相模原市議会 > 2017-08-25 >
08月25日-01号

  • "リサイクルスクエア"(/)
ツイート シェア
  1. 相模原市議会 2017-08-25
    08月25日-01号


    取得元: 相模原市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-12
    平成29年  9月定例会議    平成29年相模原市議会定例会9月定例会議会議録 第1号 平成29年8月25日-----------------------------------議事日程 日程1 議案第57号 平成28年度相模原市一般会計歳入歳出決算 日程2 議案第58号 平成28年度相模原市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算 日程3 議案第59号 平成28年度相模原市介護保険事業特別会計歳入歳出決算 日程4 議案第60号 平成28年度相模原市母子父子寡婦福祉資金貸付事業特別会計歳入歳出決算 日程5 議案第61号 平成28年度相模原市後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算 日程6 議案第62号 平成28年度相模原市自動車駐車場事業特別会計歳入歳出決算 日程7 議案第63号 平成28年度相模原市麻溝台・新磯野第一整備地区土地区画整理事業特別会計歳入歳出決算 日程8 議案第64号 平成28年度相模原市簡易水道事業特別会計歳入歳出決算 日程9 議案第65号 平成28年度相模原市公共用地先行取得事業特別会計歳入歳出決算 日程10 議案第66号 平成28年度相模原市財産区特別会計歳入歳出決算 日程11 議案第67号 平成28年度相模原市公債管理特別会計歳入歳出決算 日程12 議案第68号 平成28年度相模原市下水道事業会計決算 日程13 議案第69号 相模原市職員の退職手当に関する条例の一部を改正する条例について 日程14 議案第70号 相模原市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例について 日程15 議案第71号 相模原市手数料条例の一部を改正する条例について 日程16 議案第72号 相模原市市税条例の一部を改正する条例について 日程17 議案第73号 相模原市立さがみ湖リフレッシュセンター条例の一部を改正する条例について 日程18 議案第74号 相模原市立老人福祉センター条例の一部を改正する条例について 日程19 議案第75号 相模原市立藤野農村環境改善センター条例の一部を改正する条例について 日程20 議案第76号 相模原市立地域センター条例の一部を改正する条例について 日程21 議案第77号 相模原市立公民館条例の一部を改正する条例について 日程22 議案第78号 相模原市立津久井生涯学習センター条例の一部を改正する条例について 日程23 議案第79号 工事請負契約について(国道413号(仮称)横山トンネル道路改良工事) 日程24 議案第80号 工事請負契約について(北清掃工場基幹的設備等改良工事) 日程25 議案第81号 工事請負契約について(麻溝まちづくりセンター公民館移転整備工事) 日程26 議案第82号 動産の取得について(はしご付消防自動車) 日程27 議案第83号 市道の認定について 日程28 議案第84号 平成28年度相模原市下水道事業会計処分利益剰余金の処分について 日程29 議案第85号 平成29年度相模原市一般会計補正予算(第2号) 日程30 議案第86号 平成29年度相模原市下水道事業会計補正予算(第1号) 日程31 報告第21号 平成28年度継続費精算報告について 日程32 報告第22号 平成28年度決算に基づく健全化判断比率について 日程33 報告第23号 平成28年度決算に基づく資金不足比率について-----------------------------------本日の会議に付した事件 議事日程に同じ-----------------------------------出席議員(44名)      1番    羽生田 学      2番    竹腰早苗      3番    田所健太郎      4番    石川 達      5番    南波秀樹      6番    宮崎雄一郎      7番    渡部俊明      8番    山口美津夫      9番    大槻和弘     10番    鈴木晃地     11番    長谷川くみ子     12番    山下伸一郎     13番    松永千賀子     14番    小田貴久     15番    臼井貴彦     16番    後田博美     17番    小野 弘     18番    石川将誠     19番    古内 明     20番    寺田弘子     21番    長友義樹     22番    野元好美     23番    五十嵐千代     24番    桜井はるな     25番    関根雅吾郎     26番    鈴木秀成     27番    西家克己     28番    久保田浩孝     29番    大崎秀治     31番    阿部善博     32番    中村昌治     33番    須田 毅     34番    森 繁之     35番    栗原 大     36番    岸浪孝志     37番    大沢洋子     38番    江成直士     39番    金子豊貴男     40番    栄 裕明     41番    加藤明徳     43番    米山定克     44番    沼倉孝太     45番    稲垣 稔     47番    山岸一雄-----------------------------------欠席議員(1名)     30番    小野沢耕一-----------------------------------説明のため出席した者 市長           加山俊夫 副市長          小星敏行 副市長          梅沢道雄 副市長          古賀浩史 総務局長         隠田展一 企画財政局長       和光 亨 危機管理局長兼危機管理監 谷 圭介 市民局長         齋藤憲司 健康福祉局長       熊坂 誠 こども・若者未来局長   鈴木英之 環境経済局長       大貫雅巳 都市建設局長       小川博之 緑区長          北村美仁 消防局長         佐藤政美 総務部長         岡 正彦 渉外部長         高野好造 企画部長         小林輝明 財務部長         渡邊義博 税務部長         古井隆一 市民局次長        樋口一美 福祉部長         小林和明 保険高齢部長       内田雅美 保健所長         鈴木仁一 こども・若者未来局次長  菅谷貴子 経済部長         中島伸幸 環境共生部長       石井光行 資源循環部長       藤田雅之 まちづくり計画部長    荻野 隆 広域交流拠点推進部長   井熊直人 まちづくり事業部長    永瀬 正 道路部長         佐久間和彦 下水道部長        河西龍二 総務法制課長       河崎利之 教育長          野村謙一 教育局長         笹野章央 教育環境部長       渡邉志寿代 学校教育部長       奥村 仁 生涯学習部長       長谷川 伸-----------------------------------事務局職員出席者 議会局長         石井賢之 次長兼政策調査課長    長田 尚 議会総務課長       若林和彦 議事課長         高橋恵美子 速記者          石阪恵美子 (大和速記情報センター)-----------------------------------   午前9時30分 開議 ○沼倉孝太議長 ただいまから平成29年相模原市議会定例会9月定例会議を開きます。 ただいまの出席議員は44名で定足数に達しております。 本日、小野沢耕一議員より欠席の旨通告がありますので御報告申し上げます。 今定例会議の会議録署名議員を議長より御指名申し上げます。16番後田博美議員、47番山岸一雄議員を御指名申し上げます。 今定例会議の会議期間は、本日より9月29日までの36日間といたします。 本日の議事日程は、お手元に御配付いたしました日程表のとおりであります。 この際市長の挨拶を許します。市長。   〔市長登壇〕 ◎加山俊夫市長 おはようございます。市議会9月定例会議の開催に当たりまして、一言御挨拶を申し上げます。 昨年7月26日、19名のとうとい命が失われた県立津久井やまゆり園での事件から1年余りが過ぎました。去る7月24日には、相模女子大学グリーンホールにおきまして、神奈川県、社会福祉法人かながわ共同会とともに追悼式をとり行わせていただいたところでございます。改めまして、事件で犠牲になられた方々の御冥福を心よりお祈り申し上げるとともに、こうした悲惨な事件が二度と起こらないよう、一人一人が障害のある方への理解を一層深め、偏見や差別のない社会を築き上げなければならないとかたく決意をいたしたところでございます。 市といたしましては、全ての人の命は平等で、かけがえのないものであるという理念のもと、障害の有無にかかわらず、あらゆる人の尊厳が守られ、安全で安心して暮らすことのできる、ともに支え合い生きる社会の実現に向け、国や県、指定都市などの各自治体、関係機関等とも連携を図りながら、引き続き、全力で取り組んでまいります。 また、あす26日は、市総合体育館におきまして、県との共催によるかながわパラスポーツフェスタ2017を開催いたします。多くの方々にパラスポーツの魅力を感じていただくとともに、今後もさまざまな機会を通じまして、市民の皆様とともに、共生社会の実現を図ってまいりたいと考えております。 さて、今期定例会議でございますが、平成28年度の一般会計及び特別会計等に係る決算につきまして、議会の御承認をいただきたく提案させていただいております。また、受益者負担の在り方の基本方針に基づく使用料等の見直しに係ります各施設条例の改正など、条例10件のほか、麻溝まちづくりセンター公民館移転整備工事など、工事請負契約3件、動産の取得、一般会計補正予算など、議案30件につきまして、提案させていただいております。 各議案の詳細につきましては、それぞれ上程に際しまして、私あるいは担当者から説明させていただきますので、よろしく御決定、御承認くださいますようお願い申し上げます。 以上をもちまして、9月定例会議の開催に当たりましての御挨拶とさせていただきます。ありがとうございました。 ○沼倉孝太議長 これより日程に入ります。----------------------------------- △日程1 議案第57号 平成28年度相模原市一般会計歳入歳出決算 △日程2 議案第58号 平成28年度相模原市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算 △日程3 議案第59号 平成28年度相模原市介護保険事業特別会計歳入歳出決算 △日程4 議案第60号 平成28年度相模原市母子父子寡婦福祉資金貸付事業特別会計歳入歳出決算 △日程5 議案第61号 平成28年度相模原市後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算 △日程6 議案第62号 平成28年度相模原市自動車駐車場事業特別会計歳入歳出決算 △日程7 議案第63号 平成28年度相模原市麻溝台・新磯野第一整備地区土地区画整理事業特別会計歳入歳出決算 △日程8 議案第64号 平成28年度相模原市簡易水道事業特別会計歳入歳出決算 △日程9 議案第65号 平成28年度相模原市公共用地先行取得事業特別会計歳入歳出決算 △日程10 議案第66号 平成28年度相模原市財産区特別会計歳入歳出決算 △日程11 議案第67号 平成28年度相模原市公債管理特別会計歳入歳出決算 △日程12 議案第68号 平成28年度相模原市下水道事業会計決算 △日程13 議案第69号 相模原市職員の退職手当に関する条例の一部を改正する条例について △日程14 議案第70号 相模原市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例について △日程15 議案第71号 相模原市手数料条例の一部を改正する条例について △日程16 議案第72号 相模原市市税条例の一部を改正する条例について
    △日程17 議案第73号 相模原市立さがみ湖リフレッシュセンター条例の一部を改正する条例について △日程18 議案第74号 相模原市立老人福祉センター条例の一部を改正する条例について △日程19 議案第75号 相模原市立藤野農村環境改善センター条例の一部を改正する条例について △日程20 議案第76号 相模原市立地域センター条例の一部を改正する条例について △日程21 議案第77号 相模原市立公民館条例の一部を改正する条例について △日程22 議案第78号 相模原市立津久井生涯学習センター条例の一部を改正する条例について △日程23 議案第79号 工事請負契約について(国道413号(仮称)横山トンネル道路改良工事) △日程24 議案第80号 工事請負契約について(北清掃工場基幹的設備等改良工事) △日程25 議案第81号 工事請負契約について(麻溝まちづくりセンター公民館移転整備工事) △日程26 議案第82号 動産の取得について(はしご付消防自動車) △日程27 議案第83号 市道の認定について △日程28 議案第84号 平成28年度相模原市下水道事業会計処分利益剰余金の処分について △日程29 議案第85号 平成29年度相模原市一般会計補正予算(第2号) △日程30 議案第86号 平成29年度相模原市下水道事業会計補正予算(第1号) ○沼倉孝太議長 日程1議案第57号から日程30議案第86号までの30件を一括議題といたします。 提出者の提案理由の説明を求めます。市長。   〔市長登壇〕 ◎加山俊夫市長 ただいま上程させていただきました平成28年度一般会計歳入歳出決算のほか、各会計の決算につきまして、その概要を御説明申し上げます。 平成28年度は、さまざまな政策課題がある中で、3つの視点に重点を置き、市政運営を進めてまいりました。 1点目は、人にやさしく、活力あふれる地域社会の創造でございます。 誰もが住みなれたまちで、健康で安心して生き生きと暮らすことができるよう、医療、福祉、子育て支援の充実を初め、防災、減災対策、教育環境の整備など、市民の皆様の安全、安心の確保と暮らしの充実を最優先とした施策に取り組んでまいりました。また、市民の皆様一人一人が地域や学校、職場等で、それぞれの個性や能力を生かし、生きがいを持って暮らすことができる環境をつくるとともに、住民同士のつながりをより深め、地域における支え合いの輪を広げる取り組みを進めてまいりました。 2点目は、将来を見据えた都市経営でございます。 我が国は、人口減少、少子高齢化の局面を迎えており、人口減少社会を見据えた持続可能な都市経営に取り組むことが必要でございます。こうした状況を踏まえ、市まち・ひと・しごと創生人口ビジョン及び総合戦略に基づき、少子化対策、雇用促進、中山間地域対策などの施策を重点的に進めてまいりました。また、リニア中央新幹線の駅が設置されます橋本駅周辺地区及び相模総合補給廠の一部返還地等の早期利用や、小田急多摩線の延伸に取り組む相模原駅周辺地区を一体とした新たなまちづくりを着実に進めるなど、本市のポテンシャルを生かしながら、人や企業に選ばれる都市づくりを積極的に推進してまいりました。 3点目は、信頼と連携を深める市政運営でございます。 地方分権改革の進展に伴い、指定都市としての責任が今まで以上に増している中で、市民の皆様の信頼や期待に応えられるよう、公平、公正でより質の高い行政サービスの提供に取り組んでまいりました。また、厳しい財政状況にあっても、市民生活に直結する施策の充実を進め、都市としての成長を続けていくため、市民、関係機関、企業の皆様との連携、協力を図り、市政への御理解をより一層深めていただくための取り組みを積極的に進めてまいりました。さらに、本市を含む圏域全体を活性化し、持続的な発展を牽引していくために、さまざまな分野において、近隣自治体や関係都市との連携を図ってまいりました。 さて、昨年度の我が国の経済は、雇用や所得の環境が改善し、緩やかな回復基調が続きました。 本市におきましては、歳入の根幹をなす市税は増収であったものの、地方消費税交付金などが減収となり、さらに扶助費などの増加により、大変厳しい財政状況となっておりまして、一般会計における歳入総額は約2,559億円、歳出総額は約2,490億円となったものでございます。 こうした中、本市の経常収支比率が102.5%となり、100%を超える状況となったことにつきましては、重く受けとめる必要があると考えております。今後は、市税等の一般財源のさらなる確保と事務事業の徹底した見直しなどによりまして、財政構造の弾力性の確保に努めてまいりたいと考えております。 それでは、平成28年度に取り組みました重点施策につきまして、御説明申し上げます。 初めに、市民が安全で安心して、心豊かに暮らせるまちづくりについてでございます。 高齢者福祉の充実につきましては、介護予防・日常生活支援総合事業を開始するとともに、生活支援コーディネーターを市内29地区に配置し、サービスの充実や担い手の育成等を図ってまいりました。 認知症施策の推進につきましては、医療、介護の関係者で構成する認知症初期集中支援チームによる支援を行ったほか、認知症地域支援推進員を増員するなど、支援体制の充実を図りました。また、高齢者の多様なニーズに対応するため、施設等の整備を促進するとともに、介護人材の確保、定着、育成に努めてまいりました。 障害者福祉の充実につきましては、陽光園の施設整備や各区療育相談窓口の機能強化等を目的とした療育センター整備基本計画を策定したほか、障害者差別解消法の円滑な運用に向け、障害を理由とした差別の防止や、相談に関する体制を整備するとともに、啓発活動に取り組んでまいりました。また、社会福祉施設等の防犯対策の強化に関する取り組みを推進してまいりました。 医療体制の充実につきましては、修学資金の貸し付けや寄附講座の実施などにより、総合診療医の育成、確保や、地域医療に関する研究等を支援したほか、健康ポイントモデル事業を実施し、健康づくりに取り組む市民の拡大を図ってまいりました。 消防、救急体制の充実につきましては、山林火災や山岳救助など、地域特有の災害等にも迅速に対応するため、津久井消防署及び青根分署の整備に向けた取り組みを進めるとともに、救命率の向上を図るため、より高度な処置が可能な救急救命士等を養成、配置してまいりました。 地域防災力の向上につきましては、市内22地区ごとに住民主体で策定した地区防災計画に基づく防災活動や避難所運営訓練を支援するなど、自助、共助の取り組みを促進してまいりました。また、土砂災害警戒区域等に指定されている地区へ土砂災害ハザードマップを配布いたしました。 暮らしにおける安全の確保につきましては、消費者被害の未然防止や自立した消費者の育成を図るため、相談、啓発の体制を強化するとともに、空き家の適正管理や防犯カメラの地域への設置を推進してまいりました。 また、DV被害への対応につきましては、市配偶者暴力相談支援センターを中心とした相談体制の強化に取り組んでまいりました。 生活困窮者や生活保護受給者への自立支援につきましては、就労支援や子供、若者への学習支援など、個々の状況に合った、きめ細かな取り組みを継続して実施いたしました。 基地問題への対応につきましては、市内米軍基地の早期返還や米軍機騒音の解消、軽減に向けて取り組んでまいりました。 次に、重点施策の2つ目、将来を担う世代の健やかな成長と豊かな心を育む環境づくりについてでございます。 子供を生み育てやすい環境づくりにつきましては、妊婦健康診査費助成及び小児医療費助成により、妊婦や胎児の健康管理と子供の健康保持、増進を図ってまいりました。 保育需要への対応につきましては、保育が必要な児童の受け入れ枠の拡大を図り、3年連続で待機児童ゼロを達成するとともに、保育の質の向上、保育人材の確保に努めてまいりました。 児童クラブの待機児童の解消につきましては、児童厚生施設計画の見直しを図るとともに、学校施設の活用や民間児童クラブとの連携などにより、受け入れ枠の拡大を図りました。さらに、こどもセンターなどにおける放課後子ども教室の拡充を図ることにより、児童の安全な居場所づくりを推進いたしました。 学校教育の充実につきましては、一人一人のニーズに応じた、きめ細かな支援を行うため、児童支援専任教諭の配置を拡充いたしました。また、青少年教育カウンセラーを増員し、相談体制を充実したほか、スクールソーシャルワーカーによる福祉的側面からの支援を継続して実施いたしました。 子供の権利の保障につきましては、市子どもの権利条例に基づく普及啓発に努めるとともに、子どもの権利相談室において、権利侵害に対する相談、救済に取り組んでまいりました。 教育環境の整備につきましては、校舎やトイレの改修、空調設備の整備を進めるとともに、中学校給食において、新たに汁物の提供を開始いたしました。 次に、重点施策の3つ目、にぎわいと活力に満ち、魅力あふれる都市づくりについてでございます。 リニア中央新幹線の駅が設置され、広域交通ターミナルとしての役割が期待される橋本駅周辺地区につきましては、土地区画整理事業等に向けた調査、検討などを進めてまいりました。 相模原駅周辺地区につきましては、新市街地の形成に向けて、導入すべき機能の検討を行ったほか、相模総合補給廠の一部返還地において、南北道路を整備いたしました。また、JR横浜線の連続立体交差化の調査、検討を進めてまいりました。 広域交通ネットワークの形成につきましては、関係機関と連携し、小田急多摩線の延伸に向けた取り組みを進めたほか、圏央道インターチェンジへのアクセス道路となります県道52号及び津久井広域道路の整備や、市南部地域における幹線快速バスシステムの導入に向けた取り組みを進めてまいりました。 相模原インターチェンジ周辺における新たな拠点の形成につきましては、津久井地域の産業用地の整備や雇用の創出、地域コミュニティーの維持を図るため、金原地区まちづくり推進計画の策定に向け、取り組みを進めました。また、相模原愛川インターチェンジ周辺の麻溝台・新磯野地区及び当麻地区では、産業を中心とした新たな拠点の形成に向け、土地区画整理事業を進めてまいりました。 安全で災害に強い都市基盤の整備につきましては、市土木施設維持管理基本方針に基づき、道路や橋梁などの予防保全的な維持管理や、老朽化が進む下水道施設の耐震化や長寿命化、浸水被害の軽減、解消を図るための雨水管等の整備の推進など、安全な都市づくりに取り組んでまいりました。 企業誘致につきましては、産業集積促進方策STEP50に基づくリーディング産業の誘致を戦略的に進めるなど、新しい時代を見据えた産業集積基盤の強化を推進いたしました。 中小企業の振興につきましては、産業支援機関と連携し、経済のグローバル化や少子高齢化に対応した強固なものづくり基盤の構築を促進するとともに、中小企業融資制度などによる支援を実施いたしました。 商業の振興につきましては、中心市街地におけるにぎわいづくりを促進するため、地域のニーズに応じた商店街の環境整備等を支援してまいりました。 都市農業の振興につきましては、持続可能な力強い農業の確立に向け、多様な担い手の育成、確保に取り組んだほか、地産地消を推進するため、地場農畜産物のブランド化や販路拡大を図ってまいりました。 雇用対策につきましては、市総合就職支援センターを中心として、きめ細かな支援を実施してまいりました。さらに、女性のライフステージに応じた就労の支援や民間団体が行う男女共同参画に関する活動の支援などを実施いたしました。 次に、重点施策の4つ目、環境を守り、自然と共生する社会づくりについてでございます。 地球温暖化対策につきましては、水素エネルギーの普及を促進するため、燃料電池自動車の購入費助成を拡充するとともに、再生可能エネルギー等の利用促進を図るため、住宅のスマート化や中小規模事業者が行う設備導入などの取り組みを支援してまいりました。また、防犯灯の一斉LED化を実施し、環境負荷の低減と経費の削減を図りました。 資源循環型社会の形成につきましては、旧南清掃工場跡地に南部粗大ごみ受入施設及び麻溝台リサイクルスクエアを整備したほか、北清掃工場の改良工事に向けた取り組みや、一般ごみの収集運搬体制の見直しを実施いたしました。 自然環境の保全につきましては、さがみはら生物多様性ネットワークの活動を支援するとともに、仮称相模原市市民の森の整備に向けた取り組みを進めてまいりました。 次に、重点施策の5つ目、地域の個性が光り、市民が誇りに感じるふるさとづくりについてでございます。 市民との協働によるまちづくりにつきましては、さがみはら市民活動サポートセンターの運営体制を拡充するなど、地域活動や市民活動のより一層の活性化に取り組んでまいりました。また、さがみはら地域づくり大学やあじさい大学を通じて、市民の社会参加と生きがいづくりに取り組んでまいりました。 市民が誇りに感じるふるさとづくりにつきましては、各区の区ビジョンに基づき、地域の魅力や特性を生かしたまちづくりを進めてまいりました。 生きがいを持って、心豊かに暮らせる環境づくりにつきましては、公民館の老朽化等に伴う整備、改修や、市美術館基本構想の策定を行いました。 生涯スポーツ社会の実現につきましては、横山公園人工芝グラウンドの整備や、相模総合補給廠の共同使用区域におけるスポーツ・レクリエーションゾーンの段階的な整備に向けた取り組みを行ったほか、ホームタウンチームと地域との交流事業を促進するなど、スポーツの振興を図りました。 シティセールスにつきましては、医療、福祉、子育て支援など、本市のすぐれた施策のPRや東京都内での企業向けトップセミナーの開催など、戦略的なプロモーションを推進してまいりました。 2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けた取り組みにつきましては、外国人選手団の事前キャンプの誘致などを進めてまいりました。 国際交流の推進につきましては、カナダトロント市のトーリー市長をお招きし、友好都市提携25周年を記念した事業を開催するなど、市民の皆様とともに、両市の交流をより一層深める取り組みを進めてまいりました。 これらの重点施策を推進するに当たりましては、効率的な行財政運営の追求や積極的な歳入確保に努めるなど、持続可能な都市経営に取り組んでまいりました。 厳しい財政状況の中、こうした数多くの事業を通じて、行政サービスの向上と活力あるまちづくりを進められましたことは、議員の皆様を初め、市民各位の深い御理解と御協力によるものと、心から感謝申し上げる次第でございます。 決算の内容と主要な施策の成果につきましては、担当者から説明させていただきます。 以上をもちまして、私の提案説明とさせていただきます。よろしく御認定くださいますようお願い申し上げます。 ○沼倉孝太議長 財務部長。   〔財務部長登壇〕 ◎渡邊義博財務部長 議案第57号から議案第68号までの平成28年度相模原市一般会計歳入歳出決算外10特別会計の歳入歳出決算及び公営企業会計決算につきまして、その内容と主要な施策について御説明申し上げます。なお、一般会計は白い表紙、特別会計及び公営企業会計は若草色の表紙となっております。 初めに、議案第57号相模原市一般会計歳入歳出決算について御説明申し上げます。平成28年度相模原市一般会計歳入歳出決算書及び附属書類の5ページをお開きいただきたいと存じます。 決算額でございますが、歳入が2,559億9,747万円、歳出は2,490億1,295万円でございます。これを前年度と比較いたしますと、歳入では1.0%の減、歳出では0.6%の減となります。 269ページの実質収支に関する調書をごらんいただきたいと存じます。歳入総額から歳出総額を差し引きました歳入歳出差引額は69億8,452万円でございまして、これから翌年度へ繰り越すべき財源5億9,499万円を控除した実質収支額は63億8,953万円となり、このうち財政調整基金に40億円を繰り入れたものでございます。 次に、歳入の主なものにつきまして御説明申し上げます。恐れ入りますが、別冊で御提出しております平成28年度決算主要施策成果説明書をごらんいただきたいと存じます。4ページをお開きいただきたいと存じます。 款5市税についてでございますが、決算額は1,126億7,308万円でございます。前年度と比較して、6億5,975万円の増収となっております。これは個人市民税や固定資産税の増収などが主な理由でございます。なお、歳入に占める市税の割合は44.0%となっております。 次に、款10の地方譲与税から款43の交通安全対策特別交付金までの12項目につきましては、いずれも関係法令によりまして、国等から交付されたものでございます。主なものを御説明申し上げます。 款10地方譲与税につきましては、17億545万円でございまして、前年度と比較して3,537万円の減額となっております。 款22地方消費税交付金につきましては、112億1,654万円でございまして、前年度と比較として12億9,892万円の減額となっております。 款40地方交付税につきましては、97億5,091万円でございまして、前年度と比較して12億3,745万円の減額となっております。 次に、款55国庫支出金でございますが、457億627万円でございまして、普通建設事業費に対する国庫補助金の減などにより、前年度と比較して5億1,968万円の減額となっております。 次に、款60県支出金でございますが、136億7,016万円でございまして、障害児者自立支援給付費負担金の増などにより、前年度と比較して2億1,390万円の増額となっております。 次に、款85諸収入でございますが、158億6,250万円でございまして、中小企業景気対策特別融資預託金元金収入の増などにより、前年度と比較して2,353万円の増額となっております。 次に、款90市債でございますが、171億9,190万円でございまして、前年度と比較して42億8,640万円の減額となっております。 以上で歳入についての御説明を終わらせていただきます。 引き続き歳出につきまして御説明申し上げます。恐れ入りますが、再度、歳入歳出決算書をごらんいいただきたいと存じます。124ページをお開きいただきたいと存じます。 上段の款5議会費でございますが、支出済額は9億5,675万円でございます。これは議会関係の人件費及び議会活動に要した経費でございます。 次に、款10総務費でございますが、支出済額は226億288万円でございます。なお、特別職及び一般職の人件費につきまして、ここで総括的に御説明申し上げます。全会計を通じての人件費は452億2,799万円でございまして、前年度と比較して0.1%の減となっております。恐れ入りますが、決算主要施策成果説明書の14ページをお開きいただきたいと存じます。一般会計に係る人件費は432億6,836万円で、前年度と比較して0.2%の減でございまして、歳出総額に占める割合は17.4%となっております。 恐れ入りますが、歳入歳出決算書の128ページにお戻りいただきたいと存じます。下段の目30広報費につきましては、備考欄1の広報紙等発行費が主なものでございます。134ページをごらんいただきたいと存じます。上段の目60男女共同参画費につきましては、備考欄3の男女共同参画推進センター施設管理運営費が主なものでございます。下段の目65文化振興費につきましては、備考欄5の文化施設等管理運営費が主なものでございます。136ページをごらんいただきたいと存じます。下段の目70渉外費につきましては、備考欄2の基地対策事業が主なものでございます。138ページをごらんいただきたいと存じます。下段の目76防災対策費につきましては、備考欄5の防災情報通信関連経費が主なものでございます。 142ページをごらんいただきたいと存じます。下段の目5市民生活総務費につきましては、145ページ備考欄17のまちづくりセンター等維持管理費が主なものでございます。148ページをごらんいただきたいと存じます。下段の目35防犯交通安全対策費につきましては、備考欄3の防犯灯維持管理事業が主なものでございます。 158ページをごらんいただきたいと存じます。款15民生費でございますが、支出済額は1,141億1,686万円でございます。 目5社会福祉総務費につきましては、備考欄10の臨時福祉給付金等給付事業、161ページ備考欄22から25までの各特別会計への繰出金が主なものでございます。162ページをごらんいただきたいと存じます。目12障害者福祉費につきましては、備考欄1の障害児者自立支援給付が主なものでございます。164ページをごらんいただきたいと存じます。下段の目20老人福祉費につきましては、167ページ備考欄2の後期高齢者医療広域連合負担金が主なものでございます。 170ページをごらんいただきたいと存じます。下段の目5児童福祉総務費につきましては、173ページ備考欄10の児童手当・特例給付、備考欄18の小児医療費助成事業が主なものでございます。下段の目10母子福祉費につきましては、175ページ備考欄1の児童扶養手当が主なものでございます。176ページをごらんいただきたいと存じます。下段の目25児童育成費につきましては、備考欄6の放課後児童健全育成事業が主なものでございます。 180ページをごらんいただきたいと存じます。中段の目10扶助費につきましては、要保護者に対する各種扶助等に要した経費でございます。 次に、款20衛生費でございますが、支出済額は211億5,360万円でございます。 目5保健衛生総務費につきましては、備考欄7の急病診療事業が主なものでございます。184ページをごらんいただきたいと存じます。目10成人保健費につきましては、備考欄4の成人健康診査事業が主なものでございます。下段の目15母子保健費につきましては、備考欄3の妊婦健康診査事業が主なものでございます。186ページをごらんいただきたいと存じます。上段の目20保健予防費につきましては、備考欄7の予防接種事業が主なものでございます。下段の目25精神保健福祉費につきましては、備考欄2の精神障害者医療援護事業が主なものでございます。 190ページをごらんいただきたいと存じます。下段の目5清掃総務費につきましては、備考欄6の資源回収事業が主なものでございます。192ページをごらんいただきたいと存じます。中段の目10塵芥処理費につきましては、備考欄2の清掃工場などの施設維持管理費が主なものでございます。194ページをごらんいただきたいと存じます。中段の目20塵芥処理施設建設費につきましては、備考欄1の旧南清掃工場跡地整備事業が主なものでございます。 目5環境保全費につきましては、備考欄4の地球温暖化対策推進事業が主なものでございます。 196ページをごらんいただきたいと存じます。次に、款25労働費でございますが、支出済額は7億862万円でございます。 目5労働諸費につきましては、備考欄4の勤労者福祉事業が主なものでございます。 198ページをごらんいただきたいと存じます。次に、款30農林水産業費でございますが、支出済額は7億2,340万円でございます。 200ページをごらんいただきたいと存じます。中段の目15農業振興費につきましては、備考欄4の営農対策事業が主なものでございます。202ページをごらんいただきたいと存じます。中段の目5林業総務費につきましては、備考欄1の水源の森林づくり事業が主なものでございます。 204ページをごらんいただきたいと存じます。款35商工費でございますが、支出済額は130億9,033万円でございます。 下段の目10商工振興費につきましては、207ページ備考欄12の中小企業景気対策事業が主なものでございます。下段の目15ふるさと観光費につきましては、備考欄10の観光協会助成事業が主なものでございます。 208ページをごらんいただきたいと存じます。下段の款40土木費でございますが、支出済額は252億946万円でございます。 目5道路橋りょう総務費につきましては、211ページ備考欄4の道路境界確定事業、備考欄8の自動車駐車場事業特別会計繰出金が主なものでございます。下段の目10道路維持費につきましては、備考欄1の道路維持管理経費が主なものでございます。212ページをごらんいただきたいと存じます。上段の目15道路新設改良費につきましては、備考欄2の道路改良事業、備考欄3の市道新戸相武台道路改良事業が主なものでございます。 214ページをごらんいただきたいと存じます。下段の目10河川改修費につきましては、鳩川、姥川などの改修に要した経費が主なものでございます。 216ページをごらんいただきたいと存じます。目5都市計画総務費につきましては、備考欄12の広域交流拠点推進事業、219ページ備考欄27の下水道事業会計繰出金が主なものでございます。220ページをごらんいただきたいと存じます。上段の目15みどり対策費につきましては、備考欄5の緑地保全用地購入事業が主なものでございます。222ページをごらんいただきたいと存じます。上段の目25土地区画整理費につきましては、備考欄1の組合施行土地区画整理事業が主なものでございます。下段の目35街路事業費につきましては、225ページ備考欄1の都市計画道路等整備事業が主なものでございます。 226ページをごらんいただきたいと存じます。中段の目10公園整備費につきましては、備考欄5の相模原麻溝公園用地購入事業が主なものでございます。 228ページをごらんいただきたいと存じます。下段の款45消防費でございますが、支出済額は74億5,977万円でございます。 目5常備消防費につきましては、231ページ備考欄8の消防車両購入費が主なものでございます。下段の目10非常備消防費につきましては、備考欄4の消防団福利費が主なものでございます。232ページをごらんいただきたいと存じます。中段の目15消防施設費につきましては、備考欄6の消防水利維持管理費が主なものでございます。 次に、款50教育費でございますが、支出済額は185億7,098万円でございます。 234ページをごらんいただきたいと存じます。下段の目15教育指導費につきましては、237ページ備考欄8の国際教育事業、備考欄9の特別支援教育事業が主なものでございます。 240ページをごらんいただきたいと存じます。下段の項10小学校費、目5学校管理費につきましては、備考欄4の小学校維持管理費が主なものでございます。242ページをごらんいただきたいと存じます。中段の目10学校保健費につきましては、備考欄7の学校給食単独校運営費が主なものでございます。244ページをごらんいただきたいと存じます。中段の目20学校建設費につきましては、備考欄1の防災対策事業が主なものでございます。 次に、下段の項15中学校費、目5学校管理費につきましては、247ページ備考欄3の中学校維持管理費が主なものでございます。下段の目10学校保健費につきましては、備考欄6の中学校完全給食推進事業が主なものでございます。 248ページをごらんいただきたいと存じます。下段の目5幼稚園費につきましては、251ページ備考欄4の幼稚園就園奨励補助金が主なものでございます。 252ページをごらんいただきたいと存じます。下段の目25公民館費につきましては、備考欄8の相武台まちづくりセンター・公民館整備事業が主なものでございます。 258ページをごらんいただきたいと存じます。中段の目10体育施設費につきましては、相模原麻溝公園競技場など、各市民体育施設の運営及び維持管理に要した経費でございます。 260ページをごらんいただきたいと存じます。下段の款60公債費でございますが、支出済額は243億8,358万円でございまして、公債管理特別会計への繰出金でございます。 以上で、平成28年度相模原市一般会計歳入歳出決算の説明を終わらせていただきます。 続きまして、特別会計につきまして御説明申し上げます。恐れ入りますが、若草色の平成28年度相模原市特別会計歳入歳出、公営企業会計決算書及び附属書類をごらんいただきたいと存じます。 5ページをお開きいただきたいと存じます。初めに、議案第58号相模原市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算について、御説明申し上げます。 事業勘定、直営診療勘定を合わせまして、歳入決算額は885億1,725万円、歳出決算額は864億6,785万円でございまして、歳入歳出差引残額は20億4,940万円でございます。 36ページをごらんいただきたいと存じます。事業勘定の歳出の主な内容といたしましては、中段の款10保険給付費でございまして、各種保険給付の総額は511億2,053万円でございます。 60ページをごらんいただきたいと存じます。直営診療勘定の歳出の主な内容といたしましては、下段の款10医業費でございまして、診療業務に要した経費の総額は6,294万円でございます。 73ページをごらんいただきたいと存じます。次に、議案第59号相模原市介護保険事業特別会計歳入歳出決算について、御説明申し上げます。 歳入決算額は443億1,834万円、歳出決算額は433億4,493万円でございまして、歳入歳出差引残額は9億7,341万円でございます。 94ページをごらんいただきたいと存じます。歳出の主な内容といたしましては、下段の款10保険給付費でございまして、介護給付に要した経費の総額は404億6,254万円でございます。 113ページをごらんいただきたいと存じます。次に、議案第60号相模原市母子父子寡婦福祉資金貸付事業特別会計歳入歳出決算について、御説明申し上げます。 歳入決算額は3億5,935万円、歳出決算額は1億5,552万円でございまして、歳入歳出差引残額は2億383万円でございます。 128ページをごらんいただきたいと存じます。歳出の主な内容といたしましては、上段の款5母子父子寡婦福祉資金貸付事業費でございまして、貸付等に要した経費の総額は1億5,552万円でございます。 137ページをごらんいただきたいと存じます。次に、議案第61号相模原市後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算について、御説明申し上げます。 歳入決算額は75億40万円、歳出決算額は70億4,966万円でございまして、歳入歳出差引残額は4億5,073万円でございます。 152ページをごらんいただきたいと存じます。歳出の主な内容といたしましては、中段の款10分担金及び負担金でございまして、神奈川県後期高齢者医療広域連合への負担金として、69億1,466万円を支出したものでございます。 163ページをごらんいただきたいと存じます。次に、議案第62号相模原市自動車駐車場事業特別会計歳入歳出決算について、御説明申し上げます。 歳入決算額は20億8,623万円、歳出決算額は19億1,103万円でございまして、歳入歳出差引残額は1億7,519万円でございます。 176ページをごらんいただきたいと存じます。歳出の主な内容といたしましては、上段の款5駐車場事業費でございまして、相模大野立体駐車場など、施設の管理運営に要した経費として、6億4,792万円を支出したものでございます。 187ページをごらんいただきたいと存じます。次に、議案第63号相模原市麻溝台・新磯野第一整備地区土地区画整理事業特別会計歳入歳出決算について、御説明申し上げます。 歳入決算額は4億1,862万円、歳出決算額は3億1,588万円でございまして、歳入歳出差引残額は1億274万円でございます。 200ページをごらんいただきたいと存じます。歳出の主な内容といたしましては、上段の款5麻溝台・新磯野第一整備地区土地区画整理事業費でございまして、土地評価及び測量などに要した経費として、3億1,574万円を支出したものでございます。 211ページをごらんいただきたいと存じます。次に、議案第64号相模原市簡易水道事業特別会計歳入歳出決算について、御説明申し上げます。 歳入決算額は4億7,326万円、歳出決算額は4億2,954万円でございまして、歳入歳出差引残額は4,372万円でございます。 228ページをごらんいただきたいと存じます。歳出の主な内容といたしましては、下段の款10簡易水道事業費でございまして、簡易水道施設の整備及び維持管理などに要した経費の総額は3億8,350万円でございます。 243ページをごらんいただきたいと存じます。次に、議案第65号相模原市公共用地先行取得事業特別会計歳入歳出決算について、御説明申し上げます。 歳入決算額は12億136万円、歳出決算額は12億107万円でございまして、歳入歳出差引残額は29万円でございます。 256ページをごらんいただきたいと存じます。歳出の主な内容といたしましては、上段の款10公共用地先行取得事業費でございまして、公共用地の先行取得に要した経費として、9億6,863万円を支出したものでございます。 265ページをごらんいただきたいと存じます。次に、議案第66号相模原市財産区特別会計歳入歳出決算について、御説明申し上げます。 歳入決算額は2億917万円、歳出決算額は1億9,722万円でございまして、歳入歳出差引残額は1,195万円でございます。 284ページをごらんいただきたいと存じます。歳出の主な内容といたしましては、上段の款5総務費でございまして、三井財産区ほか12財産区の管理会の運営及び財産の維持管理等に要した経費として、1億4,914万円を支出したものでございます。 305ページをごらんいただきたいと存じます。次に、議案第67号相模原市公債管理特別会計歳入歳出決算について、御説明申し上げます。 歳入歳出決算額はともに397億7,996万円でございまして、歳入歳出差引残額はございません。 320ページをごらんいただきたいと存じます。歳出の内容といたしましては、上段の款5公債費でございまして、一般会計並びに各特別会計の市債の元金償還及び未償還金利子の支払いなどに要した経費でございます。 330ページをごらんいただきたいと存じます。次に、議案第68号相模原市下水道事業会計決算について、御説明申し上げます。 収益的収入及び支出でございますが、収入といたしましては、決算額の合計欄にございますように、165億3,477万円でございます。332ページをごらんいただきたいと存じます。支出といたしましては、決算額の合計欄にございますように、157億8,247万円でございます。 334ページをごらんいただきたいと存じます。資本的収入及び支出でございますが、収入といたしましては、決算額の合計欄にございますように、63億7,746万円でございます。336ページをごらんいただきたいと存じます。支出といたしましては、決算額の合計欄にございますように、102億8,529万円でございます。 339ページをごらんいただきたいと存じます。下水道事業損益計算書でございますが、平成28年度中の損益をお示ししたものでございまして、下段の5特別利益にございます当年度純利益は、6億1,309万円でございます。 342ページをごらんいただきたいと存じます。下水道事業貸借対照表でございますが、平成28年度末における資産、負債及び資本の状況をお示ししたものでございまして、資産合計及び負債資本合計は、2,532億4,455万円でございます。 以上をもちまして、議案第57号から議案第68号までの平成28年度相模原市一般会計歳入歳出決算及び特別会計歳入歳出決算並びに公営企業会計決算の説明を終わらせていただきます。よろしく御認定くださいますようお願い申し上げます。 ○沼倉孝太議長 総務局長。   〔総務局長登壇〕 ◎隠田展一総務局長 議案第69号及び議案第70号につきまして、御説明申し上げます。 初めに、議案第69号相模原市職員の退職手当に関する条例の一部を改正する条例につきまして、御説明申し上げます。議案集の1ページをお開きいただきたいと存じます。 本議案は、雇用保険法等の一部を改正する法律による雇用保険法の改正に伴い、失業者の退職手当に係る規定を改正いたしたく提案するものでございます。 改正の概要につきましては、4ページの議案第69号関係資料により御説明申し上げます。 1の改正の内容についてでございますが、(1)の給付日数の延長に係る規定の改正につきましては、退職職員が次のアまたはイのいずれかに該当する場合、所定給付日数分を超えて、失業等給付の基本手当に相当する退職手当の支給をすることができることとするものでございます。アといたしまして、特定退職者であって、災害により離職した者等に相当する者として、規則で定める者に該当し、かつ、再就職のために必要な職業指導を行うことが適当であると市長が認めたものでございます。イといたしまして、厚生労働省令で定める理由により、就職が困難な者であって、災害により離職した者等に相当する者として規則で定める者に該当し、かつ、再就職のために必要な職業指導を行うことが適当であると市長が認めたものでございます。 (2)の移転費に相当する退職手当に係る規定の改正につきましては、失業等給付の移転費に相当する退職手当の支給対象者について、地方公共団体または職業紹介事業者の紹介した職業につく者を加えるものでございます。 (3)の給付日数の延長に関する暫定措置に係る規定の追加につきましては、平成34年3月31日以前の退職職員であって、雇用機会が不足していると認められる地域として、厚生労働大臣が指定する地域内に居住し、かつ、再就職のために必要な職業指導を行うことが適当であると市長が認めたものについて、所定給付日数分を超えて、基本手当に相当する退職手当を支給することができることとするものでございます。 2の施行期日等についてでございますが、(1)の施行期日につきましては、平成29年10月1日とし、1(2)の移転費に相当する退職手当に係る規定につきましては、平成30年1月1日とするものでございます。 (2)の経過措置につきましては、アといたしまして、1(1)に係る規定は、退職職員であって、所定給付日数から待機日数を減じた日数分の退職手当または雇用保険法の規定を適用した場合におけるその者に係る所定給付日数に相当する日数分の退職手当の支給を受け終わった日が平成29年10月1日以後であるものに適用することとするものでございます。イとしまして、1(2)に係る規定は、退職職員であって、平成30年1月1日以後に職業についたものに適用することとするものでございます。 続きまして、議案第70号相模原市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例につきまして、御説明申し上げます。議案集の6ページをごらんいただきたいと存じます。 本議案は、雇用保険法等の一部を改正する法律による地方公務員の育児休業等に関する法律の改正に伴う非常勤職員の育児休業の期間の再度の延長に係る規定の追加及び同一の子について育児休業の再度の取得等をすることができる特別の事情に係る規定の改正その他所要の改正をいたしたく提案するものでございます。 改正の概要につきましては、8ページの議案第70号関係資料により御説明申し上げます。 1の改正の内容についてでございますが、(1)の非常勤職員の育児休業期間の再度の延長に係る規定の追加につきましては、非常勤職員の育児休業の期間について、育児休業に係る子が2歳に達する日まで延長できる当該子の養育の事情を考慮して、特に必要と認められる場合として、次のア及びイのいずれにも該当する場合を規定するものでございます。アといたしまして、育児休業に係る子について、非常勤職員が当該子の1歳6カ月到達日において育児休業している場合または当該非常勤職員の配偶者が当該子の1歳6カ月到達日において、法律の規定による育児休業をしている場合でございます。イといたしまして、育児休業に係る子の1歳6カ月到達日後の期間について、育児休業をすることが継続的な勤務のために特に必要と認められる場合として、市長が定める場合に該当する場合でございます。 (2)の同一の子について育児休業の再度の取得等をすることができる特別の事情に係る規定の改正につきましては、育児休業の再度の取得、育児休業の期間の再度の延長及び再度の育児短時間勤務をすることができる特別の事情に、保育所等における保育の利用を希望し、申し込みを行っているが、当面、その実施が行われないことを加えるものでございます。 2の施行期日についてでございますが、平成29年10月1日といたすものでございます。 以上で、議案第69号及び議案第70号の説明を終わらせていただきます。よろしく御決定くださいますようお願い申し上げます。 ○沼倉孝太議長 休憩いたします。   午前10時27分 休憩-----------------------------------   午前10時50分 開議 ○沼倉孝太議長 再開いたします。 休憩前に引き続き会議を続けます。企画財政局長。   〔企画財政局長登壇〕 ◎和光亨企画財政局長 議案第71号及び議案第72号につきまして、御説明申し上げます。 初めに、議案第71号相模原市手数料条例の一部を改正する条例につきまして、御説明申し上げます。議案集の9ページをごらんいただきたいと存じます。 本議案は、多機能端末機による市民税及び県民税または固定資産税及び都市計画税に係る納税証明書並びに市民税及び県民税に係る課税証明書の交付の事務に係る手数料の規定の追加その他所要の改正をいたしたく提案するものでございます。 改正の概要につきましては、11ページの議案第71号関係資料により御説明申し上げます。 1の改正の内容でございますが、コンビニエンスストア等に設置された多機能端末機による市民税等に係る納税証明書及び課税証明書の交付の事務に係る手数料の規定を追加するものでございまして、1件につき、いずれも250円といたすものでございます。 2の施行期日でございますが、平成30年1月4日といたすものでございます。 次に、議案第72号相模原市市税条例の一部を改正する条例につきまして、御説明申し上げます。議案集の12ページをごらんいただきたいと存じます。 本議案は、督促状の発付期限に係る規定の追加、地方税法及び航空機燃料譲与税法の一部を改正する法律による地方税法の改正に伴う市民税所得割の税率を定める規定の改正、固定資産税等の課税標準の特例に係る割合を定める規定の追加、共用土地に係る固定資産税額等の按分の申し出及び被災住宅用地の申告に係る規定の改正並びに軽自動車税の税率の特例に係る規定の追加、地方税法施行規則の一部を改正する省令による地方税法施行規則の改正に伴う区分所有に係る家屋の補正の方法の申し出に係る規定の改正その他所要の改正をいたしたく提案するものでございます。 改正の概要につきましては、16ページの議案第72号関係資料により御説明申し上げます。 1の改正の内容でございますが、(1)督促状の発付期限に係る規定の追加につきましては、督促状は地方税法の規定により、納期限後20日以内に発しなければならないとされておりますが、同法の規定により、条例で当該期間と異なる期間を定めることができることとされておりますことから、納期限後30日以内に発するものといたすものでございます。 (2)市民税所得割の税率を定める規定の改正につきましては、県費負担教職員の給与負担等の道府県から指定都市への移譲に伴い、指定都市に住所を有する者の市民税所得割の標準税率が100分の6から100分の8に引き上げられることから、市民税の所得割の税率を100分の8とするものでございます。なお、市民税とあわせて徴収を行う県民税の所得割の標準税率は、100分の4から100分の2に引き下げられることから、全体の税負担に変更が生じるものではございません。 (3)固定資産税等の課税標準の特例に係る割合を定める規定の追加につきましては、ア家庭的保育事業等の用に供する家屋及び償却資産、17ページのイ一定の事業所内保育施設の用に供する固定資産の課税標準につきましては、保育の受け皿整備の促進を図るため、参酌すべき割合より引き下げた割合とするものでございまして、表のとおり、条例で定める割合を3分の1とするものでございます。ウ緑地保全・緑化推進法人が設置し、及び管理する一定の市民緑地の用に供する土地につきましては、参酌すべき割合以外とする特段の理由はないことから、参酌すべき割合とするものでございまして、表のとおり、条例で定める割合を3分の2とするものでございます。 (4)区分所有に係る家屋の補正の方法の申出に係る規定の改正につきましては、区分所有に係る居住用超高層建築物の各区分所有者の固定資産税または都市計画税を算定する場合における床面積の按分割合の補正について、区分所有者全員が協議して定めた補正方法により行うための市長への申し出は、区分所有者の代表者が毎年1月31日までに規則で定める申出書に、当該申し出が当該区分所有者全員の協議に基づくものである旨を証する書類を添付して市長に提出して行わなければならないこととするものでございます。 (5)共用土地に係る固定資産税額等の按分の申出及び被災住宅用地の申告に係る規定の改正につきましては、固定資産税または都市計画税に係る市長への申し出等について、災害対策基本法に基づく避難の指示等が行われた場合または被災市街地復興特別措置法に規定する被災市街地復興推進地域が定められた場合に係るものについて、その内容に応じて、申出書等の提出期限を定めるものでございます。対象となる申し出等は、アといたしまして、特定被災共用土地等に対して課する固定資産税または都市計画税について、被災年度の翌年度以後、一定の期間、納税義務者全員の合意により定めた割合により按分するための市長への申し出及びイといたしまして、被災住宅用地等に対して課する固定資産税または都市計画税について、被災年度の翌年度以後、一定の期間、当該土地を住宅用地とみなし、課税標準の特例措置を適用するための市長への申告でございます。 (6)軽自動車税の税率の特例に係る規定の追加につきましては、平成29年4月1日から平成31年3月31日までの間に、初めて車両番号の指定を受け、一定の環境性能を有する三輪以上の軽自動車に係る軽自動車税について、車両番号の指定を受けた年度の翌年度分の当該軽自動車税に限り、その環境性能に応じて、税率を軽減するものでございます。対象となる軽乗用車及び軽貨物車の特例税率につきましては、19ページの表の区分のとおりでございまして、現行の軽乗用車税に係る特例措置を重点化した上で、2年間延長するものでございます。 2の施行期日等でございますが、(1)施行期日につきましては、公布の日といたすものでございますが、1の(2)及び2の(2)アに係る規定は、平成30年1月1日といたすものでございます。 (2)経過措置につきましては、アといたしまして、1の(2)に係る規定は、平成30年度以後の年度分の個人の市民税について適用し、平成29年度分までの個人の市民税については、なお従前の例によることとするものでございます。イといたしまして、1の(3)アに係る規定は、平成30年度以後の年度分の固定資産税について適用し、平成29年度分までの固定資産税については、なお従前の例によることとするものでございます。 以上で、議案第71号及び議案第72号の説明を終わらせていただきます。よろしく御決定くださいますようお願い申し上げます。 ○沼倉孝太議長 健康福祉局長。   〔健康福祉局長登壇〕 ◎熊坂誠健康福祉局長 議案第73号及び議案第74号につきまして、御説明申し上げます。 初めに、議案第73号相模原市立さがみ湖リフレッシュセンター条例の一部を改正する条例につきまして、御説明申し上げます。議案集の20ページをごらんいただきたいと存じます。 本議案は、受益者負担の在り方の基本方針に基づく使用料等の見直しに伴う相模原市立さがみ湖リフレッシュセンターの利用に係る料金の規定の改正その他所要の改正をいたしたく提案するものでございます。 改正の概要につきましては、22ページの議案第73号関係資料により御説明申し上げます。 1の改正の内容についてでございますが、改正する主な料金では、ふれあいルーム1を1日利用する場合、現行2,900円を3,700円に改正するものでございます。 2の施行期日等についてでございますが、(1)の施行期日につきましては、平成30年4月1日といたすものでございます。 (2)の経過措置でございますが、平成30年10月1日以後の利用に係る料金から適用することとするものでございます。 次に、議案第74号相模原市立老人福祉センター条例の一部を改正する条例につきまして、御説明申し上げます。議案集の23ページをごらんいただきたいと存じます。 本議案は、相模原市立津久井老人福祉センターのあり方の見直しに伴い、津久井町の編入に伴う経過措置に係る規定の改正その他所要の改正をいたしたく提案するものでございます。 改正の概要につきましては、24ページの議案第74号関係資料により御説明申し上げます。 1の改正の内容についてでございますが、相模原市立津久井老人福祉センターの準備室、集会室及び教養娯楽室の使用について、旧津久井町文化福祉会館条例の使用料の徴収、減免その他使用料に関する規定を適用させていた経過措置の期限を、平成30年3月31日までとするものでございます。 なお、本条例は、公布の日から施行いたすものでございます。 以上で、議案第73号及び議案第74号の説明を終わらせていただきます。よろしく御決定くださいますようお願い申し上げます。 ○沼倉孝太議長 環境経済局長。   〔環境経済局長登壇〕 ◎大貫雅巳環境経済局長 議案第75号相模原市立藤野農村環境改善センター条例の一部を改正する条例につきまして、御説明申し上げます。議案集の25ページをごらんいただきたいと存じます。 本議案は、受益者負担の在り方の基本方針に基づく使用料等の見直しに伴い、相模原市立藤野農村環境改善センターの利用に係る使用料の規定を改正いたしたく提案するものでございます。 改正の概要につきましては、27ページの議案第75号関係資料により御説明申し上げます。 1の改正の内容についてでございますが、施設の基本使用料を改正するものでございまして、主なものといたしましては、多目的ホールの1時間当たりの金額につきまして、現行の午前9時から午後5時まで600円、午後5時から午後10時まで900円を、一律390円に改正するものでございます。 2の施行期日等についてでございますが、(1)の施行期日につきましては、平成30年4月1日といたすものでございます。 (2)の経過措置でございますが、平成30年7月1日以降の利用に係る使用料から適用するものでございます。 以上で、議案第75号の説明を終わらせていただきます。よろしく御決定くださいますようお願い申し上げます。 ○沼倉孝太議長 緑区長。   〔緑区長登壇〕 ◎北村美仁緑区長 議案第76号相模原市立地域センター条例の一部を改正する条例につきまして、御説明申し上げます。議案集の28ページをごらんいただきたいと存じます。 本議案は、受益者負担の在り方の基本方針に基づく使用料等の見直しに伴い、相模原市立地域センターの利用に係る使用料の規定を改正いたしたく提案するものでございます。 改正の概要につきましては、30ページの議案第76号関係資料により御説明申し上げます。 1の改正の内容についてでございますが、(1)相模原市立地域センターの会議室等の利用に係る使用料の規定の改正につきましては、これまで午前、午後、夜間、全日としていたものを1時間当たりの使用料に改正するもので、使用料のうち主なものといたしましては、相模原市立三井地域センターの和室(大)につきまして、現行の午前520円、午後730円、夜間1,050円、全日2,100円を1時間当たり200円に改正するものでございます。 31ページをごらんいただきたいと存じます。(2)の相模原市立西青山地域センターの浴室の利用に係る使用料の規定の改正につきましては、同施設の浴室の使用料を大人200円から260円に、小人100円から130円に改正いたすものでございます。 2の施行期日等についてでございますが、(1)の施行期日につきましては、平成30年4月1日といたすものでございます。 (2)の経過措置でございますが、会議室等の貸出施設の利用に係る規定につきましては、平成30年6月1日以後の利用に係る使用料から適用するものでございます。 以上で、議案第76号の説明を終わらせていただきます。よろしく御決定くださいますようお願い申し上げます。 ○沼倉孝太議長 教育局長。   〔教育局長登壇〕 ◎笹野章央教育局長 議案第77号及び議案第78号につきまして、御説明申し上げます。 議案第77号及び議案第78号につきましては、受益者負担の在り方の基本方針に基づく使用料等の見直しに伴い、施設の利用に係る使用料の規定の追加また改正をいたしたく提案するものでございます。 議案集の32ページをごらんいただきたいと存じます。議案第77号相模原市立公民館条例の一部を改正する条例につきましては、公民館の利用に係る使用料の規定並びに使用料の減免及び不還付に係る規定の追加、利用承認の取消し等に係る規定並びに津久井町、相模湖町、城山町及び藤野町の編入に伴う経過措置に係る規定の改正その他所要の改正をいたしたく提案するものでございます。 改正の概要につきましては、42ページの議案第77号関係資料により御説明申し上げます。 1の改正の内容についてでございますが、(1)の相模原市立公民館の利用に係る使用料の規定の追加につきましては、公民館の利用者は、各公民館の施設等の区分に応じて定めた使用料を納付しなければならないこととするものでございます。なお、使用料の金額につきましては、34ページの別表第2のとおりでございます。 (2)の使用料の減免に係る規定の追加につきましては、使用料の規定にかかわらず、教育委員会は、教育委員会規則で定めるところにより、使用料を減額し、または免除することができることとするものでございます。 (3)の使用料の不還付に係る規定の追加につきましては、教育委員会が特別の理由があると認めるときを除き、既に納付された使用料は還付しないこととするものでございます。 (4)の利用承認の取消し等に係る規定の改正につきましては、利用の承認の取消し及び利用の制限に係る規定を整理するものでございます。 (5)の津久井町、相模湖町、城山町及び藤野町の編入に伴う経過措置に係る規定の改正につきましては、編入前の津久井町、相模湖町、城山町及び藤野町の区域に所在する公民館の施設の利用について、旧4町の公民館条例等の使用料の徴収、減免その他使用料に関する規定を適用させていた経過措置の期限を平成30年5月31日まで、津久井中央公民館のホールにあっては、平成30年9月30日までとし、それらの日までの間における公民館の施設の利用について適用させることとするものでございます。 2の施行期日等でございますが、(1)の施行期日につきましては、平成30年4月1日といたすものでございます。 (2)の経過措置につきましては、使用料に関する新たな規定は、平成30年6月1日以後の利用分について、津久井中央公民館のホールにあっては、平成30年10月1日以後の利用分について適用することとするものでございます。 次に、議案集の44ページをごらんいただきたいと存じます。議案第78号相模原市立津久井生涯学習センター条例の一部を改正する条例につきましては、相模原市立津久井生涯学習センターの利用に係る使用料の規定の改正その他所要の改正をいたすものでございます。 改正の概要につきましては、46ページの議案第78号関係資料により御説明申し上げます。 1の改正の内容についてでございますが、(1)の集会室等使用料及び(2)の体育館使用料につきましては、これまで午前、午後、夜間、全日の区分ごとに定めていたものを1時間当たりの使用料に改正するもので、使用料のうち主なものといたしましては、集会室Aにつきまして、現行の午前520円、午後520円、夜間730円、全日1,570円を1時間当たり100円に改正するものでございます。 47ページをごらんいただきたいと存じます。屋外運動場につきましては、無料に改正するものでございます。 2の施行期日等でございますが、(1)の施行期日につきましては、平成30年4月1日といたすものでございます。 (2)の経過措置につきましては、改正後の使用料の規定は、平成30年6月1日以後の利用に係る使用料について適用することとするものでございます。 以上で、議案第77号及び議案第78号の説明を終わらせていただきます。よろしく御決定くださいますようお願い申し上げます。 ○沼倉孝太議長 企画財政局長。   〔企画財政局長登壇〕 ◎和光亨企画財政局長 議案第79号から議案第82号までにつきまして、御説明申し上げます。 初めに、議案第79号工事請負契約につきまして、御説明申し上げます。議案集の48ページをごらんいただきたいと存じます。 本議案は、国道413号仮称横山トンネル道路改良工事に係る工事請負契約を締結いたしたく提案するものでございます。 工事の場所は、相模原市緑区青根707番67地先から青根687番9地先まででございまして、49ページの関係資料その1の案内図を御参照いただきたいと存じます。契約金額は6億3,828万円で、契約の相手方は、入江建設・防長土建共同企業体、代表者株式会社入江建設代表取締役でございます。履行期限は、本契約締結の日から800日以内とするもので、平成31年11月下旬の完成を予定いたしております。契約締結の方法につきましては、条件付一般競争入札を入札価格に加えて企業の技術力や施工能力、社会性などを総合的に評価する総合評価方式で行ったものでございます。 工事の概要でございますが、50ページの平面図をごらんいただきたいと存じます。国道413号仮称横山トンネル道路改良工事は、トンネル延長68.0メートルを含む198.0メートルの区間について、トンネルの築造、舗装及び道路附属施設等の整備を行うものでございます。 断面図をごらんいただきたいと存じます。トンネルの幅員は車道10.00メートル、管理用通路0.75メートルでございます。 なお、契約の相手方の概要につきましては、51ページの関係資料その2を、入札参加業者の概要につきましては、53ページの関係資料その3を、入札状況につきましては、54ページの関係資料その4をそれぞれ御参照いただきたいと存じます。 次に、議案第80号工事請負契約につきまして、御説明申し上げます。議案集の55ページをごらんいただきたいと存じます。 本議案は、北清掃工場基幹的設備等改良工事に係る工事請負契約を締結いたしたく提案するものでございます。 工事の場所は、相模原市緑区下九沢2074番2でございまして、57ページの関係資料その2の案内図を御参照いただきたいと存じます。契約金額は68億9,752万8,000円で、契約の相手方は、三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社サービス事業部サービス営業部長でございます。履行期限は、本契約締結の日から1,270日以内とするもので、平成33年3月中旬の完成を予定いたしております。契約締結の方法につきましては、地方公共団体の物品等又は特定役務の調達手続の特例を定める政令第11条第1項第1号及び第2号の規定により、随意契約で行ったものでございます。 工事の概要でございますが、56ページの関係資料その1をごらんいただきたいと存じます。北清掃工場基幹的設備等改良工事は、北清掃工場の老朽化対策及び二酸化炭素の排出量を削減するため、受入供給設備、燃焼設備、焼却ガス冷却設備、排ガス処理設備等の改良工事を行うものでございます。 なお、配置図及び断面図につきましては、58ページから60ページを、契約の相手方の概要につきましては、61ページの関係資料その3を、選定業者及び見積もり価格の状況につきましては、62ページの関係資料その4をそれぞれ御参照いただきたいと存じます。 次に、議案第81号工事請負契約につきまして、御説明申し上げます。議案集の63ページをごらんいただきたいと存じます。 本議案は、麻溝まちづくりセンター公民館移転整備工事に係る工事請負契約を締結いたしたく提案するものでございます。 工事の場所は、相模原市緑区下溝594番6ほかでございまして、64ページの関係資料その1の案内図を御参照いただきたいと存じます。契約金額は4億5,146万1,600円で、契約の相手方は相陽建設株式会社代表取締役でございます。履行期限は、本契約締結の日から410日以内とするもので、平成30年11月中旬の完成を予定いたしております。契約締結の方法につきましては、条件付一般競争入札を総合評価方式で行ったものでございます。 工事の概要でございますが、65ページの配置図をごらんいただきたいと存じます。麻溝まちづくりセンター公民館移転整備工事は、施設の老朽化に加え、前面道路である県道52号相模原町田の拡幅に伴い、移転整備を行うものでございます。建物の構造は鉄筋コンクリート造地上2階建て、建築面積は912.60平方メートル、延べ床面積は1,490.78平方メートルでございます。 階別の平面図につきましては、66ページから68ページを、各方角からの立面図につきましては、69ページをそれぞれ御参照いただきたいと存じます。 また、契約の相手方の概要につきましては、70ページの関係資料その2を、入札参加業者の概要につきましては、71ページの関係資料その3を、入札状況につきましては、72ページの関係資料その4をそれぞれ御参照いただきたいと存じます。 次に、議案第82号動産の取得につきまして、御説明申し上げます。議案集の74ページをごらんいただきたいと存じます。 本議案は、はしご付消防自動車を取得いたしたく提案するものでございます。 契約の相手方は、株式会社モリタ東京営業部部長で、取得価格は2億304万円でございます。物品の取得の概要でございますが、75ページの関係資料その1をごらんいただきたいと存じます。南消防署本署配置のはしご付消防自動車が、取得後21年を経過し、老朽化していることから更新するものでございまして、取得する車両の規格等は、シャーシ部につきましては、車両の長さ10.90メートル、車両の幅2.50メートル等でございます。また、はしご部につきましては、地上高30.90メートル、先端屈折式でございまして、起立角度はマイナス10度からプラス75度まで使用可能であり、設定可能な階数は、おおむね10階でございます。納入期限は、平成30年3月12日までといたすものでございます。契約締結の方法につきましては、条件付一般競争入札で行ったものでございます。 なお、側面図等につきましては、76ページの関係資料その2を、契約の相手方の概要につきましては、77ページの関係資料その3を、入札状況につきましては、78ページの関係資料その4をそれぞれ御参照いただきたいと存じます。 以上で、議案第79号から議案第82号までの説明を終わらせていただきます。よろしく御決定くださいますようお願い申し上げます。 ○沼倉孝太議長 都市建設局長。   〔都市建設局長登壇〕 ◎小川博之都市建設局長 議案第83号及び議案第84号につきまして、御説明申し上げます。 初めに、議案第83号市道の認定につきまして、御説明申し上げます。議案集の79ページ及び80ページをごらんいただきたいと存じます。 本議案は、開発行為及び寄附に伴い、18件21路線を市道として認定いたしたく提案するものでございます。 81ページをごらんいただきたいと存じます。別図1から109ページの別図15までの15件18路線につきましては、緑区大島地内ほか14カ所における開発行為による道路敷の帰属に伴う市道の認定でございます。 111ページをごらんいただきたいと存じます。別図16から115ページの別図18までの3件3路線につきましては、中央区田名地内ほか2カ所における道路敷の寄附受納に伴う市道の認定でございます。 続きまして、議案第84号平成28年度相模原市下水道事業会計処分利益剰余金の処分につきまして、御説明申し上げます。議案集の117ページをごらんいただきたいと存じます。 本議案は、平成28年度相模原市下水道事業会計において計上いたしました未処分利益剰余金のうち、1億4,267万8,685円を資本金に組み入れる処分をいたしたく、地方公営企業法第32条第2項の規定により提案するものでございます。 以上で、議案第83号及び議案第84号の説明を終わらせていただきます。よろしく御決定くださいますようお願い申し上げます。 ○沼倉孝太議長 財務部長。   〔財務部長登壇〕 ◎渡邊義博財務部長 議案第85号及び議案第86号につきまして、御説明申し上げます。 初めに、議案第85号平成29年度相模原市一般会計補正予算第2号につきまして、御説明申し上げます。平成29年度相模原市一般会計、公営企業会計補正予算書の3ページをお開きいただきたいと存じます。 第1条でございますが、今回の補正予算につきましては、歳入歳出にそれぞれ6億7,000万円を追加いたしまして、歳入歳出予算の総額をそれぞれ2,900億1,500万円とするものでございます。 第2条の繰越明許費から第4条の地方債補正につきましては、表によりまして御説明申し上げます。6ページをごらんいただきたいと存じます。第2表繰越明許費でございますが、橋本こどもセンター建設事業及び道路改良事業につきましては、年度内の完了が見込めないことから、翌年度へ繰り越しをお願いするものでございます。 第3表債務負担行為補正でございますが、相模原市まち・みどり公社事業資金融資に対する損失補償につきましては、同公社が取得した職業能力開発総合大学校相模原校跡地の用地取得に要した経費について、同公社の借入金の損失補償をするため、平成29年度及び30年度の2年間の債務負担行為を追加するものでございまして、その限度額を11億8,352万円とするものでございます。 次に、生活交通確保対策補助金につきましては、城山地域及び津久井地域において、路線の維持、確保を図るため、平成29年度及び30年度の2年間の債務負担行為を追加するものでございまして、その限度額を9,002万円とするものでございます。 次に、乗合タクシー運行事業につきましては、相模湖地域及び藤野地域において、路線の維持、確保を図るため、平成29年度及び30年度の2年間の債務負担行為を追加するものでございまして、その限度額を1,217万円とするものでございます。 次に、津久井生涯学習センター管理運営費につきましては、津久井生涯学習センターの有料化に伴い、券売機及び防犯カメラのリース料について、平成29年度から35年度までの7年間の債務負担行為を追加するものでございまして、その限度額を合計で141万円とするものでございます。 次に、施設維持管理費につきましては、公民館の有料化に伴い、券売機及び防犯カメラのリース料について、平成29年度から35年度までの7年間の債務負担行為を追加するものでございまして、その限度額を合計で3,805万円とするものでございます。 8ページをごらんいただきたいと存じます。第4表地方債補正でございますが、民生債の児童厚生施設整備事業費につきましては、橋本こどもセンター建設事業の資金として2億2,760万円を計上し、限度額を2億2,760万円とするものでございます。 次に、土木債の緑地保全事業費につきましては、緑地保全用地購入事業の資金として1,790万円を増額し、限度額を1億1,890万円とするものでございます。 次に、教育債の教育施設整備費につきましては、野外体験教室環境整備事業の資金として1,700万円を増額し、限度額を7,990万円とするものでございます。 以下、各項目につきましては、説明書により御説明申し上げます。22ページをごらんいただきたいと存じます。 歳入につきまして御説明申し上げます。 款55国庫支出金につきましては、9,446万円を増額するものでございまして、緑地保全事業補助金などを増額するものでございます。 次に、款60県支出金につきましては、2,598万円を増額するものでございまして、水源の森林づくり事業補助金などを増額するものでございます。 次に、款80繰越金につきましては、1億6,764万円を増額するものでございます。 24ページをごらんいただきたいと存じます。次に、款85諸収入につきましては、1億1,940万円を増額するものでございまして、橋本こどもセンター移転補償金を増額するものでございます。 次に、款90市債につきましては、2億6,250万円を増額するものでございまして、社会福祉施設整備事業債などを増額するものでございます。 以上で、歳入についての説明を終わらせていただきます。 引き続き、歳出につきまして御説明申し上げます。30ページをごらんいただきたいと存じます。 款10総務費でございますが、257万円を増額するものでございます。 項5総務管理費の目55企画費につきましては、2020東京五輪・さがみはらプロジェクト推進事業に要する経費を増額するものでございます。次に、項13市民生活費の目5市民生活総務費につきましては、地域センター維持管理費などを増額するものでございます。 次に、款15民生費でございますが、4億5,862万円を増額するものでございます。 項5社会福祉費の目12障害者福祉費につきましては、社会福祉施設維持補修費を増額するものでございます。次に、項10児童福祉費の目25児童育成費につきましては、橋本こどもセンター建設事業に要する経費を計上するものでございます。 32ページをごらんいただきたいと存じます。次に、款30農林水産業費でございますが、1,486万円を増額するものでございます。 項10林業費の目5林業総務費につきましては、水源の森林づくり事業に要する経費を増額するものでございます。 次に、款40土木費でございますが、1億6,657万円を増額するものでございます。 項5道路橋りょう費の目15道路新設改良費につきましては、道路改良事業に要する経費を増額するものでございます。次に、項15都市計画費の目5都市計画総務費につきましては、都市計画推進官民連携経費を計上するものでございます。次に、目10建設指導費につきましては、既存住宅・建築物耐震化促進事業に要する経費を増額するものでございます。次に、目15みどり対策費につきましては、緑地保全用地購入事業等に要する経費を増額するものでございます。 34ページをごらんいただきたいと存じます。次に、款50教育費でございますが、2,735万円を増額するものでございます。 項5教育総務費の目30野外体験教室費につきましては、相模川ビレッジ若あゆの維持管理費に要する経費を増額するものでございます。次に、項20社会教育費の目25公民館費につきましては、施設維持管理費等を増額するものでございます。 以上で、一般会計補正予算第2号の説明を終わらせていただきます。 43ページをごらんいただきたいと存じます。次に、議案第86号平成29年度相模原市下水道事業会計補正予算第1号につきまして、御説明申し上げます。 第3条の資本的収入及び支出につきまして、収入といたしましては、公共下水道企業債を9億7,990万円、公共下水道国庫補助金を4億6,420万円増額するものでございます。支出といたしましては、公共下水道建設改良費を14億4,410万円増額するものでございます。 第4条の企業債でございますが、公共下水道建設費充当として9億7,990万円を増額いたしまして、限度額を44億6,540万円とするものでございます。 以上で、議案第85号平成29年度相模原市一般会計補正予算第2号及び議案第86号平成29年度相模原市下水道事業会計補正予算第1号の説明を終わらせていただきます。よろしく御決定くださいますようお願い申し上げます。 ○沼倉孝太議長 以上で提案理由の説明は終わりました。 ただいま説明のありました議案のうち、議案第69号、議案第70号について、地方公務員法第5条第2項の規定により人事委員会に意見を求めたところ、お手元に御配付いたしましたとおり回答が参っておりますので、御報告申し上げます。 お諮りいたします。ただいま議題となっております議案第57号外29件は、審議の都合により議事延期いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○沼倉孝太議長 御異議なしと認めます。 よって、議案第57号外29件は議事延期いたします。----------------------------------- △日程31 報告第21号 平成28年度継続費精算報告について △日程32 報告第22号 平成28年度決算に基づく健全化判断比率について △日程33 報告第23号 平成28年度決算に基づく資金不足比率について ○沼倉孝太議長 日程31報告第21号から日程33報告第23号までの3件を一括議題といたします。 提出者の補足説明がありましたらお願いいたします。財務部長。   〔財務部長登壇〕 ◎渡邊義博財務部長 報告第21号から報告第23号までにつきまして、御説明申し上げます。議案集の118ページをお開きいただきたいと存じます。 初めに、報告第21号平成28年度継続費精算報告について、御説明申し上げます。 本件は、継続費のうち、平成28年度に終了したものにつきまして、地方自治法施行令第145号第2項の規定により、継続費精算報告書を調製いたしましたので、御報告いたすものでございます。 内容につきましては、119ページをごらんいただきたいと存じます。 相武台まちづくりセンター・公民館整備事業でございますが、平成27年7月11日に着工し、平成28年7月29日に完成いたしました。全体計画欄における年割額の計は6億2,044万円でございまして、実績欄における支出済額の計は6億2,017万円でございます。 121ページをごらんいただきたいと存じます。次に、報告第22号平成28年度決算に基づく健全化判断比率について、御説明申し上げます。 本件は、地方公共団体の財政の健全化に関する法律第3条第1項の規定により、実質赤字比率、連結実質赤字比率、実質公債費比率及び将来負担比率を御報告いたすものでございます。 報告の内容につきましては、122ページをごらんいただきたいと存じます。 実質赤字比率及び連結実質赤字比率についてでございますが、本市におきましては、それぞれ赤字額がございませんので、比率は算定されておりません。実質公債費比率は2.9%、将来負担比率は36.5%でございます。なお、括弧内は早期健全化基準でございまして、4つの比率のいずれかがこの基準以上である場合には、財政健全化計画の策定及び公表が義務づけられるものでございます。本市は、いずれの比率もこれを下回っております。また、監査委員の審査意見につきましては、123ページから124ページのとおりでございます。 125ページをごらんいただきたいと存じます。次に、報告第23号平成28年度決算に基づく資金不足比率について、御説明申し上げます。 本件は、地方公共団体の財政の健全化に関する法律第22条第1項の規定により、公営企業の資金不足比率を御報告いたすものでございます。 報告の内容につきましては、126ページをごらんいただきたいと存じます。 資金不足比率の算定対象となる会計は、相模原市下水道事業会計及び相模原市簡易水道事業特別会計でございますが、いずれの会計も資金不足が生じておりませんので、資金不足比率は算定されておりません。なお、括弧内は経営健全化基準でございまして、20%となっておりますが、資金不足比率がこの基準以上である場合には、経営健全化計画の策定及び公表が義務づけられるものでございます。また、監査委員の審査意見につきましては、127ページから128ページのとおりでございます。 以上で、報告第21号から報告第23号までの説明を終わらせていただきます。よろしくお願い申し上げます。 ○沼倉孝太議長 これより質疑に入ります。 質疑はありませんか。(「進行」と呼ぶ者あり) ありませんので、これをもって質疑を終結し、報告3件を終わります。-----------------------------------沼倉孝太議長 次に、お手元に御配付いたしました平成29年度相模原市教育委員会点検・評価結果報告書、平成28年度相模原市用品調達基金運用状況書、平成28年度相模原市土地取得基金運用状況書、平成28年度相模原市美術品等収集基金運用状況書、平成28年度相模原市緑地保全基金運用状況書、平成28年度相模原市公共料金支払基金運用状況書、平成28年度相模原市収入印紙購入基金運用状況書、以上7件について、御質疑、御意見がありましたらお願いいたします。(「進行」と呼ぶ者あり) ありませんので、これをもって本件を終わります。 本日の会議はこの程度にとどめ延会いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○沼倉孝太議長 御異議なしと認めます。 よって、本日はこれをもって延会することに決しました。 次回の本会議は、9月4日午前9時30分より開くことにいたします。 本日はこれをもって延会いたします。   午前11時42分 延会...