ツイート シェア
  1. 川崎市議会 2018-11-21
    平成30年 11月健康福祉委員会−11月21日-01号


    取得元: 川崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-06
    平成30年 11月健康福祉委員会−11月21日-01号平成30年 11月健康福祉委員会 健康福祉委員会記録 平成30年11月21日(水) 午前10時00分開会                午前10時57分閉会 場所:601会議室 出席委員田村伸一郎委員長、林 敏夫副委員長嶋崎嘉夫石田康博、橋本 勝、野田雅之、      菅原 進、沼沢和明押本吉司、渡辺 学、佐野仁昭三宅隆介各委員 欠席委員:なし 出席説明員:(健康福祉局北健康福祉局長廣政総務部長宮脇地域包括ケア推進室長、        吉川障害保健福祉部長、        竹島障害保健福祉部担当部長精神保健福祉センター所長事務取扱、        高岸庶務課長紺野企画課長鹿島地域包括ケア推進室担当課長、        神林精神保健課長津田精神保健福祉センター担当課長       (消防局原消防局長馬場警防部長下山警防部担当部長警防課長事務取扱 日 程 1 平成30年第4回定例会提出予定議案の説明      (健康福祉局)     (1)議案第158号 学校教育法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例の制定について(健康福祉局に関する部分)     (2)議案第159号 川崎市動物愛護センター条例の一部を改正する条例の制定について
        (3)議案第160号 川崎市老人福祉センター条例の一部を改正する条例の制定について     (4)議案第161号 川崎市久末老人デイサービスセンター条例を廃止する条例の制定について     (5)議案第162号 川崎市障害者就労支援施設条例の一部を改正する条例の制定について     (6)議案第182号 陽光ホーム指定管理者の指定について     (7)議案第183号 南部地域療育センター指定管理者の指定について     (8)議案第184号 川崎市視覚障害者情報文化センター指定管理者の指定について     (9)議案第185号 川崎市老人いこいの家の指定管理者の指定について     (10)議案第186号 川崎市老人福祉センター及び川崎市老人福祉地域交流センター指定管理者の指定について     (11)議案第191号 平成30年度川崎市一般会計補正予算     (12)議案第194号 平成30年度川崎市一般会計補正予算     2 所管事務の調査(報告)      (健康福祉局)     (1)川崎市自殺対策の推進に関する年次報告について     (2)保健福祉センターの体制について      (消防局)     (3)平成30年度緊急消防援助隊関東ブロック合同訓練について     3 その他                午前10時00分開会 ○田村伸一郎 委員長 ただいまから健康福祉委員会を開会いたします。  お手元のタブレット端末をごらんください。本日の日程は、健康福祉委員会日程のとおりでございます。よろしくお願いをいたします。  初めに、健康福祉局関係の「平成30年第4回定例会提出予定議案の説明」を受けます。理事者の方、よろしくお願いをいたします。 ◎北 健康福祉局長 おはようございます。平成30年第4回川崎市議会定例会に提出を予定しております議案でございますが、健康福祉局関係につきましては、条例議案5件、指定議案5件、補正予算議案2件の計12件でございます。  それぞれの議案につきまして高岸庶務課長から説明させていただきますので、よろしくお願いいたします。 ◎高岸 庶務課長 それでは、初めに、条例議案について御説明させていただきますので、白い冊子の議案書5ページをお開き願います。  「議案第158号 学校教育法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例の制定について」でございます。  7ページをお開き願います。中段やや下の制定要旨にございますとおり、この条例は、学校教育法の一部を改正する法律の施行に伴い、関係条例の整備を行うため、制定するものでございます。  6ページにお戻り願います。条例のうち健康福祉局に関する内容でございますが、第3条にございますとおり、川崎市専用水道水道技術管理者の資格に関する条例の第2条第1項第3号及び第5号に、専門職大学に関する文言を追加するものでございます。  次に、下段の附則でございますが、この条例の施行期日を平成31年4月1日からとするものでございます。  次に、議案書の9ページをお開き願います。「議案第159号 川崎市動物愛護センター条例の一部を改正する条例の制定について」でございます。  10ページの制定要旨にございますとおり、この条例は、動物愛護センターを移転すること、動物愛護センターにおいて不妊手術を行う犬及び猫の範囲を拡大すること、不妊手術を無料とすること等のため制定するものでございます。  概要を御説明いたしますので、タブレット端末の1−(2)、議案第159号のファイルの2ページ、資料1をごらんください。  改正内容でございますが、1点目は、動物愛護センターを高津区蟹ケ谷119番地から中原区上平間1700番地8に移転することでございます。  2点目は、不妊手術を行う犬及び猫の範囲の拡大でございます。表にございますとおり、センターに収容した犬及び猫につきましては、現行、飼養希望者の依頼により手術を行っておりますが、改正後は原則譲渡可能な犬及び猫に手術を行います。また、生活環境の保全上の支障を防止するために市長が必要と認めた犬猫について、現行では手術の対象外としておりますが、改正後は川崎市地域猫活動支援要綱に基づく地域猫活動など、生活環境の保全上の支障を防止するために市長が必要と認めた場合に手術を行います。  3点目は、不妊手術を行う場合の使用料の無料化でございます。改正後は、センターに収容した犬及び猫、及び生活環境の保全上の支障を防止するために市長が必要と認めた犬猫につきまして、いずれも無料で不妊手術を行います。  4点目は、特定動物の飼養又は保管の規制に関する業務についてでございます。現在、特定動物の飼養または保管の許可等の申請の受理は区役所保健福祉センター衛生課で、飼養施設現地調査動物愛護センターで、審査及び許可等健康福祉局保健所生活衛生課で行っておりますが、これらの業務を動物愛護センターで一元的に行うこととするものでございます。  議案書の10ページにお戻り願います。上段の附則でございますが、この条例を規則で定める日から施行するものでございます。ただし、第3条第5号を除く第3条の改正規定は平成31年4月1日から施行するものでございます。  次に、議案書の11ページをお開き願います。「議案第160号 川崎市老人福祉センター条例の一部を改正する条例の制定について」でございます。  12ページの制定要旨にございますとおり、この条例は、老人福祉センターにおいて老人デイサービス事業を行わないこととするため制定するものでございます。  概要を御説明いたしますので、タブレット端末の1−(3)、議案第160号のファイルの2ページ、資料1をごらんください。  老人デイサービス事業を行わないこととする施設は、1、施設の概要(1)に記載の、川崎市さいわい健康福祉プラザ及び川崎市多摩老人福祉センターの2施設でございまして、(2)事業、(3)管理運営は、記載のとおりでございます。  2の改正理由でございますが、平成30年3月に策定した川崎市高齢者障害児者福祉施設再編整備基本計画・第1次実施計画において、老人デイサービスセンターについては民間で十分なサービスが提供されている状況となっていることから、利用者が他の事業所で継続してサービスを利用できるよう対策を講じた上で指定管理期間の更新時に廃止することとしており、2施設の指定管理期間が終了する今年度末をもって老人デイサービス事業を行わないこととするものでございます。  議案書の11ページにお戻り願います。下段の附則でございますが、この条例の施行日を平成31年4月1日からとするものでございます。  13ページをお開き願います。「議案第161号 川崎市久末老人デイサービスセンター条例を廃止する条例の制定について」でございます。  下段の制定要旨にございますとおり、この条例は、川崎市久末老人デイサービスセンター条例を廃止するため制定するものでございます。  概要を御説明いたしますので、タブレット端末の1−(4)、議案第161号のファイルの2ページ、資料1をごらんください。  1、施設の概要でございますが、(1)名称等、(2)事業、(3)管理運営は、記載のとおりでございます。  2、廃止理由でございますが、川崎市高齢者障害児者福祉施設再編整備基本計画・第1次実施計画において、老人デイサービスセンターについては、利用者が他の事業所で継続してサービスを利用できるよう対策を講じた上で、指定管理期間の更新時に廃止することとしており、指定管理期間が終了する今年度末をもって当該施設を廃止するものでございます。  議案書の13ページにお戻り願います。中段の附則でございますが、この条例の施行日を平成31年4月1日からとするものでございます。  議案書の15ページをお開き願います。「議案第162号 川崎市障害者就労支援施設条例の一部を改正する条例の制定について」でございます。  16ページの制定要旨にございますとおり、この条例は、わーくす川崎及びわーくす中原を廃止するため制定するものでございます。  概要を御説明いたしますので、タブレット端末の1−(5)、議案第162号のファイルの2ページ、資料1をごらんください。  廃止する2施設の概要は、1に記載のとおりです。  2、廃止理由でございますが、川崎市高齢者障害児者福祉施設再編整備基本計画・第1次実施計画において、就労移行支援及び就労継続支援のみ提供する施設については、民間で質の高いサービスが十分に提供されている状況となっていることから、公設施設から民間の施設にサービス提供を移行させることとしており、わーくす川崎は建物の貸し付けによる民設化を行い、指定管理期間が終了する今年度末をもって廃止し、わーくす中原は民間による後継事業所を確保し、今年度末をもって廃止するものでございます。  なお、障害者就労支援施設施設数、事業、管理運営については記載のとおりでございます。  議案書の15ページにお戻り願います。  下段の附則でございますが、この条例の施行日を平成31年4月1日からとするものでございます。  なお、議案第158号から第162号につきましては、お手元のタブレット端末条例案新旧対照表がございますので、後ほど御参照いただければと存じます。  次に、指定議案を御説明いたしますので、議案書の81ページをお開き願います。「議案第182号 陽光ホーム指定管理者の指定について」でございます。  指定管理者に管理を行わせる公の施設の名称は、陽光ホーム指定管理者に指定しようとする者の名称は社会福祉法人育桜福祉会代表者理事長、星栄、指定期間は平成31年4月1日から平成36年3月31日までの5年間でございます。  なお、法人の概要につきましては、82ページにございます参考資料を御参照願います。  次に、議案書の83ページをお開き願います。「議案第183号 南部地域療育センター指定管理者の指定について」でございます。  指定管理者に管理を行わせる公の施設の名称は南部地域療育センター指定管理者に指定しようとする者の名称は社会福祉法人川崎社会福祉事業団代表者理事長成田哲夫指定期間は平成31年4月1日から平成36年3月31日までの5年間でございます。  なお、法人の概要につきましては、84ページにございます参考資料を御参照願います。  次に、議案書の85ページをお開き願います。「議案第184号 川崎市視覚障害者情報文化センター指定管理者の指定について」でございます。  指定管理者に管理を行わせる公の施設の名称は川崎市視覚障害者情報文化センター指定管理者に指定しようとする者の名称は社会福祉法人日本点字図書館代表者理事長田中徹二指定期間は平成31年4月1日から平成36年3月31日までの5年間でございます。  なお、法人の概要につきましては、86ページにございます参考資料を御参照願います。  次に、議案書の87ページをお開き願います。「議案第185号 川崎市老人いこいの家の指定管理者の指定について」でございます。  93ぺージまでの表にございます48施設について指定管理者に管理を行わせることとするものでございます。  初めに、1の川崎市大師老人いこいの家から、88ページの9の川崎市殿町老人いこいの家までの川崎区内9施設につきまして、指定管理者に指定しようとする者の名称は川崎市・川崎区社会福祉協議会代表者社会福祉法人川崎社会福祉協議会会長佐藤忠次応募グループ構成員社会福祉法人川崎市川崎区社会福祉協議会会長大橋新太郎でございます。  次に、10の川崎市日吉老人いこいの家から、89ページの15の川崎市御幸老人いこいの家までの幸区内6施設につきまして、指定管理者に指定しようとする者の名称は川崎市・幸区社会福祉協議会代表者社会福祉法人川崎社会福祉協議会会長佐藤忠次応募グループ構成員社会福祉法人川崎市幸区社会福祉協議会会長佐藤忠次でございます。  次に、16の川崎市ごうじ老人いこいの家から、90ページの22の川崎市丸子多摩川老人いこいの家までの中原区内7施設につきまして、指定管理者に指定しようとする者の名称は川崎市・中原区社会福祉協議会代表者社会福祉法人川崎社会福祉協議会会長佐藤忠次応募グループ構成員社会福祉法人川崎市中原区社会福祉協議会会長青木英光でございます。  次に、23の川崎市高津老人いこいの家から、91ページの29の川崎市くじ老人いこいの家までの高津区内7施設につきまして、指定管理者に指定しようとする者の名称は川崎市・高津区社会福祉協議会代表者社会福祉法人川崎社会福祉協議会会長佐藤忠次応募グループ構成員社会福祉法人川崎市高津区社会福祉協議会会長斉藤二郎でございます。  次に、30の川崎市平老人いこいの家から、34の川崎市鷲ケ峰老人いこいの家までの宮前区内5施設につきまして、指定管理者に指定しようとする者の名称は川崎市・宮前区社会福祉協議会代表者社会福祉法人川崎社会福祉協議会会長佐藤忠次応募グループ構成員社会福祉法人川崎市宮前区社会福祉協議会会長浮岳堯仁でございます。  次に、35の川崎市登戸老人いこいの家から、92ページの41の川崎市南菅老人いこいの家までの多摩区内7施設につきまして、指定管理者に指定しようとする者の名称は川崎市・多摩区社会福祉協議会代表者社会福祉法人川崎社会福祉協議会会長佐藤忠次応募グループ構成員社会福祉法人川崎市多摩区社会福祉協議会会長田村弘志でございます。  次に、42の川崎市王禅寺老人いこいの家から、93ページの48の川崎市百合丘老人いこいの家までの麻生区内7施設につきまして、指定管理者に指定しようとする者の名称は川崎市・麻生区社会福祉協議会代表者社会福祉法人川崎社会福祉協議会会長佐藤忠次応募グループ構成員社会福祉法人川崎市麻生区社会福祉協議会会長山本浩真でございます。  これら48施設の指定管理期間は、平成31年4月1日から平成36年3月31日までの5年間でございます。  なお、各法人の概要につきましては、94ページから102ページにございます参考資料を御参照願います。  次に、議案書の103ページをお開き願います。「議案第186号 川崎市老人福祉センター及び川崎市老人福祉地域交流センター指定管理者の指定について」でございます。  104ぺージまでの表にございます6施設について指定管理者に管理を行わせることとするものでございます。  初めに、1の川崎市かわさき老人福祉地域交流センターでございますが、指定管理者に指定しようとする者の名称は川崎市・川崎区社会福祉協議会代表者社会福祉法人川崎社会福祉協議会会長佐藤忠次応募グループ構成員社会福祉法人川崎市川崎区社会福祉協議会会長大橋新太郎でございます。  次に、2の川崎市さいわい健康福祉プラザでございますが、指定管理者に指定しようとする者の名称は川崎市・幸区社会福祉協議会代表者社会福祉法人川崎社会福祉協議会会長佐藤忠次応募グループ構成員社会福祉法人川崎市幸区社会福祉協議会会長佐藤忠次でございます。  次に、104ページに参りまして、3の川崎市高津老人福祉地域交流センターでございますが、指定管理者に指定しようとする者の名称は川崎市・高津区社会福祉協議会代表者社会福祉法人川崎社会福祉協議会会長佐藤忠次応募グループ構成員社会福祉法人川崎市高津区社会福祉協議会会長斉藤二郎でございます。  次に、4の川崎市宮前老人福祉センターでございますが、指定管理者に指定しようとする者の名称は川崎市・宮前区社会福祉協議会代表者社会福祉法人川崎社会福祉協議会会長佐藤忠次応募グループ構成員社会福祉法人川崎市宮前区社会福祉協議会会長浮岳堯仁でございます。  次に、5の川崎市多摩老人福祉センターでございますが、指定管理者に指定しようとする者の名称は川崎市・多摩区社会福祉協議会代表者社会福祉法人川崎社会福祉協議会会長佐藤忠次応募グループ構成員社会福祉法人川崎市多摩区社会福祉協議会会長田村弘志でございます。  次に、6の川崎市麻生老人福祉センターでございますが、指定管理者に指定しようとする者の名称は川崎市・麻生区社会福祉協議会代表者社会福祉法人川崎社会福祉協議会会長佐藤忠次応募グループ構成員社会福祉法人川崎市麻生区社会福祉協議会会長山本浩真でございます。  これら6施設の指定管理期間は、平成31年4月1日から平成36年3月31日までの5年間でございます。  なお、各法人の概要につきましては、105ページから112ページにございます参考資料を御参照願います。  なお、議案第182号から第186号につきましては、お手元のタブレット端末ファイルに、管理を行わせる公の施設の概要や指定管理者となる団体の概要及び選定結果等を記載しておりますので、後ほど御参照願います。  次に、補正予算について御説明いたします。  初めに、「議案第194号 平成30年度川崎市一般会計補正予算」のうち、健康福祉局関係につきまして御説明いたしますので、青い表紙の平成30年度川崎市一般会計補正予算(その1)の6ページをお開き願います。  まず、歳入でございますが、17款2項4目健康福祉費国庫補助金を2,169万7,000円増額し、総額を17億9,354万7,000円とするもので、18款2項4目健康福祉費県補助金を984万1,000円増額し、総額を16億1,831万1,000円とするもので、21款1項1目総務費基金繰入金を4,846万2,000円増額し、総額を554億7,877万3,000円とするものでございます。内容でございますが、いずれの歳入も、歳出の感染症予防費増額補正することに伴い増額補正を行うものでございます。  次に、歳出でございますが、8ページをお開き願います。  5款7項3目感染症予防費を8,000万円増額し、総額を43億1,565万円とするものでございます。内容でございますが、先天性風疹症候群発生防止に向け、風疹の流行状況を踏まえた緊急対策として、風しん対策事業費対象者を拡大するとともに、抗体検査受診者等の増加に伴い必要となる予算を計上するものでございます。  続きまして、「議案第191号 平成30年度川崎市一般会計補正予算」のうち、健康福祉局関係につきまして御説明いたしますので、青い表紙の平成30年度川崎市一般会計補正予算(その2)の4ページをお開き願います。  まず、第2表繰越明許費でございますが、5款3項生活保護費生活保護実施事業につきましては、2,789万3,000円を繰り越すものでございまして、理由といたしましては、生活保護法の改正に伴うシステムの改修について今年度中に完了することが困難であるためでございます。  次に、第3表債務負担行為補正でございます。「変更」の平成30年度公共施設管理運営事業費につきましては、債務負担行為の限度額を19億1,809万6,000円から22億9,809万1,000円に増額補正するものでございまして、これは、平成31年4月に指定管理者が変更となる宮前区の老人いこいの家5カ所及び多摩老人福祉センターにおいて業務が円滑に引き継がれるよう、現指定管理者指定期間内に次期指定管理者と契約を行うため必要となる予算を計上するものでございます。  次に、歳入歳出予算の補正の内容につきまして御説明いたしますので、6ページをお開き願います。  まず、歳入でございますが、17款2項4目健康福祉費国庫補助金を1,394万6,000円増額し、総額を18億749万3,000円とするものでございます。内容でございますが、歳出の生活保護総務費増額補正することに伴い、増額補正を行うものでございます。  次に、歳出でございますが、8ページをお開き願います。
     下段の5款3項1目生活保護総務費を2,789万3,000円増額し、総額を10億1,756万4,000円とするものでございます。内容でございますが、生活保護法の改正により、被保護者が急迫の場合等において資力があるにもかかわらず保護を受けたとき、生活保護費の全部または一部について徴収金として保護費の返還を求めることができるようになったことに伴い、システム改修対応が必要となったものでございます。  以上で提出予定議案の説明を終わらせていただきます。 ○田村伸一郎 委員長 説明は以上のとおりです。本日は提出予定議案の説明でございますので、この程度にとどめたいと思いますけれども、よろしいでしょうか。                 ( 異議なし ) ○田村伸一郎 委員長 それでは、以上で健康福祉局関係提出予定議案の説明を終わります。  ここで理事者の一部交代をお願いいたします。                ( 理事者一部交代 )         ───────────────────────── ○田村伸一郎 委員長 それでは次に、所管事務の調査として、健康福祉局から「川崎市自殺対策の推進に関する年次報告について」の報告を受けます。  それでは、理事者の方、よろしくお願いいたします。 ◎北 健康福祉局長 「川崎市自殺対策の推進に関する年次報告について」につきまして、お手元の資料に基づき、神林精神保健課長から説明をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。 ◎神林 精神保健課長 このたび川崎市自殺対策の推進に関する報告書を作成いたしましたので、報告させていただきます。  それでは、タブレット端末の2(1)−1、川崎市自殺対策の推進に関する年次報告についてのファイルをお開きください。  表紙から1ページお進みいただき、資料1、川崎市自殺対策の推進に関する報告書(平成29年度版)について(概要版)をごらんください。  まず、1、川崎市自殺対策の推進に関する報告書ですが、川崎市自殺対策の推進に関する条例第11条第1項に基づき、毎年度作成と議会への提出が定められた報告書でございます。また、作成に関しては条例第11条第2項に基づき川崎市自殺対策評価委員会の意見を聴くこととなっております。  2、報告書作成経過でございますが、平成25年12月、議員発議による川崎市自殺対策の推進に関する条例が制定され、翌年度施行されたことに伴い、平成27年3月に、平成27年度から平成29年度を計画期間とする第1次の川崎市自殺対策総合推進計画を策定し、計画に基づく取り組みの報告として、平成28年、平成29年の11月には各年度の川崎市自殺対策の推進に関する報告書を市議会へ提出し、公表いたしました。さらに、平成30年3月に第2次計画を策定するとともに、ことし9月に開催した地域連携会議等での御意見をいただきながら、平成29年度の報告書を作成し、今回報告書を提出するものでございます。  次に、3、川崎市自殺対策評価委員会からの報告書への意見を3点報告いたします。まず1つ目は、第1次計画の総括に当たり端的に成果を記載すべき、2つ目に、年齢階級の人口に対する自殺死亡率を見ることによって若年者や高齢者の特徴などを記載すべき、3つ目に、第1次計画において計画推進体制の整備が大きく進んだことは評価できるとの御意見でした。  次に、4、報告書の概要でございます。まず、報告書の全体の構成ですが、全5章編成となっており、第1章から第4章までは過去2年度分の報告書と構成に変更はございません。第5章のみ今年度新たに追加したもので、第1次計画の最終年度であったことから第1次計画の総括を入れております。  各章について簡単に説明させていただきます。  初めに、第1章ですが、川崎市の自殺の概要について記載をさせていただいております。自殺の統計には大きく分けて厚生労働省人口動態統計と警察庁自殺統計の2つがございます。厚生労働省人口動態統計は、日本における日本人を対象に、住民登録をもとに死因が自殺であるものを死亡時点で計上しているものとなります。それに対し警察庁自殺統計は、総人口を対象に発見地をもとにした発見時点にて計上しているものでございます。平成29年の自殺者数ですが、人口動態統計において232人となっております。自殺者数及び自殺死亡率の推移につきましては表1をごらんください。  その他、警察統計から見た川崎市における自殺の状況としては、性別では(2)に記載のとおり、おおむね7対3で男性が多く、職業別では、学生、主婦を含む無職者の自殺者数が最も多くなっております。(3)自殺の動機については多岐にわたっておりますが、健康問題によるものが最も多い傾向があり、(4)のとおり自殺者の約2割に自殺未遂歴があります。  また、昨年度末に2つの調査結果について公表しております。(5)自損事故による救急搬送事例調査では、未遂者支援のためには退院時に医療から地域に連携する体制の強化が必要であることが明らかとなりました。また、(6)川崎市こころの健康に関する意識調査では、市民の方の睡眠への関心の高さから、地域における心の健康づくりと自殺対策の連携の必要性が明らかになりました。  なお、2つの調査結果については本編の8ページ以降に記載をしておりますので、後ほどごらんください。  次に、第2章、川崎市における自殺対策の基本的な枠組みですが、3つの会議体を組織し、自殺対策を総合的に推進してまいりました。  まず、1つ目が川崎市自殺対策総合推進会議でございます。副市長が議長を務め、庁内の関係部局の局長、区長で構成され、自殺対策に係る調整や連携に関することを確認、検討する場となっております。なお、本年4月からは第2次計画の中で川崎市自殺対策総合推進計画・庁内連携会議に名称を変更し、構成を庁内の全局、室、区に拡充しております。  2つ目が、川崎市地域自殺総合対策推進連絡会議でございます。自殺予防にかかわる学識者や、司法、医療、労働、経済、福祉、教育といった15の関係機関や民間団体、行政機関で構成され、自殺対策に係る総合計画や関係機関等の情報交換、自殺対策に関する連絡調整、自殺対策事業に関する調査、研究に関することを所管しております。こちらも第2次計画から川崎市自殺対策総合推進計画・地域連携会議に名称を変更しております。  3つ目に、川崎市自殺対策評価委員会でございます。学識経験者及び医師、市職員で構成されており、自殺対策総合推進計画の進捗状況及び目標の達成状況の評価並びに自殺対策に係る重要事項について調査、審議しております。  続きまして、右下通し番号、3ページに移らせていただきます。  第3章、平成29年度の自殺対策の実施状況ですが、条例第9条第1項に規定された9つの事項ごとに取り組みを実施いたしました。第1次計画においては健康福祉局が中心となり、関係局と連携し、26の部署と機関が80項目の取り組みを実施いたしました。本資料には一部を抜粋して記載しております。なお、各取り組みの詳細につきましては報告書の本編にまとめておりますので、後ほどごらんいただければと思います。  続きまして、第4章、平成29年度における目標の達成状況と評価についてでございます。  まず、第1次計画の定量的目標は、平成29年の厚生労働省人口動態統計における自殺者数を、平成25年時の243人より減少させるよう自殺者の減少傾向を維持する、でございました。平成29年の人口動態統計による自殺者数は232人で、平成29年時点で減少傾向を維持できており、目標が達成されている状況でございます。次に、定性的な評価でございますが、評価委員会からの意見や昨年度までの取り組み状況からの進捗を含め、記載のとおりまとめております。  最後に、第5章でございますが、昨年度は第1次計画の計画期間の最終年度であったことから、今回の報告書にて第1次計画の総括を行っております。定量的な評価として、表2にありますとおり、人口動態統計における自殺者数及び自殺死亡率は平成21年以降、減少傾向にあり、第1次計画期間の平成27年から平成29年においては、いずれも平成25年の自殺者数を下回っております。しかしながら、平成27年から平成29年における大きな変動については偶然変動の範囲としては大きいため、今後も川崎市自殺対策評価委員会及び地域の関係機関の協力を得て分析を継続していく必要があると考えております。  定性的な評価としては大きく3点の成果を挙げております。1つ目は、本市として自殺対策を総合的に推進する体制の整備ができたこと、2つ目は、庁内において自殺対策は特定の部署のみが関係するものでなく、さまざまな部署が関係するという認識が広まったこと、3つ目は、必要性がありながら取り組みを進めることができなかった自殺未遂者支援について、医療機関等と必要な取り組みの方向性を共有できる関係を構築できたことでございます。  そして、最後に、第2次計画への課題として7つ挙げさせていただきました。この7つは第2次計画における主要な課題として引き続き取り組んでおり、地域包括ケアシステムの構築につながるよう各取り組みを進めていきたいと考えております。  なお、本報告書につきましては本日公表させていただきます。  また、お手元のタブレット端末にあります資料2の報告書本編及び参考資料の第1次計画並びに第2次計画については、後ほどごらんください。  説明は以上でございます。 ○田村伸一郎 委員長 説明は以上のとおりです。  ただいまの説明について、質問等がございましたらお願いいたします。 ◆佐野仁昭 委員 報告は大体理解をしましたので、他都市の状況は何かつかんでいらっしゃいますかね。川崎市と同じような推移といいますか。だから、他都市で減っているような、何か政策によって自殺者数が減少しているような自治体が見受けられるのか。他都市の状況をもし把握されていたら。 ◎神林 精神保健課長 他都市の状況でございますが、本編にも資料として載っている部分がございますが、神奈川県、あと相模原市につきましては川崎市と同じように平成27年から平成28年にかけて数字が下がっておりまして、また、平成28年度から平成29年度にかけましては、やはり数字が上がっている、同じような状況があるというのは、状況はつかんでいるところでございます。横浜市につきましては微減しているという状況ではあります。  今、国のほうで自殺対策基本法が改正されまして、各市町村に計画をつくるということになっておりまして、今年度までに必ず計画はつくるというような状況になっております。 ◆佐野仁昭 委員 ありがとうございます。 ◆橋本勝 委員 この条例の議員提案のときにも関係委員会にいたものですからあれですけれども、このゲートキーパーという方々は、どういう人を対象にするかとか、いろいろと募ったというか、そういうことがあったと思うんですけれども、このゲートキーパーの方々の総数みたいなものは十分確保されておられるんでしょうかね。 ◎神林 精神保健課長 ゲートキーパーにつきましてでございますが、ゲートキーパー自体は、自殺の危険を示すサインに気づいて、悩んでいる人に気づいて声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげるという命の門番というふうな形でやっていただいております。今のところ各一般市民の方にもそういう講演を開いておりますし、あと、事業所関係の方にもやっておりますし、あと、市の職員に対してもやっているような状況でございます。  今年度につきましては、835人の方たちにゲートキーパーの講習をしているような状況でございまして、3年間延べで2,500人ぐらいの方たちにお話をしている状況でございます。 ◆橋本勝 委員 そのゲートキーパーの方々の体験談とか活動報告は、どこか資料の中に入っていますか。これはたくさんページがあるんですけれども。 ◎神林 精神保健課長 ゲートキーパーにつきましては、特段ゲートキーパーですという認識というか、名乗ってやってもらっているものではございませんで、ゲートキーパーとしての集約みたいなものは特段していないような状況でございます。 ◆橋本勝 委員 それはここにまとまっていないだけで、では、講習会なんかがあったときに、一方的に講習会というのはこういうものですよというふうに発信するだけで、その方々から何か、私の場合はこういうケースがあったんだけれども、そのときはどういう対応が正しかったのかとか、どういう対応をすべきだったのかとか、お互いのやりとりにはなっていないんでしょうか。そういうふうなことって。講習会というのは。 ◎神林 精神保健課長 今のところ、こちらのほうからそういう投げかけというか、お話をしていることでありまして、フィードバック的なことはまだしていないというのが現状でございまして、それはこれからの課題と思ってはおります。 ◆橋本勝 委員 では、今後そういうことを考えていただけるということで、一つ必要なことかなというふうに思います。  日本で言う、私は一度しか行ったときがないですけれども、いわゆる自殺の名所のところがあるじゃないですか。あの崖のところ。あそこって、ちゃんと人がいるんですよね。最後、向こうに向かっていく人に声をかけるような人が、あそこって実はいまして、それを川崎でどこかでやれということではないんですけれども、何かそういうことをゲートキーパーのような人が、最後の最後、何か差し伸べてあげる、声をかけてあげられると、踏みとどまってというようなことが多分あるんでしょうから、ぜひそのゲートキーパーの方々には、情報発信と、また甲斐性のあることをですね、しっかりやっていただきたいなと思います。 ◎竹島 障害保健福祉部担当部長・精神保健福祉センター所長事務取扱 大変貴重なお話ありがとうございました。  ゲートキーパーにつきましては、現在、自殺対策基本法の改正の中で各市町村が自殺対策の計画を立てるという方向になりまして、再度それをより的確に位置づける。ゲートキーパーといいましても、それぞれの方の所属する団体とか、活動している場所によって違いますので、それぞれに応じたゲートキーパー研修といったものを発展させていかなければいけないというところが出てきておりますので、それらのところと協働して、その活動がより適正に行われるようにということで支援していくことは大事なことだと考えております。 ◆橋本勝 委員 ありがとうございます。 ○田村伸一郎 委員長 ほかにいかがでしょうか。                  ( なし ) ○田村伸一郎 委員長 それでは、ほかにないようでしたら、以上で「川崎市自殺対策の推進に関する年次報告について」の報告を終わります。  ここで理事者の一部交代をお願いいたします。                ( 理事者一部交代 )         ───────────────────────── ○田村伸一郎 委員長 それでは次に、所管事務の調査として、健康福祉局から「保健福祉センターの体制について」の報告を受けます。  それでは、理事者の方、よろしくお願いいたします。 ◎北 健康福祉局長 「保健福祉センターの体制について」、お手元の資料に基づき、鹿島地域包括ケア推進室担当課長から説明をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。 ◎鹿島 地域包括ケア推進室担当課長 それでは、平成31年度に向けた保健福祉センターの体制について御説明いたしますので、お手元のタブレット端末の2(2)、保健福祉センターの体制についてのファイルをお開きください。  まず、1ページお進みいただきまして資料1をごらんください。  1、これまでの経過についてですが、保健福祉センターにつきましては、市民の多様なニーズを総合的に把握するとともに、生活課題を解決することを目指して、平成15年度に保健福祉ニーズに総合的に対応するために福祉事務所と保健所を統合し、設置したところでございます。その後の社会状況の変化から複合的なニーズや諸課題を把握し、組織全体で柔軟に対応する機能や市民ニーズに即した総合的・横断的な施策展開を図る機能が求められるようになってきたところでございます。  次に、2、地域包括ケアシステム構築に向けた取組についてですが、こうした中で、今後の少子高齢化を見据え、地域包括ケアシステムの構築に向けて基本的な考え方を示すものとして、平成27年3月に川崎市地域包括ケアシステム推進ビジョンを策定し、全ての地域住民を対象として取り組みを推進しているところでございます。  さらに、平成28年度には各区役所保健福祉センター内に地域みまもり支援センターを設置し、住民に身近な区役所に求められる機能として総合調整機能、専門支援機能、地域支援機能を整理してまいりました。こうした取り組みを通じて地域力の向上と個別支援の強化を図り、誰もが住みなれた地域やみずからが望む場で安心して暮らし続けることができる地域の実現を目指して取り組みを進めてきたところでございます。  次に、3、今般の保健福祉センターの組織の見直しについて(案)についてですが、今年度、第1段階の土台づくりから第2段階のシステム構築期に入り、この間の取り組みの啓発を通じて地域みまもり支援センターの周知も図られるとともに、地域包括ケアシステムの構築に向けた取り組みも一定程度進捗が図られたところでございます。そのため、今後、保健福祉センター内の専門的支援機能とさらなる連携の推進を目指し、保健福祉センターを地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)に名称を改めることを検討しております。これに伴い、地域みまもり支援センター内の地域ケア推進担当、地域支援担当を地域ケア推進課、地域支援課に改めるとともに、効率的・効果的な執行体制として地域みまもり支援センター担当部長を廃止し、地域ケア推進課長を配置したいと考えております。  1ページお進みください。組織図をお示ししておりまして、左側が現行の保健福祉センター、右側が現在検討している平成31年度からの地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)の新体制でございますので、御確認いただければと存じます。  説明は以上です。 ○田村伸一郎 委員長 説明は以上のとおりです。  ただいまの説明について質問等がございましたらお願いをいたします。 ◆佐野仁昭 委員 御説明で、もう一回ちょっとお伺いしたいのは、担当部長を課長にされるのか。 ◎鹿島 地域包括ケア推進室担当課長 これまで担当部長が地域ケア推進担当課長を事務取扱しておりまして、課長の業務もあわせて行っておりましたので、その部分ということでは担当部長を1名廃止して、課長を実配置していくということを今回検討している内容となっております。 ◆佐野仁昭 委員 人数的にふえるということですか。要は、部署の配置だけれども、実務者がふえるということなんですか。 ◎鹿島 地域包括ケア推進室担当課長 1名の減と1名の増ということですので、プラス・マイナス・ゼロということです。 ◆佐野仁昭 委員 今回の体制見直しのときに、例えば児童虐待の件数がふえていて、そういう部分に対しての補強が必要だとか、やっているうちに体制の見直しの中に、そういう現行に合わせた、あと、例えば行政区ごとに、南部は例えばそういう部分が大きいとか、北部は高齢者のほうがあれだとかという部分での見直しとかというのは検討されているんでしょうか。 ◎鹿島 地域包括ケア推進室担当課長 児童虐待に関しては、こども未来局が所管にはなりますけれど、この間、児童相談所の増員ということでは年数を経て実施しているところでございますので、来年度もその検討があるということと、あと、健康福祉局の所管においては障害者支援のところの強化という点では、あわせて今、総務企画局等とも検討しているところでございます。 ◆佐野仁昭 委員 わかりました。ありがとうございました。 ○田村伸一郎 委員長 ほかにいかがでしょうか。よろしいでしょうか。                  ( なし ) ○田村伸一郎 委員長 それでは、ほかにないようでしたら、以上で「保健福祉センターの体制について」の報告を終わります。  ここで理事者の交代をお願いいたします。                 ( 理事者交代 )         ───────────────────────── ○田村伸一郎 委員長 それでは、続きまして、所管事務の調査として、消防局から「平成30年度緊急消防援助隊関東ブロック合同訓練について」の報告を受けます。  それでは、理事者の方、よろしくお願いいたします。 ◎原 消防局長 改めまして、おはようございます。委員の皆様方には日ごろから消防行政の運営に御理解、御協力をいただきまして、ありがとうございます。  それでは、「平成30年度緊急消防援助隊関東ブロック合同訓練について」、御説明をさせていただきます。  詳細につきましては警防部担当部長から御説明させていただきますので、よろしくお願いいたします。 ◎下山 警防部担当部長・警防課長事務取扱 それでは、「平成30年度緊急消防援助隊関東ブロック合同訓練について」御説明させていただきますので、お手元のタブレット端末機の2(3)、平成30年度緊急消防援助隊関東ブロック合同訓練についてのファイルをお開きください。  画面の表示をおめくりいただきまして、2ページ目をごらんください。  初めに、1、緊急消防援助隊とはについてでございますが、緊急消防援助隊につきましては、平成7年の阪神・淡路大震災の教訓を踏まえまして、全国の消防機関による応援体制を構築するため平成7年6月に創設されたものでございます。また、関東ブロック合同訓練と申しますのは、全国を6ブロックに区分して、被災した都道府県の受援計画や近隣の応援都道府県の出動計画を検証するために、毎年1回、合同訓練を各ブロック内の輪番により実施しているものでございます。関東ブロックは神奈川県のほか、東京、千葉、埼玉、茨城、群馬、栃木、山梨、静岡、長野の1都9県で構成されています。  次に、2、訓練概要についてでございますが、日時は平成30年11月30日(金)8時30分から翌12月1日(土)正午までの予定としておりまして、都心南部を震源とするマグニチュード7.3の地震が発生、神奈川県内では最大震度6強を観測し、県内で建物の倒壊、大規模な火災等が発生するなど、甚大な被害となっているとの想定により、緊急消防援助隊の出動要請、部隊の参集、配備等について神奈川県内の受援体制を検証するとともに、実践的な訓練を実施し、緊急消防援助隊相互及び各関係機関との連携強化を図ることを目的に実施するものでございます。  本訓練は、総務省消防庁と本訓練の事務局として立ち上げました神奈川県実行委員会の主催で行われるものでございまして、参加機関につきましては、関東ブロック内1都8県の緊急消防援助隊、約240隊900人が神奈川県に集結し、訓練を実施する予定でございます。  神奈川県内で行われます主な訓練会場についてでございますが、県内の各政令市を中心に分散して行うこととしておりまして、横浜会場として2カ所、相模原会場として1カ所、厚木会場として1カ所、そして川崎会場として2カ所が割り当てられております。そのほかにも小田原市の酒匂川スポーツ広場を初め6カ所が航空機運用訓練の会場となっており、神奈川県庁も本部運営訓練の会場となっております。  次に、3、訓練会場及び訓練内容(川崎会場)についてでございますが、市内の主な訓練会場と訓練内容につきましては、消防局総合庁舎におきまして部隊の受け入れ等の消防指揮本部運用訓練のほか、1つ目の会場といたしまして、川崎区の東扇島地区では、東公園会場で毒劇物事故、座屈倒壊建物事故、水難事故に対する救助訓練を埼玉県大隊、群馬県大隊、当局水難救助隊及び海上保安庁などが合同で実施いたします。同じく東扇島の東亜石油株式会社においては、石油コンビナート火災防ぎょ訓練を静岡県大隊が実施することとしております。各県大隊の規模は、埼玉県大隊が31隊131人、群馬県大隊が26隊86人、静岡県大隊が25隊95人となる予定でございます。また、市立川崎病院では、航空機を使用した応援部隊の人員搬送訓練及び救助現場からの負傷者搬送訓練を埼玉県防災航空隊及び当局航空隊が実施する予定でございます。  次に、2つ目の訓練会場といたしまして、宮前区犬蔵にございます川崎市消防訓練センター内の緊急消防援助隊活動拠点におきまして、後方支援活動訓練ということで宿営訓練が行われます。緊急消防援助隊は簡易ベッドや寝袋、エアテント、食事等を全て装備品としてあらかじめ持参し、災害や訓練に対応する自己完結型を基本としておりまして、川崎市消防訓練センターに宿営するのは埼玉県及び群馬県の2県大隊、約50隊200人の消防職員が宿営訓練を実施する予定でございます。宿営では屋内訓練所を使用し、200人分の簡易ベッドを並べて仮眠をとることになります。また、各隊が持参した調理器具等により炊飯訓練を実施することとしております。
     次に、4、激励巡視についてでございますが、訓練初日の11月30日(金)16時10分から16時40分の予定で、東扇島東公園におきまして総務省消防庁審議官、広域応援室長及び神奈川県副知事、川崎市副市長の激励巡視を計画しているところでございます。当局としましては消防局長が激励巡視に対応する予定でございます。  最後に、緊急消防援助隊の訓練につきましては、大規模災害や特殊な災害が発生したとき、被災地の消防機関だけでは対処できないことも予想されますことから、近隣都道府県の消防部隊が被災地に向け集結し、地域を超えた人命救助活動を行うために実施する訓練でありますことを御理解いただき、御報告させていただきます。  以上で消防局関係の報告につきまして説明を終わらせていただきます。 ○田村伸一郎 委員長 説明は以上のとおりです。  ただいまの説明について質問等がございましたらお願いをいたします。                  ( なし ) ○田村伸一郎 委員長 それでは、特にないようでしたら、以上で「平成30年度緊急消防援助隊関東ブロック合同訓練について」の報告を終わります。  ここで、理事者の退室をお願いいたします。                 ( 理事者退室 )         ───────────────────────── ○田村伸一郎 委員長 それでは、その他といたしまして、委員の皆様から何かございますでしょうか。                  ( なし ) ○田村伸一郎 委員長 それでは、以上で本日の健康福祉委員会を閉会いたします。                午前10時57分閉会...