っている中、現実的かつ妥当的優先順位をつけるべき時期に差しかかっているのではないかという意見を申し述べます。 次に、
再生可能エネルギーについて伺います。 国の固定価格買取制度、いわゆるFITに依存した施策のみでは太陽光発電設備等の利用拡大に限界があるとの答弁でした。このFITというのは対象期間が10年とされていますが、平成21年に始まったので、令和元年からは導入した年に準じて買い取り保証期間が切れる、いわゆる卒FITの家庭が毎年増大していくことになりますが、市としてはどのような対応をとっていくのか伺います。
○石川将誠議長 環境共生部長。
◎樋口保環境共生部長 いわゆる卒FIT問題についてでございますけれども、本年11月以降に固定価格買取制度における10年間の買い取り期間が順次満了を迎えることによりまして、市内では令和5年までの5年間で7,000件から8,000件が対象になるものと見込んでおります。このため、市といたしましては、買い取り期間満了後の円滑な移行に向け、市ホームページから国による情報提供サイトを御案内し、制度の周知に努めているところでございます。 以上でございます。
○石川将誠議長 臼井議員。
◆36番(臼井貴彦議員) 買い取り期間満了後の円滑な移行に向けて制度の周知に努めていくという御答弁でしたが、具体的に国も含めてどのような取り組みが考えられているのか伺います。
○石川将誠議長 環境共生部長。
◎樋口保環境共生部長 国におきましては、買い取り期間満了後の選択肢として、蓄電池や電気自動車などと組み合わせました自家消費について奨励のための支援を行うとともに、普及啓発を図っているものと承知しております。本市といたしましても、国のエネルギー政策を踏まえ、災害時の電力としても活用できます家庭用蓄電池の導入を促進させるため、現在、行っております市の補助制度などを積極的に周知するとともに、今後は電気自動車を蓄電池として利用するシステムの普及に向けまして、新たな補助メニューの検討を行ってまいりたいと考えております。 以上でございます。
○石川将誠議長 臼井議員。
◆36番(臼井貴彦議員) 最後は要望です。くしくも、先日、ノーベル化学賞を受賞された吉野彰教授は、
リチウムイオン電池、いわゆる蓄電の技術によるものでした。電源を石炭や天然ガスなどの化石燃料から太陽光などの
再生可能エネルギーに転換を進めていく上で、余剰電力を蓄電し、自家消費型の設備として切りかえていくことが、パリ協定が目指す脱炭素社会の実現に向けた取り組みに沿うものであります。積極的な導入支援について、検討をよろしくお願いいたします。 最後に、いじめ対策について伺います。 昨今、報道などでいじめ問題が注目されると、各学校で注意深く調査がなされ、認知件数が上がる傾向がありますが、本市では認知件数がここ3年間横ばいとなっております。いじめの認知については不断の研修が必要と考えておりますが、具体的な取り組みについて伺います。
○石川将誠議長 学校教育部長。
◎細川恵学校教育部長 いじめの認知に係る教員の研修におきましては、年4回の児童支援専任教諭連絡会を実施し、本市作成のいじめ対応マニュアルを活用した演習、個別の事例の協議等、対応力の向上に努めているところでございます。また、児童指導部会、生徒指導主任会等でいじめの定義について改めて周知徹底を図るとともに、初任者研修や指導主事による学校訪問研修等により、適切な対応が図られるよう取り組んでおります。 以上でございます。
○石川将誠議長 臼井議員。
◆36番(臼井貴彦議員) 実際のケースとして、本市の場合はいじめの認知について、校内アンケートによる発見ではなく、教員に相談することで発覚するケースが多いという分析もあります。教員が認知したときに、どのような流れで校内いじめ対策組織が形成され、そして、いじめと認定され、対応がとられていくのか伺います。
○石川将誠議長 学校教育部長。
◎細川恵学校教育部長 いじめを教員が認知した後の対応につきましては、速やかに児童支援専任教諭等の担当者及び管理職に報告するとともに、当該学年の教員や養護教諭などが連携して当該児童生徒などへの聞き取りを行い、事実関係の把握に努めます。その後、速やかに校内いじめ対策組織にて情報共有及び対応方針を確認し、事実に基づいて当該児童生徒への指導、支援等を行っております。 以上でございます。
○石川将誠議長 臼井議員。
◆36番(臼井貴彦議員) 答弁では、いじめが認知されると、即座に児童支援専任教諭に報告され、組織が形成されるとのことですが、その組織の中で児童支援専任教諭はどのような役割を担っているのか伺います。
○石川将誠議長 学校教育部長。
◎細川恵学校教育部長 児童支援専任教諭の校内いじめ対策組織における役割についてでございますが、個々の事案に係る情報の収集、集約、及び保護者、関係機関等との連携も含めた対応方針の立案など、学校の組織的な対応に係る中心的な役割を担っております。 以上でございます。
○石川将誠議長 臼井議員。
◆36番(臼井貴彦議員) 児童支援専任教諭が中核の役割を果たすことは承知いたしました。児童支援専任教諭は、教員の割り当てこま数である週29こまのうち、実際の授業に携われるのは12こま以内とされ、残りの17こま以上は本来の業務であるいじめ対策等に努めることとされています。教員の多忙化が叫ばれる中で、何か課題や取り組みがあれば伺います。
○石川将誠議長 学校教育部長。
◎細川恵学校教育部長 児童支援専任教諭につきましては、学校事情及び代替教員の不足から、学級担任等と兼務せざるを得ない状況も見られ、そのような場合の業務時間の確保が課題と捉えております。また、多種多様にわたる業務を迅速、かつ適切に遂行するスキルの向上を図るための取り組みとして、年4回の担当者会や、年2回の支援教育コーディネーター研修を実施するとともに、指導主事の学校訪問等により平素からの連携に努め、いじめに係る対応等業務のあり方について、必要に応じて助言、支援を行っております。 以上でございます。
○石川将誠議長 臼井議員。
◆36番(臼井貴彦議員) 次に、校内いじめ対策組織がいじめを認定した場合には、加害児童生徒、被害児童生徒、双方の保護者に対して、具体的にどのような対応をとるのか伺います。
○石川将誠議長 学校教育部長。
◎細川恵学校教育部長 校内いじめ対策組織がいじめを認知した後の対応についてでございますが、学校が把握した事実に基づいて、被害児童生徒に対しましては、本人の心情に寄り添った支援を図りながら、安全、安心の確保に努めております。また、加害児童生徒につきましては、人の気持ちを思いやる大切さについて考えさせるとともに、一人一人の児童生徒が置かれている家庭、地域の環境等、行為の背景にある要因を考慮し、再発防止につなげております。双方の保護者に対しましては、把握した事実、指導の内容、及び当該児童生徒の見守り等の再発防止に係る具体的な対応を伝えるとともに、早期解決に向け、必要に応じて学校と関係機関が連携を図り、対処しているところでございます。 以上でございます。
○石川将誠議長 臼井議員。
◆36番(臼井貴彦議員) ケースによっては、お互いが悪口を言い合うといった、加害児童生徒が被害児童生徒であり、被害児童生徒が加害児童生徒となり得る場合もありますが、そのような場合は具体的にどのような対応をとるのか伺います。
○石川将誠議長 学校教育部長。
◎細川恵学校教育部長 当事者同士が加害、または被害になる場合におきましては、当該行為の対象となった児童生徒が心身の苦痛を感じているものがいじめであるという定義に基づき、個々の事案ごとに学校が事実確認を行い、被害児童生徒が安心して学校生活を送ることができるよう、事実に基づいて組織的対応を図っております。 以上でございます。
○石川将誠議長 臼井議員。
◆36番(臼井貴彦議員) いじめの定義である心身の苦痛を感じているという被害感を端緒として、それぞれ別の対応が始まることは承知いたしました。 次に、解消に至っていない17.5%について伺いたいのですが、保護者も含めて双方が納得していない難しいケースであります。具体的にどのような対応をとっているのか、また、未解消事案の中で、特に重大事態に発展しそうなものについてはどのような対応をとっているのか、学校サイド、教育委員会サイドそれぞれ伺います。
○石川将誠議長 学校教育部長。
◎細川恵学校教育部長 解消事案になっていないケースにつきましては、学校は解決に向け、被害児童生徒の登校支援や家庭訪問、面談等を継続して対応し、教育委員会に報告しております。そのうち、重大事態につながりそうなケースにつきましては、指導主事が学校訪問を行い、対応に係る助言、支援を行うとともに、状況に応じて青少年教育カウンセラーや警察等、関係機関と連携し、被害児童生徒が安心して学校生活を送ることができるよう取り組んでいるところでございます。 以上でございます。
○石川将誠議長 臼井議員。
◆36番(臼井貴彦議員) 今、実は、私はいじめの相談を受けております。最近の傾向であります小学校低学年、かつ発達障害のかかわりが指摘される事案です。先ほどの答弁にありましたが、代替教員の不足から児童支援専任教諭が学級担任を兼務せざるを得ない状況でした。規定を超えた週12こま以上の授業を持つ中、いじめ対応に際し、十分に遂行できる体制とは言えませんでした。もし、この状態が看過されるとするならば、いじめの問題についての認識が甘過ぎると言わざるを得ません。子供の苦痛の累積に真剣に向き合っている姿とは到底思えません。いじめによる不登校が30日を超えると重大事態に該当し、市長への報告義務も発生します。児童支援専任教諭が本来の業務を遂行するためにも適切な代替教員の配置が必要ですが、現在は権限移譲により市費での対応になっています。財源確保も含め、教育委員会はどのように事務執行しているのか、また、今後どのように取り組むべきなのか伺います。
○石川将誠議長 学校教育部長。
◎細川恵学校教育部長 いじめの対応につきましては、児童支援専任教諭が本来の業務を遂行するため、適切な代替教員の配置が重要であると認識しておりますが、学級担任と兼務している学校におきましても、
校内いじめ対策組織を中心に、学校全体で適切に対応しております。本市におきましては、年度当初は国の基準に基づいた教員の必要数を配置しておりますが、年度の途中に生じた産前産後休暇や傷病休暇等に対応する代替教員につきましては、人材確保に努めているものの、全国的な担い手不足から配置できずに、校内の教員で分担している状況もございます。平成29年度の権限移譲後も、市としての財源を確保し、権限移譲前と同様に学校の状況に応じた年度途中からの非常勤講師の配置に備えておりますが、現在は担い手不足で配置が困難な状況にあります。代替教員の確保策といたしましては、大学との連携強化、各小中学校と連携した退職者等への個別連絡、臨時の登録会を実施する等、行っております。また、本市の学校で働きたいという教員がふえるよう、さがみはら教育の魅力発信や働き方改革の推進に努めるとともに、常勤代替教員等の待遇改善を検討しております。 以上でございます。
○石川将誠議長 臼井議員。
◆36番(臼井貴彦議員) 最後に要望です。児童支援専任教諭が本来の職務を遂行するために、適切な代替教員の配置が重要だという認識があっても、年度途中の場合は、代替教員については担い手不足、非常勤講師についても担い手不足、こうなると、教員の働き方改革は教育環境の整備に必要でありますが、何よりも子供たちが置き去りにされているのではないかと不安を覚えます。今議会でもさまざまな議論がなされましたが、学校だけで抱え込むのでなく、地域ぐるみで、マンパワーでこの問題に対処していくために、早急な有償ボランティアの導入を要望して、私の一般質問は終わります。(拍手)
○石川将誠議長 44番小野沢耕一議員。 〔44番議員登壇 拍手〕
◆44番(小野沢耕一議員) 自由民主党相模原市議団の一員として一般質問を行います。 初めに、津久井地域の地域振興に向けた、まち・ひと・しごと創生総合戦略の推進についてであります。金原地区のまちづくり事業については、市が平成28年2月に策定した相模原市まち・ひと・しごと創生総合戦略の中でも、中山間地域対策プロジェクトとして位置づけられており、少子高齢化対策、人口減少対策として、本市にとって大変重要な取り組みであると考えております。津久井地域は、既に少子高齢化と人口減少が進行しており、将来に向けて地域の活性化とコミュニティーの維持等の対策に取り組むことが必要であります。市長は、まち・ひと・しごと創生総合戦略をどのように捉え、中山間地域対策プロジェクトをどのように進めていくのか、考えを伺います。 次に、土地改良事業と小さな拠点整備事業についてであります。金原地区では、圏央道の相模原インターチェンジを活用し、地域振興を図るためのプロジェクトとして、平成29年に相模原インターチェンジ周辺新拠点まちづくり推進計画を策定し、土地改良事業を行うことにより、非農地を生み出し、まちづくりの拠点整備を行うための取り組みがこれまで進められてきました。この事業は、単に金原地区のまちづくりの拠点ということにとどまらず、相模湖や藤野地域も含めた津久井地域全体の農業、観光、交流の拠点としての役割を担うものとして地域から大きな期待が寄せられている事業でありますが、本年度になってからは、事業推進を図るための予算措置がされておらず、小さな拠点活用検討協議会が11月になってようやく一度開催されましたが、土地改良事業研究会については全く開催されていない状況にあります。土地改良事業と小さな拠点整備事業については、今までどおり早期に整備を進めるべきであると考えますが、現状、どのようになっており、また、行財政構造改革プランを策定することを踏まえ、今後、どのように進めていく考えなのか、市長の見解を伺います。 次に、森林整備について、初めに森林環境譲与税の活用についてです。今年度から森林環境譲与税の自治体への譲与が始まることから、本市も年度当初に3,600万円の配分が見込まれて予算化され、森林整備等の事業に充てられるものと承知しています。一方、本件では、水源環境保全税を財源に、これまで人工林のスギやヒノキの整備や、生活排水処理などについて取り組みが行われてきました。本市は、10月の台風第19号による甚大な被害が森林等の整備のおくれにより発生し、道路や森林周辺の住宅に大きな被害をもたらせたことが事実としてあらわれたことから、両税を有効に活用し、森林整備の取り組みを行うことが非常に重要であります。森林環境譲与税については、森林の整備、人材の育成及び確保、普及啓発と木材の利用の促進に充てるとされておりますが、本市においては未整備の森林が多いことから、最優先に森林環境譲与税を森林の整備に重点的に活用することが最も重要と考えますが、市長の見解を伺います。 次に、広葉樹林の整備についてであります。県の水源環境保全税による人工林の整備だけでは、津久井地域の森林の整備は十分ではありません。人工林以外の森林など集落周辺の広葉樹林については、高度経済成長期以前は、まきや炭の山林として利用され、住民の生活を支えてきましたが、高度経済成長以降は、灯油やプロパンガスなどの石油エネルギー、太陽光等の自然エネルギーにより生活することにより、集落周辺の里山の森林等広葉樹林などについては手入れがされず放置され、イノシシや猿などの有害鳥獣が生息するなど、集落の生活環境を一変させた大きな原因となっています。森林環境譲与税を活用し、こうした広葉樹林の整備を行うべきと考えますが、市長の見解を伺います。 次に、今後の取り組みについてでありますが、津久井地域の人工林のスギやヒノキは、多くが植樹から60年以上が経過していますが、利用できる伐期を越え、大木化しているのが現状であります。神奈川県は、かながわ水源環境保全・再生実行5か年計画を策定し、県や市による計画的な整備を進めていますが、整備されていない未整備山林は地盤が軟弱化していることから、このたびの台風の大雨により地盤が耐えられず崩落が起こり、大災害を起こす結果になったものと考えます。森林環境譲与税を活用した広葉樹林の整備に取り組むに当たっては、計画的な取り組みを行う必要があると考えます。市の今後の取り組みの考え方について、市長の見解を伺います。 次に、義務教育学校青和学園についてであります。 初めに、教育活動の特色について。本市初となる義務教育学校である青和学園が令和2年に開校します。学びのステージとして4・3・2制を取り入れるなど、9年間を見通した特色ある教育活動が推進されることと承知していますが、開校に向けてどのような取り組みが進んでいるのか、教育長にお伺いします。 次に、コミュニティ・スクールについてであります。本市では、昨年度から、青野原小中学校を含めた3中学校区においてコミュニティ・スクールの取り組みが始まったと承知していますが、青和学園は義務教育学校であると同時に、コミュニティ・スクールとしての機能を持つ新設校となることから、どのような成果や展開が期待されるのか伺います。 次に、児童生徒数の減少への対応についてであります。市内初の義務教育学校として令和2年度からスタートする青和学園においては、先進的な教育が展開されることを期待しております。一方、全校的に少子高齢化が進展していることから、青和学園の児童生徒数についても80名程度のスタートとなりますが、将来的にも児童生徒数が減少することが想定され、小規模な学校の中で団体生活や団体活動としての教育に課題が生じるとともに、学校運営や教育活動に支障を来し、義務教育学校として9年間を見通した特色ある先進的な教育活動の効果を十分に発揮できないことが考えられます。そこで、一定児童生徒数を継続的に確保する方策として、特認校制度の導入などを早急に検討する必要があると考えますが、教育長の見解を伺いまして1問目といたします。
○石川将誠議長 市長。 〔市長登壇〕
◎本村賢太郎市長 小野沢議員の御質問にお答えします。 初めに、相模原市まち・ひと・しごと創生総合戦略についてでございます。総合戦略は、将来、本市において見込まれる人口減少を見据え、出生率の向上や人口の社会増を目指すために重要なものと認識しております。こうしたことから、現在、策定を進めている第2次総合戦略におきましては、3つの重点テーマの一つとして、中山間地域対策を位置づけており、その基本的な方向といたしまして、人口減少下における暮らしの利便性の維持、移住、定住の促進と交流、関係人口の創出、拡大、多様な主体との連携、協働による地域づくりの推進などを掲げているところでございます。 次に、土地改良事業と小さな拠点整備についてでございます。本事業は、圏央道相模原インターチェンジに近接する立地特性を生かした新たな拠点の形成により、地域の活性化を図ることを目的とするものでございます。現在、事業の実施に向けて地権者の意向確認を進めるとともに、県の農政部局との事前調整を進めているところでございますが、農用地の除外を初め、さまざまな課題を指摘されているところでございます。今後につきましては、相模原市行財政構造改革プラン策定と並行して、こうした課題を整理してまいりたいと考えております。 次に、森林環境譲与税による森林の整備についてでございます。森林を整備することは、国土の保全、水源の涵養、地球温暖化の防止などに効果があるものと認識しております。本市では、森林環境譲与税を活用し、森林の整備を初め、人材の育成や確保、木材の利用拡大や普及に向けた各種取り組みを進め、森林が持つこれらの公益的機能の維持、向上を図ってまいりたいと考えております。 次に、広葉樹林の整備についてでございます。広葉樹につきましては、まきや炭などの需要の減少や、木材としての採算性の低さなどから、近年では利用が減少し、放置され、樹林の整備が進んでいない状況となっております。しかしながら、広葉樹林につきましても、良好な自然環境を守るとともに、国土保全機能などの公益的機能を有していることから、今後は森林環境譲与税を活用し、広葉樹林を含めた森林の整備に取り組んでまいりたいと考えております。 次に、森林の整備に向けた今後の取り組みについてでございます。森林環境譲与税を活用した広葉樹林を含めた森林の整備を行うため、本市の森林の状況を把握するとともに、都市部や里山、集落から離れた奥山など多様な森林の所有者の方々の御意見を伺いながら、計画的な整備について検討してまいりたいと考えております。 教育委員会に対します御質問につきましては、教育委員会からお答えします。 私からは以上でございます。
○石川将誠議長 教育長。
◎鈴木英之教育長 教育委員会からお答えいたします。 初めに、青和学園の開校に向けた取り組みについてでございます。市立学校の設置に関する条例改正後、来年4月の円滑な開校に向け、有識者や地域の方々で構成する学校運営協議会におきまして、英語教育の推進、学校ICTの充実、地域教材の活用といった学校づくりの基本コンセプトを踏まえ、9年間を見通した系統的な教育活動ができるよう、学校の運営に関する基本的な方針の策定に向けた協議を進めております。また、教育委員会といたしましては、保護者説明会を開催するとともに、施設改修やスクールバスの確保など、児童生徒が安心して学校生活を送れるよう環境整備を行っているところでございます。 次に、青和学園におけるコミュニティ・スクールとしての取り組みについてでございます。コミュニティ・スクールにつきましては、学校と地域が協働して学校運営に取り組むことが可能となる、地域とともにある学校づくりを推進する仕組みでございます。青和学園におきましては、地域全体で義務教育学校の9年間を見通した児童生徒を育む体制を構築する中で、地域の資源や人材を生かした特色ある教育活動がより充実するものと捉えております。 次に、児童生徒数の減少への対応についてでございます。青和学園におきましては、少子化の進行により児童生徒数の減少が続く傾向で、20年後には50名程度になると見込んでおります。教育委員会といたしましては、子供たちと保護者にとって魅力ある学校づくりを通じまして、子育て世代の定住促進や地域の発展にもつなげてまいりたいと考えております。今後につきましては、保護者や地域の皆様の意見を丁寧に伺いながら、児童生徒数の推移を踏まえまして、良好な学習環境を維持するためのさまざまな手法について、その特性や課題を整理し、地域性を考慮した環境づくりに努めてまいります。 以上、お答え申し上げました。
○石川将誠議長 小野沢議員。
◆44番(小野沢耕一議員) 初めに、総合戦略の推進についてでありますが、まち・ひと・しごと創生総合戦略では、中山間地域対策プロジェクトのほかに、少子化対策プロジェクト、雇用促進プロジェクトがあります。あわせて3つのプロジェクトが位置づけられておりますが、それぞれのプロジェクトの評価について、まず伺います。
○石川将誠議長 企画部長。
◎石原朗企画部長 初めに、少子化対策プロジェクトでございますけれども、認可保育所の新設でございますとか、小児医療費助成事業の対象年齢の拡大などの取り組みを推進いたしまして、子育て環境の充実に努めてきたところでございます。 次に雇用促進プロジェクトにつきましては、企業立地の促進やロボットビジネスへの支援などの取り組みを進めてきたところでございまして、景気の動向に大きく左右されるところではございますが、有効求人倍率につきましては、近年、高い水準で推移しているところでございます。中山間地域対策プロジェクトにつきましては、津久井地域の交通網の充実や市外からの移住促進などの取り組みを進めてきたところでございますが、他地域と比較いたしまして、津久井地域の人口減少の進行が早い状況が改善するには至っていない状況でございます。 以上でございます。
○石川将誠議長 小野沢議員。
◆44番(小野沢耕一議員) 少子化対策プロジェクトと雇用促進プロジェクトについては一定の成果があるように思えますが、中山間地域対策プロジェクトについては進捗が十分であるとは思えません。その要因はどこにあると思うか、見解を伺います。
○石川将誠議長 企画部長。
◎石原朗企画部長 中山間地域対策プロジェクトが目指すところの一つでございます人口減少と少子高齢化の課題の解消につきましては、外部的な要因による影響が多いことや、これまで行ってきました市のさまざまな取り組みの効果が出るまでに一定の時間を要するものと考えられますところから、現段階では対策の途上にあるものと認識しているところでございます。 以上でございます。
○石川将誠議長 小野沢議員。
◆44番(小野沢耕一議員) 私としては、中山間地域対策プロジェクトについては、相模原インターチェンジ周辺新拠点まちづくり推進計画が、その具現策であると認識しております。平成29年度、30年度には、その関連予算が計上され、地元関係者や地権者による事業の取り組みに向けた協議が行われてきましたが、本年度からは当初予算にも補正予算にも全く予算措置がされていないようであります。なぜこのような事態が起きたのか、見解を伺います。
○石川将誠議長 企画財政局長。
◎石井光行企画財政局長 相模原インターチェンジ周辺新拠点まちづくり事業につきましては、小さな拠点活用検討協議会や土地改良事業研究会を設置いたしまして、これまで地域の皆様と連携しながら取り組んできたところでございますが、先ほど市長からも御答弁させていただいたように、農用地の除外を初め、事業の実施主体ですとか、あるいは将来的な財政負担、事業スケジュールなどさまざまな課題があるものと認識しております。このため、本事業の今後の方向性につきましては、庁内において検討し、政策的な議論を行う必要がございますことから、現時点におきましては予算の措置を行っていないという状況でございます。 以上でございます。
○石川将誠議長 小野沢議員。
◆44番(小野沢耕一議員) なかなか庁内議論が進まないのかなというように思いますが、ぜひ進めていただきたいと考えております。 次に、土地改良事業と小さな拠点整備事業について、初めに、神奈川県との事前調整でさまざまな課題が指摘されているとのことであります。指摘されている課題についてですが、具体的に説明を求めます。
○石川将誠議長 経済部長。