• FM(/)
ツイート シェア
  1. 川崎市議会 2020-05-21
    令和 2年  5月文教委員会-05月21日-01号


    取得元: 川崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-06
    令和 2年  5月文教委員会-05月21日-01号令和 2年  5月文教委員会 文教委員会記録 令和2年5月21日(木)   午前10時00分開会                午後 1時51分閉会 場所:502会議室 出席委員:木庭理香子委員長、春 孝明副委員長、石田康博、松原成文、野田雅之、吉沢直美、      山田晴彦、織田勝久、大庭裕子、片柳 進、添田 勝、大西いづみ各委員 欠席委員:なし 出席説明員:(市民文化局向坂市民文化局長青山市民生活部長阿部コミュニティ推進部長、        日向庶務課長渡辺戸籍住民サービス課長、井川区政推進課長、        大西人権・男女共同参画室担当課長中根市民スポーツ室担当課長       (こども未来局袖山こども未来局長中村担当理事青少年支援室長事務取扱、        堀田担当理事児童家庭支援虐待対策室長事務取扱柴田総務部長、        田中子育て推進部長須藤保育事業部長山本こども支援部長井野庶務課長、        川戸企画課長坂口監査担当課長島崎保育対策課長村石保育所整備課長、        村山保育所整備課担当課長岡田幼児教育担当課長、相澤保育第1課長、        荒井保育第1課担当課長、星保育第2課長、平山運営管理課長、        児川保育事業部担当課長北川こども家庭課長眞鍋こども保健福祉課長
           柿森青少年支援室担当課長荒川青少年支援室担当課長、        笹島児童家庭支援虐待対策室担当課長 日 程 1 所管事務の調査(報告)      (市民文化局)     (1)新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う区役所窓口等の取組状況について      (こども未来局)     (2)こども未来局における新型コロナウイルス感染症対策の状況について     (3)川崎市放課後児童健全育成事業の設備及び運営の基準に関する条例の一部改正に伴うパブリックコメント手続の実施結果について     (4)令和2年4月保育所等利用状況について     2 その他                午前10時00分開会 ○木庭理香子 委員長 ただいまから文教委員会を開会します。  お手元のタブレット端末を御覧ください。本日の日程は、文教委員会日程のとおりです。よろしくお願いいたします。  初めに、所管事務の調査として、市民文化局から「新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う区役所窓口等の取組状況について」の報告を受けます。  それでは、理事者の方、よろしくお願いいたします。 ◎向坂 市民文化局長 おはようございます。それでは、所管事務の報告といたしまして、「新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う区役所窓口等の取組状況について」、区政推進課、井川課長から説明させていただきますので、よろしくお願いいたします。 ◎井川 区政推進課長 それでは、「新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う区役所窓口等の取組状況について」御説明申し上げます。  お手元のタブレット端末で1(1)新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う区役所窓口等の取組状況についてのPDFファイルをお開きください。本日、御用意させていただきました資料でございますが、2ページから資料といたしまして、新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う区役所窓口等の取組状況についてとなってございます。  それでは、2ページを御覧ください。  1、現状と課題でございますが、(1)川崎市業務継続計画の発動と業務実施体制の確保といたしまして、政府は緊急事態宣言を4月16日、全都道府県に拡大したことなどを踏まえまして、本市では川崎市新型インフルエンザ対策行動計画に基づき、4月17日から5月6日まで川崎市業務継続計画を発動しました。その後、政府による緊急事態宣言が5月31日まで延長されたことを受け、本市においても、同様にBCPを延長してございます。今回の新型コロナウイルスは、3密の回避をはじめ特性を踏まえた対応が求められており、可能な限り在宅勤務による出勤抑制やシフト勤務に取り組むなど、安定的な業務実施体制を整えていく必要がございます。  次に、(2)新型コロナウイルス感染症緊急経済対策特別定額給付金でございますが、4月27日の住民基本台帳に記載されている者が対象者となり、受給権者は世帯主となったこと、電子証明書が有効なマイナンバーカード所持者はオンラインにて申請できることとなったことへの問合せや関連手続などから、各区役所区民課は来庁者が急増いたしました。こうした状況への対応とともに、来庁者、職員双方の感染症拡大防止に向けた取組が必要となっております。  次に、2のこれまでの取組状況でございますが、(1)各区役所窓口の主な対応状況の①設備・備品等の工夫といたしましては、飛沫感染等の対策に間仕切りシート透明ビニールカーテンを各区役所窓口に順次設置、3密回避のため、待合スペースのロビー等への拡大や椅子等の間隔の拡大、窓口対応時の職員のマスク着用の徹底などを実施してございます。  次に、3ページを御覧ください。②運用面の取組といたしましては、区役所内での応援体制を構築し、待ち時間短縮に向けた事前整理などの実施や平日の区役所窓口の班交代制によるローテーション勤務、区役所内における他部署からの応援体制の構築などに取り組んでおります。  なお、資料にはございませんが、具体的な区役所の勤務の状況といたしましては、BCPの発動を受け、区民課や保険年金課などでは、7割程度の職員体制でシフト勤務を実施する一方で、感染症対策に取り組む衛生課には地域支援課の保健師などの職員が応援に入っているところでございます。  次に、(2)土曜日の窓口業務の臨時休止でございますが、安定的な窓口サービスの実施、業務の継続に向けて、平日の区役所窓口の班交代制によるローテーション勤務を実施するため、土曜日の区役所窓口業務を臨時休止することといたしました。  (3)情報発信でございますが、市や各区役所の感染症対策ホームページ広報掲示板を活用した窓口の混雑状況等の情報提供、タウンニュース等を活用した土曜日の窓口業務の臨時休止の周知を図っております。  次に、3の対応の考え方でございますが、(1)窓口サービス等の実施・継続といたしまして、緊急事態宣言下において、新型コロナウイルス感染拡大防止策を推進するとともに、市民生活を支える行政として必要不可欠な業務を安定的に実施、継続してまいります。  次に、(2)接触機会の削減に向けた取組の推進といたしまして、接触機会の低減への取組が求められていることから、業務の性質や状況に応じた様々な手段を講じて接触機会の削減、3密回避の徹底に取り組んでまいります。  次に、4ページを御覧ください。4、今後に向けてでございますが、国や周辺自治体及び市内の状況等に十分留意し、区役所窓口での感染拡大の防止を図りながら、引き続き状況に適応した対応を図ってまいります。また、特別定額給付金オンライン申請開始に伴い、マイナンバーカード電子証明書に関する手続を当日中に行うことができない状況が発生いたしました。今後も例年の区役所業務に加え、新型コロナウイルス感染症対策に伴う突発的な対応も考えられることから、窓口等での感染拡大防止に向けて、適切な窓口情報の発信、前さばき等による待ち時間の短縮や3密回避の取組を徹底してまいります。  説明は以上でございます。 ○木庭理香子 委員長 説明は以上のとおりです。ただいまの説明について質問等がございましたらお願いします。 ◆片柳進 委員 2ページ目の(2)の特別定額給付金のことについて何点か伺いたいと思います。  まず初めに、ホームレスの方の定額給付金の関係なんですけれども、4月28日に住民登録のある自治体で給付金が受け取れるということですが、ホームレスの方の場合、住民登録が消除された方については、改めて住民登録し直せば、そこの自治体で28日過ぎた後も受け取れるということになっているかと思うんですけれども、そういう対応で間違いないということでよろしいでしょうか。 ◎渡辺 戸籍住民サービス課長 委員のおっしゃるとおりでございます。 ◆片柳進 委員 川崎区の私も知っている方のところで、そういう相談がホームレスの方から実際にあって、最初窓口に行ったときには、4月28日に川崎市に登録がないので受け取れませんと対応されてしまったということがあったんですけれども、その後、対応が訂正というか、統一されて、先ほど言われたような方向で直っているということで対応されたでしょうか。 ◎渡辺 戸籍住民サービス課長 申請をされた最後の状況は詳細が分かりませんので何とも申し上げにくいところはございますけれども、居住の実態が確認できた場合においては、住民登録は可能でございます。その辺の手続の際のいわゆる提出書類ですとか、そういったものがどういったものだったのかというのは改めて確認させていただきます。 ◆片柳進 委員 最初言われた対応が国の総務省からもなされている中身で、消除された後にも改めて住民登録で来て、そこで受け取れるということだそうですので、その点は周知をお願いしたいと思います。  もう1点、ホームレスの方との関係で、住民登録がその自治体にあるかどうか、どこにあるかも分からなくなっているという方も実際いらっしゃって、私もふだん多摩川にいるという方からそういう相談を受けました。住民登録の有無が不明な方の照会を受けた場合には、速やかに住民登録があるか確認して返事をすると対応することが必要だと思いますけれども、そういう対応をされているのか伺います。 ◎渡辺 戸籍住民サービス課長 その辺の確認につきましては、個人情報の観点もございますが、戸籍の付票で確認がとれますので、状況に応じて確認をさせていただきたいと思います。 ◆片柳進 委員 私がこの間対応したのは、相模原市にもともと住んでいて流れて川崎に来られたというホームレスの方で、相模原市の市会議員にも問い合わせて対応しようとしたんですけれども、電話で相模原市に私の住民票がありますかと聞いても、なかなか本人かどうか確認できないから対応できませんというようなこともあると。今、ホームレス状態にある人たちは相模原市に行って住民登録を確認するというのも難しい状況もあるし、そもそも本人確認ができるような書類を持っていないということもありますので、その辺のところもよく検討して対応を考えていただきたいと思います。 ◆大庭裕子 委員 区役所、今日は区民課の窓口のことが主だということなんですが、私も区役所に5月11日と今週もちょっと行って、休み明けの11日の午前中のときに、窓口の受付をされるという市民が物すごく外まで並んでいたんです。それでちょっと事情を聞けば、やっぱり定額給付金の問合せ。私も市民の方から問合せもあったりしたんですけれども、やっぱりマイナンバーの暗証番号を忘れたということがあって、そういう現状があちこちで見られたのではないかなと思うんですけれども、今の現状がどうなっているのか、どういう対応をしているのか、ちょっと教えていただけますか。 ◎井川 区政推進課長 ただいま委員から御指摘ありましたとおり、5月11日の月曜日については窓口が大変混雑してございまして、どの区役所も非常に混雑をしたという状況について報告を受けております。当日につきましては、やはりマイナンバーカードの暗証番号の再設定ですとか、そういったことが非常に多かったということでございまして、最終的に当日中に処理できない方もいらっしゃったという状況ではございます。ただ、1週間経過いたしまして、月曜日から火曜日、火曜日から水曜日という形で来庁される方はどんどん減ってきておりまして、週が明けた18日には、当日中に処理できない方はいらっしゃらないという形で状況は落ち着いてきているという報告を受けてございます。 ◆大庭裕子 委員 並んでいる方が、せっかく来たのにまた帰るという場面もあったようだったんです。職員の方も、そのときに説明して帰っていただくみたいなこともあったようなんですけれども、その辺で来た方への対応というのはどういうふうにされていたんでしょうか。 ◎井川 区政推進課長 それぞれの区役所でそれぞれ工夫しながら取り組んできたこととは思いますけれども、やはりお越しになって、来られた時間帯によっては当日に処理ができないということも十分想定できましたので、その場合については改めてお越しいただくような御案内もさせていただきましたし、あとは当日預からせていただいて後日対応するという対応もしてきたところでございます。 ◆大庭裕子 委員 私もコールセンターなんかにも電話してみたりしたら、時間かかるので郵送というような御案内もされたんですけれども、今、コールセンターでそのような対応というのもされているんでしょうか。 ◎井川 区政推進課長 郵送への御案内ということでございますけれども、例えばマイナンバーカードをまだ持っていないという方につきましては、マイナンバーカードを発行することにも非常に時間がかかります。そうした方には定額給付金についても郵送とほとんど変わらない、もしくは郵送のほうが早いということもありますので、そういった御案内をしているところでございます。 ◆大庭裕子 委員 とにかく本当に待っておられる方は大勢いらっしゃいますので、その辺速やかによろしくお願いしたいと思います。  それともう1点なんですけれども、市民課の窓口とは関係ないんですが、区役所へ行きますと相談室があるんですけれども、そこでの換気についてです。保護課の相談室のところが小さい部屋で、職員がいるほうは開けているんですけれども、結果として廊下側のほうの扉は閉めているというか、声が漏れるとかって、やっぱりプライバシーの問題もあろうかなと思うんです。あと労働相談とか、造りは各行政区によって、相談室の状況はちょっと違うのかもしれないんですけれども、その辺のところは、今日のところはどこまでつかんでいるか分からないんですけれども、どういう対応をされているのかというのを分かる範囲で教えていただけたらと思います。 ◎井川 区政推進課長 相談の状況でございますけれども、もともと、例えば生活保護の関係とかでケースワークをしなければいけないものについても、訪問を控えて電話だとか郵送で対応することで極力接触を減らすということをまず第一にしてございます。あとは、どうしても来庁されてしまった方にはプライバシーの問題はありますけれども、できる限り換気をしていくということで、定期的に換気をするという形で対応しているところでございますけれども、どうしてもプライバシーの問題と、密接を回避していくということで、できるだけ短時間にしたりだとか、そもそも電話等の対応をお願いするということで、現場ではいろいろ工夫をしているところでございます。 ◆大庭裕子 委員 私も、そのときは来られている方が、確かに人が少なかったので、ちょっと全開にさせてもらったりして相談させていただいたということもあるんですけれども、やっぱりいろいろ工夫が必要かなと思っていて、重ならないようにするだとか、扉を開閉する時間を設けるだとか、いろいろ必要かなというのをちょっと感じたりしました。またそれは引き続き注視していきたいと思いますので、対応のほう、よろしくお願いいたします。 ◆山田晴彦 委員 3ページの(3)にございます臨時休止ということなんですけれども、今、コロナウイルス対策では区役所の皆さん、大変御苦労されていると思うんですけれども、一般市民からすると、ちょうど感染期が繁忙期というか、それぞれの生活の転入、転出の時期でもあって大変な思いをされていらっしゃるんだろうなと推測するんです。ここでは、その辺の情報をしっかりと周知に努めてきましたというお話だったんですけれども、例えば土日は区役所の窓口を閉めたことによる影響と、それから、例えば来庁しなくても対応できるような工夫というんですか、この辺どんなことをアナウンスされていらっしゃるのか。それはどのような効果を得ているのかということをちょっとお聞きしたいと思いますけれども、いかがでしょう。 ◎井川 区政推進課長 情報発信と土曜日に窓口を閉めたことへの影響等の御質問でございますけれども、まず土曜日を閉めたことによる影響についてでございますが、ここに記載してございますとおり、職員もローテーション勤務等を実施していく中で、いざというときに必要な措置ということで最終的には土曜日を閉庁いたしましたけれども、ちょうど初回の4月25日という日が、4月27日の住民登録の方がターゲットになるということの報道があった直後でございましたので、むしろ土曜日開けたほうがいいのではないかというような御意見をいただいたこともございましたが、安定的な職員の勤務体制を確保していくということを鑑みまして、最終的には継続して、職員が感染することなく、今までの業務を継続することができたとしております。一方で、平日に来庁される方が非常に多かったということで当日対応できない方もいらっしゃったと聞いてございますので、少なからず土曜日に来ようと思っていた方が平日に来たということもあるのかなと考えております。ただ、実態として、実数はどれぐらいかということを把握はしておりませんので、ここはあくまで推測という形になってしまいます。  それと、来庁しなくてもできるようなものにつきましても、周知ということではホームページの活用が今一番という形でしてございまして、市や区のホームページで混雑しているという状況について周知させていただくということと、できる限り郵送等の手続を使ってほしいということでの御案内をしてきたところでございます。また、広報掲示板につきましては、実際、現在は運用をストップしているんですけれども、区ごとにこういった情報はできる限り多く発信していくということで、広報掲示板に土曜日休止の貼り紙をしたりという形で対応してきたところでございます。 ◆山田晴彦 委員 同じく3ページのところで、待ち時間の短縮ということで事前整理をされたと。これは従来から区役所のフロアに行くと、何の目的で来られたのかと、それで番号を御案内していただける、そのようなことなのかなと。それの拡充をされてきたのかなと思うんですが、大変有効だと思うんですけれども、どの程度実施されてきているのか。ちょっとイメージとして分からないんですけれども、その辺の設置――設置と言ってはおかしいのかもしれないけれども、配置状況のようなことについて教えていただけますか。 ◎井川 区政推進課長 それぞれの区役所において対応しておりますので、実態について詳細には把握をしておりませんけれども、やはり先ほどございましたマイナンバーカードの関連の手続につきましても、それが暗証番号の再設定なのか、新規登録なのか、それとも電子証明書の更新なのかということについて、事前にお話をお伺いするとか、あと同日に対応しなくとも、もしくは郵送等で対応できるのかということについて来られた方に聞き取りをして、場合によっては後日お越しいただくという対応をしてきたところでございます。従前はフロア案内ということで各区役所はやっておりますけれども、そこにそれぞれ、ほかの課から応援体制を組みまして対応してきたところでございます。 ◆山田晴彦 委員 ありがとうございます。コロナウイルス対策というのは今回で終わる話ではなくて、よく報道もされておりますけれども、第2波、第3波に備えた期間でもあるんですという話の中でちょっと確認させていただきたいんですけれども、他都市の例として、例えば札幌市なんかでは、今、表示板があって、そこにそれぞれの何番目ですよ、次はこの方とこの方ですよという番号表示をされていらっしゃいます。そのほかに今、スマートフォンを病院関係なんかでも待ち時間の短縮に有効に活用している。今回で言えば、3密を避けるためには大変有効なんだろうなと思うんですけれども、長期戦を考えたときに、そういったことを検討することはできないかということと、実際に行っている箇所があれば、その辺のことをちょっとお聞きしたいと思うんですけれども、いかがでしょう。 ◎井川 区政推進課長 ただいまの札幌市の事例も引用しての御質問でございますけれども、川崎市のシステムでも、番号札を引いた後に自分の番号を登録することによってメールで御連絡をするというシステムは既に導入してございまして、全てだったかというのは、ちょっと私も記憶が定かではないんですけれども、少なくとも中原区とかでは、そういった形で待ち時間を有効に活用していただくための取組がございます。それぞれ入れているシステム等によって状況は異なりますけれども、非常に有効な手段だと考えてございますので、これからも引き続き継続してまいりたいと考えております。 ◆山田晴彦 委員 ありがとうございます。結構です。 ◆松原成文 委員 大変お疲れさまでございます。御苦労さまです。先ほど大庭委員のほうからも、11日に大変混雑しているという話でありましたけれども、通常どおりぐらいの来庁者数になったのはいつぐらいで、多いときは何人ぐらいがお見えになって、どのぐらいの待ち時間だったんでしょうか。7つの各区役所でそれぞれ違うと思うのでありますけれども。 ◎井川 区政推進課長 ただいまの来庁者の数、待ち時間等についての御質問でございますけれども、やはり5月11日が一番多くございまして、来庁者数ということでは概数の把握になってしまっておりますけれども、全ての区役所で約1,800人ぐらい来庁されていたということで調査が上がっています。ただ、それが通常ですとどれぐらいだったのかというのは比較していないんですけれども、マイナンバーカードの関係の来庁者の数ということで今確認をしてございます。それが今週の月曜日、5月18日には950人、半分ぐらいになっているという報告を受けてございまして、これぐらいですと、当日受け付けたものを翌日に持ち越すことなく処理できていると聞いてございます。  状況については以上でございます。 ◆松原成文 委員 そうすると、先週は11日ぐらいまでは大変混雑だったということでありますけれども、週明けと今週については通常どおりというか、通常よりは、そういったコロナ関係の人も来ているということで多いんだろうけれども、平常の業務は行われているんだと御理解してよろしいでしょうか。 ◎井川 区政推進課長 各区役所からは、窓口の待ち状況が大分落ち着いてきて通常どおり業務が進められているという報告を受けているところでございます。 ◆松原成文 委員 分かりました。  それと、実は私も昨日ちょっと別件で中原区役所にお伺いして、コロナ関係じゃないんですけれども、証明書の発行をお願いして、そんなに時間かからないで通常どおり発行していただいたんですが、手数料をお支払いするときにコロナ関係ですかと聞かれたんです。私はそれが目的じゃないですから、いや、別の目的でということで、そしたら通常どおり300円ということでお支払いしたのでありますけれども、どういう意味なんでしょうか。 ◎渡辺 戸籍住民サービス課長 手数料のお話なんですが、恐らくは今回の新型コロナウイルスの関係で様々な支援制度ですとか融資制度がございまして、そちらの証明にお使いになる場合につきましては手数料を免除させていただくということを今月の15日から始めておりますので、その関係の確認だと思われます。 ◆松原成文 委員 分かりました。それは非常に丁寧でいいのでありますけれども、使用目的を窓口で聞くということがいいのか悪いのか。本来ならば、申請書にそういった記入欄があるか、新しくつくるか分からないんだけれども、そういうことについて、何人かの職員の方が、記入している方たちにどういう目的で使用するかを聞くということを窓口で事前にできないんでしょうか。 ◎渡辺 戸籍住民サービス課長 申請の種類にもよりますが、申請書によっては利用目的を書く欄がございます。物によって、利用目的を書く欄がないものがございますので、そういった場合につきましては、余白の部分を使っていただくという運用を続けているところなんですが、その辺につきましては、いわゆる記載台のところに記入例を置かせていただいているところでございます。 ◆松原成文 委員 記入例が書いてあるから分かるだろうというのは役所的な考え方であろうかと思いますので、私は通常どおり、いつものとおり記入して渡して、受付のときにも何も言われなかったのでありますけれども、最終的に手数料を払うときに、これは何の目的ですかと聞かれたものですから、それだったら、最初にそういったことを受け付けない、あるいは、記入するときにそういうものをということで、その辺のサービスもしっかりしていただければなと思っております。  それとコロナ関係については、そういうふうに手数料が減免されるということでありますけれども、実際に直近まで何件ぐらいそういうのがあったんですか。 ◎渡辺 戸籍住民サービス課長 大変恐縮なんですが、現在、そういった数字を手元に持っておりませんで、今後調査を続けていくところでございます。 ◆松原成文 委員 そうすると、多分減免をお願いするときには、それなりの理由を書いていただくと。それを使用する目的があるわけですから、発行するときにはそれなりの手続というか、お渡しする方には何らかの確認というか、これ以外には使えませんということになっているわけですよね。 ◎渡辺 戸籍住民サービス課長 今回の新型コロナウイルスの支援制度関係で発行させていただく証明書につきましては、新型コロナウイルスの支援制度を利用される旨の専用という印鑑を押した上で発行させていただいております。 ◆松原成文 委員 分かりました。そうでないと善意でといいますか、そういうことで使うんですといって、ほかの目的に使われるということはまたちょっと本末転倒だなと思いますので、その辺をしっかりとしていただいて、この発行目的はコロナの対象ですという判こを押すということでありますから、その辺はしっかり取組をしていただきたいと思います。  それともう1点お聞きしたいのは、今回のコロナに関連して、生活保護の申請状況というのはどんな状況だか、お分かりになりますか。ちょっと局が違うかな。 ◎井川 区政推進課長 大変申し訳ございません。件数の推移について把握してございませんので、必要であれば調査をして報告いたします。 ◆松原成文 委員 分かりました。コロナ関係ということで、生活に大変困窮している方が申請するということも多いかと思いますので、その辺の対応もしっかりしていただきたいと思います。  以上で結構です。ありがとうございました。 ◆織田勝久 委員 危機管理下におけるBCPということだと思うんですけれども、僕も何回か区役所へ行って、区長にお会いしたり、様子を見たりはしてきているんですが、例えば宮前区役所だと3階の一番奥に区長室があって、隣に総務課があって、企画課があって、その隣が衛生課。そうすると、総務課、企画課はBCPだから人がいない。それで隣の衛生課でばたばたやっている。当然、区民課は忙しい状態みたいなことがあって、危機管理のほうにも話を聞いて、BCPと言ったって、休みにくい部分があったり、いろいろ課題があるんじゃないのと、そんな話もしてきたんです。BCPの考え方をもう少し詳しくお聞きしたいということと、あと失礼な言い方だけれども、人員が減少して日常の業務が回るんだったら、そもそも職員は要らないんじゃないかという話になっちゃうわけですよね。だから、逆に実際、BCP下で人員が減少することによって、業務のどういうところを抑制しながら通常業務を進めていったのかと。その2点をちょっと端的に御説明いただけますか。 ◎井川 区政推進課長 BCPの考え方でございますけれども、今回、本市の行政の運営方針ということでこの間お示しをさせていただいているところでございますが、基本的に業務については継続していく中でBCPを発動するという、やや特殊な対応になってございます。ただ、今、織田委員御指摘のとおり、業務がこのままであれば人員が少なくても回るのではないかということがございますので、御指摘ありました衛生課ですとか、混雑しているところは混雑しておりますけれども、それ以外のところについては、例えば後日で済むようなものであったり、イベントについては休止しているだとか、あとは対面でやらなければいけない取組については緊急事態宣言後にするという形で、業務を少し削減する中で何とか運用しているという状況でございます。  また、人員は削減してはおりますけれども、在宅勤務ということで、電話連絡ですとかメール等でのやりとり、またデータの処理については自宅でも行うということで取組をしておりますので、そういった中で今、業務の運営をしているところでございます。 ◆織田勝久 委員 もう一つ、危機管理下で、今日いただいた資料でいくと、2の(1)各区役所窓口の主な対応状況の中で設備・備品等の工夫となっていますよね。現場の皆さんは大変御苦労されていることもよくお聞きしてきましたけれども、端的に言うと、こういうビニールカーテンを整備したりとか、間仕切りを作ったりということに際しての、要はお金がないと。だから、自分たちで何とか工夫してという話を聞くんだけれども、そういうことについての予算立てというか、要は区に緊急で使うお金もあるわけだし、そういう区長権限と、こういう施設の設備、備品等の工夫にお金を流用すること。そういうことについては本庁のほうと各区役所としっかり事前に打ち合わせしたりとか、そういう議論というのはなかったんですか。 ◎井川 区政推進課長 ただいまの窓口での設備に関する予算立て等の対応でございますけれども、当初、一例といたしましては、カウンターでの飛沫感染の防止でございますけれども、まず最初に、宮前区役所のほうでこういったものをやりたいという自発的な発案がございました。それについての対応といたしましては、宮前消防と連携して、既存のビニールシートを流用して取組をしたということでございまして、区役所によって異なるんですけれども、そういった既存のものだったり、もともとあるアクリルパネルみたいなものを流用して作ったりというような現場での工夫があったところです。市民文化局といたしましては、そういった情報を我々として把握して各区役所に情報提供して、それぞれが工夫しやすいような取組はしてきたところでございますが、区によっては、そういった流用できるようなものがないものについて、今、御指摘ありました即応事業費を使って対応したという区もございます。 ◆織田勝久 委員 それはやっぱり全庁的に各区に対して、しっかりモニターをされたほうがいいと思うんですよね。まず、やっぱり自分たちで金をかけずに整備することありきみたいなところでスタートしていると僕は印象として持ったんです。だから、即応事業費もはじめとして、区長権限の中である程度使えるという部分の議論を事前にしておいてあげれば、逆にそれぞれの区のほうも余り迷わずにできたと思うんだよね。今回はたまたまこういう形で一生懸命工夫されているけれども、工夫できるなら、もちろん、していただいたほうがいいんだけれども、ただ、やっぱり先立つものというのがみんな不安になるわけだから、そこはちょっと今回の例で、いい意味で整理していただいて、予算のまさに機動的な使い方と。これは危機管理ということだから、今回に限らず、いろんな例が出てくるわけですよね。危機管理のときに予算をどういうふうに利用できるのかと。だから、事業局の予算と別に区の予算をどういうふうに活用できるのかという議論をもうちょっと整備していただくといいなと思ったんですけれども、そこはいかがですか。 ◎井川 区政推進課長 危機管理事象のときの予算の活用の在り方についてでございますけれども、昨年度の台風被害のときにおきましても、即応事業費を使って対応したという実例もございますので、まず第一といたしましては、既存の即応事業費を積極的に活用して応急的な対応を図っていくということが必要であると考えてございます。今回の新型コロナウイルス感染症の対策につきましても、当初のときに市長のほうから、これは区役所だけではありませんけれども、まず、予算がないからやらないということは考えるなということでの御指示をいただいておりまして、そういった中で、各区役所とも即応事業費を使うものがあるので対応するとしたところでございます。これからの市民部局といたしましては、もちろん、まずは即応事業費が使いやすいようにしていくということもございますけれども、そこも含めて、まさに名前のとおり、即応に対応できるような取組を進めていきたいと考えてございます。 ◆織田勝久 委員 今、課長のおっしゃったことをしっかりと周知していただくと。だから、即応事業費については、それこそ区長の権限の中である種自由に使える、そういうことで再度周知徹底していただくと。とりあえずそれは私からお願いしておきますので、よろしくお願いします。結構です。 ◆吉沢直美 委員 ちょっと話がずれてしまうかもしれないんですけれども、要望としてお伝えさせていただきたいと思います。今回、特別定額給付金が、5月8日のお昼からオンライン申請が始まったと。まず、これはホームページで掲載されていたと思うんですけれども、そういったことって、私の周りの方は誰も知らなくて、だから、教えてあげて初めて知ったという方が多かったんですよね。そういったこともあり、まず周知のこともいろいろ考えなきゃいけないんだろうなと思う中で、今回、窓口業務がすごく混雑していたかと思うんですが、皆さん、オンライン申請をやろうとして、分からなくなって、そこでいらいらすると。今度、コールセンターに電話をする、つながらない、またそこでいらいらする。これは窓口に行くしかないと思って、皆さん窓口に行く。そうすると、長蛇の列でまたいらいらする。とにかく、いらいらなんですよね。  そういったところで、やっぱりそういう対応を考えなきゃいけないなという中で、そこで私が思うのはオンラインです。オンラインというのは、どこの業界でも業務をスマート化させるためにそもそもあるものじゃないかと思うんです。オンラインで申請するに当たって、慣れてない方、高齢の方はなかなか難しい。だけれども、やっぱり今、この世の中、オンラインに頼らざるを得ない状況になってきている。ということは、例えば市の情報をホームページへ掲載しますよとあるんですけれども、実際、御高齢の方に聞くと、俺たちはそんなホームページなんか見ないんだから分かるようにしてくれよという声が多々あるんです。  そういった中、こういう時代なので、窓口の業務をスマート化するに当たっても、やっぱりオンラインをもっと分かりやすく、御高齢の方にも慣れてもらえるように何か対策をとらなきゃいけないんじゃないかなと思いますので、もうちょっとオンラインに対して市民の方に慣れていただく、分かりやすく説明していけるような対策をとっていただけたらと思います。 ◎井川 区政推進課長 ただいまオンライン化に当たっての分かりやすい情報発信の仕方、分かりやすい取組ということでの御指摘、御意見だったと考えております。市からの情報発信を様々な方に的確にお届けするというのは非常に難しい行政課題として、これまでも継続して取り組んでまいりましたけれども、まさにこういった事態になったときに紙媒体のものが届きにくい、もしくはお届けすることも難しいという状況の中で、オンラインでありますとか、ホームページも含めた分かりやすさの向上が求められていると考えておりますので、今回の課題を契機といたしまして、さらなる向上に取り組んでまいりたいと考えております。 ◆大西いづみ 委員 今日、市政だよりの21日号が新聞折り込みで入ったと思うんですけれども、それにいわゆる定額給付金のことが入っていまして、やっぱりオンラインで申請すると郵送の手続よりは早いという内容が出ていまして、これでまた窓口が混雑するということが予想されていますか。どうでしょうか。 ◎井川 区政推進課長 やはりオンラインが早いという情報をもって、一定の条件が整っていらっしゃる方については、確かにこの事実はございますので、これに対して、今回、5月21日号を見て来庁者が増えることがあるかどうかというところではありますけれども、我々として、5月8日、11日ほどの混み具合がこれからあるかというと、そこまでではないのかなと予測はしてございます。  また、今後、市のほうから定額給付金の申請の仕方について文書で発送させていただきますけれども、それがお手元に届いた段階では郵送で申請していただく、オンラインで申請していただく、その到達の時点がございますけれども、給付の実態には差がないとこちらも聞いてございますので、そういったことも含めて周知する中で、区役所の窓口が混雑することをできるだけ回避する取組を進めてまいりたいと考えております。 ◆大西いづみ 委員 分かりました。 ◆織田勝久 委員 今日、人権・男女共同参画室のほうからもせっかく来てくれているから、さっき生活保護の話はちょっとお話があって、改めて資料ということだったんですけれども、虐待とか、そういうような案件で区役所は今業務が多くなっているかどうかをちょっとお聞かせいただけますか。 ◎大西 人権・男女共同参画室担当課長 区役所の窓口において、どんな相談されるかということにつきましては、今現在、数字のほうを把握してございませんのでお示しできないところではございますが、コロナ対策に関しまして、人権相談につきましては、法務局ですとか、当然、私どものほうの人権・男女共同参画室で対応させていただいているところでございます。実績といたしましては、私どものほうの人権相談にコロナに関して相談をしたいということにつきましては、今現在、申し出られていないところでございます。また、法務局川崎支局のほうでも対応しているんですけれども、こちらにつきましても、コロナに絡めて相談するという状況はないと伺っているところでございます。 ◆織田勝久 委員 結構です。 ○木庭理香子 委員長 ほかにないようでしたら、以上で「新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う区役所窓口等の取組状況について」を終わります。  ここで理事者の交代をお願いします。
                    ( 理事者交代 )         ───────────────────────── ○木庭理香子 委員長 次に、所管事務の調査として、こども未来局から「こども未来局における新型コロナウイルス感染症対策の状況について」の報告を受けます。  それでは、理事者の方、よろしくお願いいたします。 ◎袖山 こども未来局長 おはようございます。「こども未来局における新型コロナウイルス感染症対策の状況について」、井野庶務課長から説明させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 ◎井野 庶務課長 それでは、こども未来局における新型コロナウイルス感染症対策の状況について御説明いたします。  お手元のタブレット端末の1-(2)こども未来局における新型コロナウイルス感染症対策の状況についてのファイルをお開きください。  文教委員会資料①の2ページにお進みいただき、こども未来局における新型コロナウイルス感染症対策の状況についてを御覧ください。  初めに、1の新型コロナウイルス感染症対策に関する経過等でございますが、こども未来局では、子どもや保護者が利用する施設や子育て家庭を支える各事業に関して、事業内容の縮小、利用者の制限、活動場所の拡大、換気等による感染症対策を講じながら必要な事業を継続しています。  (1)国の緊急事態宣言発令前の状況につきましては、市の対策本部からの通達に基づき、イベントや各事業については原則中止または延期としましたが、重要性、緊急性等から必要となる事業につきましては、感染症対策を講じた上で実施をしてまいりました。保育所やこども文化センター等の所管施設につきましても、感染症対策を講じた上で開所してまいりました。また、学校の臨時休業に伴い児童の居場所を確保するため、教育委員会事務局と連携し、午前は学校において教職員が、午後はわくわくプラザにおいて児童の見守りを行ってまいりました。  なお、参考資料1といたしまして、市の対策本部からの通達を添付しておりますので、後ほど御参照いただきたいと存じます。  次に、(2)国の緊急事態宣言発令後の状況でございますが、本市が発出いたしました「緊急事態宣言下における本市行政運営方針について」に基づき、イベントや各事業は引き続き原則中止または延期としておりますが、国からの通知や本市の感染拡大の状況を踏まえ、それまで実施をしていた乳幼児健診等につきましても延期することといたしました。また、施設につきましては、わくわくプラザ、保育所等についてはやむを得ない事情がある場合以外の利用の自粛を要請し、こども文化センター等については休止することとしました。  なお、一時保護所や児童養護施設などの入所施設や子ども夢パーク等につきましては、感染予防対策を講じながら引き続き事業を継続しております。  次に、3ページに参りまして、(3)国の緊急事態宣言の延長後の状況でございますが、わくわくプラザや保育所等の縮小運営や休館の期限を一旦今月末までとし、これまでの状況を継続しております。  なお、参考資料2としまして、「緊急事態宣言下における本市行政運営方針について」及び「緊急事態宣言の延長に伴う本市の対応について」を添付しておりますので、後ほど御参照いただきたいと存じます。  次に、2の各施策の状況でございますが、初めに(1)保育所等に関する状況といたしましては、保育所等につきましては、医療体制や社会機能の維持や経済的な理由などにより保育を必要とされる御家庭もあることから、保育の提供を縮小して実施しているところでございます。また、幼稚園につきましては、県内公立学校の対応方針等を踏まえ休園しております。  保育所等における感染予防の取組、事業継続に向けた取組といたしましては、資料に記載のとおりの各取組を進めているところでございます。  市民負担の軽減・支援の充実等の取組でございますが、登園自粛要請に伴う保育料の日割減額措置、育児休業からの復職期限の延長等の取組を行っております。また、登園自粛期間の延長に伴い、登園を自粛する子どもの状況把握を保育所等に依頼するとともに、家庭で過ごす子どもと保護者のストレスの高まりの軽減に向けた支援を実施しております。  次に、(2)就学前児童・保護者への支援に関する事業に関する状況でございますが、現在、両親学級や乳幼児健診などについては中止、延期としていますが、緊急事態宣言下にあっても切れ目のない支援を継続する必要があることから、4ページに参りまして、家庭内で子育てに関する不安や悩みを抱え込むことがないよう、電話相談などによる相談支援体制の確保や相談窓口の広報等の充実を図っております。  感染予防の取組といたしましては、資料に記載があります事業等については、現在、延期または中止としておりますが、次の事業継続に向けた取組といたしまして、各区役所の地域みまもり支援センターにおいて乳幼児健診対象者への電話相談等、相談支援を実施しております。また、両親学級につきましては、今月の24日にインターネットを利用したウェブ会議システムによるオンラインでの両親学級の実施を予定しております。また、オンラインで参加できない方々などに向け、テキストを送付いたします。  市民負担の軽減・支援の充実等の取組でございますが、母子健康手帳の郵送による受付・交付、特定不妊治療の治療延期に伴う対象年齢の引上げを実施しております。  次に、(3)わくわくプラザに関する状況でございますが、緊急事態宣言後も感染予防に留意した上で、共働き家庭で低学年の児童が留守番をすることが難しい場合等で、かつ医療従事者等就業を継続する必要がある方等があることから運営を継続しております。  感染予防の取組、事業継続に向けた取組につきましては、資料に記載のとおり進めているところでございます。  次に、(4)子育て家庭への支援に関する事業の状況でございますが、学校休業や在宅勤務、外出自粛等により家庭内でのストレスが高まり、児童虐待やDVにつながることが懸念されております。一方で、本市の児童虐待に対する相談通告件数は新型コロナ感染症拡大以降、減少傾向にあることから、支援の必要な事案の把握の取組を進めることが必要となっています。また、企業活動の状況により、経済的基盤の不安定な子育て家庭では生活困窮に陥るおそれがあることから子育て世帯臨時特別給付金等、支援の充実を図ってまいります。  5ページに参りまして、感染予防の取組といたしましては、資料に記載のとおり取組を進めているところでございます。  事業継続に向けた取組といたしまして、新型コロナウイルス感染症で保護者が入院するなどにより養育者が不在となった児童への対応として、聖マリアンナ医科大学病院と連携した一時保護受入体制を確保しました。また、児童虐待等、未然防止に向けた相談窓口について、市のホームページやツイッターでの広報をはじめ、かわさきFMやNHKでの情報提供や、NPO法人が実施するLINE相談窓口の御案内など、一層の周知を図っています。  ひとり親家庭等を対象とした学習支援・居場所づくり事業においては、電話による子どもの状況の把握やプリントの配布、オンラインによる学習サポートにより児童の状況に応じた生活状況の確認や学習支援を実施しております。また、利用可能な施設につきましては、感染症対策を講じた上で、要支援家庭の児童に対する居場所支援を継続して実施しております。  また、市民負担の軽減・支援の充実等の取組についてでございますが、各種手当・医療費助成などの手続につきましては、申請期間の猶予や郵送申請による受付を行っております。また、子育て世帯臨時特別給付金、ひとり親家庭等臨時特別給付金の給付、母子父子寡婦福祉資金貸付金の償還者に対する猶予制度の再周知、社会福祉協議会による緊急貸付制度の案内などを行っています。今後も子育て家庭を取り巻く社会経済環境を注視しながら取組を進めてまいります。  説明は以上でございます。 ○木庭理香子 委員長 説明は以上のとおりです。それでは、質問等がございましたらお願いいたします。 ◆吉沢直美 委員 御説明ありがとうございます。最後のページのところで事業継続に向けた取組ということで、保護者がコロナに感染して入院することになった場合で養育者が不在となった児童への対応として、聖マリアンナ医科大学病院と連携して一時保護ということなんですけれども、これの説明を簡単にしていただけますか。どのぐらいの期間とか。 ◎堀田 担当理事・児童家庭支援虐待対策室長事務取扱 この一時保護の件でございますけれども、御家庭の御両親が入院されたりというときにお子様の保育を近親者のほうでできない場合に、通常は一時保護の考え方で児童相談所でお預かりするという考え方もございますが、このたびは感染症ですので、お子様が濃厚接触者であるということになりまして、一時保護所でふだんのようにお預かりすることについては、保護しているほかのお子さんへの感染リスクがあるので非常に悩ましい課題でした。今後の取組については、聖マリアンナ医科大学と関係がありましたものですから、そういう児童相談所の課題について御相談させていただいたところ、聖マリアンナ医科大学病院の小児科のほうの御努力によって、感染リスクのある間は聖マリアンナ医科大学病院のほうでお子様を一時保護委託という形で受け入れていただくと。PCR検査などでリスクが低いと判断された状態になりましたらば、通常の形での児童相談所での一時保護に移行するという流れになっております。 ◆吉沢直美 委員 ということは、聖マリアンナ医科大学病院に一時保護するときには、その保護者と別と考えてよろしいんでしょうか。 ◎堀田 担当理事・児童家庭支援虐待対策室長事務取扱 委員のおっしゃるとおり、保護者は既に患者として入院されていますが、お子様は患者ではないので一緒の病院ではないです。一時保護の先として病院に委託するという形になります。 ◆吉沢直美 委員 ちょっと細かくて申し訳ないんですけれども、保護者もリスクが軽減されていったら、また一緒に住めるという状態になるまで大体どのぐらいの期間を見込んでいるんでしょうか。 ◎堀田 担当理事・児童家庭支援虐待対策室長事務取扱 それは親御様の病状によるものでございまして、ちょっと一定の期間ということでしか申し上げられないんです。改善して、在宅で保護者の方もお過ごしになられるようになれば、もちろん家族で暮らしていただくということであります。 ◆吉沢直美 委員 分かりました。ありがとうございます。  あと、今はお子さんの場合だったんですけれども、範囲外なのかもしれないんですけれども、ここに例えばペットがいた場合、ペットというのはどんな感じなんでしょう。 ◎堀田 担当理事・児童家庭支援虐待対策室長事務取扱 申し訳ございません、その情報については私どものほうで把握しておりません。 ◆吉沢直美 委員 また新たに調べさせていただきたいと思います。 ◆大庭裕子 委員 乳幼児健診なんですけれども、ここに感染予防の取組ということで、1歳6か月児童の健康診査、3歳児の健康診査となっているんですけれども、本当にこれ、健診ができないというのは親御さんにとってもすごく不安だろうとは思うんですよね。こういうことで電話相談ですとか、そういった取組もされているということなんですが、現状はどうなんでしょうか。実際に電話での相談ですとか、そういうことで問合せなんかはあるんでしょうか。 ◎眞鍋 こども保健福祉課長 今、1歳6か月児の健康診査と3歳児の健康診査につきましては、集団健診ですので延期をしております。4月7日から延期しておりまして、仮に5月31日までだとしても、この延期期間の対象者数が全市で約5,400人おります。この延期の対象者につきましては、対象児の健康状態ですとか、あるいは保護者の体調について、文書でまず調査を行っております。具体的には記名のアンケートで行っておりまして、これは全員の方にお送りして、その調査を返送していただくような形にしております。その上で相談を御希望される方ですとか、あるいは区役所で支援が必要だと思われる方につきましては、保護者の方に区のほうから電話連絡をしております。あわせまして、返信のなかった方につきましても、区役所のほうから電話をいたしまして、状況の確認をしているところでございます。 ◆大庭裕子 委員 今、約5,400人が対象ということで、アンケートでいろいろ聞いていくということなんですけれども、その返送はどれぐらい返ってきているんですか。 ◎眞鍋 こども保健福祉課長 今、返送いただける方の数というのは大体7割から8割ぐらいなんですけれども、返事をいただけない方につきましても、先ほど申しましたとおり、電話で確認をしておりますので、約9割以上の方とのコンタクトはとれている状況でございます。 ◆大庭裕子 委員 それでコンタクトもとれて、面談なんかを必要とするような方というのは、どれぐらいの人数、割合がいらっしゃるということですか。 ◎眞鍋 こども保健福祉課長 必要に応じて訪問したり、来ていただいたりというような形になろうかと思いますけれども、実際に相談までいったケースが何件あるかということについては、まだ現状では把握しておりません。 ◆大庭裕子 委員 ぜひいろいろつかんでいただけたらと思うんですけれども、これは1歳6か月、3歳は区役所で集団でやっているということで、今までは3か月、7か月、5歳児なんかも市がやっていたわけですよね。それが今度、市内の協力医療機関に任されているようなところもあるわけなんですけれども、そういったところで3か月とか、7か月とか心配な部分だと思うんですが、その辺のところで、どういう相談というか、悩みを持っている保護者の方がいらっしゃるんだとかというのは、把握というか、つかまれたりなんかはしているんでしょうか。 ◎眞鍋 こども保健福祉課長 集団健診以外の個別健診のときに、医療機関のほうでそういう支援の必要な方を把握していただいた際には、医療機関から区役所に連絡をいただくということで体制をつくっております。 ◆大庭裕子 委員 特に医療機関のほうから、折返しのそういった相談は今現在は来ているんですか。 ◎眞鍋 こども保健福祉課長 その連絡については、通常のケースと同じような形で来ていると報告を受けております。 ◆大庭裕子 委員 とにかく、こういうコロナの状況の下で子育てされている保護者の皆さんというのは、いろんな形で工夫もされているかもしれないんですけれども、やはり集団健診がないということで、個別の対応ですとかということで言えば、本当に情報を求めているとも思いますし、その辺のところ、しっかり訪問時なんかにも状況を把握していただけたらと思います。今日の新聞報道などによりますと、1歳6か月健診とか3歳児の健診などについての集団健診の代わりに地域の小児科医や歯科医で個別に健診を実施した場合、厚労省が費用の2分の1を補助するなんて出ているんですけれども、今後、そういった対応なんかも検討されるようにはなるんでしょうか。 ◎眞鍋 こども保健福祉課長 再開した後の健診の在り方につきましては、ちょっと再開のめどが今時点では立っておりませんけれども、関係局、区役所等、また関係団体とも今協議をしているところでございまして、どういった形で行っていくかということを詰めているところでございます。 ◆大庭裕子 委員 そのときは、またいろいろ対応をお願いしたいと思います。  それとあと、妊婦さんの問題なんですけれども、これも新聞報道でかなり不安に思われている妊婦さんが多いというのを見たんですけれども、両親学級なんかをウェブでやるということが書かれているので、これはやはり不安な妊婦さんにとってみれば有効に活用していただけるといいかなと思うんです。そういうことで言えば、ここにも書かれていたかと思うんですけれども、今、女性相談員などは週に何回か役所に来ているということだったと思うんですけれども、この辺のところは役所に来てどういう相談をされていて、また対応はどうなんでしょうか。 ◎堀田 担当理事・児童家庭支援虐待対策室長事務取扱 区役所で女性相談を受けております。女性相談員を配置はしておりますが、今、在宅勤務というローテーションの中で、基本的に安全も考えながらという体制を各区でとっております。ただ、DVを含め、女性相談への対応ということについてはその部署が組織的に対応しておりますので、市民の御相談に対しては、これまでどおり対応できていると聞いております。 ◆大庭裕子 委員 女性相談員についても、自宅で待機と。電話でのそういうやりとりというのは同じようにされたりしているんですか。 ◎堀田 担当理事・児童家庭支援虐待対策室長事務取扱 在宅勤務でもし電話のということになりますと、自宅の電話、あるいは個人の携帯ということになると思いますので、これについてはしっかりと確認はしておりませんけれども、在宅で電話というのはなかなか難しい状況でございます。業務用の携帯を持っていただいているという環境にないことから、そのようになりますけれども、様々、個人情報を持ち出さない中でしっかりとスキルの学習であるとか、区のマネジメントの中で対応されていると認識しております。 ◆大庭裕子 委員 それは分かりました。妊婦さんの状況なんですけれども、やはりすごく不安定な時期でもあって、さらに、このコロナで一層不安な状況があろうかと思うんですけれども、その辺の対応についてはどのようにされているんでしょうか。 ◎眞鍋 こども保健福祉課長 妊婦さんについても、このコロナの感染状況を受けまして、里帰り出産を予定していた方が移動ができなくなって取りやめということで不安を抱かれている方がいらっしゃると思います。そんな中で、区役所のほうで産婦人科医と連携をとりながら安心して出産ができるような相談体制をとっておりまして、そちらについても広報しているところでございます。 ◆大庭裕子 委員 いろんな部署があるかと思うんですけれども、助産師会など、そういったところの連携なんかはどうなんでしょうか。 ◎眞鍋 こども保健福祉課長 先ほどお話のあったオンライン両親学級は助産師会とタイアップをしてやっているものでございます。この5月24日に1回目を行う予定で、こちらは助産師会さんのほうで行っていただける形になっています。 ◆大庭裕子 委員 分かりました。私、相談をちょっと受けたわけで、こちらに実家があって、大阪がちょっと感染が多かったときに来られて、そして今もなお、こちらの実家のほうにいらっしゃるんですけれども、医療体制が非常に心配だというような、ちゃんとこちらのほうで出産できるかどうかという、そんなことも考えている方なんですけれども、そういった方のケースも里帰りというか、別なところへ行くのではなく、こちらに地方から戻ってくるということで、そういう場合の対応というのはどういうことになりますか。 ◎眞鍋 こども保健福祉課長 基本的には、今、かかられている産婦人科医に御相談を十分していただいた上で、その後の対応を選択していただくということで御案内をしているところでございます。 ◆大庭裕子 委員 分かりました。今、かかられているということは、大阪のほうの医療機関とよく話をして、もしこちらで出産できるとなれば、そういったことも市内で対応ができるのかなということなんですけれども、そういうことが可能でもあるということでよろしいですか。 ◎眞鍋 こども保健福祉課長 今、国のほうで、全体の医療機関同士で、その方にとって最適なところを御案内するという体制を組まれていますので、そういった形で対応していくものと考えております。 ◆大庭裕子 委員 分かりました。よろしくお願いします。 ◆織田勝久 委員 この間、役所、あと保育、わくわくプラザの現場等を含めて、関連の皆さんの御努力に改めて感謝と敬意を申し上げたいと思います。  それで、まず大きな話なんだけれども、国の緊急事態宣言の状況を見て、今の自粛、休止というような施設を今後どうするのかということを考えるんですか。川崎市としては、今後、どういうように自粛と休止という状況を維持する、もしくは解除するという判断をしているんですか。 ◎井野 庶務課長 今、委員からありましたとおり、今現在は緊急事態宣言下における本市の行政運営方針に基づいて休止あるいは縮小の判断をしているところでございます。今後も緊急事態宣言が解除された後、どのように局の施設、事業を運営していくかについては課題だと考えておりますが、これらの施設の事業再開に向けましては、今回、国から示された新しい生活様式等を踏まえて、3密の回避などに配慮しながら段階的に再開に向けて取り組んでいきたいと考えております。また、100%での事業の在り方につきましても、新しい生活様式を踏まえた新たなやり方というのを検討していく必要があるかなと考えております。 ◆織田勝久 委員 具体的な解除後の運営の案みたいなものを皆さん持っているんですか。それはまだないんですか。 ◎井野 庶務課長 こども未来局における施設については、様々な目的、運営体制等もありますので、それぞれの所管のほうでただいま検討しているところでございます。 ◆織田勝久 委員 検討しているんだけれども、たたきはできているんですか。 ◎井野 庶務課長 緊急事態宣言、今月末までということになっておりますが、そろそろ解除されるだろうという見通しの中で、解除された後、どのようにやっていくかについてはただいま検討しておりまして、少しずつ案を固めている状況でございます。 ◆織田勝久 委員 解除されて、翌日から直ちに変わることができるのかどうかを含めて事前に準備しておかなきゃいけないわけじゃないですか。今、見ていて心配なのは、現状が大変だから、現状にどう対応するかで御苦労されているということはよく分かるけれども、ただ、この状況がいつまでも続くわけじゃないと。今日だか、来週だか、今月いっぱいだか、一つの区切りがつくのは方向としては間違いないわけですから、やっぱり今からある程度準備をしておかないとということなんですよね。当然、それぞれの区ごとの業務再開の案となるんでしょうけれども、それはいつまでにできるんですか。 ◎井野 庶務課長 現在、市におきましても、緊急事態宣言が解除された後の体制については全体的に検討していきましょうということになっておりますので、これが解除されるということになった暁には、速やかに各施設の対応方針について周知できるように今取り組んでいるところでございます。 ◆織田勝久 委員 すみません、かみ合わないんだけれども、取組はされていると思うんだけれども、今、課長がおっしゃったように、解除された暁にはとおっしゃっているんだから、解除されたらすぐ何らかの対応をするという意味合いですよね。そうすると、その案はできているんですか、できてないんですか、いつまでにつくるんですか。それ、もう少し明確に答えてください。 ◎井野 庶務課長 本日の午後に、市の新型コロナウイルス感染症対策本部会議の開催が予定されているところでございますが、そういった場を通じまして、今後、解除後に向けた取組の市全体の方向性等も示されることを踏まえまして、早急に局としても案を固めてまいりたいと考えております。 ◆織田勝久 委員 これは大事なことだと思うので本当にしつこくて悪いんだけれども、局長、はっきり答えてください。 ◎袖山 こども未来局長 緊急事態宣言が解除された後、今、自粛しているようなものを全て元のとおりにするのかどうかというのはなかなか難しいのではないかと思っていますので、まず段階的にどういう形で施設なり事業なりというものを再開させていくのかと。  あと、私どもの例えば保育園なんかの施設ですと、今、自粛をしていて3割ぐらいの利用率になっていますので、3密という状態がある程度解消できているということもありますけれども、ここら辺が自粛の要請をなしにしてしまった場合に受け入れて大丈夫なのかどうかというのは議論していかないといけないというところがあります。そういう意味では、8都道府県以外のところでは、解除されてどういうような形で再開しているのかというもので実際お伺いすることができますので、そういったことでちゃんと把握をしながら、業務、施設の再開に向けて案を練っているという状況でございまして、いつまでというのは、今、5月末までがそういった意味での宣言の期間になりますけれども、6月1日からそれまでのとおりのようなものをやっていくというのはなかなか難しいと、まず前提としてはそう思っております。ただ、そうはいいましても、サービスを受ける市民の方々に御迷惑かけないような形で情報提供、方針等はなるべく早目にお示ししていきたいなと考えているところでございます。 ◆織田勝久 委員 それぞれの御家庭によっていろいろ事情が違うにしても、それぞれいろんな意味合いで自粛で努力している部分もあるわけでしょう。それも長くなってきているということだから、おっしゃることもごもっともかと思いますけれども、保育園なんかも特にそうだと思いますけれども、やっぱり今言われたようなことをなるべく局内でオーソライズして利用者に早く情報として出してあげる、それがすごく大事だと思うんですよね。仮に5月いっぱいで解除されて、6月1日から以前のように元には戻らないと。そういうことだって、今、こういうところで議論すればお話になるけれども、一般の市民の皆さんはそういうふうに理解されているかどうか、それは分からないですよね。だから、そういうことを含めて情報をしっかり出していただくと。それをぜひお願いしたいんです。それでちょっと御検討いただけますか。 ◎袖山 こども未来局長 今、委員がおっしゃられたことは私たちのほうも肝に銘じているところでございまして、ただ、こども未来局だけで決定ができる問題でもないところがございますので、先ほど庶務課長のほうからもお答えしましたけれども、今日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議で学校のほうの話題が出てくる形になります。そうすると、学校で方針が決まるということになれば、私たちのほうでも、例えばわくわくプラザのほうはそういうふうに対応していくようにしていかなければいけないのかとか、連携しながらいろんなところでやっていかなければいけないこともございますので、委員がおっしゃったように、なるべく早く決めていきたいと思っています。 ◆織田勝久 委員 お願いします。  それから、幼稚園についてちょっとお聞きしたいんですけれども、現状は保育料の減免とか、そういう議論というのは全くないんですか。それは川崎市だけでやるというのは難しい状況なんですか。ちょっと教えていただけますか。 ◎岡田 幼児教育担当課長 まず、幼稚園の保育料につきましては、昨年10月から無償化が実施されておりますので、新制度に移行している幼稚園は保育園料ゼロ円、私学助成の幼稚園については月額2万5,700円を上限として無償化が実施されているところでございます。これにつきましては、休園等によって私学助成幼稚園の保育料補助についても2万5,700円が減額されるということはございません。  保育料以外の例えば無償化の基準額を超える部分ですとか、あとは実費の部分等ございますけれども、そういった部分の取扱いについては、文部科学省が休園中の幼稚園のそういった費用負担の取扱いに関して事務連絡を発出しておりまして、これが市内の私立幼稚園には神奈川県を通じて周知されているところでございます。内容といたしましては、まず保育料等については、基本的には各園と保護者の契約に基づいて定められているものでございますので、休業期間中の保育料については、各園において保護者の理解を得ながら判断するということになっております。保育料以外の実費にかかる部分については、実費の費用に対応する園が購入する費用ですとか、あと役務の提供等に対応してくるものですので、休園期間中にそういった費用が発生したかどうかというところを踏まえて、休園とか規模の縮小によって費用が縮減可能である場合、国としては、そこは減額することが考えられるという考えを出しておりますので、市としては、この考えにのっとってやっていただくというところが望ましいと考えております。 ◆織田勝久 委員 保育の無償化の部分はいいけれども、これは幼稚園に行っている子どもが全部ただになるわけじゃないんだから、そういうことを含めて質問しているわけ。少なくても保育料については、各園の判断でいいんですか。そういう意味だったんですか。 ◎岡田 幼児教育担当課長 今、文部科学省が出している事務連絡では、各園が保護者の理解を得つつ判断するとなっております。 ◆織田勝久 委員 それは、それぞれの園に周知されているんですか。 ◎岡田 幼児教育担当課長 文部科学省の事務連絡は神奈川県を通じて市内の幼稚園に周知されております。また、川崎市としても、同じ内容の事務連絡を各園に情報提供、周知をさせていただいたところでございます。 ◆織田勝久 委員 それで各園の判断といっても、ある園はそこの部分、無償にして、ある園はお金をいただきますというのはなかなか難しいと思うんですよね。それに対して川崎市としてはどうなんだという、川崎市としての一つの考え方は示せないんですか。 ◎岡田 幼児教育担当課長 確かに職業によっては、自粛期間中に収入が減少される方がいらっしゃるかと思います。ただ、幼稚園の費用の徴収というのは、もともとが金額の設定とか、何を徴収するかというところを各園で設定して判断しておりまして、様々な取扱いとなっているという状況がありまして、補助を行うための統一的な基準をつくるのは難しいという部分もあります。そういったところもありまして、市としましては、無償化の給付は休園期間中も減額せずに支払いを行います。ただ、それ以外の部分については、国が県を通じて示している今申し上げた方針に基づいて、各園において対応していただきたいと考えております。 ◆織田勝久 委員 特に神奈川県としても独自の考え方を示すとか、そういう動きは全然ないんですか。 ◎岡田 幼児教育担当課長 現時点では、文科省の通知が県を通じて市内の市立学校に周知されているという状況でございます。 ◆織田勝久 委員 引き続き別の場で話を進めていきたいと思います。  それから、もう1点だけ聞かせてほしいんですけれども、資料でいくと、一番最後の事業継続に向けた取組のところの学習支援・居場所づくり事業における電話、プリント配布、オンラインによる学習サポート及び要支援家庭の児童に対する居場所支援の実施というところなんですけれども、これは教育委員会との連携はどういうふうにされているんですか。 ◎北川 こども家庭課長 こちらの事業につきましては、健康福祉局との連携で進めさせていただいております。ひとり親家庭や生活保護世帯の小中学生に対する高校進学に向けた支援という形で実施いたしております。今回のコロナの対策におきましても、利用が開設できる施設については開設をさせていただいて、要支援家庭の方に対しては支援を続けさせていただいております。 ◆織田勝久 委員 具体的にオンラインによる学習サポートというのはどういうイメージなんですか。 ◎北川 こども家庭課長 Zoomを使ってオンライン授業という形で行っている事業所もあります。 ◆織田勝久 委員 すみません、これは子どもはどこにいて学習をするというのが前提なんですか。どこかに出かけていくんですか。在宅で受けているんですか。
    ◎北川 こども家庭課長 Zoomに関しては在宅で行っております。 ◆織田勝久 委員 これは限りなく――限りなくでもないのか。家庭の財政的な状況、経済的な状況というのもある程度連動してくると思うんだけれども、教育委員会もその実態を今慌てて調べているというていたらくだと思っているんだけれども、在宅でそういうオンラインを使えるような環境にある人たちばっかりなんですか。そういうところから漏れちゃっている人たちにはどういうふうにやっていくんですか。 ◎北川 こども家庭課長 委員がおっしゃるように、そういう環境にない世帯の方もいらっしゃいます。そのような御家庭のお子様に対しては、電話やプリント配布等によって学習支援を提供いたしております。 ◆織田勝久 委員 ここでやると、あと1時間、2時間もたっちゃいそうだから、詳しい資料を後でください。結構です。 ◆松原成文 委員 よろしくお願いいたします。昨今の新聞報道等で見ると虐待が増えているといいますか、そういう記事が結構出ているわけでありますけれども、この御報告によると、本市の児童虐待相談通告件数については減少傾向にあると書かれておるのでありますけれども、減少傾向という内容について、相談と通告はどんな状況なのかということと、どうして減少傾向なのかなということについてちょっと見解をお聞きしたいと思います。 ◎堀田 担当理事・児童家庭支援虐待対策室長事務取扱 私どもも委員がおっしゃるように、家庭の中でお父様も在宅勤務、学校休業でお子さんも外に出られないでストレスが高まるということで、家庭内でそういった環境の中で虐待が起きるということについて非常に懸念をしております。相談通告の減少ということについて、実態をまず申し上げますと、児童相談所においては、前年比で1月から3月の相談通告件数が7.5%減となっております。それは詳しい分析は必要かと思いますが、現状で思いますように、学校休業で学校側の把握が少し弱くなっている、あるいは保育所のほうも登園が自粛という中で把握が弱くなっている、こういうこともあるのではないかと考えております。ですので、虐待の相談通告件数が減っているということが虐待が減っているということではないという認識の中で、把握の取組を進めていかなければいけないと考えているところでございます。 ◆松原成文 委員 今のお話の中で学校からとか、今までそういう件数が減ってきたというお話でありますけれども、今、織田委員からもあったけれども、学校の先生方というのは今の家庭について全く関知しないのかというと、そうじゃないと思う。やっぱりこういう時期だからこそ、家庭がどうなっているのか、児童はどうなっているのかということについて、学校の先生、あるいはまた、民生委員、児童相談員等、たくさんおいでになるわけでありますから、そういう方たちがしっかりと家庭の状況を把握するということになって、学校が休みだから、学校の先生は家庭についてはちょっとノータッチみたいなことはまずいんじゃないかな。こういう時期だからこそ、家庭がどういう状況なのかということも、それぞれいろんな役員の方々もおいでになるんだから、そういう人たちがしっかりと確認していくということも必要であり、学校が休みだから、連絡がないから減少しましたということは、つながるのか、つながらないかというと、そういうイコールにはならないのではないかなと。では、隠れた件数が中にもあるのか、表に出てこないのはまだあるのかということも懸念しなければいけないのかなと、そんなお話だという感じはしました。 ◎堀田 担当理事・児童家庭支援虐待対策室長事務取扱 委員のお尋ねに対して少し誤解が生じるような御説明でしたが、申し訳ございませんでした。学校が把握の取組をしていないということではございませんで、実際、登校しているときには、朝から午後の時間までずっと子どもの様子を見ているということに対しては、なかなか把握がいかないという客観的な状況を御説明したつもりでございます。教育委員会のほうも、学校休業中の児童の様子については把握に努めているという状況は私どもも知っておりますので、そこで連携しながら、学校の教員の先生方が子どもの家庭と接点をとるときに、学校休業期間中に電話なり、訪問なり、あるいは登校日に子どもの様子を把握する機会に、私どものほうで要保護児童対策地域協議会という仕組みを持っていますので、その仕組みを活用しながら、御家庭については注意深く状況を把握していただきたいというような、そういった連携をしながら児童虐待の未然防止というところで取組を現在進めているところでございます。 ◆松原成文 委員 分かりました。そういうことも含めて、各学校の校長先生の判断で、先生方は毎日登校しなさい、出勤しなさいということではなくて、ローテーション、学校に来る方、自宅待機の方、それぞれ学校によって状況が違うということも聞いておりますから、これは教育委員会の話になろうかと思いますけれども、校長先生判断で先生が来る来ないを判断しているという、その辺も今後検討していく余地があるのかなと、そんな思いもしております。  それと、今の件で事業継続に向けた取組ということで、ちょっと1つだけお聞きしたいのは、かわさきFM番組内広報ということが書かれておるのでありますけれども、かわさきFMというのは何時から何時まで放送されているんですか。 ◎堀田 担当理事・児童家庭支援虐待対策室長事務取扱 恐れ入ります。かわさきFMのほうの発信を使ってこの取組をしている立場で申し訳ございませんが、放送自体の全体の時間については、申し訳ないです、把握しておりません。 ◆松原成文 委員 分かりました。そうすると、どういった番組の中でどういう内容を広報されているんですか。 ◎堀田 担当理事・児童家庭支援虐待対策室長事務取扱 私どものほうでかわさきFMのほうにお願いをしていますのは、放送のスケジュールとかもありますので、いつ、どこでこの話をということではないんですが、川崎市のこども未来局からのお知らせですというような、ちょっとコンパクトにしたメッセージをお渡しして、チャンスがあれば流していただきたい。保護者の御相談事、あるいは子ども御本人からの御相談についても、電話番号をお伝えして相談等を促すということで、どのくらい効果があるかと言われると、ちょっと分からない部分もありますけれども、できることは何でもやろうというところでお願いしているところでございます。 ◆松原成文 委員 先に効果があるかどうか分かりませんけれども、お話の中で、チャンスがあれば、こういう文面を読んでいただきたいという話もあったんですが、チャンスがあるんじゃなくて、生番組でアナウンサーなりパーソナリティがいる中で必ずやってくださいということじゃないと。チャンスがあれば読んでいただくということじゃないと思うんですが。 ◎袖山 こども未来局長 川崎市のほうで提供している番組はございますが、その中で、今、私の手元にありますのは、1ページぐらいの原稿量でございますけれども、こちらで児童虐待とDVも含めてなんですけれども、問合せ先をアナウンスしていただくような原稿を提供させていただいて読んでいただいている、そういうふうに認識しております。 ◆松原成文 委員 分かりました。実は私も役所に来ない時期、土日等々、かわさきFM79.1を聞いておりましたけれども、ほとんどが音楽番組で、パーソナリティがある程度時間を限られてしゃべるということもありますけれども、ちょっと足らないのかなと。意欲は分かりますが、もう少し積極的に読んでいただけるような御依頼をしっかりとしていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。 ◆山田晴彦 委員 先ほど織田委員のほうからありましたけれども、私も保育とかわくわく等に従事していらっしゃる方たちに対して日頃の感謝を述べたいと思います。  そうした中で、資料の3ページの2の「各施策の状況」ということで、先ほど局長の御答弁の中に、今の保育の運営の状況は大体3割くらいだというお話をいただきましたけれども、私たちが身近な保育士さんからお伺いするのは結構切迫している状況で、やはりこのままいったら保育現場の後退にもつながってしまうような圧迫感を感じているんだという声をいただくんです。ですので、利用実態というのは、そのような3割ぐらいに縮小しているのかもしれませんけれども、そこで従事していらっしゃる方たちのメンタルも含めた形での把握とか、そういったことについてはどんなことを心がけていらっしゃるのか、ちょっと教えていただければと思います。 ◎相澤 保育第1課長 今、委員のほうからいただいたお話につきましては、今回、緊急事態宣言が発せられたということで、保育園につきましては、基本的には自粛を前提としまして運営しているところでございます。そういった中で子どもの登園数は、こちらの宣言が出る前と比べますと、先ほど3割とお話を申し上げましたが、状況としてはかなりの割合で減っているところでございます。困難な状況ということは十分理解しておりますが、この状況に応じてお子さんの数が減っているような状況、あるいは保育環境も、通常の勤務体制を保たなくてもいいような状況に柔軟に対応するような形で、運営法人のほうでできる限り保育従事者の方々に負担がないようにといったところでいろいろお話はさせていただいているところでございます。  また、現場に従事されている方々の声につきましても、例えばサンキューコール、あるいは私ども保育第1課の電話で連絡等もいただきまして、例を挙げますと、委員のほうからありましたように、とても危険を伴う業務であること、それと新聞等でも報じられていますとおり、3密がかかわってくる職場であること、そういった声も聞いておりますので、そういったところを勤務体制の中でできる限りお願いしたいといったところと、微力ではございますが、例えばマスクの配布を私どものほうの対応という形で努めさせていただいているところでございます。 ◆山田晴彦 委員 一方で、わくわくプラザの活用については本当に評価していただいている部分があるんです。これでわくわくがもし開設されていなかったらば、状況としては、もっと厳しい状況にあったんじゃないかという話なんかもいただいておりますけれども、やはりここのスタッフの方々に、例えば運営上BCPといっても、なかなか交代要員がいない状況の中でやらなくちゃいけないということもございますので、その辺のことも状況把握をしっかりとしていただきたいということをお願いしたいと思います。  いずれにしても、先ほど出てまいりましたように、今後どういう形で通常の形に戻すかというのは、やはりきちんと道筋を段階的に示していかないと、この日からという形になってしまうと、混乱というのがなかなかとどまらないのかなと思います。さりとて、今後も第2波、第3波ということも想定していかなければならない状況でございますので、その辺はしっかりと検討していただきたいと考えております。  それともう1点は、通常、こういう保育園、保育所とは違う病児保育、病後児保育でございます。これは通常のコロナという関係ではないんだと思うんですけれども、今、どのような状況に置かれているのかということが分かりましたら教えていただければと思います。 ◎星 保育第2課長 病児保育、病後児保育につきましては、医師会さんと関係団体さんとも連携して、通常は症状のついてない発熱、病気中のお子さんや病気が治りかけのお子さんをお預かりしているところなんですけれども、この緊急事態宣言が出てからは、風邪症状のあるお子さんについては、コロナではない症状と確定しているお子さんをお預かりするということで、ただの風邪症状の方は症状が確定されるまではお預かりできないということで、病児保育、病後児保育のスタッフさんや施設の運営の維持のためにも、そういった受け入れ体制として変更しているところでございます。 ◆山田晴彦 委員 今、どのような稼働状況だとか、分かりますか。 ◎星 保育第2課長 今は定員12名なんですけれども、本当に1人いらっしゃるか、来ないかというようなところで細々と運営してございます。 ◆山田晴彦 委員 分かりました。よろしくお願いいたします。 ◆片柳進 委員 重なることもあったので、なるべくコンパクトにしたいと思いますけれども、先ほど松原委員の児童虐待の通告件数の質問がありまして、1月から3月で7.5%減っていると。学校からの把握や保育所からの把握も減っているということがありまして、そういう虐待の状況を把握する上でも、この中でも言われていた乳幼児健診だとか、新生児訪問も把握する大事な機会となっていたんだと思いますけれども、こういうことが中止、延期されている状態も通告が減っているというか、虐待を把握する機会が減っている一つの要因になっているのかなと思います。  そういう点で、先ほど質問もあった、協力医療機関で行っている3か月、7か月、5歳児の個別健診は例年同様、一応行っているということだと思うんですけれども、3月、4月を今年と去年と比べると減っているのか。やはり医療機関に行くこと自体がお子さんの感染リスクになるということで控える傾向が恐らくあるんだと思うんですけれども、そういうことはどういう状況になっているのか伺います。 ◎眞鍋 こども保健福祉課長 今、個別健診の直近のデータについては、ちょっと持ち合わせておりませんけれども、医療機関のほうで時間を指定して個別健診というのは予約制みたいな形で行っておりますので、人数的にはそれほど変化はないものと考えております。 ◆片柳進 委員 分かりました。ここは大きく変化してないということであれば、一定、そういうところからつかめるということもあると思いますので、そこはよかったかなと思っているところです。  1歳半と3歳の健診については、先ほどあったように役所で行っているということなんですけれども、先ほど質問の中で答えにも、今後、段階的に再開するときには新たな生活様式をも踏まえて考えていくんだということがありましたけれども、この集団健診というか、1歳6か月、3歳児の部分も再開することは虐待を把握するという観点でも大事だと思っていて、そういう点では少人数で一定時間を切りながらやるだとか、いろんなやり方を考えていけば早目の再開というのはできるのかなと思うんです。そういう工夫をして早期に再開して、今の虐待のリスクもそうですし、虐待まで至らなくても1歳半、3歳という、いろんな不安を抱えている親御さんに対応していくという点でも、そういう少人数、時間限定で予約というか、時間を明確にして区切ってやっていくということは今後考えていかれるんでしょうか、伺います。 ◎眞鍋 こども保健福祉課長 この延期期間中の対象者と、それと実際に再開した際に、その時期の対象者の方と両方いらっしゃるわけですけれども、仮に再開できたとしても、やはり3密は避けなければいけないので、その辺のところを十分考慮した上で、恐らく人数的には通常の行っている人数よりも少ない人数で行わざるを得ない。となると、やはり回数的な問題で対応していくことも考えられるのかなということで、ただ、それには従事していただく医師の方の確保の問題もありますので、そういった面も含めまして、現在、関係団体のほうと協議をしているところでございます。 ◆片柳進 委員 要するに、実際にそういうことも見据えて関係団体とも協議しているということですので、これは早い対応を求めていきたいと思います。  あともう1点、その次の項目にある新生児訪問の関係なんですけれども、新生児訪問も虐待のリスクや、そういうことをつかんでいく上で非常に大事な取組だと思いますし、ふだんの新生児訪問ではほぼ100%に近い人たちが利用しているというか、入っているという状況だと伺っていますけれども、今回、この新生児訪問等とこんにちは赤ちゃん訪問ですね。これは電話で状況把握しているということですけれども、この電話はどれぐらいの人とつながっているのか。ふだんは100%に近く、90%台で推移していると思いますけれども、ふだんの訪問で会えている人の数とどれぐらい違うのか。その辺について伺います。 ◎眞鍋 こども保健福祉課長 新生児訪問とこんにちは赤ちゃん訪問につきましては、事前に時間の約束をして伺っているものでございますので、それができなくなるという御連絡と併せまして状況の確認を行っているところでございます。ですので、新生児訪問につきましては、訪問指導員さんのほうから全員の方に御連絡をいただいて、現在の状況の聞き取りを詳しく行っていただいているところです。  また、その中で不安を抱えている方を把握した場合には区役所の職員のほうに伝えていただいて、区役所の職員が対応するということ。それから、こんにちは赤ちゃんのほうを御希望されている方は大体1割ぐらいなんですけれども、そちらの方には区役所の子育て支援コーディネーターまたは職員が、これもやはりお電話で御連絡をいたしまして、何か相談事があるかどうかということを確認させていただいております。いずれの対象者につきましても、電話で確認をさせていただいておりますけれども、事業再開後につきましては、国が一定の基準を定めております生後4か月を超えた場合であっても、再度電話で御連絡をした上で訪問をしていきたいと考えております。 ◆片柳進 委員 直接訪問するわけですから、3密というか、大人数にはならないわけですので、この点では、これも早期の再開ができるように、よく準備していただきたいと思います。  また、さっきあった、一定不安を持つ人がいた場合の対応なんですけれども、虐待のリスクがありそうだとか、そういう可能性がある場合にはためらいなく訪問して現場も見て対応するとか、そういうことも必要になると思うんですけれども、そういうリスクがありそうだという方がこの新生児訪問やこんにちは赤ちゃん訪問で把握できた場合には、そういった訪問も含めた対応はされているのか伺います。 ◎眞鍋 こども保健福祉課長 委員おっしゃるとおり、そのような対応をすることとしております。 ◆片柳進 委員 分かりました。先ほども議論ありましたけれども、再開した後、段階的に行っていくということでしたけれども、そういう、それぞれのケース、それぞれの取組ごとに行えることが一定出てくるんだと思います。やはり虐待を早く感知していくというのは重要なことですので、そういった点も含めてお願いしたいと思います。 ○木庭理香子 委員長 ほかにないようでしたら、以上で「こども未来局における新型コロナウイルス感染症対策の状況について」を終わります。         ───────────────────────── ○木庭理香子 委員長 ここで休憩をとりたいと思いますが、御異議ございませんか。                 ( 異議なし ) ○木庭理香子 委員長 御異議なしと認めます。  再開は12時半でよろしいでしょうか。                 ( 異議なし ) ○木庭理香子 委員長 それでは、およそ30分休憩といたしまして、再開は午後12時30分といたします。  休憩いたします。                午前11時56分休憩                午後 0時30分再開 ○木庭理香子 委員長 それでは、文教委員会を再開します。  続きまして、所管事務の調査として、こども未来局から「川崎市放課後児童健全育成事業の設備及び運営の基準に関する条例の一部改正に伴うパブリックコメント手続の実施結果について」の報告を受けます。  それでは、理事者の方、よろしくお願いいたします。 ◎袖山 こども未来局長 「川崎市放課後児童健全育成事業の設備及び運営の基準に関する条例の一部改正に伴うパブリックコメント手続の実施結果について」、荒川青少年支援室担当課長から説明させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 ◎荒川 青少年支援室担当課長 それでは、「川崎市放課後児童健全育成事業の設備及び運営の基準に関する条例の一部改正に伴うパブリックコメント手続の実施結果について」御説明いたしますので、お手元の端末の1-(3)川崎市放課後児童健全育成事業の設備及び運営の基準に関する条例の一部改正に伴うパブリックコメント手続の実施結果についてのファイルをお開きください。  文教委員会資料②の2ページにお進みください。  初めに、1の「概要」でございますが、厚生労働省令であります放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準の一部改正に伴う川崎市放課後児童健全育成事業の設備及び運営の基準に関する条例の一部改正に向け、パブリックコメント手続を実施したところでございます。  次に、2の意見募集の概要でございますが、募集期間は令和2年3月19日から4月17日まででございまして、以下、意見の提出方法、募集の周知方法、結果の公表方法につきましては、記載のとおりでございます。  次に、3の結果の概要についてでございますが、1通、計1件の意見提出がありました。  次に、4の意見の内容と対応についてでございますが、川崎市放課後児童健全育成事業の充実につながるとの御意見をいただきましたので、当初案のとおり、条例改正の手続を進めてまいります。  3ページに参りまして、5の具体的な意見の内容と市の考え方についてでございますが、別の自治体で放課後児童支援員認定資格を取得した経験者が川崎で就労できるようになることで放課後児童健全育成事業の充実につながるとの意見がございました。本市といたしましても、今回の条例改正により、中核市の長が実施する放課後児童支援員認定資格研修を受講した者が、本市の放課後児童健全育成事業所において放課後児童支援員として就労できるようにすることで、もって本市の放課後児童健全育成事業所において放課後児童支援員の確保につながるものと考えております。  なお、4ページに参考資料として、本年3月13日の文教委員会において御説明いたしました資料を添付しておりますので、後ほど御覧ください。  説明は以上でございます。 ○木庭理香子 委員長 説明は以上のとおりです。それでは、質問等がありましたらお願いいたします。 ◆吉沢直美 委員 御説明ありがとうございました。結果の概要で意見提出数1件ということなんですけれども、非常に少ないなと思うんですが、これに関していかがでございましょうか。 ◎荒川 青少年支援室担当課長 放課後児童健全育成事業は小学生がいる家庭が対象となっております。今回のパブリックコメントを実施するに当たりまして、放課後児童健全育成事業を実施しておりますわくわくプラザ事業者や民間の放課後児童クラブ事業者へ条例改正の趣旨を説明いたしまして、閲覧場所としての協力を依頼してきたところでございます。当該事業が対象者が限られているという中で反対や要望の御意見はなく、条例案に沿った御意見をいただいたため、当初案のとおり条例改正の手続を進めてまいりたいと考えております。 ◆吉沢直美 委員 ありがとうございました。1件というのは限られたものになってしまうということだったんですけれども、どうなのかなということで、そもそもパブリックコメントというものの概念を考えた場合に、このあたりでもうちょっと考えたほうがいいんじゃないかと思いまして、パブリックコメントの概念を要しているのか、この1件という数字に疑問を思うことがあるので、このあたり、またいろいろ考えていただきたいと思います。 ◎荒川 青少年支援室担当課長 今回の募集に当たりまして、形というのが決まっているものでございますので、今後につきましては、例えばホームページ上でアップするに当たりましては、もうちょっと分かりやすい内容の改正を行うとか、もうちょっと興味を示してもらうような内容で今後広報できればいいなと考えております。 ◆織田勝久 委員 現実にわくわくプラザの現場で放課後児童支援員と、研修で資格を取ったという人と、実際、そこに配置されている人のいわゆるマッチング状態というのはどういうふうになっているのか。現場にいるチーフリーダーというのは、現実、みんな支援員としての資格を持っている人たちなんですか。 ◎荒川 青少年支援室担当課長 チーフリーダーの方たちは支援員資格を持っている方になります。 ◆織田勝久 委員 今の川崎市においては、ほとんどの施設を財団にお願いしているわけだけれども、その財団のほうで、当初は積極的に講師を置きましょうということをやっていましたけれども、それは今もやっているんですか。 ◎柿森 青少年支援室担当課長 各運営法人におきましても、こちらの研修につきましては平成29年に受けていただいて、昨年度まででほぼ全ての方が受けていただいているという現状がございますが、ただ、新たに雇用される方等もおりますので、そういう方につきましては、コロナの影響で研修を休止しておりますけれども、本年度も新たな方は受け入れるような形で、市としても枠を県に確保していただきましたので、十分確保できるものと考えております。 ◆織田勝久 委員 財団ベースで言えば、財団の職員になっている人たちはいいんだけれども、それぞれのわくわくの現場のいわゆる非常勤の扱いね。パート等で実質頑張っていただいている方たちで、こういう支援員の資格を取ろうとしている人たちは結構いるんですか。 ◎柿森 青少年支援室担当課長 パート就労の方につきましては、チーフサポーターという名称なんですけれども、実際に長く働かれている方がいらっしゃいますので、そういう方々も研修を受講いただいて、放課後児童支援員として従事していただいているところでございます。 ◆織田勝久 委員 チーフサポーターはいいんですけれども、サポーターの皆さんは。 ◎柿森 青少年支援室担当課長 サポーターの方につきましても、あくまで全員が放課後児童支援員じゃなくてもいいと。補助員ということで従事できることもあります。これはあくまでも放課後児童支援員になることでキャリアアップ処遇改善という、給料がアップしたりするメリットもございますので、その辺をお示ししながら、できるだけ多くの方に受けていただくように法人としても働きかけていこうと考えております。 ◆織田勝久 委員 今、どこのわくわくもサポーターの確保で御苦労されているわけでしょう。今のコロナ感染の状況下の中で、特にサポーターの皆さんは大変な状況だから、今、キャリアアップという話もありましたけれども、一つ、処遇改善という視点からも積極的に活用されたらいいのかなと思うんですけれども、これは受講するについては、費用はどれぐらいかかるんでしたっけ。 ◎柿森 青少年支援室担当課長 費用につきましては、テキスト代が別途かかりますけれども、無料で受講いただいているところでございます。 ◆織田勝久 委員 テキスト代は受講する人が自分で用意するんですか。 ◎柿森 青少年支援室担当課長 受講者のほうで御負担いただいております。 ◆織田勝久 委員 休んで受講しなきゃいけないとか、いろんな制約があると思うので、とにかくサポーターの皆さんにも積極的に情報を提供して資格を取っていただくように周知していただけるとありがたいと思いますので、よろしくお願いします。結構です。 ○木庭理香子 委員長 ほかにないようでしたら、以上で「川崎市放課後児童健全育成事業の設備及び運営の基準に関する条例の一部改正に伴うパブリックコメント手続の実施結果について」を終わります。  ここで理事者の一部交代をお願いいたします。                ( 理事者一部交代 )         ───────────────────────── ○木庭理香子 委員長 次に、所管事務の調査として、こども未来局から「令和2年4月保育所等利用状況について」の報告を受けます。  それでは、理事者の方、よろしくお願いいたします。 ◎袖山 こども未来局長 「令和2年4月保育所等利用状況について」、島崎保育対策課長から説明させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 ◎島崎 保育対策課長 それでは、お手元のタブレット端末の1-(4)令和2年4月保育所等利用状況についてのファイルをお開きください。  文教委員会資料③の2ページにお進みいただき、令和2年4月1日現在の保育所等利用待機児童数についてを御覧ください。  令和2年4月1日現在の保育所等利用待機児童数でございますが、子育てと社会参加の両立を目指す若い世代の増加等に伴い、保育所等利用申請者数が前年度比1,272人増となる3万4,743人となりました。また、保育受入枠の拡充を積極的に進めてきたことで、利用児童数も前年度比1,597人増となる3万2,296人となりました。これらは過去最大の数値でございます。  一方、希望する保育所等に保留となった方は前年度比で2年連続して減少し、325人減の2,447人となり、各区役所では保護者の保育ニーズに応じて川崎認定保育園や年度限定型保育事業など多様な保育施策を御案内し、きめ細やかなアフターフォローを行ってまいりました。その結果、厚生労働省の調査要領に基づく待機児童数は12人となりました。こちらの12人の区別の内訳については12ページに記載してございますが、幸区10人、川崎区1人、中原区1人でございます。  3ページに参りまして、下の表を御覧ください。一番右側の列が令和2年4月の状況でございますが、一番上の行、就学前児童数については前年度比で818人減の7万9,591人となりました。しかしながら、下から3行目にあります申請率につきましては、平成27年以降、2ポイントを超える伸びを示しており、今回、過去最大の43.7%となっております。  次に4ページ、待機児童対策における課題・取組ですが、本市を取り巻く主な課題を3つ挙げております。  1つ目は、利用申請者数の大幅な増加であります。就学前児童数については、市全体では減少したものの、大規模集合住宅の開発に伴う転入増等により、一部の地域では引き続き就学前児童数が増加していることに加え、保育所の利用を希望する方の割合も大幅に伸びています。  2つ目として、保育所整備をめぐる厳しい環境であります。保育需要の高い主要駅周辺の地域ほど、整備に適した用地確保が困難な状況にあります。また、都市部を中心とした保育所の増設が進む中、保育士確保の競争が激化しています。  3つ目として、保育従事者の増加に伴う保育の質の確保であります。保育施設の大幅な増加に伴い保育に従事する方々も年々増える中で、待機児童対策は量の拡充と質の確保とを両輪で進めていく必要があります。これらの課題を踏まえて、取組の3本柱である多様な手法を用いた保育受入枠の確保、区役所におけるきめ細やかな相談・支援、保育の質の維持・向上を今後もさらに強化してまいります。  まず、①の多様な手法を用いた保育受入枠の確保でございますが、引き続き保育ニーズの高い主要駅周辺を中心に集中的に受入枠の確保を進めてまいります。また、認可保育所と並び、市の保育ニーズを支える重要な受け皿となっている川崎認定保育園の積極的な活用や幼稚園の一時預かり事業の拡大などを推進してまいります。
     年度限定型保育事業については平成29年度から実施しており、緊急的な対策として有効であることから、次年度の実施についても検討してまいります。  国が待機児童対策として整備を進めている企業主導型保育事業につきましても、積極的に情報収集に努めるなど、有効的に活用してまいります。  横浜市との連携協定の取組につきましては、引き続き川崎認定保育園と横浜保育室の相互利用などを推進してまいります。  次に、②の区役所におけるきめ細やかな相談・支援です。各区役所では、これまでも子どもの預け先を探す保護者の方に対して、保育ニーズに応じた施設、サービスとのマッチングを丁寧に行ってきたところでありますが、引き続き入所申請前段階からの支援を行うとともに、保留通知発送後には、保留となった方に対するアフターフォローを丁寧に行い、市民に寄り添ったきめ細やかな相談、支援を継続してまいります。  次に、③保育の質の維持・向上ですが、市内の公立保育所を拠点として、公民が連携した包括的な人材育成等の取組等を進めてまいります。  また、深刻な保育士不足に対応するため、保育士養成施設の学生や潜在保育士を対象とした就職相談会の開催など、求職者と市内保育所とのマッチング機会の充実を図り、保育士確保の取組を推進してまいります。  待機児童の解消に向けては、地道ではありますが、こうした取組をしっかりと継続していくのが何より重要であります。仕事をしながら日々子育てに奮闘されている保護者の方が安心して子どもを預けられる環境を整備し、子育てしやすいまちかわさきの実現に向けて引き続き取組を進めてまいります。  おめくりいただきまして、5ページ以降は取組等の詳細となります。  まず、3の令和元年度の取組についてです。本市の待機児童対策を推進するため、市と本庁部門とが連携し、待機児童対策にかかわる全職員の意識の共有を図りながら取組を推進してきました。  (2)待機児童解消に向けた取組の3本柱ですが、まず①の多様な手法を用いた保育受入枠の確保についてですが、認可保育所の整備で1,230人増の定員を図るとともに、既存保育所の定員増や川崎認定保育園の認可化などにより、認可保育所の定員の合計は前年比1,415人増の3万420人となりました。また、認定こども園についても、幼稚園からの移行により175人分の受入枠の拡大を図りました。さらに、地域型保育事業の推進として、小規模保育事業を1か所、家庭的保育事業を2か所整備するとともに、川崎認定保育園からの移行なども含めて地域型保育事業148人の定員増を行いました。  これらの結果、下段の表の合計欄のとおり、保育所等の定員は3万2,173人、施設数が484か所となり、前年から定員で1,738人の増、施設数で32か所の増となりました。  (イ)の川崎認定保育園の活用では、保育料負担の軽減を図るため、児童の年齢と所得に応じて月額最大2万円の補助を継続することなどにより積極的な活用を図り、令和2年4月1日現在の利用者数は3,440人となりました。また、保育所等の利用申請がなく、川崎認定保育園を利用している人数は2,812人で、全利用者の約8割を占めていることから、川崎認定保育園が認可保育所等と並び、市の保育ニーズを支える重要な保育の受け皿となっているところです。  6ページに参りまして、(ウ)の幼稚園の一時預かり事業の拡大では、幼稚園における保育を必要とする子どもの受入れ促進のため、8時間以上の預かり体制をとる幼稚園型一時預かり事業の支援園の拡大を図りました。実施園は31施設で、うち21施設では11時間以上の預かりを実施しております。  (エ)の年度限定型保育事業の実施ですが、新設保育所の4、5歳児枠は利用希望者が少なく、空きが生じることから、この空きスペース等を活用し、保育所等の利用が保留となった1、2歳児を1年間限定でお預かりする令和2年度川崎市年度限定型保育事業を実施いたしました。本事業では10施設50人の児童に利用いただいております。  (オ)の企業主導型保育事業の活用では、国が主導する当該事業による施設の開設状況を個別に確認し、案内可能な施設はホームページや窓口において案内を行い、積極的に保育受入枠としての活用を図りました。  (カ)の川崎認定保育園と横浜保育室の相互利用では、本市の市民が横浜保育室を利用する場合に保育料補助を行う一方、横浜市民が川崎認定保育園を利用する場合に横浜市が同等の保育料補助を行う取組を実施しております。  続いて2番目の柱として、②の区役所におけるきめ細やかな相談・支援です。保育需要の増加、多様化が進む中、各区役所においては、申請前段階からアフターフォローに至るまできめ細やかな相談、支援を徹底して行ってまいりました。  7ページにお進みください。  (ア)の入所申請前段階からの支援では、制度の概要についてまとめた動画を活用したほか、区役所での説明会だけでなく、地域子育て支援センターなどにおいても出張相談会を行いました。  (イ)のアフターフォローにおけるきめ細やかな相談・支援では、利用者の状況確認を行いながら、施設空き情報の提供を積極的に行うなど、きめ細やかな対応をいたしました。  また、下の平日夜間、土曜日の窓口開設にございますように、1月下旬の保留通知発送後の約2週間については、平日夜間と土曜日に窓口を開設して利用相談を実施いたしました。  川崎認定保育園と連携した施設空き情報の効果的な提供では、保留通知発送直後から3月末までの間、毎週空き状況を更新し、ホームページや窓口において情報提供を行いました。  8ページに参りまして、(ウ)の区役所における広報等の取組では、子どもの預け先を初めて探す方などに向けた冊子の配布を行ったほか、各保育園の情報をまとめたチラシ等の配架や保育所マップ、施設紹介動画の作成、活用など、各区で独自の取組を行いました。  3つ目の柱として、③保育の質の維持・向上です。待機児童対策として保育受入枠の拡充を進めてきた中で、多様な保育サービスの効率的な提供の観点から、民間の多様な運営主体の参画を促進してきました。その一方、民間保育所等と連携した保育の質の維持、向上が求められており、安心して子どもを預けられる環境づくりに努めています。  (ア)の多様な運営主体の参入に伴う保育の質の維持・向上のための取組では、各区の公立保育所において、民間保育所の支援や指導をはじめ公民保育所間の交流や保育技術の共有など、民間保育所等との連携を深めながら包括的な人材育成の取組を進めてまいりました。民間保育所の運営については、条例の基準を上回る職員配置などを推進するとともに、これまでの国の保育士等処遇改善事業に合わせて市単独の上乗せを行い、施設職員のさらなる処遇改善を図りました。また、9月に川崎区に市内初となる保育・子育て総合支援センターを開設し、保育所での保育の実践のほか、地域の拠点として子育て支援の強化を図りました。  9ページに参りまして、(イ)の認可外保育施設に係る取組では、本市独自の運営基準を定め、基準を満たす施設に対して運営費を助成することで施設運営の安定と保育内容の向上に努めてきました。また、認可保育所等への移行を促進し、今年度は川崎認定保育園等から地域型保育事業に12施設が移行しました。さらに、認可外保育施設の適正な保育環境や子どもの安全を確保するため、認可外保育施設指導監督基準に基づく立入調査、指導を244施設に対して行いました。  (ウ)の保育士確保対策の充実では、県内自治体と共同運営している保育士・保育所支援センターが実施する就職相談などのほか、本市独自での就職相談会や保育所見学バスツアーを開催し、求職者と保育事業者のマッチング機会の充実を図りました。  その他、下の2つの黒丸にございますように、各種貸付け、支援制度の活用により、市内外の学生等を誘致する取組を進めたほか、潜在保育士や試験により保育士資格取得を目指す方への支援、高校生を対象とした将来の保育人材の確保に向けた取組なども実施いたしました。  10ページに参りまして、4の令和2年度の取組です。保育所等への申請率の上昇などにより今後の申請者数の増加が見込まれているため、引き続き必要な地域への保育所等の整備を行うとともに、区役所における相談、支援のさらなる充実に努めてまいります。  (1)保育受入枠の確保では、認可保育所を中心とした整備により定員1,492人分の増を計画しております。また、川崎認定保育園の運営では、幼児教育・保育の無償化に伴う保育料補助と併せて月額最大2万円の補助を継続して行い、保護者の保育料負担を軽減することで積極的な活用を図ります。  また、(2)区役所における利用者へのきめ細やかな相談・支援のさらなる充実と(3)保育の質の維持・向上にも引き続き努めてまいります。  11ページには、5、待機児童対策関連(保育事業費)予算として、(1)に今年度の保育事業に係る予算、(2)に保育所の子ども1人当たり月平均負担額の内訳を記載しています。  なお、12ページ以降は関連資料となっておりますので、後ほど御覧ください。  また本日の委員会用の参考資料として、18ページには参考資料1、令和2年4月各区における保育所等利用申請・待機状況」と、19ページには参考資料2、令和2年度認可保育所等の整備計画について」を添付しておりますので、こちらも後ほど御覧ください。  説明については以上でございます。 ○木庭理香子 委員長 説明は以上のとおりです。  それでは、質問等がありましたらお願いいたします。 ◆野田雅之 委員 まず、4ページと、その後のページでも説明があったんですけれども、横浜市との連携協定の取組で今現在、24名と。協定締結以来の人数の動向、あと周知の方法、この取組の評価みたいなことをお聞かせいただけますか。 ◎島崎 保育対策課長 横浜との連携協定の取組でございますが、ただいま尻手すきっぷ保育園1か所、幸いづみ保育園1か所の運営をしております。こちらにつきましては、利用児童数、横浜市のほうが尻手すきっぷ保育園については40名入っておりまして、川崎について22名が入ってございます。幸いづみ保育園につきましては、横浜市側から30名、川崎から115名の方が利用しているところでございます。  あと広域的な利用ということで、それぞれ横浜保育室と川崎認定保育園の相互利用という取組も行っておりまして、現在、双方から24名ずつ入っている状況でございます。こちらについては、各区においても認定保育園のほうの御案内等を差し上げているような状況でございます。 ◆野田雅之 委員 非常に川崎に近い横浜の部分なので、どちらにしても逼迫している部分だと思うんですけれども、評価も含めて、これからなお取組を進めていただければと思っております。  続いて保育士確保の取組ということで同じ4ページに出ているんですけれども、どういった取組をされているのかということと、以前に幸区で区民祭でもブースを出したりして学生の確保というか、就職相談があったり、私も見に行かせていただいて、熱心に聞き入っている学生さんがいたりというシーンを覚えているんですけれども、今年は区民祭はできるかできないか厳しい年度になるかと思うんです。そういったことも含めて、もっと積極的にやってもいいのかなと思うんですけれども、現在の取組状況と、幸区においては区民祭、去年はやっていないんじゃないかなと思うんですけれども、やったり、やらなかったり、どういう立ち位置でされているのか。できればやってほしいなという思いがあるんですけれども、その辺について見解を伺います。 ◎島崎 保育対策課長 保育士確保の取組の質問でございますが、現在、まず、就職相談会というものを年間を通して昨年度は17回開催してございます。それから、保育所見学バスツアーということで各保育園を回れるような内容のものでございますが、これは昨年度5回ほど行っております。また、これから試験を受けて保育士資格を取得される方向けの試験対策講座というものを年間3回やっております。そしてキャリアアップ講座としまして、養成校ですとか、これから保育士を目指していただく方のため、高校のほう行きまして、これを年間20回ほど開催して保育士確保の対策をしてございます。  また、今、幸区民祭での開催ということでございますが、昨年、その辺の開催状況をちょっと把握しておりませんが、広くいろいろな場所でこういった保育士確保の対策をすべきと考えているところでございますので、今後検討させていただきたいと思います。 ◆野田雅之 委員 分かりました。区民祭のときに、1日だったかな、かなりブースを見学されている方の記憶があって、それがどのぐらい結びついたか、ちょっと分からないんですけれども、やっている年とやってない年があったかなと記憶していますので、調べていただいて、後日でいいので教えていただきたいと思います。  あと、隣の5ページの「区役所と本庁部局とが連携し、待機児童対策に関わる全職員の意識の共有を図りながら」というのは何を指しているんですか。 ◎島崎 保育対策課長 こちらの記載にございますとおり、まず、一番大きな体系としましては、市長をトップとする待機児童対策推進本部を定期的に開催してございます。ここでは各区の取組ですとか意見、要望等、全体的な情報共有ですとか問題解決を図っている場となっております。  あと、各区のほうで区役所の待機児童対策推進会議というものをそれぞれ開催しております。こちらは定期的に区役所の内部で開催し、待機児童の対策について検討している場でございますが、こちらでの意見を先ほど申し上げました本部会議等で提供いただくということになってまいりますし、市と区のその辺の連携というか、意識の共有という部分では、定期的に課長会議なども開催しまして、いろいろな課題を共有するような取組を行っております。また、各区では児童家庭課の内部で研修等を行いまして、毎年メンバーも替わっているということがございますので、そこで研修ですとか意識の共有を実施していくものでございます。 ◆野田雅之 委員 その意味では、区役所が窓口で現場の利用を含めて相当な情報をお持ちでしょうから、既に吸い上げていると思うんですけれども、しっかり生かしていただければと思っております。  あと、8ページに出てくる、去年の9月に川崎区保育・子育て総合支援センターを開設したということなんですけれども、過去の委員会等で御説明あったのかもしれないんですが、要は川崎区にはあって、川崎には7区存在しておりますけれども、川崎区単独で1か所だけで終わるのか。今後の展開とか、その辺の方向性をちょっと教えていただければ。 ◎須藤 保育事業部長 保育・子育て総合支援センターについては、昨年9月、川崎区で初の開設となりました。また、今年度につきましては、現在2月を予定しておりますけれども、中原区に整備しております。今後につきましても、各区1か所の整備ということで順次進めてまいりたいと考えております。 ◆野田雅之 委員 そうすると、中原区の後はどういうペースで進んでいくんですか。 ◎須藤 保育事業部長 中原区の後につきましては、宮前区を予定しております。また、その後につきましては、現在予算でお示ししておりますのは、多摩区の計画まで決まっているところでございます。 ◆野田雅之 委員 基本的には7区全てに造るということでよろしいですか。 ◎須藤 保育事業部長 7区各1か所の設置を目指してまいります。 ◆野田雅之 委員 分かりました。非常に機能するセンターということになると思いますので、しっかりと地域に根づいた形で計画を進めていただいて、早期にとはいかないかもしれませんけれども、計画どおり話を進めていただければと思います。  あと最後なんですけれども、若干、令和2年度の取組は出ているんですけれども、なかなか言いづらいかもしれませんけれども、7区あって、今年度も3区がちょっとオーバーしてしまったという現状ですけれども、令和2年度のそういった見通しみたいなものがお話できればお聞かせいただけますか。 ◎島崎 保育対策課長 今年12人の待機児童が出たということになりますが、こちらはやはり大型新興住宅の建設の影響によりまして保育ニーズが高まって申請者数が増加したということがございます。今後、重要な地域への保育所整備をはじめとした多様な保育受入枠の拡大を図りつつ、区のほうとも連携しながら待機児童対策を推進していきたいと考えております。 ◆野田雅之 委員 そういう意味では、現在厳しい状況にあることは、恐らく今年度も厳しいのかなという感じがいたします。コロナ禍で経済状況も非常に厳しくなると思うので、そういう意味では申請者が少し増えたりという懸念もなくはないと思いますので、現場の声としっかりと連携とって、少しでも少なくなるような取組を進めていただければと思います。 ◆添田勝 委員 今の質問とも少し重なっちゃうところもあるんですが、各区別で18ページに待機児童の状況が出ているんですけれども、それこそ今の話で、野田委員さんの家もそうだと思うんですが、幸区が待機児童10名というのは、新興マンションが増えてきたということが一番の要因としてあるのか。それとも、例えばマンションが増えているのは幸区だけじゃないので、ほかにも何か要因というか、特色的なものはないですか。 ◎島崎 保育対策課長 幸区が10名という要因としましては、ほかのところにも建設がございますが、集合住宅がやはり大きな影響を及ぼしているのかなとは考えているところでございます。実際に今回申請を受け付けまして、いろんな申請率とか、そういったところの数を見ていったときに、幸区につきましては申請率が47.3%ございます。市全体でいきますと43.7%ということで、かなり高い申請率が出ております。市が前年度比2.1%増であるのに対して幸区が2.6%増ということで、また申請者という部分でいきますと、幸区は昨年より283名増えたということでございまして、これは増加の幅の数としては一番多いんです。数字的な部分が出ておりますので、やはり申請者数が増加したことに伴いまして、歳児と地域のアンマッチが生じまして最多の待機児童の10名が出たと認識しているところでございます。 ◆添田勝 委員 分かりました。人口で考えたら幸区が多いことは考えにくいんですけれども、中原区で言えば、やっぱり育休申請者数で保育所が限界みたいな、そういうところを希望する人とかというのはかなり多いんです。そう考えると、幸区は求職活動を休止している申請者が多いとなると、要はよく言われる話ですけれども、子どもがちっちゃくて求職活動を休止せざるを得なくてという、それは厚労省の待機児童の定義とは違って、よく隠れ待機児童と言われる人たちですが、そういうことが割と幸区に多いというのは、例えば十数名は誤差の範囲と言えば誤差の範囲かもしれないんですけれども、幸区にこういう人が多いというのは何かつかんでいるんですか。 ◎島崎 保育対策課長 18ページの資料を見ますと、幸区のほうで求職活動を休止している申請者数ということで、こちらは求職のために外出することを常態としているという、その要件に合致する、そういう方々でありまして、単純比較しまして、ほかの区と比べまして、週1回以上求職活動をしている方が少ないという結果でございますけれども、なぜ幸区だけ多いのかというところは推測になってしまいますが、結果として増え続けていることになろうかと思います。 ◆添田勝 委員 分かりました。求職活動を休止しているという方々に対しては明確なということで、そこについてはこれからということなので、それはまたということで結構なんですが、特定の保育所等を希望する申請者ということについてもまた考えなきゃいけないと思うんです。要は他の選択肢が提示されているけれども、それを選ばずに絶対にこの保育園じゃなきゃだめなんだみたいな、平たく言うと、そういう方だと思うんですが、こういう方々に対して多様な選択をしていただけるような努力というのは当然必要だと思うんですけれども、その辺はどうなんでしょう。  例えば前、横浜とかでやっていましたけれども、最寄り駅とかにバスが来て、バスで駅から保育園のほうに送迎するサービスとか、他の市もやっているとは聞いているんですが、そういった、どうしてもこだわりを捨てていただくと言ったらあれですが、多様な選択をしていただくような形で考えてもらう必要があると思うんですけれども、その辺でどういう工夫をしているとか、あるいは見えてきた課題とか、成果とか、そんなところは何かありますか。せっかく選択肢があるのに、どうしても事実上、待機児童になってしまっているみたいな方々への対応が必要だと思うんです。だから、18ページのGの話です。 ◎島崎 保育対策課長 こちらの特定の保育所等を希望する申請者数ということで、今回、全体で726名の方がいらっしゃるということです。内容としましては、区のほうで空きがある――通常の交通手段で20分から30分未満のエリアにあります空きのある保育所を御案内しているというところでございますが、皆さん、いろいろなニーズがございまして、そこは通いやすい保育所にしたいということでお断わりになる家庭がたくさんいらっしゃるとは日頃から聞いているところでございます。御紹介するに際しても、いろんなニーズをお聞きしながら、多様ないろいろな保育所を丁寧に今後御案内していく必要があるのかなとは思いますので、引き続きその辺は区の中で待機児童対策をしっかりと進めていきたいと考えています。 ◆添田勝 委員 今のGの人たちというのは実は大事で、選択肢があるのにいろんな事情があって働けないということなんですけれども、ほかのE、F、Hに比べれば、Gの人たちというのは、本人たちが他を選択してもらえれば、もっと上のどこかしらにはまるという形になると思うんですが、特に先ほどたくさん断る人がいるとおっしゃいましたけれども、大体の数字の実感って、何割ぐらいが……。半分以上の方が結局Gの人たちというのは、提示した選択に対してだめだと。これはまだ聞いてないのか、8割、9割そうなのかというところはどうですか。 ◎島崎 保育対策課長 こちらの数につきましては、アフターフォローの中で皆さんに空いていますという状況をお伝えしております。その中で皆さんお断わりになられたという数でございまして、皆さん、お一人お一人に区のほうで丁寧に事情を聞いて、その全員がお断わりになられたということになろうかと思います。 ◆添田勝 委員 質問が悪かった。このGの方々は断られた結果の数だと思うんですが、この方々が分子だとすれば、分母に当たる人たちというのは、例えば複数園はまるところがあって、では、Aを希望したんだけれども、Bという選択肢も与えたらBのほうに入ったという人もいると思うんですけれども、その中でAというのにこだわった人が726人だと思うんです。だから、選択肢が与えられた人たちというか、要は希望したところに最初から入れば問題ないんですが、希望したところには入れなかったんだけれども、ほかの選択もありますよという選択肢を提示した人たちの中でも、その人たちが選べばいいんだけれども、選ばなかったんですよね。選択肢を提供した数の中で、Aへ入れないんだったらBへ行きますとBのほうに入った人もいれば、いや、絶対Aにこだわりますと残った人が726人だと思うんですけれども、母数というか、選択肢を提示して、実際、その選択に応じた方々という言い方をすればいいですか。今出なかったら、また後で。とりあえずいいです。 ◎田中 子育て推進部長 保留児童数という数字が出ていますけれども、そこから川崎市が行っているいろんな施策のほうに御案内していくわけですので、最終的に特定のところに結びついていますので、母数とすればCの2,447人のことだと思います。 ◆添田勝 委員 そうすると、大体3分の1強ぐらいはGのほうになっていったということですよね。 ◎田中 子育て推進部長 約2,400分の700ですから、そういうことになると思います。 ◆添田勝 委員 こういう言い方はあれですけれども、3分の2ぐらいがうまくマッチングできたというか、機能したというか、そういうことなので分かりました。この方々は、もっとお互いのニーズがマッチングできれば割とうまくいくこともあるのかなと思うので、そこはまた、努力していただければと思います。 ◆織田勝久 委員 保育にかかる事業が一般会計の1割ぐらいと。今日も数字が出ていますけれども、莫大な数字で、どうしても市民の皆さんのニーズにお応えするという意味ではいろんな費用だと思うんだけれども、その分、当然、無駄な部分は見直していくとか、仮に不正みたいなことがあったら、これはしっかりチェックしていくと。それはやっぱり当然だと思うんです。  これ、質問でも何回かやらせていただいていて、ほかの方もやられているんだけれども、民間事業者活用型の整備について、かなり問題、課題があるんじゃないかと。内部からの告発も受けていろいろあるんだけれども、議会では一定の答弁をいただいていますが、その後、特に実態を把握するということも含めて何か取組はされていますか。 ◎村山 保育所整備課担当課長 今年度選定した事業者から対象になってくるというところでございまして、現在、1次までの選定が終わっているところでございます。そちらの事業者様につきましては、市内優先発注の関係もございますので、そちらと併せて補助制度の入札ですとか、そういったところをしっかりと取り組むようにということで現在指導しているところでございますが、現状においては、まだ現実的な建設が始まっておりませんので、これから実際の契約をするに当たって適切に対応してまいりたいと考えているところでございます。 ◆織田勝久 委員 多少の改善はやっていただいているようなので、それはそれで評価したいと思いますけれども、いわゆる内装費とか、整備にかかわる部分とか、しっかり実勢価格というのを求めてほしいんですよね。民民だからと言われたり、それもあるんだけれども、やっぱり財源は公費だから、そういう意味でいけば適正な価格でしっかり施設整備がなされていると。そこの部分ね。  それからあと、あえて言いますけれども、高く契約したと告発するみたいな実態が本当にあるんだとすれば、これは大変な話なので、今、村山さんがおっしゃったけれども、その流れと併せてしっかりチェックをしていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。改めてお願いしておきます。  それから、川崎認定保育園の引き継ぎ問題。今回もこの中で情報提供の在り方みたいなところで書いていただいているけれども、具体的に窓口で説明する書類なんかも随分変えていただいたと聞いていますが、特徴的なことをちょっと聞かせていただけますか。 ◎星 保育第2課長 今、御質問いただきました特徴的なところなんですが、各区役所では市民の皆さんにアフターフォローなどで、川崎認定保育園などを紹介する際には情報提供シートというものを使っておりまして、その書式をメンテナンスしてなかったので、まだできてないんですけれども、各園になるべく特徴が書きやすいように、その書式をこれから見直して依頼をかけていく予定でございます。 ◆織田勝久 委員 ここにも書いてあるように、通常の区役所でいわゆる保育の手続をするんじゃなくて、じかに川崎認定と契約をすると。そういう人たちがこれだけいるわけですから、そういう意味でいくと、認可、認可外という分け方になってしまうと認可外になってしまうけれども、ただ、川崎の基準をしっかり満たしたというので、保育の中身については、皆さん、現状をよく御存じで、特に保育士の質なんていう点を見れば、失礼ながら、認可の新人の保育士さんなんかよりもはるかに保護者との対応の在り方とか、経験知なども高いということで実際評価が高い保育士がおられたりもするわけだから、積極的に活用していただくということはありがたいんだけれども、ただ、やっぱり認可か認可外かというような大きな見方をしてしまうと、新しくどこかの保育にお世話になりたいという保護者からすれば、やっぱり認可に入れたいと。そういう部分で、とりあえず手続はして申込みだけはしておくけれども、認可のほうから声がかかれば認可に行っちゃいますと。やっぱりそういう問題があるので、実際、認可か川崎認定かで、市のほうも今補助を一生懸命やっていただいているから、保護者の所得によって見れば、場合によっては川崎認定のほうが安くなる場合もあるわけだから、保育の質の問題とか、それぞれの御家庭の保護者の置かれた事情みたいなものが認可、川崎認定、どっちがいいのかということを、窓口は大変だけれども、しっかり伝えていただく。それから、やっぱりそれぞれの川崎認定の特徴の分かるペーパーをと今おっしゃったけれども、そういうものでしっかり説明していただくといいと思いますので、これはぜひよろしくお願いしたいと思います。  具体的にいつ頃から、今、課長がおっしゃったそれができるんですか。 ◎星 保育第2課長 この緊急事態宣言が明けてからなんですけれども、各区と調整を進めて、夏ぐらいには各園にまた依頼をかけて、10月の保育園の申し込みが始まる前の段階からは新しいものでできるように調整を進めてまいりたいと考えております。 ◆織田勝久 委員 秋口から年度末ぐらいの時期が一番大変ですから、ぜひそのタイミングでよろしくお願いしたいと思います。局長もうなずいているので、よろしくお願いします。  それから、障害児、それからあと、医療的ケアの必要な子どもの受入れについて、現状の保育課の受け入れのルールをちょっと教えてください。 ◎平山 運営管理課長 医療的ケアが必要なお子さんを受け入れている状態なんですけれども、現在では7区の中で7名のお子さんの受入れを行っております。 ◆織田勝久 委員 人数は理解しましたが、基本的に医療的ケアが必要な子どもさんを受け入れる保育園の要件は、今、市の部分ではどういうふうになっているのか、改めて確認させていただけますか。 ◎平山 運営管理課長 医療的ケアを受け入れるお子さんの要件としましては、たんの吸引ですとか経管栄養、導尿に限ったお子さんで、ほかに重篤な症状がなくて主治医から集団保育が可能と診断されているお子さんについては、現在、公立保育所のセンター園で受入れが可能となっております。 ◆織田勝久 委員 それは直営園じゃなくて、民間の園も全部、基本的には今の主治医の判断があれば受けられるということですか。 ◎平山 運営管理課長 現在では公立保育所のみで受入れを行っております。 ◆織田勝久 委員 現在はそうなんだけれども、これは民間も受け入れるんですか。公立保育所が中心的に担うということではないんですか。それはどういうふうに整理されているんですか。 ◎平山 運営管理課長 医療的ケア児の受入れに関しましては、医療的ケアに当たる看護師等の専門性の高い職種を安定して配置するということが望まれていたり、それから、必要な環境の確保等もございますので、公立保育所において体制強化を図ってまいりたいと考えております。 ◆織田勝久 委員 端的に言えば、公立保育園が受けるということでしょう。 ◎平山 運営管理課長 そうでございます。 ◆織田勝久 委員 各区にある3つの保育園でそれぞれ受けられるんですか。 ◎平山 運営管理課長 現在ではセンター園のほうの整備が整っておりますので、そういった職員配置等にセンター園での受入れを行っているところでございます。今後につきましては、さらなる処置を行うためのスペースですとか、それから、整備をいろいろ確保していかなければいけない、それから職員体制も見直しをしていかなければいけないということもございますが、条件を整えてまいりまして、この条件が整った公立保育所を拡大というか、環境を整えて実施してまいりたいと考えております。 ◆織田勝久 委員 医療的ケアの子どもさんの受入れのニーズが増えていますので、それで基本的には公立園で受けていただくと。ただ、おっしゃるように、体制が必要になりますから、その体制の整備ということももちろん大事だと思うんです。それで、基本的に公立保育園で受けると。当初はセンター園だけと理解したんだけれども、公立保育園全体で受けるということであると、その公立保育園の整備をこれからどのように進めていくという計画をお持ちなんですか。 ◎平山 運営管理課長 こちらにつきましては、今、現場の状況を確認しているところでもございますので、まずは環境の整備を整えるということを始めて状況を確認していき、そしてスペース等について、どうしてもある一定のスペースが確保できるかできないかもじっくりと確認しなくてはいけないというところもございますので、今後検討して進めてまいりたいと考えております。 ◆織田勝久 委員 実際、医療的ケア児さんを受けていただいている園は、同じようにもう1人、医療的ケアの子どもが入りたいと思っても実際入れないわけでしょう。 ◎平山 運営管理課長 医療的ケアの、先ほど7名のお子さんが入っているという話をしたんですけれども、同じ園で2名のお子さんを受け入れている場合もございます。医療的ケアのお子さんに関しましては、いろいろな症状ですとか、お子さんの様子もございますので、何人ということではなくて、そのお子さんの状況と、それから環境が整い、職員配置がされ、必要な状態の中で必要な、できる限りのお子さんを受け入れるということでは今考えて受入れを行っているところでございます。
    ◆織田勝久 委員 それはもちろん分かるんですけれども、ただ、改めて子どもさんを保育に入れたいとなって、そのケースに合わせて受入れを整備するとしたら、いつも間に合わないわけじゃないですか。それで、いつも皆さん御苦労されるわけでしょう。僕らも困るわけです。だから、やっぱり一定受け入れると。そういう余裕を持たせるようにつくってほしいんですが、その議論をずっとやってきているはずなんだけれども、それについてはいつ方向性が見えるんですか。 ◎平山 運営管理課長 医療的ケア児の受入れのことんなんですけれども、今現在の受入れにつきましては、申請された方が健康的な理由で受入れができないといったケースはございますが、申請された方が可能と判断されたケースは全て受入れができている状況がございます。ですので、受入れができないというのが、環境的に今受入枠が少なくてということではなくて、受入枠をこれから拡大していきたいと考えておりますが、申請された方は全て受入れができているという状況でございます。 ◆織田勝久 委員 申請された方は受け入れていると言ったって、結果、受け入れているけれども、そこにいく過程がいろいろあったわけじゃないですか。そういう意味を含めて、やっぱり余裕を持ってないとだめじゃない。一つの園については2人とおっしゃったけれども、それだって、大変な状況があって2人になったわけで、余裕を持ってないとだめだという議論をしているはずなんだけれども、そこの議論は今どういうふうに内部でしていただいているんですか。 ◎平山 運営管理課長 委員のおっしゃるとおり、今後、そういった余裕を持った受入れができるようにスペースの確保、それから整備をしていくということで取り組んでいる最中でございます。 ◆織田勝久 委員 確かに人員の配置とか、看護師さんとか、医療にかかわる職員の配置とか、そういうものがあるからいろいろ大変だということも分かるんだけれども、そこの部分の費用がしっかり補助されるならば、民間の保育園でも、そういうことをやっていいといった例もあるわけじゃないですか。そういう民間の園を活用する議論は今全然進められてないんですか。 ◎須藤 保育事業部長 医療的ケアにつきましては、川崎市でも取組が始まって、まだ時間がたってないということもございますので、まずは公立保育園でしっかり受け入れる体制を整えてまいりたいと思っております。また、やはり御自宅から近いところで保育を受けたいというのは当然でございますので、そういった意味では、まず、公立保育園の中で拡大できないかということを検討する一方、将来的には、より民間保育園も含めての体制というのは整えていく必要があると思っておりますけれども、やはり安全に保育を継続的にできるということについては慎重に考えていく必要があると思っておりますので、また今後の総合計画の実施計画等の中で関係局と調整してまいりたいと考えております。 ◆織田勝久 委員 なるべく早目に計画をつくっていただいて、それは何かというと、やっぱり区役所も案件ごとに苦労するわけじゃないですか。また、保育園のほうも案件ごとに苦労するという現状があるわけだから、そこの部分の労力というか、保護者の皆さんとのあつれきもなるべくないほうがいいわけだし、そういうことも含めてちょっと余力を持っていただくのは大事かなと思うので、それは早目にぜひ計画をつくっていただくようにお願いしたいと思いますので、これもお願いしておきます。  それから、最後に大規模マンション開発に伴って、そこに保育園をセットするという制度がスタートしましたよね。これは議会のほうでもいろいろ議論ありましたけれども、実際、大規模マンション開発とそこの保育園のセットはその後どういうふうになりましたか。 ◎村石 保育所整備課長 今、委員のお伺いされたことなんですが、川崎市保育所等整備協力要請制度を平成28年の10月に施行しておりますけれども、それ以降できましたマンションにつきましては、平成31年4月にできました中原区のマンション1棟70名でのみでございます。この制度の前から川崎市建築行為及び開発行為に関する総合調整条例はありましたので、その中では10か所のマンションでの建設は現実的にはございます。 ◆織田勝久 委員 例えば今、新川崎で例のゴールドクレストの工事が新しくたくさん動き出したことに伴っての小学校の建設という議論が出ていますけれども、当然、小学校に入る子どもが増えるということは、その前段の保育の需要なんかもあると思うんですけれども、ゴールドクレストなんかに逆に行政サイドのほうから積極的に保育園の整備、そのような依頼というか、要請というか、そういうことは事務部局と連動してやられているんですか。 ◎村山 保育所整備課担当課長 委員御指摘の案件につきましては、かなり長いスパンで計画されているというところでございまして、基本的には計画段階でまちづくり局のほうから指導がございまして、私どもも保育所の整備は新川崎の案件についても強く求めていたところではございましたが、結果的に認定保育園が1か所入ったという形と伺っております。認可保育園ということになりますと、そこの住人が優先されないというところもあって、事業者様において認定保育園を選定されたというところでございます。 ◆織田勝久 委員 やっぱり何らかのインセンティブをしっかり当てていかないと難しい部分もあると思うので、ただ、せっかくいい制度を川崎市は始めているわけですから、これからも活用していただきたいと思いますので、要望として言っておきます。結構です。 ◆片柳進 委員 まず最初、今、議論になった医療的ケア児のことなんですけれども、私の近くにも、この医療的ケアを必要とされているお子さんを持っている方がいらっしゃって、話をいろいろ伺ってきたんです。1つ目には、このケアが受けられる疾病というか、ケアできる対象の疾患が限られていて、一定の体制をつくるのもなかなか大変だということは分かるんですけれども、利用できない人もいるということなんですけれども、これについてはどういう方が今対象となっていて、それに対する体制整備とか今後の拡大は考えているのかというのが1点です。お願いします。 ◎平山 運営管理課長 医療的ケアの対象のお子さんにつきましては、先ほども申し上げましたように、今、たんの吸引、経管栄養、導尿で受入れを行っているところです。 ◆片柳進 委員 今後、体制整備していく中で、そういうことを拡大するようなことは考えてはいらっしゃらないのか伺います。 ◎平山 運営管理課長 こちらの医療的ケアを始めるときに、子どもにとって負担がなく、保育園で生活ができることに対してどのような支援をできるかと検討して、このようにたんの吸引ですとか経管栄養、導尿を検討したところです。今後につきましても、やはりお子さんを安全に保育するということを一番の念頭に置いていることもありますので、まずはこの医療的ケアを実施していくということで今は考えております。今後、お子さんが安全に過ごしていけるというものが検討できたときには変更があるかもしれませんが、今のところはやはり安全な保育というところで、この3つのケアを進めてまいりたいと考えております。 ◆片柳進 委員 もう1点なんですけれども、時間外保育というか、医療的ケアを利用されている方で、私に相談があった方はシングルマザーの方なんです。仕事に復帰できるということになったんですけれども、東京のほうで5時に仕事が終わって、その後迎えに来るということだとかなり時間が過ぎてしまうということで、お迎えに必要な時間に来れないし、医療的ケアも延長できないということで、中には御友人の方で、コロナの前ですけれども、在宅の仕事に切り替えざるを得なかったと、そんな事例も聞いているところなんです。こちらについては、今後を含めて対応が何かしら考えられているのか。時間外の対応ということはあるのか伺います。 ◎児川 保育事業部担当課長 ただいまの御質問なんですけれども、今、3つのケアで受入れを行っているとお伝えいたしましたが、ケアごとにお子さんの状況も様々であります。まずは子どもの健康を重視しておりまして、看護師がいる時間ということで8時半から5時までと設定しておりますが、例えば健康上、そこの時間外でも大丈夫ではないかというお子様については、少し臨機応変に時間の余裕を持った対応も進めておりますけれども、原則として、最初の何か月間かは子どもの様子も見ておりますので、そういった対応を進めているところでございます。現状、導尿のお子さんなどは間欠導尿で時間が決められておりますので、そういったお子さんについては少し延長した受入れも実際行っているところでございます。 ◆片柳進 委員 実際には臨機応変にされているということですし、最初の受けられる疾病を増やすということは安全性の問題でなかなか難しいということですけれども、こちらは人の配置の問題ですから、何とか頑張って予算を獲得すればできることであると思います。今の仕事をして医療的なケアが必要なお子さんを持っていても仕事できるということを保障しようと思ったら、この時間帯だけの受入れということではなかなか厳しい面があると思いますので、この点については今後の対応をぜひお願いしたいと思います。  それで待機児童の話をしたいんですけれども、資料の3ページです。利用申請者数がずっと増えてきて、申請率で言うと43.7%になり、3万4,743人まで今年は増えてきたと。今までの出された資料を見ると、今後さらに増えて60%、70%まで申請率が上がっていくことが見込まれているということも伺っていますけれども、来年2021年4月1日現在での利用申請者は今何人を見込んでいるのか伺います。 ◎島崎 保育対策課長 こちらは「川崎市子ども・若者の未来応援プラン」第6章改定版を2月に定めさせていただいて、その中での数字でございますが、来年4月の保育所等申請者数につきましては3万6,523人を予定しているところでございます。 ◆片柳進 委員 3万6,523人ということですね。来年、さらに今年より1,800人増えることが予測されているということです。それに対して、来年4月の時点での、今年1,492人の受入枠を拡大するという予定で、2ページのほうの今年の利用児童数を見ると3万2,296人ですから、これに1,492人加えても3万3,788人の受入枠ということになりますので、2,700人から2,800人程度が不足するというか、また保留児童数となるようなことが見込まれると思うんです。  先ほどもニーズとか選択肢という議論もあったんですけれども、いろいろ受入枠を拡大しても、一番のニーズは保育の質や保育料が安心できる認可保育園に入りたいということだと思うんですよね。先ほど話に出た特定の保育所を希望する申請者という話でも、やっぱり一人一人、中を見ていけば、兄弟児がいて同じ保育園にどうしても入りたいんだとか、そこの保育の内容が気に入っているとか、そういう理由は恐らくあるんだと思うんです。  私もいろいろ話を聞いてきますけれども、朝、一刻を争うときに2か所の保育園に行くというのは本当に大変なことだし、その2か所の保育園どちらでも、子どもの状態も話したり、先生がどう対応しているのか、やはり少しでも話をしたいと思いますし、行事、運動会とか、ああいうものの日にちが重なるということだってあるわけですから、そういう理由がそれぞれあると。  そういう中で一番の対策は、根本的には認可保育園を増やしていって、先ほど分母になると言われたこの保留児童数を減らしていくことが最大の対策になるんだと思うんです。そういう点で、今年の2,447人という保留児童数が今ざっくりした感じでいきましても、受入枠3万3,788人に対して利用申請者3万6,500人ということですから、2,800人程度、どうしても出てくることがこの中にも既に見込まれているということになってしまいますけれども、本当にこれでいいのか。1,492人という受入枠の拡大はさらに増やしていくようなことは考えていないのか。その点について伺います。 ◎田中 子育て推進部長 本市の待機児童対策につきましては、認可保育所の整備、それと認可外保育事業、あと幼稚園の活用、一時預かり等、いろんなもので対応してきたところでございまして、先ほど来、御説明させていただいているとおり、窓口で申請者の方のそれぞれのニーズに合わせたところにつなげていきたいと考えています。3月の段階で策定しました計画については、それらを全部網羅した形での数値となっておりますので、今のところ、この計画に基づいて、新規整備についてはこの数字を目標としてやっていきたいと考えております。 ◆片柳進 委員 先ほど言ったように、今後60%、70%まで申請率が上がり続けていくということが見込まれているわけですから、そういう点では、今の答弁では、この予定は変わらないということですけれども、どちらにしても今後増えていく方向なので、一刻も早く受入枠の拡大を川崎市でも進めていくこと。今まで委員会や代表質問でも言ってきましたけれども、民有地活用型とか、そこにとどまらず、川崎市の市有地を活用していくというところでも積極的に取り組んでいっていただきたいし、今後の保育ニーズの増加に見合う増設計画にしてほしいということを要望して質問を終わります。 ○木庭理香子 委員長 ほかにないようでしたら、以上で「令和2年4月保育所等利用状況について」を終わります。  ここで理事者の方の退室をお願いいたします。                 ( 理事者退室 )         ───────────────────────── ○木庭理香子 委員長 次に、その他といたしまして、今後の委員会日程につきまして御協議をお願いいたします。   協議の結果、5月27日(水)、28日(木)に開催することとした。         ───────────────────────── ○木庭理香子 委員長 そのほか、委員の皆様から何かございますでしょうか。                  ( なし ) ○木庭理香子 委員長 以上で本日の文教委員会を閉会します。                午後 1時51分閉会...