霧島市議会 > 2018-02-20 >
平成30年第1回定例会(第2日目 2月20日)

ツイート シェア
  1. 霧島市議会 2018-02-20
    平成30年第1回定例会(第2日目 2月20日)


    取得元: 霧島市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-18
    平成30年第1回定例会(第2日目 2月20日)             平成30年第1回霧島市議会定例会会議録   1.議事日程は次のとおりである。                       平成30年2月20日(第2日目)午前10時開議 ┌──┬──┬───────────────────────────┬──────┐ │日程│事件│    件                 名    │ 備  考 │ │番号│番号│                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │1 │選任│予算常任委員会委員の選任について           │      │ │  │1 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │2 │議案│霧島市営住宅の設置及び管理に関する条例の一部改正につい│      │ │  │6 │て                          │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │3 │議案│霧島市後期高齢者医療に関する条例の一部改正について  │      │ │  │7 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │4 │議案│霧島市地域包括支援センターの事業の人員及び運営に関する│      │ │  │9 │基準を定める条例の一部改正について          │      │
    ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │5 │議案│霧島市国分中央体育センターの設置及び管理に関する条例の│      │ │  │12 │廃止について                     │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │6 │議案│損害賠償の額を定め和解することについて        │      │ │  │19 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │7 │議案│霧島市農業委員会委員の任命について          │      │ │  │20 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │8 │議案│霧島市農業委員会委員の任命について          │      │ │  │21 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │9 │議案│霧島市農業委員会委員の任命について          │      │ │  │22 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │10 │議案│霧島市農業委員会委員の任命について          │      │ │  │23 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │11 │議案│霧島市農業委員会委員の任命について          │      │ │  │24 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │12 │議案│霧島市農業委員会委員の任命について          │      │ │  │25 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │13 │議案│霧島市農業委員会委員の任命について          │      │ │  │26 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │14 │議案│霧島市農業委員会委員の任命について          │      │ │  │27 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │15 │議案│霧島市農業委員会委員の任命について          │      │ │  │28 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │16 │議案│霧島市農業委員会委員の任命について          │      │ │  │29 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │17 │議案│霧島市農業委員会委員の任命について          │      │ │  │30 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │18 │議案│霧島市農業委員会委員の任命について          │      │ │  │31 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │19 │議案│霧島市農業委員会委員の任命について          │      │ │  │32 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │20 │議案│霧島市農業委員会委員の任命について          │      │ │  │33 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │21 │議案│霧島市農業委員会委員の任命について          │      │ │  │34 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │22 │議案│霧島市農業委員会委員の任命について          │      │ │  │35 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │23 │議案│霧島市農業委員会委員の任命について          │      │ │  │36 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │24 │議案│霧島市農業委員会委員の任命について          │      │ │  │37 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │25 │議案│霧島市農業委員会委員の任命について          │      │ │  │38 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │26 │諮問│人権擁護委員の推薦について              │      │ │  │1 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │27 │議案│霧島市国民健康保険税条例の一部改正について      │      │ │  │1 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │28 │議案│霧島市手数料条例の一部改正について          │      │ │  │2 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │29 │議案│霧島市福祉給食センター設置及び管理に関する条例の一部改│      │ │  │3 │正について                      │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │30 │議案│霧島市障害者福祉作業所の設置及び管理に関する条例の一部│      │ │  │4 │改正について                     │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │31 │議案│霧島市介護保険条例の一部改正について         │      │ │  │5 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │32 │議案│霧島市温泉を利用した発電事業に関する条例の一部改正につ│      │ │  │8 │いて                         │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │33 │議案│霧島市国民健康保険基金条例の制定について       │      │ │  │10 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │34 │議案│霧島市指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基│      │ │  │11 │準等を定める条例の制定について            │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │35 │議案│第二次霧島市総合計画基本構想について         │      │ │  │13 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │36 │議案│指定管理者の指定について(霧島市隼人老人給食センター)│      │ │  │14 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │37 │議案│指定管理者の指定について(霧島市西郷公園)      │      │ │  │15 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤
    │38 │議案│辺地に係る公共的施設の総合整備計画について(上之段地 │      │ │  │16 │区)                         │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │39 │議案│辺地に係る公共的施設の総合整備計画について(宮川内・稲│      │ │  │17 │荷地区)                       │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │40 │議案│辺地に係る公共的施設の総合整備計画について(山ヶ野地 │      │ │  │18 │区)                         │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │41 │議案│平成29年度霧島市一般会計補正予算(第6号)について  │      │ │  │39 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │42 │議案│平成29年度霧島市国民健康保険特別会計補正予算(第2号)│      │ │  │40 │について                       │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │43 │議案│平成29年度霧島市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号│      │ │  │41 │)について                      │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │44 │議案│平成29年度霧島市介護保険特別会計補正予算(第3号)につ│      │ │  │42 │いて                         │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │45 │議案│平成29年度霧島市下水道事業特別会計補正予算(第1号)に│      │ │  │43 │ついて                        │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │46 │議案│平成29年度霧島市温泉供給特別会計補正予算(第1号)につ│      │ │  │44 │いて                         │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │47 │議案│平成30年度霧島市一般会計予算について         │      │ │  │45 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │48 │議案│平成30年度霧島市国民健康保険特別会計予算について   │      │ │  │46 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │49 │議案│平成30年度霧島市後期高齢者医療特別会計予算について  │      │ │  │47 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │50 │議案│平成30年度霧島市介護保険特別会計予算について     │      │ │  │48 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │51 │議案│平成30年度霧島市交通災害共済事業特別会計予算について │      │ │  │49 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │52 │議案│平成30年度霧島市下水道事業特別会計予算について    │      │ │  │50 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │53 │議案│平成30年度霧島市温泉供給特別会計予算について     │      │ │  │51 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │54 │議案│平成30年度霧島市水道事業会計予算について       │      │ │  │52 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │55 │議案│平成30年度霧島市工業用水道事業会計予算について    │      │ │  │53 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │56 │議案│平成30年度霧島市病院事業会計予算について       │      │ │  │54 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │57 │議案│霧島市消防団員等公務災害補償条例の一部改正について  │追 加   │ │  │55 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │58 │議案│平成29年度霧島市一般会計補正予算(第7号)について  │追 加   │ │  │56 │                           │      │ ├──┼──┼───────────────────────────┼──────┤ │59 │  │一般質問 植山 利博君(53ページ)          │      │ │  │  │      ・子育て環境整備について         │      │ │  │  │      男女共同参画社会の実現について     │      │ │  │  │      ・地域経済の活性化について        │      │ │  │  │     山田 龍治君(64ページ)          │      │ │  │  │      ・霧島市ふるさと創生総合戦略について   │      │ │  │  │      ・スポーツキャンプ及び合宿の誘致とスポーツ│      │ │  │  │       に関する取組について          │      │ │  │  │      ・地域ブランドについて          │      │ │  │  │      ・東九州自動車道(隼人道路)の4車線化につ│      │ │  │  │       いて                  │      │ │  │  │     前川原 正人(78ページ)          │      │ │  │  │      ・国民健康保険税について         │      │ │  │  │      ・子育て支援について           │      │ │  │  │      太陽光発電所建設について        │      │ │  │  │      ・高齢者の交通手段の確保について     │      │ └──┴──┴───────────────────────────┴──────┘ 2.本日の出席議員は次のとおりである。     1番  山 口 仁 美 君      2番  山 田 龍 治 君     3番  松 枝 正 浩 君      4番  久 保 史 睦 君     5番  川 窪 幸 治 君      6番  宮 田 竜 二 君     7番  愛 甲 信 雄 君      8番  鈴 木 てるみ 君     9番  德 田 修 和 君     11番  阿 多 己 清 君    12番  木野田   誠 君     13番  前 島 広 紀 君    14番  有 村 隆 志 君     15番  中 村 正 人 君    16番  仮 屋 国 治 君     17番  松 元   深 君    18番  池 田 綱 雄 君     19番  厚 地   覺 君    20番  新 橋   実 君     21番  植 山 利 博 君    22番  池 田   守 君     23番  下深迫 孝 二 君    24番  蔵 原   勇 君     25番  前川原 正 人 君    26番  宮 内   博 君 3.本日の欠席議員は次のとおりである。    10番  平 原 志 保 君 4.会議に出席した議会事務局の職員は次のとおりである。
     議会事務局長     新 町   貴 君   議事調査課長     冨 永 博 幸 君  議事グループ長    德 留 要 一 君   書記         原 田 美 朗 君  書記         郡 山   愛 君 5.地方自治法第121条の規定による出席者は次のとおりである。  市     長    中 重 真 一 君   副  市  長    山 口   剛 君  副  市  長    内   達 朗 君   総 務 部 長    塩 川   剛 君  企 画 部 長    満 留   寛 君   市民環境部長     久 保 隆 義 君  保健福祉部長     越 口 哲 也 君   農林水産部長     川 東 千 尋 君  商工観光部長     池 田 洋 一 君   建 設 部 長    島 内 拓 郎 君  総務部参事兼財政課長 山 口 昌 樹 君   スポーツ・文化対策監   有 馬 博 明 君  総 務 課 長    橋 口 洋 平 君   税 務 課 長    西 田 正 志 君  企画政策課長     永 山 正一郎 君   地域政策課長     西   敬一郎 君  環境衛生課長     出 口 竜 也 君   スポーツ・文化振興課長  赤 塚 孝 平 君  子育て支援課長    岡 元 みち子 君   長寿・障害福祉課長  池 田 宏 幸 君  保険年金課長     有 村 和 浩 君   農林水産政策課長   砂 田 良 一 君  農政畜産課長     田 島 博 文 君   観 光 課 長    八 幡 洋 一 君  霧島PR課長     藤 崎 勝 清 君   建設政策課長     茶 圓 一 智 君  建築住宅課長     松 元 公 生 君   溝辺総合支所長    川 﨑 秀一郎 君  溝辺総合支所     齋 藤   修 君   兼地域振興課長  産業建設課長  教  育  長    髙 田 肥 文 君   教 育 部 長    花 堂   誠 君  教育総務課長     本 村 成 明 君   学校教育課長     河 瀬 雅 之 君  学校給食課長兼  国分地区南部学校給食センター所長             石 神   修 君 6.会議のてん末は次のとおりである。             「開 議  午前10時00分」 ○議長(中村 正人君)  これより本日の会議を開きます。   △ 諸般の報告 ○議長(中村 正人君)  議事に入ります前に諸般の報告をします。お手元に,「地方自治法第180条第1項の規定により専決処分した事件の報告1件」を配付しておりますので,後ほど御覧ください。以上で,諸般の報告を終わります。それでは,お手元に配付しました議事日程に基づき会議を進めてまいります。これより議事に入ります。   △ 日程第1 選任第1号 予算常任委員会委員の選任について ○議長(中村 正人君)  日程第1,選任第1号,予算常任委員会委員の選任についてを議題とします。予算常任委員会委員の選任については,委員会条例第8条の規定により,2番,山田龍治議員,4番,久保史睦議員,6番,宮田竜二議員,8番,鈴木てるみ議員,10番,平原志保議員,12番,木野田誠議員,16番,仮屋国治議員,17番,松元深議員,18番,池田綱雄議員,20番,新橋実議員,24番,蔵原勇議員,26番,宮内博議員,以上12名を指名したいと思いますが,これに御異議ありませんか。              [「異議なし」と言う声あり]  御異議なしと認めます。したがって,ただいま指名しました方々を予算常任委員会委員に選任することに決定しました。なお,予定委員の事前協議において,予算常任委員長には12番,木野田誠議員が,副委員長には20番,新橋実議員が内定しておりますので,御報告します。   △ 日程第2 議案第6号 霧島市営住宅の設置及び管理に関する条例の一部改正についてから     日程第56 議案第54号 平成30年度霧島市病院事業会計予算についてまで一括上程   ○議長(中村 正人君)  次に,日程第2,議案第6号,霧島市営住宅の設置及び管理に関する条例の一部改正についてから日程第56,議案第54号,平成30年度霧島市病院事業会計予算についてまで,以上55件を一括し,議題とします。これより日程第2,議案第6号から日程第56,議案第54号まで,以上55件を一括し,質疑に入ります。4名の議員より質疑の通告がされておりますので,順次,発言を許可します。まず,11番,阿多己清議員。 ○11番(阿多己清君)  議案第20号から第38号に関する農業委員会委員の任命について,個々の案件ではなく,全体を通しての質疑になります。まず1点目,関係法律の一部改正により,これまでの公職選挙法に基づく公選制が廃止され,農業委員の選出方法が改められ,市長が議会の同意を得た上で任命する方式となりました。今回が初めての提案となります。以前の委員会審議の中で,地域の農業をリードする担い手の方々が確実に農業委員に選任できるような制度改正でもある旨の説明もありました。若い世代や女性登用などを含めて,中立的な判断の下で人選が行われたと思いますが,そのように理解していいのかお尋ねを致します。2点目です。公募等も行われたと思います。総勢何名だったのですか。19名の人選までの大まかな流れを説明してください。どのような仕組みでなされてきたのか,市民の方々はよく分からないと思います。選考委員会の会議内容は非公開と理解しておりますので,支障のない範囲でお答えください。 ○農林水産部長(川東千尋君)  議案第20号から第38号の霧島市農業委員会委員の任命についての質疑にお答えいたします。なお,1点目と2点目は関連がございますので,一括してお答えいたします。平成28年4月に施行されました農業委員会等に関する法律では,農業委員会業務の重点化や農業委員の選出方法の変更,農地利用最適化推進委員の創設が主な改正の内容となっております。その中で,農業委員の選出方法の変更につきましては,従前の公選制を廃止し,議会の同意を要件とする市町村長の任命による選任とされたところです。本市におきましては,昨年9月の定例会に農業委員等に関する定数条例を提案し,農業委員の数を19名と決定していただき,11月27日から公募を開始した結果,34名の推薦及び応募があったところです。農業委員候補者の選考においては,選考過程の公正性及び透明性を確保するため,市長の諮問機関として農業委員経験者や認定農業者,女性農業者及び青年農業者を代表とする4名と,両副市長を始めとする庁内の職員等4名の,合計8名の委員で構成する霧島市農業委員会委員選考委員会を設置し,候補者の選考を行ったところでございます。選考委員会では,法律で定められた農業委員会の所掌に属する事項に関し,利害関係を有しない者が含まれることとすることや,認定農業者が委員の過半数を占めることなどの必須要件に加え,委員の年齢,性別等に著しい偏りが生じないよう,配慮しなければならないとされた要件を満たすべく,選考を行ったところでございます。また,選考委員会での結果については,本年1月17日に市長へ答申を行い,今定例回への提案に至ったものであります。なお,今回の農業委員の選任につきましては,農業者の代表を含む選考委員会を設置し,公募状況や選考結果を公表するなど,公正性,透明性の確保が図られたものと考えております。 ○11番(阿多己清君)  若い世代,女性登用ということもお話がありましたけれども,この部分の構成という点ではどんなものなのか,ちょっと教えてください。そして,19名の選考に当たって何か基準とか方針とかがあったおか,また示されたのか,お尋ねいたします。 ○農林水産部長(川東千尋君)  まず1点目についてですが,今回の農業委員会等に関する法律の一部改正では,農業委員の任命に当たって同法第8条に複数の要件が定められております。まず必須の要件と致しまして,認定農業者である個人及び認定農業者である法人の業務を執行する役員,又は農林水産省令で定める承認が委員の過半数を占めること。また,農業委員会の所掌に属する事象に関し,利害関係を有しない者を含めることとされ,さらに,委員の年齢,性別等に著しい偏りが生じないように配慮しなければならないとされております。選考委員会での農業委員候補者の選考結果につきましては,認定農業者12名,利害関係を有しない者2名,青年等1名,女性4名でございまして,法律に定めた用件を満たした選考であると考えております。そして,今回の農業委員会の選考におきましては,新たに農業委員会の委員選任に関する規則や選考委員会設置規則,委員選考実施規程などを策定いたしまして,これらに基づいて農業委員候補者の選考を行っております。農業者の代表者等で構成する選考委員会におきまして,公募により提出された申込書について実施規程に定めた選考理由又は応募理由の明確性や[42ページに訂正発言あり],職務内容の理解及び意欲といった6項目について,各委員で評価を致しまして,その合計点を参酌しながら法律に定められた用件等を満たす選考が,今回行われたところでございます。 ○議長(中村 正人君)  以上で,阿多己清議員の質疑を終わります。次に,26番,宮内博議員。 ○26番(宮内 博君)  私は,議案第5号,霧島市介護保険条例の一部改正について,そして,議案第19号の損害賠償の額を定め和解することにつきましてお尋ねいたします。議案第5号は,霧島市介護保険条例の一部を改正するというものでありますけれども,この改正案を見てみますと,第7期の介護保険事業では,保険料基準額で5,760円引上げいたしまして,7万1,760円にするということが提案されているところでございます。第6期事業では,1億5,400万円の基金取崩しで対応するということでまいりましたけれども,結果的には,昨年9月の補正における基金残高は6億6,443万円という報告がされているところであります。今回,5,760円の基準額の引上げを行う保険料決定に当たりまして,この教訓をどのように生かしたのかについて,まず,御回答を頂きたいと思います。次に,今回の保険料決定に当たりまして,課税段階は第6期事業と同じ9段階で示されているところであります。霧島市が採用している所得段階は,厚生労働省が示す基準段階ではありますけれども,県内ではこれを細分化して負担軽減をするという取組を行っている自治体もあるわけです。そのようなことから,今回の第7期事業につきまして,細分化の検討はなされなかったのかということについて,お聴きをしておきたいと思います。次に,議案第19号の損害賠償の額を定め和解することについての議案についてでありますが,今回の損害賠償は,被害を受けた方がお住まいの上階の床下の配管からの漏水が原因とされております。613万円余りの損害賠償を行うというものでありますけれども,原村団地1号棟は1996年に建設されている団地であります。建設から20年以上経過しているわけでありますけれども,配管に数ミリの穴が開いていたと報告を受けているわけでありますが,その原因について詳しく御説明を頂きたい。また,経年劣化の可能性はないのかについて,御回答を頂きたいと思います。 ○保健福祉部長(越口哲也君)  議案第5号,霧島市介護保険条例の一部改正についての1点目についてお答えいたします。今回の保険料改定に当たりましては,高齢者に対する介護サービス等を適切に確保するとともに,国の制度改正,介護報酬改定に的確に対応し,将来に向け安定的に介護保険制度が運営できるよう,財政基盤を安定させ,できるかぎり保険料を引き上げないという考え方で計画策定を進めてまいりました。このため,平成27年度から平成29年度の国からの介護給付費財政調整交付金が当初の見込みよりも多く交付されたことなどを主な原因として,平成27年度,平成28年度にそれぞれ,1億1,000万円程度を介護給付費準備基金に積み増しをしており,平成29年度,霧島市介護保険特別会計補正予算第1号での積立金計上後の平成29年末見込みの基金残高が,6億6,400万円に増加しておりますので,中長期的視点に立って介護給付費準備基金を活用したところでございます。次に,2点目についてお答えいたします。保険料の所得段階は,第6期霧島市介護保険計画の介護計画期間の区分を継続し,国が示している標準段階の9段階を用いております。介護保険制度におきましては,保険給付費等の見込み額に一定割合を掛けて,事業運営に必要な保険料総額を算出しており,一般的には,比較的低所得である階層の保険料負担を軽くするために,保険料の多段階化を行った場合,比較的高所得である階層では格段階の保険料基準額に対する倍率を大きく設定することや,国が示す標準段階の最高である第9段階の保険料,基準額の1.7倍を超える新たな区分段階を設けることにより,一部の区分段階の保険料が大幅に上昇することになります。このようなことから,全ての段階において平等に負担増をお願いするため。第7期においても国の示した標準の9段階を使用することとしたところでございます。 ○溝辺総合支所長兼地域振興課長(川﨑秀一郎君)  議案第19号,損害賠償の額を定め和解することについてに係る1点目についてお答えいたします。1996年に建設されました霧島市溝辺町麓1318番地の市営住宅原村団地1号棟4階に位置する411号室の床下にある給湯配管に数ミリの穴が開いたことが原因で,ここから漏れ出た水が同棟3階に位置する本件和解の相手方が居住する407号室の天井を通じて漏れ,室内が水浸しになったものでございます。次に,2点目についてお答えいたします。原因は特定できないところでありますが,原村団地は建築後22年と溝辺地区では割と新しい団地であり,原村団地より古い住宅でも今回のようなケースはこれまでなかったことから,経年劣化の可能性は低いと思われます。 ○26番(宮内 博君)  第7期の介護保険事業の計画では,4億円の基金取崩しで対応するということで計画されているようでありますけれども,第1号被保険者の負担相当額を3年間で77億110万7,000円と。保険料収納必要額を64億108万6,000円ということで試算しているわけです。第6期事業の最終年度で先ほどありましたように6億6,000万円余りの基金というのは決して小さくはないということです。それで,なぜ6億6,000万円の基金残高となったのかというところの検証がきちんとされた上で第7期事業にはそれを生かしていくと。そして,その上で保険料を示していくということが,少なくともあってしかるべきだということでの今回の問題提起であります。そこのところをどのように検討したのかということについて御回答を頂きたいと思います。それを具体的に,なぜ多額の基金が積み立てられる結果になったのかということで見てみますと,今回の第7期の保険料の算出に当たって様々な指標が示されているわけですけれども,例えば,この2018年度と2019年度の標準給付費と地域支援事業費の合計額が107億3,817万4,000円ということになっているわけです。そして2019年度では,111億8,573万1,000円ということで推計値を立てております。2018年度と2019年度との伸び率は4.1%というふうに設定しているわけです。私がお聴きしているのは,通告にも出してありますけれども,6億6,000万円の基金がありながら,なぜこれだけの値上げをしなければならないのかというところの基準になる部分が,何と言ってもこの保険給付費の伸びをどういうふうに推計しているかというところに関わる問題だから,そのことをお聴きしているわけです。第6期事業ではどうだったのかということで見てみますと,大体3.4%から3.9%の伸びを推計しているんです。3.4%から3.9%の伸びを推計していて,第7期事業で平成30年度と平成31年度では4.1%に伸びると。こういう推計をしているものですから,3.4%から3.9%の伸びを推計して現実的には6億6,000万円余ったということなんです。同じような推計値を出していることでよろしいんですかと。そしてもう一つは,所得段階区分の部分ですが,これを構成する割合というのも,第1段階から第9段階までの割合も,第6期事業と全く同じ率を掛けて提案しているということになっています。ですから,本当に多額の基金が余ったということを受け止めて,新しい事業計画の中にどう生かしていくのかというのが見えないものですからお聴きしているわけです。再度御答弁をお願いします。それから,所得段階の細分化の関係でありますけれども,県内19市では,薩摩川内市が13段階,志布志市が12段階の保険料を設定しております。ほかにも9段階以上の設定をしている自治体があるんですけれども,例えば,志布志市でありますが,保険料率は最高で霧島市と同じ基準額の1.7倍となっております。しかしどこが違っているかと言いますと,この基準額以上を,霧島市では1.2倍から1.7倍までの4段階にしておりますけれども,志布志市では1.25倍から1.7倍までを7段階に細分化して,より負担を軽減するという対応をしているわけです。ですから,先ほど部長から細分化することによって低所得世帯の負担軽減をカバーするために,1.7倍以上の課税をしなければいけないというケースが出てくると答弁がありましたけれども,確かに薩摩川内市ではそういう手法を取っていますけれど,もう少し検討の余地があったのではないかというふうに思いますので,再度御回答ください。それから議案第19号の関係についてですが,答弁では原因が特定できていないということです。まだ年数も,この団地よりも古いところで同じようなケースは見当たらないということでありますけれども,やはり原因が特定できていないことが一つは問題ではないですかということを申し上げたいと思うんです。もしこれが材質の関係であったり,水の関係であったり,特殊な要因が関係しているということになりますと,同じ団地は同じ材質を恐らく使っているはずですから,同じようなことが起こる可能性というのが否定できないと。損害賠償額もかなり大きくなっておりますので,もし経年劣化ということ,あるいはほかの要因によるものだということがあれば,同じようなことが起こる可能性があるということからの問題提起でありますので,その辺をどういうふうにしようと考えているか,その辺を再度御回答ください。 ○長寿・障害福祉課長(池田宏幸君)  まず,保険料の算定の仕方でございますが,国が見える化システムというコンピューターシステムを提供しているところでございます。この見える化システムを活用して保険料を決定するようにということでございますので,私どももそのようにしたところでございます。それから,調整交付金が多く交付されているというようなお話をさせていただきましたけれども,平成27年度の給付実績からみますと,給付実績に対して標準的な5%で計算した額と実際に交付された額と比較しますと,本市におきましては,標準的な5%よりも多い分が1年間で3億4,000万円程度と。4億6,000万円程度ということになるのですが,実際に交付される金額は8億円程度ということで,多く交付されております。多く交付されることで,結果として保険料が今国のほうで定めている22%ではなく,それよりも低い金額での充当になってしまうということでございます。それと,今回給付費が伸びている部分でございますけれども,御承知のとおり,介護報酬の改定がございまして,その分で介護報酬全体で0.5%程度の引上げということがございました。そういうものも織り込んでいるということでございます。それから,経年の状況をどう見ているかというような御質問もございましたが,これは,平成20年度以降の毎年度の給付費実績の伸びを見込みまして,それに今回の報酬改定を加えて算出したところでございます。それと,制度改正によりまして,1号被保険者の負担率が,これまで給付費に対して22%だったわけですけれども,これが23%に引き上げられております。この分も保険料として純増する分でございますので,こういうものを全て織り込んだ中で算出して決定したということでございます。そういう算出したものから長期的な視点に立ちまして,今回は6億6,000万円程度のうち4億円を活用して,その分を引き下げるということで決定したところでございます。あと,多段階化につきましては,先ほど議員が例を示されましたとおり,それぞれ市町村によって,県内の43市町村のうち,出水市,鹿児島市,志布志市,薩摩川内市の4市が標準段階の9段階とは違う独自の保険料設定をしているというところでございます。様々考え方があろうかと思いますけれども,私どもと致しましては,先ほど答弁にございましたとおり,全ての段階で引上げ率が同じになるというようなことも,平等に負担をしていただくというようなことを考えた上で,今回,多段階化は見送ったというような経緯もございます。 ○溝辺総合支所長兼地域振興課長(川﨑秀一郎君)  今回の件を受けまして原村団地全室の点検を行いましたけれど,異常はございませんでした。原因が特定できないということで少し不安は残るんですけれども,今後も点検の強化を図っていくしかないと考えております。 ○26番(宮内 博君)  原村団地の件については,今後も原因解明が求められるということだけは申し上げておきたいと思います。介護保険の関係については,先ほども申し上げましたが,第6期事業の経過をどういうふうに教訓として生かしていくのかという点で,私は少し検討を要するということで提案申し上げているわけですけれども,例えば,平成27年度の保険給付費等地域支援事業では,96億4,925万円ということで推計しているんですけれども,実際には1億6,107万1,000円の不用額が報告されているわけです。また,平成27年度と平成28年度では,計画での給付費は3.4%増えるということで推計をしておりましたけれども,実際には平成27年度実績よりマイナス8,072万9,000円で,前年度を上回ることがなかったという報告がされているわけです。平成28年度の不用額2億7,963万8,000円と。この2年間で4億4,070万9,000円の不用額が発生しているということになっているわけです。同じような推計値を第7期事業でも用いて介護保険料を計算しているということから,そこのところを問題にしているわけです。その点について再度御答弁を頂きたいと思います。決算の結果を生かして推計値を計算すべきでなかったかということを指摘したいと思いますけれども,その点について再度答弁をお願いいたします。 ○長寿・障害福祉課長(池田宏幸君)  第5期からでございますけれども,第5期の最後,平成26年度の介護給付費に対しまして,決算で比較しておりますが,平成27年度の決算で介護給付費,介護予防給付費,ここが一番大きな値を占めておりますのでこちらで比較しておりますが,こちらで102%。それから,平成27年度と平成28年度の比較で102%。平成29年度で103%というように,毎年度の決算ベースで伸びているという状況を確認いたしております。それから,先ほど介護報酬会計のお話をさせていただきましたが,第6期の平成27年度に行われた介護報酬改定では,全体で2.27%の減額の改定が行われておりますので,この影響もあったものかと思います。そういう形で,全体として平均的な毎年度の伸びや,繰り返しになりますけれども今回の介護報酬改定,それから新しいサービスの利用の状況などを勘案いたしまして,今回の介護給付費の見込みを出しているということでございます。 ○議長(中村正人君)  以上で,宮内博議員の質疑を終わります。次に,2番,山田龍治議員。 ○2番(山田龍治君)  2番,山田龍治でございます。議案第45号,平成30年度霧島市一般会計について質問をさせていただきます。牧園総合支所庁舎及び牧園老人福祉センター複合施設建設事業について,牧園総合支所等移転予定地の敷地造成を行う予算が1億円計上されております。支所移転については,施政方針演説の中でも市長が触れておりませんが,当然,予算計上をされているということは,支所移転を進めていく考えなのか,市長のお考えをお示しください。 ○総務部長(塩川 剛君)  山田議員からの質疑についてお答えいたします。牧園総合支所庁舎及び牧園老人福祉センター複合施設については,牧園地区地域審議会等からの移転の要望を受け,庁内で協議,検討し,移転の方針を決定しました。これを受け,平成28年度に新庁舎基本設計,平成29年度で牧園老人福祉センターの解体工事を行い,平成30年度には建設地の造成を予定いたしております。庁舎建設を年次的に進めていくことと致しております。 ○議長(中村正人君)  以上で,山田龍治議員の質疑を終わります。次に,25番,前川原正人議員。 ○25番(前川原正人君)  私は,議案第1号,霧島市国民健康保険税条例の一部改正についてと,議案第45号,平成30年度霧島市一般会計予算につきまして質疑をさせていだだきます。まず,議案第1号の関係でございますが,4月以降,国民健康保険事業が県への単一化ということになるわけでございますが,県が示している標準保険料率があるわけですけれども,今回提案されている保険料率との比較ではどうであったのか,このことをお聴きしておきたいと思います。二つ目には,議案第45号の一般会計予算の件についてでございますが,地方交付税交付金132億5,000万円の予算計上となっておりますが,昨年度の当初予算と比較いたしまして5億円の減額となっております。一方,本来財源として交付されるべき臨時財政対策債が2億円減額されまして,合計で7億円の減額であるわけですけれども,この主な理由は何なのか明らかにしていただきたいと思います。そして,財政調整に活用可能な3基金,これが平成30年度末の残高見込額は129億5,125万1,000円ということで予測されているわけですけれども,過去の当初予算の推計値と照らし合わせた場合にどうなのかということをお聴きしておきたいと思います。 ○保健福祉部長(越口哲也君)  議案第1号,霧島市国民健康保険税条例の一部改正についての御質疑にお答えいたします。標準保険料率につきましては,市町村ごとの保険料率の標準的な水準を表すものであり,その料率は各市町村の国民健康保険事業費納付金額に,市町村の個別事情について加減算を行った結果算出された額を,市町村ごとの標準的な収納率で割り戻すなどして算定されております。今回,県が示した標準保険料率につきましては,本県の所得係数を反映し,応能・応益の割合が4対6,所得割・均等割・平等割で構成する3方式で算定されております。一方で,現在の県内市町村の算定方式には,3方式に資産割を加えた4方式が混在しておりますことから,県からは従来からの応能・応益割合が5対5となるような各市町村の算定基準に基づく標準的な保険料率も参考として示されており,本市は今回,これに基づき霧島市国民健康保険税条例の一部改正を行うこととしたところでございます。このようなことから,お尋ねの県が示した標準保険料率により算出された標準保険料率の算定に必要な保険料総額と,今回提案いたしております税率により算出した標準保険料率の算定に必要な保険料総額とを比較した場合,同様の額になるものでございます。 ○総務部長(塩川 剛君)  議案第45号,平成30年度霧島市一般会計予算についての御質疑のうち,2点目についてお答えいたします。平成30年度当初予算で提案しております地方交付税のうち,普通交付税につきましては,合併算定替えの段階的な縮減措置が3年目を迎え5割縮減されますことや,平成30年度地方財政計画において地方交付税総額,出口ベースでございますが,前年度比2.0%減となっていることなどを踏まえ,5億円減の125億円を計上いたしました。なお,特別交付税につきましては昨年度と同様7億5,000万円を計上しております。また,臨時財政対策債につきましても同計画において前年度比1.5%減となっていることなどを踏まえ,2億円減の17億円を計上いたしました。次に,財政調整に活用可能な3基金,財政調整基金,減債基金及び特定建設事業基金の平成30年度末高見込額約130億円を過去の同じ時点における残高見込額と比較いたしますと,平成27年度の約123億円に対しますと7億円上回っておりますが,平成28年度及び平成29年度につきましては,約134億円に対し4億円,約143億円に対して13億円といずれも下回っております。 ○25番(前川原正人君)  それぞれ答弁を頂きました。まず,国民健康保険税条例のほうから確認も含めまして質疑をさせていただきたいと思うんですが,各市町村の加算減算,収納率で割り戻して税率を改定していくんだとおっしゃったわけですけれども,今回の条例の中では,特に特徴的な部分を言いますと,所得割が上がっているわけです。そして当然,国保のシステム上,扶養家族で,保険料率,均等割額,平等割額,法定軽減とか様々な要因があって,それぞれ各世帯違うということは認識しているつもりですけれども,例えば所得200万円の国保加入者の場合,法定軽減が適用されますから大分安くはなっていくだろうと。ところが,250万円になりますと,この法定軽減が適用されないがためにそのまま課税されるという特徴を持っているわけです。ですから,低所得者世帯の配慮,負担の軽減の議論はなかったのかお聴きしておきたいと思います。それともう一点,地方交付税の関係でございますけれども,データを見ていきますと,平成29年度の当初予算を見てみますと,特交というのはその状況によって増減がありますので,推し測ることはできないという側面を持っていることも認識しているつもりです。地方交付税を見た場合,平成29年度の当初予算は大体130億円。ところが,前年度の決算を見てみますと148億3,900万円と相当差があるわけです。それは安全運転をしなければならないわけですけれども,こういう決算の状況が出ているにも関わらず,それよりもうんと下回った予算計上ではなく,実態に見合った予算計上の在り方が本来望ましい姿ではないのかなと思うのですが,その辺についてどうお考えなのか,お聴きしておきたいと思います。もう一点は,基金の関係でございますけれども,これも平成28年度の当初予算の説明資料では,平成27年度の見込みの3基金は160億4,307万4,000円。平成29年度の当初予算の段階ではこの3基金が165億5,709万円という金額が示されております。平成26年度の第二次経営健全化計画の3基金の残高は平成27年度は88億円に対しまして決算では160億円と。平成28年度は70億円の見込みでいたわけですけれども165億円と。その差はあまりにも乖離しすぎているという,これは今までも議論になっていると思いますけれども,実際,今回の当初予算でも約31億5,000万円平成30年度末には減っていくと示されて,あくまでも見込みですけれどもこういう推計をされているわけですけれども,実際には基金は増える傾向になっていくのではないかと言えるわけですけれども,その辺についてどうなのかお聴きしておきたいと思います。 ○保険年金課長(有村和浩君)  まず,国民健康保険税条例の改正の関係で,低所得者への負担の軽減策ということなんですが,県から示されました応能・応益の割合は4対6となっております。県に言われたとおり変更してしまうと応益部分である税に掛かる均等割,世帯ごとに掛かる平等割が上がることとなりますから,これは低所得者への負担の増加になると考えるところであります。ですので,霧島市におきましては従来どおり応能・応益の割合を5対5とし,低所得者の急激な負担増がないようにということで,このような負担割合にして税率は算定したところであります。 ○総務部長(塩川 剛君)  まず交付税の関係でございます。毎年ですが予算を編成する上では,地財計画,これらを参考にしながら予算を編成していきます。特に交付税については,ここの情報が一番大きなウェイトを占めるということになります。先ほど申しましたとおり,平成30年度の地財計画におきましては,出口ベースで2%の減となっているということ。それから,合併算定替えの段階的な縮減措置が3年目を迎えて5割縮減されるといったことなどが大きな原因でございまして,こういうことで減少しているということでございます。また,予算編成に当たりましては,普通交付税,これは予算全体の歳入割合でいきますと23.7%,約四分の一程度を占めるわけでございまして,非常に大きなウェイトを占めております。ここの算定を過大に見積もりますと,最悪の場合,歳入欠陥ということになります。この四分の一を占める財源が歳入欠陥を起こすということは非常に大きな痛手になることが想定されますので,特に普通交付税の予算計上に当たりましては,先ほど議員がおっしゃったように安全面ということを重視する一面もございますので,そういったような予算計上を行っているところでございます。それから基金につきましては,それぞれの年度で重点施策等がございます。どういった政策を打つかによって財源等も変わってきますので,それらの年度間の財源調整のために基金を活用していくということになります。特に平成30年度につきましては,国民健康保険特別会計の大きな繰出し等もございまして,財政調整基金等を繰り出しておりますけれども,あくまでその年度の歳出がどういったものであるかということで基金の繰入額も変わってくると思いますので,今後基金が増えるのかという御質疑でございましたけれども,年度によって変わっていくということでございます。 ○25番(前川原正人君)  議案第1号の国民健康保険でございますけれども,県の標準税率を見ながら,そして,霧島市の保険給付の状況も見ながらということでしたけれども,問題提起をしているのは,これまでは12歳以上18歳未満の子供さんを持っている国保世帯につきましては,大体75%の軽減措置があったわけです。ところが今回それがないわけですけれども,そういう議論はなかったのかお聴きしておきたいと思います。それと,地方交付税等の関係でございますけれども,部長がおっしゃるように,地方財政計画を見ながら予算を計上していく。そして,政策的な部分についても勘案しながら重点施策をどこにするのかということで,いろいろと歳出を考慮しながら歳入のほうも安全運転をしなければならないということは認識しているつもりでございますけれども,現実に決算で見たときに当初予算は少なくなるというのは当たり前のことだと思うんです。ただ問題は歳入欠陥が出ないための安全運転をしながら,かつ,過去3年間の決算を見ながら予算編成をしていくというのが本来のあるべき姿だと思うんです。ですから,逆に言うと,例えば地方交付税交付金の特交の部分につきましては,7億5,000万円程度と,これまでと同じように予算計上しているわけですけれども,決算ではそれ以上で交付されるわけです。それは様々な要因に左右される財源ではありますけれども,もう少し実態にあった形での予算編成というのは今後検討が必要ではないのかなと思うのですが,いかがでしょうか。お聴きしておきたいと思います。 ○総務部長(塩川 剛君)
     まず,普通交付税の関係でございます。先ほど申しましたとおり,合併算定替えの段階的な縮減が続いている段階で,今,減っていく段階でございますので,その辺の見込みが非常に難しい部分もございます。そういったことで普通交付税については安全面の予算計上をしております。また特別交付税につきましても,交付税全体の6%が特別交付税と決まっておりますので,その6%をそれぞれの団体の特殊な事情等によって配分されていくことになります。特に災害などが発生したところについては重点的に配分されるということになります。特に今年度のような場合は,豪雪があったところへ恐らく大きく配分されるのではないかなということでございます。したがいまして,6%の額は決まっておりますので,そういった特殊な事情がある地域に重点的に配分されるということになりますと,必然的にそれがない地域においては減少するというのが想定されるわけでございますので,そういったようなことがありますので,特別交付税については非常に読みにくい財源でございますので,例年どおり予算計上いたしているというところでございます。 ○保健福祉部長(越口哲也君)  議員お尋ねの特別減免につきましては,平成19年度の改正から約10年間継続した制度でございまして,子育て世代の方々には効果があったものだという認識は持っております。しかしながら,今回の国民健康保険税の大きな改正と言いますのは,国保会計が7億円を超える多額の赤字を抱えている状況があり,これをこのまま継続していくというのはあり得ないわけでございまして,今回は先ほど総務部長からもありましたように,財政調整基金等から7億円の特例的な繰入れを頂いて,今までの赤字につきましては,これを解消させていただくという対応を取らせていただきました。その反面,今後の収支につきましては均衡を取れるようにしっかりと税を確保して対応していく。その改正で,今回の国民健康保険税の改正案を出させていただいたところでございます。そして,特別減免の内容につきましては,中学生,高校生の子育て世帯の減免制度でございますが,私も調べてみますと,合併による各1市6町の税率が異なる中で税率を改正し,資産割を廃止する中で,子育て世帯への配慮というスタートがあるようでございます。当時と現行を比較検討してまいりますと,例えば,児童手当の支給制度が,中学生までの拡充が平成22年度からなされているというようなこと。それと,同じ子育て世帯の医療費の助成制度につきましても,平成25年度から順次行われているようなこと,それから高校生に対しましては平成22年度より高校授業料の減免制度などもスタートしているというような諸々の事情,この辺りのことを検討させていただいた上で,今後の国保会計が赤字を出さないためには,やはり新たな財政負担にならないような形での対応ということで,特別減免は,今回は条例として出さないということで対応させていただいたところでございます。 ○議長(中村正人君)  以上で,前川原正人議員の質疑を終わります。 ○農林水産部長(川東千尋君)  先ほどの阿多議員の御質疑の中で,農業委員19名の選考に当たって何か基準とか方針等があったのかという再質問につきまして,私のほうで今回策定いたしました実施規程に定めました項目をお示しした際に,選考理由又は応募理由の明確性と申し上げましたが,これは選考理由ではなくて推薦理由又は公募理由の明確性でございますので,訂正をお願いいたします。 ○議長(中村正人君)  以上で,通告による質疑を終結します。ほかに質疑はございませんか。               [「なし」と言う声あり]  以上で,質疑を終結します。これより,議案処理に入ります。お諮りします。日程第2,議案第6号,霧島島市営住宅の設置及び管理に関する条例の一部改正についてから,日程第26,諮問第1号,人権擁護委員の推薦についてまで,以上25件については,会議規則第38条第3項の規定により,委員会付託を省略し審議したいと思いますが,これに御異議ございませんか。              [「異議なし」と言う声あり]  御異議なしと認めます。したがって,そのように決定しました。   △ 日程第2 議案第6号 霧島市営住宅の設置及び管理に関する条例の一部改正について ○議長(中村正人君)  まず,議案第6号,霧島市営住宅の設置及び管理に関する条例の一部改正について討論に入ります。討論はありませんか。               [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議案第6号について,原案のとおり可決することに御異議ありませんか。              [「異議なし」と言う声あり]  御異議なし認めます。したがって,議案第6号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第3 議案第7号 霧島市後期高齢者医療に関する条例の一部改正について ○議長(中村正人君)  次に,議案第7号,霧島市後期高齢者医療に関する条例の一部改正について,討論に入ります。討論はありませんか。               [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議案第7号について,原案のとおり可決することに御異議ありませんか。              [「異議なし」と言う声あり]  御異議なし認めます。したがって,議案第7号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第4 議案第9号 霧島市地域包括支援センターの事業の人員及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について ○議長(中村正人君)  次に,議案第9号,霧島市地域包括支援センターの事業の人員及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について,討論に入ります。討論はありませんか。               [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議案第9号について,原案のとおり可決することに御異議ありませんか。              [「異議なし」と言う声あり]  御異議なし認めます。したがって,議案第9号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第5 議案第12号 霧島市国分中央体育センターの設置及び管理に関する条例の廃止について ○議長(中村正人君)  次に,議案第12号,霧島市国分中央体育センターの設置及び管理に関する条例の廃止について,討論に入ります。討論はありませんか。               [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議案第12号について,原案のとおり可決することに御異議ありませんか。              [「異議なし」と言う声あり]  御異議なし認めます。したがって,議案第12号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第6 議案第19号 損害賠償の額を定め和解することについて ○議長(中村正人君)  次に,議案第19号,損害賠償の額を定め和解することについて,討論に入ります。討論はありませんか。               [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議案第19号について,原案のとおり可決することに御異議ありませんか。              [「異議なし」と言う声あり]  御異議なし認めます。したがって,議案第19号は原案のとおり可決されました。   △ 日程第7 議案第20号 霧島市農業委員会委員の任命についてから     日程第25 議案第38号 霧島市農業委員会委員の任命についてまで一括上程 ○議長(中村正人君)  次に,議案第20号,霧島市農業委員会委員の任命についてから,議案第38号,霧島市農業委員会委員の任命についてまで,以上19件について一括して討論に入ります。討論はありませんか。               [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。採決します。議案第20号から議案第38号までの採決は,電子により行います。   △日程第7 議案第20号 霧島市農業委員会委員の任命について ○議長(中村正人君)  まず,議案第20号について,原案のとおり同意することに賛成の方は賛成ボタンを,反対の方は反対ボタンを押してください。                   [電子ボタン押下]  ボタンの押し忘れはありませんか。               [「なし」と言う声あり]  押し忘れなしと認めます。確定します。投票の結果を報告します。投票総数24票,うち賛成23票,反対1票。以上のとおり賛成多数であります。したがって,議案第20号は,原案のとおり同意することに決定しました。   △日程第8 議案第21号 霧島市農業委員会委員の任命について ○議長(中村正人君)  次に,議案第21号について,原案のとおり同意することに賛成の方は賛成ボタンを,反対の方は反対ボタンを押してください。                   [電子ボタン押下]  ボタンの押し忘れはありませんか。               [「なし」と言う声あり]  押し忘れなしと認めます。確定します。投票の結果を報告します。投票総数24票,うち賛成23票,反対1票。以上のとおり賛成多数であります。したがって,議案第21号は,原案のとおり同意することに決定しました。   △日程第9 議案第22号 霧島市農業委員会委員の任命について ○議長(中村正人君)  次に,議案第22号について,原案のとおり同意することに賛成の方は賛成ボタンを,反対の方は反対ボタンを押してください。                   [電子ボタン押下]  ボタンの押し忘れはありませんか。               [「なし」と言う声あり]  押し忘れなしと認めます。確定します。投票の結果を報告します。投票総数24票,うち賛成20票,反対4票。以上のとおり賛成多数であります。したがって,議案第22号は,原案のとおり同意することに決定しました。   △日程第10 議案第23号 霧島市農業委員会委員の任命について ○議長(中村正人君)  次に,議案第23号について,原案のとおり同意することに賛成の方は賛成ボタンを,反対の方は反対ボタンを押してください。                   [電子ボタン押下]  ボタンの押し忘れはありませんか。
                  [「なし」と言う声あり]  押し忘れなしと認めます。確定します。投票の結果を報告します。投票総数24票,うち賛成24票,反対0票。以上のとおり賛成多数であります。したがって,議案第23号は,原案のとおり同意することに決定しました。   △日程第11 議案第24号 霧島市農業委員会委員の任命について ○議長(中村正人君)  次に,議案第24号について,原案のとおり同意することに賛成の方は賛成ボタンを,反対の方は反対ボタンを押してください。                   [電子ボタン押下]  ボタンの押し忘れはありませんか。               [「なし」と言う声あり]  押し忘れなしと認めます。確定します。投票の結果を報告します。投票総数24票,うち賛成23票,反対1票。以上のとおり賛成多数であります。したがって,議案第24号は,原案のとおり同意することに決定しました。   △日程第12 議案第25号 霧島市農業委員会委員の任命について ○議長(中村正人君)  次に,議案第25号について,原案のとおり同意することに賛成の方は賛成ボタンを,反対の方は反対ボタンを押してください。                   [電子ボタン押下]  ボタンの押し忘れはありませんか。               [「なし」と言う声あり]  押し忘れなしと認めます。確定します。投票の結果を報告します。投票総数24票,うち賛成20票,反対4票。以上のとおり賛成多数であります。したがって,議案第25号は,原案のとおり同意することに決定しました。   △日程第13 議案第26号 霧島市農業委員会委員の任命について ○議長(中村正人君)  次に,議案第26号について,原案のとおり同意することに賛成の方は賛成ボタンを,反対の方は反対ボタンを押してください。                   [電子ボタン押下]  ボタンの押し忘れはありませんか。               [「なし」と言う声あり]  押し忘れなしと認めます。確定します。投票の結果を報告します。投票総数24票,うち賛成24票,反対0票。以上のとおり賛成多数であります。したがって,議案第26号は,原案のとおり同意することに決定しました。   △日程第14 議案第27号 霧島市農業委員会委員の任命について ○議長(中村正人君)  次に,議案第27号について,原案のとおり同意することに賛成の方は賛成ボタンを,反対の方は反対ボタンを押してください。                   [電子ボタン押下]  ボタンの押し忘れはありませんか。               [「なし」と言う声あり]  押し忘れなしと認めます。確定します。投票の結果を報告します。投票総数24票,うち賛成19票,反対5票。以上のとおり賛成多数であります。したがって,議案第27号は,原案のとおり同意することに決定しました。   △日程第15 議案第28号 霧島市農業委員会委員の任命について ○議長(中村正人君)  次に,議案第28号について,原案のとおり同意することに賛成の方は賛成ボタンを,反対の方は反対ボタンを押してください。                   [電子ボタン押下]  ボタンの押し忘れはありませんか。               [「なし」と言う声あり]  押し忘れなしと認めます。確定します。投票の結果を報告します。投票総数24票,うち賛成20票,反対4票。以上のとおり賛成多数であります。したがって,議案第28号は,原案のとおり同意することに決定しました。   △日程第16 議案第29号 霧島市農業委員会委員の任命について ○議長(中村正人君)  次に,議案第29号について,原案のとおり同意することに賛成の方は賛成ボタンを,反対の方は反対ボタンを押してください。                   [電子ボタン押下]  ボタンの押し忘れはありませんか。               [「なし」と言う声あり]  押し忘れなしと認めます。確定します。投票の結果を報告します。投票総数24票,うち賛成21票,反対3票。以上のとおり賛成多数であります。したがって,議案第29号は,原案のとおり同意することに決定しました。   △日程第17 議案第30号 霧島市農業委員会委員の任命について ○議長(中村正人君)  次に,議案第30号について,原案のとおり同意することに賛成の方は賛成ボタンを,反対の方は反対ボタンを押してください。                   [電子ボタン押下]  ボタンの押し忘れはありませんか。               [「なし」と言う声あり]  押し忘れなしと認めます。確定します。投票の結果を報告します。投票総数24票,うち賛成24票,反対0票。以上のとおり賛成多数であります。したがって,議案第30号は,原案のとおり同意することに決定しました。   △日程第18 議案第31号 霧島市農業委員会委員の任命について ○議長(中村正人君)  次に,議案第31号について,原案のとおり同意することに賛成の方は賛成ボタンを,反対の方は反対ボタンを押してください。                   [電子ボタン押下]  ボタンの押し忘れはありませんか。               [「なし」と言う声あり]  押し忘れなしと認めます。確定します。投票の結果を報告します。投票総数24票,うち賛成22票,反対2票。以上のとおり賛成多数であります。したがって,議案第31号は,原案のとおり同意することに決定しました。   △日程第19 議案第32号 霧島市農業委員会委員の任命について ○議長(中村正人君)  次に,議案第32号について,原案のとおり同意することに賛成の方は賛成ボタンを,反対の方は反対ボタンを押してください。                   [電子ボタン押下]  ボタンの押し忘れはありませんか。               [「なし」と言う声あり]  押し忘れなしと認めます。確定します。投票の結果を報告します。投票総数24票,うち賛成24票,反対0票。以上のとおり賛成多数であります。したがって,議案第32号は,原案のとおり同意することに決定しました。   △日程第20 議案第33号 霧島市農業委員会委員の任命について ○議長(中村正人君)  次に,議案第33号について,原案のとおり同意することに賛成の方は賛成ボタンを,反対の方は反対ボタンを押してください。                   [電子ボタン押下]  ボタンの押し忘れはありませんか。               [「なし」と言う声あり]  押し忘れなしと認めます。確定します。投票の結果を報告します。投票総数24票,うち賛成21票,反対3票。以上のとおり賛成多数であります。したがって,議案第33号は,原案のとおり同意することに決定しました。   △日程第21 議案第34号 霧島市農業委員会委員の任命について ○議長(中村正人君)  次に,議案第34号について,原案のとおり同意することに賛成の方は賛成ボタンを,反対の方は反対ボタンを押してください。                   [電子ボタン押下]  ボタンの押し忘れはありませんか。               [「なし」と言う声あり]
     押し忘れなしと認めます。確定します。投票の結果を報告します。投票総数24票,うち賛成24票,反対0票。以上のとおり賛成多数であります。したがって,議案第34号は,原案のとおり同意することに決定しました。   △日程第22 議案第35号 霧島市農業委員会委員の任命について ○議長(中村正人君)  次に,議案第35号について,原案のとおり同意することに賛成の方は賛成ボタンを,反対の方は反対ボタンを押してください。                   [電子ボタン押下]  ボタンの押し忘れはありませんか。               [「なし」と言う声あり]  押し忘れなしと認めます。確定します。投票の結果を報告します。投票総数24票,うち賛成21票,反対3票。以上のとおり賛成多数であります。したがって,議案第35号は,原案のとおり同意することに決定しました。   △日程第23 議案第36号 霧島市農業委員会委員の任命について ○議長(中村正人君)  次に,議案第36号について,原案のとおり同意することに賛成の方は賛成ボタンを,反対の方は反対ボタンを押してください。                   [電子ボタン押下]  ボタンの押し忘れはありませんか。               [「なし」と言う声あり]  押し忘れなしと認めます。確定します。投票の結果を報告します。投票総数24票,うち賛成24票,反対0票。以上のとおり賛成多数であります。したがって,議案第36号は,原案のとおり同意することに決定しました。   △日程第24 議案第37号 霧島市農業委員会委員の任命について ○議長(中村正人君)  次に,議案第37号について,原案のとおり同意することに賛成の方は賛成ボタンを,反対の方は反対ボタンを押してください。                   [電子ボタン押下]  ボタンの押し忘れはありませんか。               [「なし」と言う声あり]  押し忘れなしと認めます。確定します。投票の結果を報告します。投票総数24票,うち賛成24票,反対0票。以上のとおり賛成多数であります。したがって,議案第37号は,原案のとおり同意することに決定しました。   △日程第25 議案第38号 霧島市農業委員会委員の任命について ○議長(中村正人君)  次に,議案第38号について,原案のとおり同意することに賛成の方は賛成ボタンを,反対の方は反対ボタンを押してください。                   [電子ボタン押下]  ボタンの押し忘れはありませんか。               [「なし」と言う声あり]  押し忘れなしと認めます。確定します。投票の結果を報告します。投票総数24票,うち賛成23票,反対1票。以上のとおり賛成多数であります。したがって,議案第38号は,原案のとおり同意することに決定しました。   △日程第26 諮問第1号 人権擁護委員の推薦について ○議長(中村正人君)  次に,諮問第1号について,討論に入ります。討論はありませんか。               [「なし」と言う声あり]  討論なしと認めます。諮問第1号の採決は,電子により行います。諮問第1号について,原案のとおり答申することに賛成の方は賛成ボタンを,反対の方は反対ボタンを押してください。                   [電子ボタン押下]  ボタンの押し忘れはありませんか。               [「なし」と言う声あり]  押し忘れなしと認めます。確定します。投票の結果を報告します。投票総数24票,うち賛成24票,反対0票。以上のとおり賛成多数であります。したがって,諮問第1号は,原案のとおり答申することに決定しました。   △日程第27 議案第1号 霧島市国民健康保険税条例の一部改正についてから    日程第56 議案第54号 平成30年度霧島市病院事業会計予算についてまで一括上程 ○議長(中村正人君)  続いて,委員会付託であります。日程第27,議案第1号,霧島市国民健康保険税条例の一部改正についてから日程第56,議案第54号,平成30年度霧島市病院事業会計予算についてまで,以上30件については,お手元に配付しております付託表のとおり,所管の常任委員会に付託しますので,後ほど御覧ください。お諮りします。付託表に誤りがあったときは,議長において処理することに御異議ありませんか。              [「異議なし」と言う声あり]  御異議なしと認めます。したがって,そのように決定しました。   △日程第57 議案第55号 霧島市消防団員等公務災害補償条例の一部改正についてから    日程第58 議案第56号 平成29年度霧島市一般会計補正予算(第7号)についてまで一括上程 ○議長(中村正人君)  次に,追加議案が提出されております。日程第57,議案第55号,霧島市消防団員等公務災害補償条例の一部改正について及び日程第58,議案第56号,平成29年度霧島市一般会計補正予算(第7号)についてを一括し,議題とします。提案者の説明を求めます。 ○市長(中重真一君)  それでは,本日追加提案します議案2件につきまして,その概要を御説明します。まず,議案第55号,霧島市消防団員等公務災害補償条例の一部改正については,非常勤消防団員等に係る損害補償の基準を定める政令等の一部を改正する政令の施行に伴い,扶養親族加算額を改める必要があるため,所要の改正をしようとするものであります。次に,議案第56号,平成29年度霧島市一般会計補正予算(第7号)については,去る2月1日に成立しました国の平成29年度補正予算(第1号)を受けて平成30年度の事業を前倒しで実施する小中学校の大規模改造事業や,雨水管理総合計画を具現化するために必要な経費などを計上いたしました。歳入につきましては,それぞれの事業に対する国県支出金や地方債に加え,既に提案している補正予算(第6号)調整以降に確定した地方消費税交付金等を財源としました。その結果,歳入歳出それぞれ14億2,190万4,000円を追加計上し,補正後の一般会計予算の総額を歳入歳出それぞれ610億5,306万7,000円とするとともに,繰越明許費及び地方債の補正を行おうとするものであります。以上,追加提案しております議案につきまして,一括してその概要を御説明しましたが,よろしく御審議いただきますようお願い申し上げまして,提案理由の説明とします。 ○議長(中村正人君)  ただいま提案者の説明が終わりました。ただいま提案のありました議案2件に対する質疑は,2月23日の本会議で行います。   △日程第59 一般質問 ○議長(中村正人君)  次に,日程第59,一般質問を行います。一般質問は17名の議員から通告がされております。それでは,順次,発言を許可します。まず,21番,植山利博議員から3件通告がされております。したがって発言を許可します。 ○21番(植山利博君)  本日ここに,平成30年第1回霧島市議会において一般質問の機会を与えられたことに,心から感謝いたします。議長の許可を頂きましたので,先に通告いたしました順に従い,一般質問を致します。市長始め,執行当局の明快な答弁を求めます。最初に,子育て環境整備についてであります。その一つに,0歳から2歳児の待機の状況はどのようになっているのか。次に,国の幼児教育,保育の無料化への取組をどのように展望し評価をしているか。次に,0歳児から未就学児で保育園,幼稚園,認定こども園などに通っていない乳幼児の人数をどのくらいだと把握しているか。4番目に,今後の施設整備や保育士の育成,処遇改善などの方針をどのように考えているか。大きな2問目として,男女共同参画社会の実現についてであります。一つに,市長は平成24年4月1日に施行された霧島市男女共同参画推進条例をどのように評価されますか。次に,その中でうたっている積極的改善措置,いわゆるポジティブ・アクションをどのように評価するか。次に,市の女性幹部職員の登用の数値目標を設定することについての市長の見解を問うものであります。大きな3番目として,地域経済の活性化についてであります。平成30年度当初予算において,地域経済の活性化につながる主なる施策,事業をお示しいただきたいと思います。以上で,壇上からの質疑と致します。 ○市長(中重真一君)  植山議員から3問の御質問がありました。2問目の1点目及び2点目は私が,その他は関係部長がそれぞれ答弁いたします。2問目の男女共同参画社会の実現についての1点目にお答えします。本市では,男女共同参画を総合的かつ計画的に推進することを目的に,平成24年3月に霧島市男女共同参画推進条例を制定し,男女共同参画に関する基本理念を定め,市,市民及び事業者が果たすべき役割を明らかにするとともに,施策の実施に関し必要な事項を定め,男女共同参画社会の実現に向けて取り組んでいるところです。本市におきましては,条例の制定前から霧島市男女共同参画計画を策定し,当該計画に基づいて男女共同参画の施策を推進しておりましたが,本条例の制定により,市の施策に法的根拠が与えられ,総合的かつ計画的に施策を展開できるようになりました。その結果,全庁的な計画の推進体制が構築でき,市民,事業者や関係機関との連携の強化が図られてきていると考えております。次に,2点目にお答えします。積極的改善措置(ポジティブ・アクション)は,市の責務として条例第4条に規定しており,この規定を受けて,本市では,平成25年3月に策定した霧島市男女共同参画計画(後期計画)の実効性を担保するため,附属機関等の委員に占める女性の割合や女性委員がいない附属機関等の数など,具体的な数値目標を定め,庁内に取組の実施を促してまいりました。その結果,女性登用率の向上や女性参画の機会の拡大が図られたところであります。私としましては,引き続き,市民,事業者の皆様と一体となって,政策方針決定過程への女性の参画を促すとともに,社会のあらゆる分野において,参画の機会に係る男女間の格差を改善するための基盤作りに取り組んでまいりたいと考えております。 ○総務部長(塩川 剛君)  2問目の男女共同参画社会の実現についての3点目にお答えします。本市の管理職の登用については,憲法で保障する法の下の平等の原則のもと,地方公務員法に定める平等取扱いの原則及び成績主義の原則に基づき,男女を問わず,経験・実績・能力を総合的に評価しながら,適材適所による管理職への登用を行っております。女性管理職の数値目標については,平成27年度に制定された女性活躍推進法に基づいた特定事業主行動計画において,県内28市町村で数値目標が設定されました。本市においては,これまで組織のスリム化を図ってきたことから管理職の絶対数が少ないことに加え,女性職員の割合が低い現状にあります。このような中,数値目標を設定すれば,その数値目標を達成するための登用が優先され,適材適所の配置ができないことが危惧されることなどから,本市の同計画においては,数値目標の設定を行わず,目標値を女性管理職の割合を増加させることとしております。今後も本計画に基づき,女性職員の管理職への登用を積極的に進めるために,採用試験における女性受験者の増加に向けた周知・広報等の取組の強化や女性職員を対象としたキャリア形成に関する研修等の充実を図る一方,より長く働き続けることができる職場環境作りを積極的に進めるなど,女性の職業生活における活躍の推進を図ってまいります。 ○保健福祉部長(越口哲也君)  1問目の1点目にお答えします。平成30年4月からの保育園等の入園申込みについては,現在,1次選考を終え,2次選考の調整を行っておりますが,1次選考におきましては,希望する保育施設への入園の案内ができなかった児童の数は250人で,この児童の内訳は,0歳児が8人,1歳児が80人,2歳児が94人,3歳児が40人,4歳児が16人,5歳児が12人でありました。今後は,2次選考でさらに利用ができるよう調整を行うとともに,引き続き,各保育園等に対し,受入の可能性について確認を行いながら,保護者に対しては,受入可能な保育園等を案内することとしており,4月初めの入園決定までに可能な限り潜在的待機児童等が発生しないように努めてまいります。次に,2点目にお答えします。国の幼児教育無償化の段階的取組につきましては,平成30年度の取組として,1号認定児について年収360万円未満相当世帯の利用者負担の軽減が予定されております。なお,国が昨年末に策定した,いわゆる人づくり革命の政策パッケージにおける教育・保育の無償化については,認可保育所等に通所する3歳から5歳児は全世帯の子どもが対象とされ,0歳から2歳児は低所得世帯に限定して無償化するとされており,平成31年度から5歳児を対象に無償化を実施する予定となっております。また,国においては,無償化の対象に認可外保育所を含めるといった議論等も行われているころであり,このような状況を受け,本市においても平成31年度以降の保育園等の申込みについては,申込者数の増加による待機児童等の増加が懸念されることから,霧島市保育協議会,霧島市私立幼稚園協会等とも連携を図りながら,入所定数枠の増加など対応策を検討していかなければならないと考えております。次に,3点目にお答えします。教育・保育施設等を利用していない未就学児の数につきましては,平成29年4月末現在の住民基本台帳や教育・保育施設等の利用者数を基にした数となりますが,0歳から5歳児の未就学児全体では,全体数7,278人に対し,保育園,幼稚園,認定こども園及び市で運営費補助をしている認可外保育所を含めた総利用者数は5,136人であり,未就学児の約71%が教育・保育施設等を利用しております。なお,そのうち3歳から5歳児の年齢別では,3歳児は約96%,四,五歳児はそれぞれ約98%となっております。次に,4点目にお答えします。保育の受け皿整備につきましては,国が平成29年6月に子育て安心プランを策定し,2020年度末までに32万人の受け皿整備を行うこととしており,保育所等整備交付金等における国庫補助率の嵩上げが子育て安心プランにおいても引き続き実施されることなどを踏まえ,法人が行う施設整備については,それらの国や県の有利な補助制度を活用し支援を行う予定としております。また,施設整備を行う法人に対しては,受け皿の増加につながる整備をお願いしているところです。なお,施設整備を行うに当たっては,法人における費用負担も大きいことから,潜在的待機児童解消等に対する法人の充分な理解と協力を得ながら,引き続き受け皿の拡大や保育の質の向上を図ってまいりたいと考えております。次に,保育士の育成,処遇改善につきましては,国において,本年度,技能・経験に応じた処遇改善が新たに創設され,保育所等におけるキャリアアップの仕組の構築を支援するため,その職務に応じた処遇改善を行うこととされており,本市の教育・保育施設においても取り組んでいただいているところであり,本市も施設に対する給付費に係る処遇改善加算等によりその取組を支援しており,今回の補正予算において追加提案したところであります。 ○商工観光部長(池田洋一君)  3問目の地域経済の活性化についてお答えします。平成30年度における商工業振興に関する予算につきましては,市長マニフェストや霧島市中小零細企業振興に関する提言書を踏まえ,新たな事業にチャレンジする若者や女性を始めとする頑張る方々を応援するため,創業支援センター窓口での相談対応及び創業セミナーの開催による創業希望者の掘り起こしから,創業後における販売促進,販路拡大,経営の安定及び経営基盤の強化に係る取組まで,段階に応じたきめ細かな支援の実施を図る予算編成と致しました。このうち,地域経済の活性化につながる商工業の振興,創業支援に関連する事業に係る予算の総額は,4,565万5,000円となっています。まず,新規事業として,新たに創業を考える方や商工業者が事業承継に必要なスキルを学ぶことができる創業セミナーの開催を支援するため,商工会及び商工会議所に対し,それぞれ30万円を助成するほか,既存事業者を始め,新規創業者や創業間もない事業者が販売促進に向けた広報活動を行う場合にその経費の一部を助成する霧島市中小零細企業持続化支援事業に300万円を措置しております。また,既存事業におきましても,商工業資金利子補給事業により引き続き2%の利子補給を実施するほか,新規創業・第二創業促進支援事業による新規創業者等への家賃補助,霧島市新市場開拓支援事業による販路開拓支援などについては,事業を継続させつつ,予算規模の拡充を図っているところです。これらの創業から経営に至る各段階に応じたきめ細やかな支援は,商工業者の積極的な事業の展開及び発展に寄与し,ひいては地域経済の活性化に資するものであると考えているところであり,今後におきましても,引き続き,関係機関と連携しながら,市内の商工業者の育成及び商工業の振興に努めたいと考えております。 ○21番(植山利博君)  それぞれ答弁を頂きました。答弁のほうは2問目を市長に頂きましたけれども,1問目の子育て環境整備についてから再質問をさせていただきたいと思います。答弁の中でもありましたように,潜在的な待機児童がまだ相当あるということであります。250人程度ですか。ただ,これはまだ1次選考で,2次選考においてなんとか潜在的待機児童が出ないような取組をということで,様々な機会を通じて,私どものほうにもお母さん方から,あそこの保育園,あそこの幼稚園に入れたいんだけど,なかなか希望する保育園に入れられないと。去年も1年待ちました。今年もまたダメでしたと。二次調整でなんとかなる例もあるようですけれども,基準の明確化,例えば現在通っていない子供とか,保育所に取りあえずは預けている子供によって,希望した場合の基準点というんですか,その辺があるわけですけれども,その辺が,例えば生まれる時期によって非常に不公平があったりというようなところがあるやに聴きますけれども,その辺のところは,入所できるできないの基準は今の在り方で完璧だと思っていらっしゃいますか。 ○保健福祉部長(越口哲也君)  確かに入所基準は公平公正でなければならないというのが第一義的なところでございます。そういうことで,見直しも逐次行いながら対応を取っているところでございます。特に,最近,保育調理員等,保育園で仕事をなさっている方々がいないことから子供さんを預かれないという事情等も多く出てきておりますので,平成29年度からは保育士,調理員など,保育施設で働く方は最優先に子供さんを預かれるような対応を取ったりしております。そういう形で必要な見直しを年次的に行っているところでございます。 ○21番(植山利博君)  待機児童もいる,それから国の方針として,これからは幼児教育の無償化というところへ進んでいけば,潜在的な事由というのはどーんと跳ね上がってくると思うんです。今はいろいろな理由で保育所とか幼稚園に預けずに,自分たちで0歳児から3歳児くらいまでは面倒をみているけれども,これが無償化という方向にいけば,無償であれば預けてしまおうかというような,先ほど71%がなんらかの形で保育園や幼稚園や認定こども園若しくは認可外の保育園に行っていると。ということは29%はそういう所に預けていない子供がいるわけです。そしてこれが平成31年,32年,33年と段階的に無償化が進めば進むほど,その29%の方々も,だったら預けましょうということにつながっていけば,需要というのは今後近い将来,四,五年の間にはるかに大きくなっていくと。そのためには,今の受け皿では非常に不十分だと。施設整備もしなきゃいけない。それから,そこで働く保育士さんの確保,質の向上というところにいくと,今,求人倍率も非常に高くなっておりますので,民間の中小零細の企業においては,雇用を確保したりアルバイトやパートを確保するのが非常に困難になっています。ですから,保育士さんの確保という点でも,今部長が言われたように,例えば,民間の保育園の給食を作るところであったり,人材不足で,これ以上子供さんを預かることが難しいと。特に0歳児になると,一人の保育士さんが3人の子供さんしか見られないという厳しい制限もあるわけですから,そうすると0歳児,1歳児を預けるとなると非常に人材不足だと。その辺のところも市として対応していくとなれば,財源も掛かる,その人材確保のための財源,施設整備のための財源となると,子育て支援と簡単に言いますけれども,今後,市の持ち出す財源というのは,もちろん国も面倒を見てくれるわけですけれども,それなりに大きく膨張していくのではないかと思いますけれども,その辺の将来ビジョンはどう考えていらっしゃいますか。 ○保健福祉部長(越口哲也君)  議員がおっしゃいましたように,無償化が進むと需要も増えてくるということは認識いたしております。ただ,先ほど答弁でも申し上げましたように,3歳児が96%が何がしかの施設に通っている。4歳児5歳児が98%。あと2歳児が56%,1歳児が50%,0歳児が18%ということで,全体が低いのは0歳児が低いのでということがあろうかと思います。私どもが考えていかなければならないのは,施設に入るというよりは子育てをしてもらえるよう,特に0歳児は保護者の下でしっかりと子育てをしてもらえるような環境を作っていくというのが一番大事ではなかろうかと思っております。そのためには,市内の企業の皆様方にも育児休業の制度の拡充ですとか,そういう制度を作っていただきながら,なるべく0歳児,できれば1歳児くらいまでは子育てができるような環境作りが非常に大事ではなかろうかと思っているところです。そういうことから,私どもも商工会や商工会議所にもそういう制度の充実についてお願いできたらと考えております。それと,保育士の確保というのが喫緊の課題であります。私どもも広報誌等で今回も人材バンクの広報を1月に打たせていただきましたが,数名申し込みがございました。市にもそういう人材バンクがあるということを示せたところでございます。当然今後も保育士を確保していくためには,掘り起こしのための広報誌でも特集等を組んでもらいたいということで,今,そういう調整も致しております。市外若しくは県外で保育に当たっておられる方とか,霧島市のほうに帰ってきていただいて,霧島市で保育士として仕事をしていただくというような働き掛け等も,そういう形でできればと思っているところでございます。 ○21番(植山利博君)  先ほど国保の議論の中で,これまでの赤字の7億円ぐらいを一般財源から一回全部入れて新たにスタートするんだということですけれども,今,総合計画も作られようとしております。経営健全化計画も新しいものがスタートしようとしているわけですけれども,例えば,一つ,幼児教育の無償化ということを総合計画の中に反映できているのか,経営健全化の中に反映できているのか,3年後4年後に無償化になっていったときの施設整備や市の負担,国も面倒をみますけれども,市の負担というのもあるわけです。施設整備にしても,民間の負担というのもあるわけですけれども,例えば100人のキャパのある保育園を造るのに,国の負担が幾らあって,市の負担がどれぐらいある。私も専門家ではないですから,どういう積算をするのかよく分かりませんけれども,必ず市の持ち出しというのも出てくるはずですよね。そこをちょっと確認させてください。 ○子育て支援課長(岡元みち子君)  先ほどの約2,000人の方が入れていないという部分で積算した分についてお答えいたします。仮に保育施設を利用していない2,000人,約30%を全て入れるような受け皿を整備した場合の費用ということでお答えいたします。仮に2,000人分の新たな受け皿を造るとなりますと,定員60人規模の保育所を新設するとしますと,約34施設が必要になります。過去の実績等を踏まえまして,建設費用が1施設当たり補助対象ベースで約1億5,000万円ですので,34施設分で51億円掛かると予想しております。そのうち,保育所等整備交付金に係る市の負担割合を約十二分の一としますと,市の負担分割合だけでも試算してみますと,約4億2,000万円以上の一般財源が必要になると考えております。実際の予算規模となりますと国や県の補助分を含めますので,この金額よりも数十倍の予算規模になると思われます。なお,認定こども園の施設整備は,幼稚園部分の整備が必要になりますので,更に経費は増えるものと考えます。 ○21番(植山利博君)  今,既に総合計画はほとんど形を取っているわけですけれども,そこら辺のところは織り込み済みですか。例えば経営健全化,総合計画,織り込み済みになっていますか。いかがですか。 ○総務部長(塩川 剛君)  無償化に伴う財源の話でございます。今日の新聞でもその関係の記事が出ておりまして,政府は無償化に伴う国と地方の主要費用負担については現状のとおりを想定しているということで,2対1対1というのは変わらないというような考えだということでございます。先ほど保健福祉部のほうから金額の話があったわけですけれども,詳細について,現在,保健福祉サイドと話を詰めている状況ではございません。ただ,話を聴いた段階では,相当な額になろうかと思いますので,今後の健全化計画の中では,もしその無償化が明確になったとすれば,その辺は加味していかなければならないのかなとは思っております。あわせまして,健全化計画の関係でございますけれども,こちらにつきましては,今の国会の中で合併特例債事業を延長する法律の改正案というのが議員立法で提案されようとしております。そのようなことがございまして,特例債事業は非常に有利な起債でございますので,この活用をどうするかということが,また大きなネックになってきます。これを活用するということになりますと,新市まちづくり計画を作らなければならない。[64ページに訂正発言あり]新市まちづくり計画の中でも財政計画が出てきますので,その辺との歩調を合わせる必要が出てくるということになります。したがいまして,その辺の国の法案の行方を確認させてもらいたいという思いもございまして,新市まちづくり計画のほうは議会の議決も得なければならないといった手続きになりますので,平成30年の早いうち12月頃をめどに健全化のほうは策定していきたいと考えておりますけれども,その間に,議員のほうから話がございました認可外保育の話,これがある程度先が見えてくるようであれば,その辺の数値というのも乗せこんだ形,どういうふうな乗せこみ方になるか分かりませんけれども,検討していかなければならないものと考えております。 ○21番(植山利博君)  先ほどの答弁によると,市長は認可外の保育園にも直接経営に携わっておられますので,プロであるわけですけれども,認可外の保育園で何らかの補助を受けている所は想定に入っているという話ですけれども,ただ認可外の保育園で公の補助が入っていない認可外の保育所というのも数か所あろうかと思うんですけれども,その辺のところはどういう実態になっておりますか。 ○保健福祉部長(越口哲也君)
     市のほうで補助をさせていただいている認可外保育所の状況につきましては押さえておりますけれども,そうでない認可外保育園につきましては,私どもでは情報を持っていないところでございます。答弁でも申し上げましたように,そういう施設であるとか企業型の分につきましても数字を持ち合わせておりませんので,その分は,実際はそういう園に通っているということになろうかと思います。 ○21番(植山利博君)  認可外も,これまで私もずっと,24時間対応の施設も今の状況の中では必要になってくるのではないかと。まだ霧島市には全然ないということでした。それで,例えば看護師さんであるとか,仕事を3交代とか2交代でずっと夜中もしなければならないような方々も増えているわけです。それと先ほど部長が言われたように,0歳から1歳児ぐらいはそれぞれの家庭で子育てができるような社会環境を整えるという発言もありましたけれども,ただ,一方では,働き方改革をやって,女性の方々が結婚して出産しても,職場からリタイアしないような社会を目指さなければいけないということも国は言っているわけです。ですから,そういう意味では非常に矛盾する。私も実は息子夫婦と同居です。2歳の子供と今度の1月5日に生まれた0歳児がおります。私としても,せめて二,三歳ぐらいまでは,同居しているんだから一緒に面倒を見ようよと私は思っていますけれども,核家族で,新しい御夫婦が初めて子供を産んだ。そして2番目が続けて生まれる。そういう中で,お母さんが一人で24時間,子供さんと向き合っているということは,大変な負担だと思うんです。もちろん仕事はしないで家庭で2人,3人の子供と24時間向き合ってるということは,非常なストレスも生まれてくるんだろうと。だから介護にしても,子育てにしても,一方では,地域全体で子育ても介護もやりましょうということを言いながら,一方では施設から在宅へ,医療だって病院から在宅へという,非常に矛盾した取組ということがなされようとしているわけです。ですから,幼児教育や保育を将来的に無料化する,義務教育も無料化しようと言っているわけですから,そのための財源というのは,今後,国も地方も非常に大きな財源が,介護にしてもそうですけれども必要になってくると。国も地方もなかなか厳しい財政運営を強いられると思うんですけれども,その辺のビジョンとしては,市長はどういう見解をお持ちですか。 ○市長(中重真一君)  今,議員から多くの御指摘がございました。先ほど部長が申しましたように,5歳が年長,4歳が年中,3歳が年少ですので,できれば0歳,1歳,2歳までは家庭で見られるようなそういった制度設計というものも必要になってくると思います。それは,企業や職場において,3年間育休を取れるような制度,これも小学校の先生とか公務員の中では随分進んでいるところでございますので,そういった部分をまた私たちも進めていかなければいけないのと同時に,また並行して,0歳児のお母さんに,例えば核家族のときにどういうフォローができるかというような中で,ファミリーサポートセンターなどのような制度もございます。いろいろな制度を組み合わせながら,子育てに必要な施策というものを行政としてバックアップできるようなことを,総合的に考えていくこと。全てを無償化というような形でやれば,幾らお金があっても足りないというのも現実でございます。また,その中で国の制度がどういったものになるか,認可外保育所に関して,今日新聞報道が出たような状況でございまして,しっかりと国の制度設計を見極めていきながら,その辺の情報収集をしながら,市として子育てに対して必要な施策というものを総合的に考えていければと考えております。 ○21番(植山利博君)  ここだけやっているわけにはまいりませんけれども,もちろん国も財源をなんとか確保しようということで,消費税を10%へ上げることを前提にして,無償化ということもついてくるわけです。だから制度だけを先行するのではなくて,その制度を支える財源がないことには制度改革もできないわけですから,10%にするそこの財源をしっかりと,国も地方も活用しながら,住民ニーズにきちっと応えていく必要があるのかなと思います。また,男女共同参画にもつながることですので,女性の働き方の改革であるとか,産休の問題というのは,男女共同参画に関わる問題ですので,ちょうど18分ですので,予定の時間で,次の質問に入ろうと思います。 ○議長(中村正人君)  ただいま,植山利博議員の一般質問中でございますが,ここでしばらく休憩いたします。                「休 憩  正      午」                ―――――――――――――――                「再 開  午後 1時00分」 ○議長(中村正人君)  休憩前に引き続き会議を開きます。植山議員の一般質問を続けます。 ○21番(植山利博君)  それでは2問目の男女共同参画の実現についてということで,前回,市長のマニフェストについてお尋ねしたとき,ちょっと触れました。前回の市長の答弁で,余り極端なことをやると逆差別というような事例もあるというような表現をされたわけです。それに微妙に反応して,今回の質問になったわけです。先ほど部長の答弁でも,法の下の平等とか適材適所,また県議会でも逆差別という議論があったということも承知をしております。ただ最高裁の事例なども挙げるまでもなく,基本法ができて,なぜこの基本法が必要だったのか。本来,法の下の平等,男女同権などということは,はるか昔から言われていて,それが実現されていれば,あえて男女共同参画基本法なんていうのは作る必要はないわけです。現実にそのことが実現されていなくて,現実の中ではまだ格差があるということを踏まえて,それを改善し,真の意味での法の下の平等,男女同権がきちっと成熟した社会として成り立つようにするために,わざわざこんな法律ができ,わざわざこんな条例を霧島市も作っているわけです。私はこの条例ができたときは,非常に立派な条例ができた。100%完璧とは言いませんけれども,かなり精度の高い条例ができたなというふうに高く評価をしたものです。それと,平成25年3月発効の霧島市男女共同参画推進条例と共同参画計画,わざわざ子供向けの条例解説までできているんです。これは市が作られた霧島市男女共同参画推進条例のあらまし(子供用条例解説)。ということは,教育の現場において,市が作った条例を子供たちに分かり易く内容を伝えるための手引きもできている。そしてカルタも作られました。このことについては,ここ10年ずっと定期的に一般質問してきましたけれども,このカルタを使ってそれぞれの学校現場で,どういうような取組がされておりますかと質疑も過去にしております。2校で使ったとかいうような答弁も頂いております。だから,これをシリーズでずっとやり続けてきたわけです。だけど現実にはなかなか実現できていない。条例の第22条の組織というところで,審議会は委員15人以内で組織する。この場合において,男女のいずれか一方の委員の数が委員の総数の十分の四未満であってはならないという条例もできております。こういうことをいわゆる積極的改善措置で,それぞれの審議会や外郭団体の組織の中では,できるだけ女性を入れてくださいと。組織の団体長でなくても結構ですから女性を推薦してくださいという取組をなされたから,確実に上がってきたんです。この男女共同参画に関する年次報告が毎年出されています。これも条例でうたわれて義務づけられております。市長は毎年,年次報告をするようになっています。平成23年度からですか,最初は65ページぐらいだったと思います。今一番新しい平成27年度版を手元に持っていますけれど,85ページに及ぶ年次報告書なんです。事細かに全庁横断的に取組がなされていることが,それぞれの項目別に数値目標を挙げて,その達成度を検証されております。何項目の数値目標が挙げてあるかというと,28項目にわたって,例えばDVの問題であるとか,配偶者の問題であるとか,介護の問題であるとか,それぞれの数値目標を具体的に挙げて,また現状値を出して,いわゆるPDCA,振り返りをしながらきちっと進行管理をされているわけです。ただ,例えば外郭団体とか審議会とか企業にはそれを求めていますけれども,まずは行政の中で将来的なビジョンとして,こういう努力目標で努めますと。課長以上の幹部女性職員を何年度までにはせめて1割とか,その目標値の設定の仕方はいろいろあると思います。ただ,国は30%とかとんでもない高い数字を言っていますけれど,そんな数字を求めているわけではないわけです。やはり現状値よりも幾らか10年後には。霧島市の課長以上の幹部職員の状況を言いますと,平成18年は3.4%,平成19年は3.8%,平成20年は3.4%,平成21年は2.8%,平成22年は2.9%,平成23年は4.1%,平成24年5.2%,ここが一番高いんですね。また後は平成25年が3.1%,平成26年が4.1%,平成27年が5.1%。この十二,三年,合併してからこれまで,ほとんど横ばいなんです。最高値で5%くらい。全国の市区は,平成18年が7.9%から少しずつではありますけれども,ずっと右肩上がりで上がってきている。それは,それぞれの行政,それぞれの市区が一定の目標値を掲げながら一定の努力をしたことが,少しずつではあるけれども,そういう形になってきていると。だから,総務部長はこれまで一貫して,適材適所,法の下の平等ということで,ここの部分だけは数値目標は立てるつもりはないということを答弁されておりますけれども,県内でも28ですか,先ほど言われた市町村も数値目標を作られているわけです。この状況を見て,市長,いかがですか。 ○市長(中重真一君)  部長の答弁にもございましたように,現在,霧島市においては,女性の管理職登用に関して数値目標を立てていないところでございます。市役所の職員の人事に関しましては,霧島市をより良い霧島市に進めていくために,適材適所という言葉が先ほどから答弁でもございますが,その職員の能力またその他いろいろな方面で判断してやらなければいけないといった部分もあると思いますし,また女性職員の絶対数が少ないというところが問題になってくると思っております。そのために,今後はまた数値目標を立てることも一つの手段ではございますが,女性職員を増やすための採用であったり,また女性職員が結婚と同時に辞めないような,より長く働けることができるような働く環境作りといったことにも努めてまいりたいと考えておりますし,また霧島市全体で考えましても,先ほど子供向けのパンフレットの御提示もございました。やはり社会全体として女性が結婚と同時に辞めることなく,いつまでも社会貢献ができる,そういった霧島市というものを作っていかなければいけないと私も考えておりますので,そのために必要な施策というものを今後とも続けてまいりたいと考えております。 ○21番(植山利博君)  確かに,登用する時は適材適所でないといけないわけです。能力がある女性が育ってこないといけない。その能力のある女性が育ってくるためには,絶対数も多くなければいけない。市長が言われたとおりです。だから採用のところでも特別な改善措置が必要なわけです。育てる段階でのそこに向けた改善措置が必要である。そして,働き方についても,先ほども議論しましたけれども,結婚して育児のために家庭にいくと,日本の女性の就業形態というのはM字型を示すと言われておりますので,子供を出産して育児から手が離れるまでは家庭に帰ると。そうすると幹部職員になるような女性が育ちにくいわけですから,そういう働き方の改革も必要になってくる。総合的な政策でそういうことにはつながっていくわけですけれど,私がなぜいつも積極的改善措置ということを言うのかというと,この計画の中にはこううたってあります。積極的改善措置とは,職場,地域,学校,家庭,その他の社会のあらゆる分野における男女の格差を改善するため,必要な範囲内で男女のいずれか一方に対して積極的に機会を提供することにより,実質的な機会の平等を補償しようとすることで,ポジティブ・アクションと言います。ある意味では逆の場合だってあるわけです。女性が非常に多くて男性が少ない場合は,どちらかができるだけ,4割くらいまでを占めるまでは,特別措置を男性にしなければならない場合もあるし,女性にしなければならない場合もあるわけです。そういう特別な改善措置を講じていかないと,なかなか真の意味での機会の均等が得られないということによって,法律でもうたっているわけです。だから霧島市の職員の採用から就業形態から全ての,そうなると保育の施設がきちっと管理していないと,0歳児から2歳児までは家庭で育ててくださいと言ってしまえば,やめざるを得ないわけですから,だからそこは非常に矛盾をします。矛盾をするけれど,両方が成り立つような取組というものをしなければならないんだろうと私は思っております。このことは今後もあと4年は任期が担保されておりますので,シリーズでやっていきたいと思います。次にまいります。次は,地域経済の活性化について,今回,新規事業として,中小零細企業の持続化支援事業,今,部長が答弁された,300万円ほど新たな予算が計上されております。このことは高く評価をしたい。今,事業をされている方々が持続するための広報とかチラシを打つとかという営業促進,販売促進に補助を出しましょうということですので,この取組というのは,霧島市が新たに作った条例があって政策がついてきたということで高く評価をしたいのですが,先ほど予算のことを少し言われましたけれども,商工業振興費を見てみますと,本年度は6,783万6,000円計上されております。これは昨年からすると約600万円ぐらい増えております。ただ,一昨年に比べると,600万円ぐらい減っているんです。私が部長とは何度も議論してきましたが,利子補給が2%だという答弁もありましたけれども,2年前からですか,真水の部分だけに利子補給をすることになりましたので,この部分が3,000万円くらい経費が削減されているわけです。それで,真水の部分にするということについては,それはそれで一定の考え方だからいいとします。ただ,この前の施政方針の中で市長が言われておりました,スクラップアンドビルドと言うんであれば,その財源を新たな商業振興のための事業,メニューで活性化する必要があるんだろうと私は思います。ちょうど昨晩,鹿児島銀行の隼人支店長,日当山支店長,隼人南支店長でちょっと食事を一緒にする機会がありました。隼人支店長は,今の実体経済は,株価がちょっとグッと落ちてきたけど下げ止まりをしたと。霧島市の状況は非常にいいと,活況を呈していると。ようやく地方にもアベノミクスの影響が出て,商売人の人たちが50人ぐらい集まっている席で少しコメントされたわけですけれど,今タイミング的には非常に事業はしやすい環境にあると。だから大いに今年は頑張ってほしいというような話をされました。私も行って,霧島市,また鹿児島の景況感というのはじわりじわりといい方向に向いてきているんだろうなと思います。そこで課題になるのは,この前言いました雇用です。中小零細事業者が求人欄で非常に喘いでいます。大きな企業も進出してきて,小売業も大きな店舗が展開してきました。そのことによって,地元のパートとかアルバイトのニーズが高まっています。そうすると,やはり時給の高い,資本力のある大きな企業に人が吸い寄せられていくと,既存の商店街の人手不足,雇用難,それが如実に現れている。私もいろいろな方と話をすれば,そこの人材不足,雇用の不安というのを言われます。新聞紙上等でも盛んにそういうことは言われて,国も何らかの施策を打とうとしておりますが,それらの利子補給で浮いた財源を地元の零細企業が新規雇用をする際に,大手企業等との賃金格差の部分に補助するということは,私は今の霧島市の経済の実態には非常に効果的な施策につながるのではないかと思っていますけれども,市長いかがですか。 ○商工観光部長(池田洋一君)  今は人材不足ということでございますけれども,私どものほうも,そういう形でハローワークを調べさせていただいているわけですけれども,ハローワーク国分管内が1.5であるんですけれども,県の平均が1.27ということで,断トツでハローワーク国分管内は人手不足が生じているというのは事実でございます。そこで,雇用の助成というような御質問でございますけれども,昨年の9月の議会でも同様な質問を頂いたわけですけれども,人材不足の中で一番影響を受けるのは,体力の弱い小規模零細事業者であることは十分理解はしております。ですから,私どもは平成30年度の予算の商工費の中で,零細企業が持続可能な経営ができる支援ということで,既存事業と併せて新規拡充事業も計上させていただいているところでございます。ですから,それを経営改善につなげていただき,雇用も改善させていただきたいという考えで,賃金に上乗せするというのは支援制度には個人的にはそぐわないというような考えを今持っているところでございます。 ○21番(植山利博君)  確かに直接どういう手法でそこを補助していくかというは,少し工夫と知恵が必要だと思います。ただ,これまでは,例えば商品券事業をやったときは,消費が非常に冷え込んでいたときはああいうプレミアム商品券事業も非常に有効。今はどこに手に入れなければならないのかということを考えたときに,私は雇用という視点で何らかの事業をできないかと。力のあるところ,厚生年金とか社会保険,雇用保険があるところは,ハローワークが非常に手厚い施策を持っているわけです。農業も新規就農であるとか,新たに農業技術を習得したいという方には,非常に手厚い施策があります。機械の導入にしても。よく農業は非常に多機能な,ただ農業というだけではなくて,水の保全とかがあると言います。小規模零細事業者も地域の伝統文化,伝統芸能,コミュニティの形成という意味では,非常に多くの機能を私は有していると思います。ですからそこらをきちっと踏まえた上で,今取るべき施策,今やるべき限られた財源の中でも,どこに手を入れるのが一番効率がいいのか,またそのことが跳ね返って納税につながるのか,その辺のところも十分検討し,会議所や商工会と十分議論をしていただいて,新たな施策,具体的な施策をどこかの補正予算ぐらいで検討していただくことを求めて,私の一般質問を終わります。 ○総務部長(塩川 剛君)  午前中の子育て環境整備の議論の中で,私の発言で,新市まちづくり計画を作ると申し上げましたが,新市まちづくり計画を変更すると言うべきでございました。訂正方お願いいたします。 ○議長(中村正人君)  以上で,植山利博議員の一般質問を終わります。次に,2番,山田龍治議員から4件通告がされております。したがって発言を許可します。 ○2番(山田龍治君)  2番,山田龍治です。ただいま議長より質問の許可を頂きましたので,通告に従いまして市長並びに関係部長へ質問をさせていただきたいと思います。まずその前に,私は,今回の一般質問が市議会議員になりまして初めての質問となります。昨年の11月に行われました市議会議員選挙におきまして,市民の皆様方より御支持,御支持を賜り当選させていただくことができました。衷心より感謝と御礼を申し上げます。市議会議員として職務に専念することはもちろんのことでございますが,私が調べてみますと,2月1日現在で霧島市の人口は,12万6,286人となっております。ということは,この霧島市で12万6,286通りの生き方があります。農業をやっている人もいれば,漁業,林業をやっているに人もいらっしゃいます。そして大企業に勤める人,中小企業に勤める人,自営業の人,専業主婦として家族を支える人,子供を育てながら共働きの人,学業に励む小学生,中学生,高校生,大学生の皆様,乳児・幼児の子供たち。この霧島市で長年御活躍をされた先輩方,そういった霧島市に住む市民の皆様の一人一人の思いを汲みながら,昨日より今日,今日よりも明日がきっとよくなるという期待感を持っていただきながら毎日を暮らせる。そして,誰もが取り残されていると思うことなく,たとえ失敗しても,何度でもこの霧島市で誰もが夢を描けるまちをつくっていくことが,真の議員の役割だと考えます。私自身,日々研鑽を重ねながら,市民の皆様の福祉向上のために全力を尽くして頑張ってまいります。市民の皆様,先輩議員の皆様,同期の議員の皆様,そして市長を始めとする執行部,理事者の皆様,今後とも御指導をよろしくお願い申し上げます。それでは,質問に入ります。第1点目は,霧島市ふるさと創生総合戦略についてです。国は,地方創生の名の下に,2014年11月の国会で,まち・ひと・しごと創生法と地域再生法の一部を改正する法律の地方創生関連2法が可決,成立しました。その中で,霧島市もいち早く地方版総合戦略である,霧島市ふるさと創生総合戦略を策定されました。この中で,四つの項目で基本目標の成果指標を掲げており,2019年度が成果の達成年度であります。そこでお尋ねいたします。新市長として,この霧島市ふるさと創生総合戦略をこのまま継続されていくのか,お考えをお示しください。また,四つの項目の中で,基本目標の成果指標を掲げておりますが,現在までの達成状況と残りの期間で目標達成のためにどのような取組をしていくのかをお示しください。2点目は,スポーツキャンプ及び合宿の誘致とスポーツに関する取組についてです。霧島市は,公共交通環境を鑑みると鹿児島県の玄関口であると私は考えます。その環境下の中で,2016年度の霧島市に訪れたスポーツキャンプと合宿の延べ人数は7,261人で,県内市町村で比較すると9番目と聴いております。観光庁では,スポーツの観戦者の「観るスポーツ」,ランニング・ウォーキング・サイクリング等のスポーツイベントの参加者の「するスポーツ」,地域に密着したスポーツチームの運営,市民ボランティアとしての大会支援,国や地域を挙げての国際競技大会,キャンプ誘致等の「支えるスポーツ」と開催地周辺の観光とを融合させ,交流人口の拡大や地域経済への波及効果を目指す取組,いわゆるスポーツツーリズムの考え方を提唱しています。特に,このスポーツキャンプと合宿の誘致は,霧島市が県内外又はインバウンドを含めた交流人口を増やす重要な新しい観光の一つのツールであると私は考えます。そこでお尋ねいたします。本市のスポーツキャンプ及び合宿の受入状況と誘致活動について,どのような取組をしているのかをお示しください。また,このスポーツツーリズムを霧島市として今後取り組むお考えがあるのかをお示しください。3点目は,地域ブランドについてです。地域ブランドとは,その地域に存在する自然,歴史,文化,食,観光地,特産品,産業などの地域資源の付加価値を高め,ほかの地域との差別化を図ることにより,市場において情報発信力や競争力の面で比較優位を持ち,地域住民の自信と誇りだけでなく,旅行者や消費者等に共感,愛着,満足度をもたらすものと定義されております。霧島市も様々な全国に展開できる地域資源が数多く存在します。その資源を生かす一つの試みとして,昨年5月に産学官連携で霧島ガストロノミー推進協議会が設立され,また,地域商社も設立され民間と連携した新しい取組にも挑戦していることを聴いております。そこでお尋ねいたします。今後,霧島市として,地域ブランドの開発,育成,PRをどのように取り組んでいくのかをお示しください。4点目は,東九州自動車道,隼人道路の4車線化についてです。霧島市は,鹿児島郵便局の業務開始や姶良市はイオンタウン姶良がオープンするなど,沿線地域の開発が進み,隼人道路の交通量は増加しており,隼人西インターチェンジ付近では1日の交通量が,1万7,300台となっております。並行する国道10号も慢性的な交通渋滞が依然として解消されておらず,企業や住民から早期の渋滞解消を望む声が数多く聴かれております。国は,平成30年度の当初予算において,暫定2車線で開通している高速道路のうち,渋滞している区間の4車線化に向けて取り組む計画があることから,本年1月15日に,森山衆議院議員,中重市長,姶良市長,両市経済団体代表と共に国土交通省及び財務省に対し,国道10号の渋滞に寄与する隼人道路の早期4車線化を要望したところであります。そこでお尋ねいたします。隼人道路は,西日本高速道路株式会社が管理しており,整備費用について市で負担することはありませんが,早期の4車線化に向け市として今後どのように取り組んでいかれるのかお示しください。以上で壇上からの質問を終わらせていただきたいと思いますが,答弁の如何によっては質問席から再び質問をさせていただきますので,前もってお断りをしておきます。以上で,壇上からの質問を終わります。 ○市長(中重真一君)  山田議員から4問の御質問がありました。1問目は私が,その他は関係部長がそれぞれ答弁いたします。1問目の霧島市ふるさと創生総合戦略についての1点目と2点目は関連がありますので,一括してお答えします。霧島市ふるさと創生総合戦略につきましては,平成26年11月に公布されたまち・ひと・しごと創生法に基づき,人口減少や経済規模の縮小などの課題克服に向け,平成27年度から平成31年度までの5年間を戦略期間として,平成27年10月に策定したものであります。同戦略では,「まちを元気にする,人を豊かにする産業づくり」「訪れたい,住み続けたいまちづくり」「幸せな家庭づくりを支える環境づくり」「暮らしやすい,暮らしたくなる地域づくり」の四つの基本目標を定め,その成果指標として七つの具体的な数値目標を掲げており,PDCAサイクルによる計画的な推進を図っているところであります。各成果指標の進捗状況としましては,順調に推移している指標がある一方で,新規創業件数,合計特殊出生率の二つの指標では,策定時の基準値を下回る結果となっております。そのため,これら2指標の成果向上につながる取組として,公約等で掲げております女性・若者の起業支援や,出産から育児,就学,就職,結婚までの総合的支援による子育て環境「日本一」のまちづくりなどを積極的に推進してまいりたいと考えております。なお,同戦略につきましては,今後10年間を計画期間として策定中の第二次霧島市総合計画を先導する先行的施策(リーディングプロジェクト)として位置付けており,基本目標の実現に向け,引き続き,市民や企業の皆様,教育機関等とも連携を図りながら全庁横断的な取組を進めてまいります。 ○商工観光部長(池田洋一君)  2問目の1点目にお答えいたします。スポーツキャンプの誘致につきましては,霧島市スポーツ団体誘致歓迎実行委員会を中心として,各種スポーツ団体の協議会,宿泊施設,施設管理者の皆様の協力を頂きながら,受入態勢の充実と誘致活動を行っているところであります。誘致活動の具体的な取組としましては,スポーツ合宿セミナーや誘致セールスへの参加や本市のキャンプ施設の交通アクセスや宿泊施設,医療機関などの周辺環境を詳細にまとめた資料を作成の上,直接チームの本拠地を訪問し,本市の優位性を具体的に説明するなどの積極的な活動を行っているところであります。本年度は,本年1月末現在において,8団体の受入れを行い,延べ1,071名の選手・関係者の方々が本市内に宿泊しております。また,今春のスポーツキャンプにつきましては,サッカーJ1リーグのV・ファーレン長崎及びJ2の大分トリニータが本市への初のキャンプインとなったのを始め,J3の藤枝MYFC及び韓国KリーグのFCソウルなど,国内外のプロチームやアマチュアチームにもキャンプ地として選んでいただいております。今後におきましても,霧島市スポーツ団体誘致歓迎実行委員会を中心として,関係機関と連携を図りながら,積極的な誘致活動を行ってまいります。次に,2点目にお答えします。スポーツツーリズムは,スポーツと観光の融合によって新しい旅の魅力を創り出す効果的な取組であり,また,スポーツの振興による健康増進や地域産業の振興への波及効果も期待されております。本市におきましては,トレッキングやゴルフを始め,鹿児島県で初めて認定された森林セラピー基地や韓国で人気の高い九州オルレなど,自然を満喫しながらスポーツや健康づくりに親しめる環境づくりとPRに努めているところであります。また,3月17日,18日に開催されます第22回龍馬ハネムーンウォークin霧島につきましては,指宿市のいぶすき菜の花マーチ,南さつま市の鑑真のまち歩きとともに,かごしま春の3大ウォークとして広域による連携した取組も行っております。このほかにも,霧島市観光協会においてはサイクリングツアー自転車天国霧島の普及活動に取り組まれており,霧島高原自然ツーリズム協議会においては,乗馬やカヌーなどの体験メニューの提供が行われております。現在策定中であります霧島市観光総合戦略におきましても,基本目標の一つである観光素材の創出と活用の中で,スポーツツーリズムの推進を具体的取組として掲げておりますことから,今後におきましても,引き続き,交流人口の拡大や市民の健康増進,地域経済の活性化に向けた取組を推進してまいります。3問目についてお答えいたします。地域ブランドの開発や育成,PRにつきましては,観光産業はもとより,農林水産業や食品・流通業など,多種多様な産業への波及効果が期待されることから,平成29年度から霧島の食ブランド価値向上事業を推進することとし,昨年5月30日に,食をキーワードとして,市内の経済団体や観光関係団体,高校,大学など,産学官の各種団体で構成する霧島ガストロノミー推進協議会が設立されたところです。本協議会におきましては,霧島「食」のビジョンの策定に関する事業,霧島ブランド認定制度の創設に関することや特産品等のブランディングに関する事業を推進しており,これらの事業を具体的に展開するため,市内の様々な分野の事業者や生産者の方々で構成される部会を設置し,外部有識者からの助言も頂きながら,情報収集や現状把握,意見交換を行っているところです。また,来る2月25日には,食を通じた霧島ならではのガストロノミーの方向性を生産者や事業者,そして市民とともに考え,共有するための,きりしま食サミットが開催されることとなっております。今後におきましても,農林水産物など食を中心とした特産品の開発や販路拡大,ブランド化への取組として,これら地方創生に向けた産学官連携による新たな事業展開を積極的に推進してまいります。 ○建設部長(島内拓郎君)  4問目の東九州自動車道(隼人道路)の4車線化についてお答えします。隼人道路は,一般国道10号のバイパス道路として整備することにより,交通機能の向上や大隅地方の地域発展に資する主要幹線道路としての機能を果たすことを目的として,平成4年3月に暫定2車線で供用開始されております。このような中,平成26年12月には,鹿屋串良ジャンクションから曽於弥五郎インターチェンジ間が開通し,さらに,本市における鹿児島郵便局の業務開始など沿線地域の開発が進んだことから,当該路線の交通量が増加しております。このようなことから,本市としても,関係団体とともに,当該道路の4車線化に向けた要望活動を行ってきたところであり,今後も引き続き,鹿児島県と県内の関係市町で構成しております鹿児島県高規格幹線道路建設促進協議会や鹿児島市,鹿屋市,姶良市,霧島市など県内12市町と宮崎県の日南市,串間市で構成している東九州自動車道鹿児島・宮崎建設促進期成会を通じて,国に対し,継続して要望活動を行ってまいります。 ○2番(山田龍治君)  答弁を頂きました。答弁の1番目から再び質問をさせていただきたいと思います。市長は今後もふるさと創生総合戦略を継続されていくという認識は致しました。その中で,昨年12月の定例会の中で仮屋議員もお話をされておりましたが,2060年度に13万人の人口を目標に掲げております。私としては非常に高い目標だろうと思いますが,人口目標については,再び2019年度の終了期間で検証と修正を図るべきと考えますが,いかがでしょうか。 ○企画部長(満留 寛君)  先ほど市長のほうから答弁されましたように,霧島市ふるさと創生総合戦略を平成27年10月に策定しまして,戦略期間を平成27年度から平成31年度までの5年間としております。国立社会保障人口問題研究所の推計人口では,2060年の本市の人口が約9万3,000人と推計される中,同総合戦略では2060年の本市の目標人口を約13万人としております。この目標人口を達成するために,同総合戦略では四つの基本目標を設定し,この基本目標ごとに成果指標を掲げるとともに,施策ごとに重要業績評価指標KPIを設定しておりますので,来年度,KPIの効果検証を行いながら,同総合戦略の最終年度である2019年度において,人口目標についても検証したいと考えております。また,現在,策定中の第二次霧島市総合計画では,本計画最終年度の2027年の目標人口を12万7,000人と設定しておりますことから,本計画の先行的施策,リーディングプロジェクトと位置付ける同総合戦略の施策を着実に実行していきたいと考えております。 ○2番(山田龍治君)  四つの基本項目の中の成果指標の数値がありますが,13万人に達成するためには,この5年間でしっかりと達成しないといけないと思いますが,基本目標の現在の成果の数値をお示しください。 ○企画政策課長(永山正一郎君)  成果指標の進捗状況についてお答えいたします。基本目標1の一つ目の成果指標であります誘致企業件数が,目標値の累積59件に対しまして52件となっております。二つ目の指標であります新規創業件数が,目標値の年間12件に対し平成27年度末実績が6件,平成28年度末実績がゼロとなっております。次に,基本目標2の一つ目の成果指標であります社会動態は,目標値の年間社会増状態,年間で社会増の状態にするという目標に対しまして,平成27年度末の実績がマイナス515人,平成28年度末実績がプラス125人となっております。二つ目の指標であります若者の地元就職率ですけれども,高校生で目標値が年間35%に対しまして,平成27年度の実績が26.9%,平成28年度が30.6%となっております。また大学生ですけれども,目標値年間23%に対しまして平成27年度9.1%,平成28年度10.5%となっております。次に,基本目標3の成果指標であります合計特殊出生率です。目標値の1.84に対しまして平成27年度が1.78,平成28年度1.65となっております。二つ目の指標であります子育てしやすい環境が整っていると考えられる家庭の割合につきましてですけれども,目標値69.7%に対しまして平成27年度60.4%,平成28年度で58.2%となっております。最後に,基本目標4の成果指標であります住民満足度につきましては,目標値の75%に対しまして平成27年度が71.5%,平成28年度が74.7%となっているところです。 ○2番(山田龍治君)  先日,有識者会議があったと聴いております。その中で出た御意見は各分野あったかと思いますが,特に前回の会議と変わった内容のお話はありましたか。お聴かせください。 ○企画政策課長(永山正一郎君)  先日1月16日に有識者会議が開かれておりますが,その中でまず,基本目標1,まちを元気にする,人を豊かにする産業づくりにつきましては,新規雇用者数の正規・非正規の内訳,誘致企業の業種などを検証し,今後誘致する企業への働き掛けに生かしてもらいたいというような意見が出ております。基本目標2,訪れたい,住み続けたいまちづくりですけれども,ここは地元就職率の成果向上には中学生からの働き掛けが必要であると。またUターン者を受け入れるために,県外への地元企業のPRなども必要ではないかと。また転入者の転入理由のサンプリングの実施ということで,転入してきた方々に対してどういった理由で霧島市に移ってこられたのか,サンプリングするべきではないかという御意見を頂いております。基本目標3,幸せな家庭づくりを支える環境づくりにつきましては,人口増加のためには婚活イベントは大事である。民間の婚活イベントなど,市もホームページ等を活用してPRしていくべきではないだろうかという意見を頂いております。基本目標4ですけれども,暮らしやすい,暮らしたくなる地域づくりです。これにつきましては,霧島市には若者が遊ぶ場所がないのではないかといった意見を頂いたところでございます。 ○2番(山田龍治君)  有識者の皆さんは外部の目線で霧島市をご覧いただいて,いろいろな情報を頂いていると思いますので,是非活用いただいて第二次霧島市総合計画に反映できるようにお願いをしたいと思いますし,また,ふるさと創生総合戦略にも反映していただければと思います。平成29年度に国の地方創生推進交付金を活用して実施した事業についてお聴かせください。 ○企画政策課長(永山正一郎君)  平成29年度において国の交付金を活用した地方創生推進交付金事業ですけれども,事業名はシティプロモーション推進事業で申請しております。事業概要につきましては,本市のシティプロモーションが将来的に市民に根差した活動として進んでいくものとするための仕組み作りや,本市の認知度向上を目指すためのPRイベントの開催などの各種取組の事業でございます。事業費は4,770万円で,うち交付金が2,335万円となっているところです。[77ページに訂正発言あり] ○2番(山田龍治君)  新規創業件数の12件という数が,霧島市にも創業する方がいらっしゃると思いますが,数字として非常に少ないと感じますが,これはどのような枠組みで12件と目標設定をされたのかお聴かせください。 ○商工観光部長(池田洋一君)  この新規創業件数の根拠につきましては,霧島市創業支援事業計画書,これは総合戦略の前年に策定した計画書でございますけれども,これを参考にしながら,創業件数の平成31年度の目標値を60件と定めていたことに伴い,そのうちの2割が創業するものと見込んだものですから,新規創業件数を12件と設定したものでございます。これらは,我々商工振興課内の創業支援センターで受け付けて,そのまま創業に至ったというような考えですので,我々がまだ把握をしていない新規で創業された方も多かったと思っております。それと,先ほど件数がございましたけれども,平成29年度の1月末の今年度の新規創業者の件数は,現在11件となっておりますので,少し弱気な目標だったかもしれませんけれど,これにこだわらず新規創業者の方々には今後いろいろな意味で支援をしていきたいと考えております。 ○2番(山田龍治君)  制度として霧島市が家賃補助をしたりとか,いろいろな施策を打たれていることは存じ上げております。ぜひ,もう少し市民分かりやすい,もう少しいろいろ霧島市はやっているんだということを,しっかり創業者の方に分かっていただけるような告知をしていただければなと思います。そこで資料を見ていただきたいと思います。これは福岡市で行われておりますスタートアップ事業の中身です。新規創業者の方がその新しい施設に集まっていただいて,その中で会社を起こしたいと思う方々にTSUTAYAさんと福岡市が連携して,新規創業者に向けていろいろなアドバイスをしています。朝の10時からそして5時まで,祝日も運営して,休みは年末年始だけだということでお話を聴きました。そしてこれが福岡市で2014年10月に特区の中でできたものでありますが,今,起業した法人と個人か2014年から100社になったということを聴いております。中にはこの創業した期間内で雇用者が70人いる企業もあるということで,TSUTAYAさんのネットワークを使いながら,FukuokaGrowthNextという会社が場所の管理をしてインキュベーション施設を造って企業家の皆さんに企業支援をしているというものです。次の資料をご覧ください。こういった形で事業を一緒に行っていき,今,起業したいという方が訪れた場合には,本当に手厚くサービスをしているのを,私は福岡に行って見てまいりました。次の資料を見てください。これが大名小学校の跡地を改良して,中身をTSUTAYAさんといろいろな企業の皆さんが集まってデザインをしたものです。非常におしゃれな建物になっております。次をお願いします。学校の跡地ですので,このような場所になっておりますが,中ではコーヒーが1階で飲めたり,バーが付いていたり,中にはminnieという作家さんを集めてネット販売をする事業があるんですけれど,その企業が3Dプリンターなど,お金を払うと使っていけるというような施設もあります。次をご覧ください。私が取材に行きまして対応していただいた方は,スウェーデンの方でした。日本語ペラペラで,私にFukuokaGrowthNext及びスタートアップカフェの事業内容について説明を頂きました。次の写真を。さっき言いました工房がありまして,工房で作業ができる風景と,中にはスタートアップカフェというところで,左にマスクを付けている方がいらっしゃるんですけれど,この方がコンシェルジュといいまして,毎日常駐して起業したいという方を法律の部分で,また財務的な部分で,そして特許も含めた形で起業相談を無料で受けているという状況を,写真に撮っております。次をお願いします。先ほど言いましたminnieというところがやっております作業所で,1回のお金を払うと工具に関しては無料,複雑な3Dプリンターなどの機械に関しては有料でお金を払って行う。右手の写真は,その支援の中で起業した会社が今この学校の中の2階と3階に企業を起こしているという写真です。この資料でご覧いただいたとおり,福岡市は特区を組んでいますが,非常に進んだ取組をしております。私は特に若者の代表として霧島市にこれから必要なのは,次代を担う,まちをつくっていく創業者を育てていくことが,企業誘致は一つの片輪,もう一つは霧島市で会社を起こしたい若い方々が企業を起こすことが,必ずまちづくりに役に立つ。その方々が納税をされる。そして地域の中でまちの代表になって,まちおこしをしてくれる。これが非常に大事で,両輪が動いて初めて霧島市が前に進んでいくと私は思います。ぜひ市長もこの取組を若い者同士やっていただきたいと思いますが,市長のお考えをお聴かせください。 ○市長(中重真一君)  私もマニフェストの中で,アイディア・感性に富む女性や若い世代に対し,積極的な起業支援というものをお約束しているところでございます。また,早速,平成30年度の当初予算の中には,創業支援に係る補助制度等の新設,拡充を反映したところでございます。ただ,補助制度を拡充させることだけが創業支援ではなく,人を育てるための,企業には気軽に相談できる施設や,今,御提示があったような福岡のカフェのような施設や専門の相談員の配置,セミナーの開催など,様々な形での創業支援を展開する必要があると考えております。創業希望者や中小零細企業振興会議,関係機関の意見なども今後参考にしながら,本市にとってどのような支援制度が必要か,望ましいのか,商工会議所,商工会といった関係団体とも協議をしながら,今後検討してまいりたいと思います。また,今,御提示くださいました福岡市のスタートアップカフェなどの先進地につきましては,どんどん先進地視察をして,今後,調査研究させていただきたいと考えております。 ○2番(山田龍治君)  ぜひ,市長にスタートアップカフェを見ていただいて,非常にすばらしい施設だと思います。また制度も含めて予算の中でできることがあれば,ぜひ若い人たちに光を当ててください。続きまして,地域ブランドの,質問とちょっと重複するところがありますが,農林水産業の稼ぐ向上プロジェクトの海外輸出に向けた商談会への参加者数が10人となっておりますが,商談会に行かれた実績はあるのかお聴かせください。 ○農林水産部長(川東千尋君)  農林水産業の分野の評価指標に関する御質問ですが,御承知のとおり,我が国では,米や牛肉そしてお茶,こういったものの農畜産物の海外への輸出が増加いたしております。この中で本市におきましては,米と牛肉の個人での海外輸出はございませんので,お茶についてお答えいたしますが,商談会の参加者は3名となっておりまして,そのうち2名の方が既に海外との取引を開始されており,1名が交渉を継続中でございます。なお,商談会という形式は取っておりませんが,茶の商いをされる茶商,こういった方々を通じて,海外のバイヤーと商談をして取引を始めている方が9名いらっしゃいまして,交渉中の方が2名といったような状況でございます。 ○2番(山田龍治君)  ありがとうございました。続きまして,スポーツキャンプ及び合宿の誘致とスポーツに関する取組について質問をさせていただきます。スポーツキャンプ及び合宿の経済効果は,平成27年第1回定例会で新橋議員の質問に対して,答弁の中で,平成25年度につきましては,宿泊施設等によって料金の違いはございますけれども宿泊費を1万円,外食等を一人3,000円と想定した場合には,合わせて約8,500万円。このほかにも,関連産業等へ消費者も考えられ,大きな経済効果があると推移いたしておりますと,執行部が答弁されておりますが,今もそれだけの経済効果があると認識してよろしいでしょうか。 ○商工観光部長(池田洋一君)  キャンプ及び合宿につきましては,関係者の市内宿泊を始め,観戦者の来訪などにより,その経済効果は高いものと認識しております。 ○2番(山田龍治君)  そうなると平成29年度の経済効果はどのくらいになりますか。数字をお示しください。 ○霧島PR課長(藤崎勝清君)  まだ年度の途中でございますが,平成29年度は延べ5,500名以上の宿泊が見込まれており,平成25年度,先ほども言われました単価と同額の数値を用いました単純試算で申し上げますと,約7,700万円の経済効果が見込まれております。また,今春のキャンプにおきましては,九州内に本拠地を置きます大分トリニータ,V・ファーレン長崎,また練習試合といたしまして,ロアッソ熊本に来ていただいております。こういった九州内のチームの練習試合,キャンプ等に伴いまして,観戦者,応援の方々も多く来られておりますので,それらの経済効果もあったものと推定されます。このほかにも,鹿児島地区対抗女子駅伝でありますとか,市内では各種大会が様々な形で行われておりますので,それらの参加者,観戦者,応援者,家族の方々も含めますと,それ相当の経済効果があったものと考えております。 ○2番(山田龍治君)  それでは話に出ました大分トリニータとV・ファーレン長崎が,今回,市長が先頭になってキャンプの誘致をして成功されたと聴きましたので,市長からその御苦労話を頂ければと思います。 ○市長(中重真一君)  大分トリニータとV・ファーレン長崎に関しましても,本音を言えば人のつながりでございます。やはりこういったキャンプを誘致したり,合宿を誘致するというものは,コネクションというものが大事だなと考えております。大分トリニータにおかれましても,以前サンフレッチェにおられた片野坂監督,本市に何度もキャンプに来られております。またV・ファーレン長崎に関しましても,アジアの大砲と言われた高木琢也監督や,いろいろ本市に一度キャンプに来られたりした方が,霧島市というのは交通アクセスもいいし,宿泊地とグラウンドが近く,買い物,医療の面等でも非常に利便性がいいというようなことで,そういったところからお話を頂き,そしてそのスタッフが見に来られた際には,グラウンドの視察をされているときにも,私も時間を見つけて担当課と一緒に御挨拶に伺いましたし,これは偶然もあるんですが,夜,関係者が食事をとられている所に御挨拶にも伺ったり,そういった霧島市として歓迎しますというような姿勢が相手にも伝わり,いろいろそういったコネクション等を含めて,今回のキャンプの誘致に至ったのかなと考えております。 ○2番(山田龍治君)  市長がお話されたとおり,やはり人との関係が非常に大事だと思います。私もキャンプの皆さんがお見えになられたときに,市民の皆さんの認知度が非常に低いと思います。そして市民の皆さんがこのプロスポーツの皆さん,また合宿に来ていただいた皆さんに,霧島に来ていただいてありがとうございますというような歓迎のムードを霧島市で一緒に作っていくことが,誘致に成功することだと思います。霧島市に来て良かったねと思うのは,やはりおもてなしだと思いますので,ぜひ表に出していただいて,市民の皆様にもこのようなプロスポーツが来ているということをしっかりと告知していただきたいと思います。重ねて市長はラグビー協会等の役員も以前務めたと聴いております。その中で,今後ワールドカップ等を含めて誘致は非常に厳しいと思いますけれども,長い目で見て,そういった大学ラグビー,プロリーグのラグビーの皆さん方にも積極的に誘致をするお考えがあるか,お聴かせください。 ○市長(中重真一君)  私自身,まだ現役のプレイヤーでもありまして,また今回の当選の後に,県のラグビー協会から参与になってくれといった話もございました。市の協会の理事は続けているところでございます。市議時代にラグビーのトップリーグ,サントリーサンゴリアス,そして県議時代には,NTTコミュニケーションズシャイニングアークス。誘致に関係したというよりも正直,直接引っ張ってきた張本人と言ったほうが合っているかもしれません。キャンプにはこれまでどっぷりと携わってまいりました。ワールドカップのキャンプにつきましては,ベースキャンプの申込期限がとっくに過ぎていた部分もありまして,ただ直前キャンプとかもございますし,また2020年には東京オリンピックがあるわけでございますので,7人制ラグビー等もございます。そういった中で,サントリーやNTTコミュニケーションズのときのつながり,または県議時代のつながりで,ラグビーのワールドカップの組織委員会によく知っている職員の方がいたり,また日本協会などいろいろなコネクションを頼って,そういったところとも既に話合い等もしているところでございます。先ほど議員から御指摘がありましたように,霧島市が持っているいろいろなコネクションをフル活用して,そういったキャンプ等の誘致等に今後もつなげていきたいと考えております。 ○2番(山田龍治君)  それだけではなくて五輪選手,冬季のほうは難しいかもしれませんが,夏のオリンピックの選手に向けた誘致も,ぜひ市長のほうでやっていただきたいと思いますが,お考えをお示しください。 ○市長(中重真一君)  一つだけちょっと質問の内容からずれるかもしれませんが,冬季オリンピックの女子アイスホッケースマイルジャパンに,細山田茜選手が出ておりますが,おじい様,お父様は霧島市の国分重久,東襲山の出身の選手が,今回平昌オリンピックに出場しているということを,ここでお示しできてうれしく思ったところです。オリンピックの選手につきましても,本市には京セラの陸上部,北京オリンピックに出た佐藤監督や,またいろいろな方がいらっしゃいます。そういった方々に球技だけではなく個人種目,いろいろな種目を含めて,そういった多くの施設が整っておりますので,霧島市において,どういった種目のどういった選手を誘致できるかなど検討しながら,そういった選手が来ることによって市民,特に子供たちにとって夢を与えることもできますので,そういったことにも今後取り組んでいきたいと考えます。 ○2番(山田龍治君)  資料を御覧ください。これはスポーツツーリズムの考え方です。これからの観光とスポーツの融合というのは,非常に大事なことだと思います。この中でお金を稼いでいく。これが霧島市に必要なことなんだろうと思います。三つの項目の中でいろいろなスポーツをやる中で,霧島市にも当てはまるものがあると思います。その中でしっかりと融合した,ただ観光だけではなくて,これからの観光政策というのは何かと何を掛け合わせる。例えば医療と観光,スポーツと観光,そういう形でぜひ一体となって観光政策,スポーツキャンプも含めて考えていただければなと思いますし,ぜひ市のほうで積極的に取り組んで,スポーツツーリズムという考え方で前に進めていただければと思います。続きまして,地域ブランドについてです。第1点目に質問した霧島市ふるさと創生総合戦略の中で,農林水産業の稼ぐ力向上プロジェクトで,農林水産物産等推奨品認証数が平成31年度に20件となっていますが,現在承認したブランドはどのようなものがあるのか,数と内容を教えてください。 ○農林水産部長(川東千尋君)  農林水産物の推奨認定につきましては,市内で生産された農林水産物を消費者の方々に安心して選んでいただき,霧島産の農林水産物としての認知を高めることを目的としております。昨年,制度の運用に向けて市内の物産館を始めとする関係団体の方々に説明を行いましたところ,一定の基準がないとなかなか推薦が難しいといったような御意見を多数頂いたことから,改めて検討を行いまして,関係団体との協議を経て,推薦の基準をまとめたところでございます。しかしながら,その後,制度を運用するに当たりまして,法律で検査が必要とされる農産物の取扱いはどうするかといったような新たな課題が生じましたことから,現在,関係団体の方々と更なる調整を行っているところでございます。このようなことから,現在のところ制度の運用までは至っておりませんが,生産者の販路の拡大や所得向上などの効果が期待できる制度でございますので,早期の運用開始に努めたいと考えております。 ○2番(山田龍治君)  農林水産物,霧島市には素晴らしいものがありますので,前に進めていくことをお願いしたいと思います。霧島ガストロノミー協議会の現在の状況と,これからの取組についてお聴かせください。 ○霧島PR課長(藤崎勝清君)  協議会の現状の取組につきましては,冒頭,部長から答弁でありましたとおりでございます。そのほか,地方創生推進交付金事業で実施しておりますシティプロモーション推進事業と連携した取組を紹介させていただきたいと思います。首都圏のシェフ,バイヤーを本市に招いたツアーを昨年開催いたしまして,今年1月になりましてから,東京,大阪で開催されました国内トップクラスのシェフが集まる交流会で,本市の食材をPRさせていただいております。また,2月3日から霧島市応援店,市内,首都圏60店舗で展開しておりますお店に協力いただきました,本市の厳選した食材を使った料理を提供する霧島フードコレクションin東京というもの開催いたしまして,特に大消費地であります東京・大阪に向けて,霧島の食材のPRや販路拡大に努めるための取組を行っているところでございます。また現在,今後においての取組でございますが,霧島ブランド認定制度の設計から認定への取組,そしてご当地グルメの開発や霧島産品のマッチング事業,6次化に向けた取組や農商工連携の取組などを進めることと致しております。 ○2番(山田龍治君)  ぜひ更に話を進めて,ガストロノミー推進協議会も成功されるように頑張っていただきたいと思います。続きまして,平成29年第2回定例会の時任議員への答弁で,「官民連携型の商社を設立してそこから民の力を十分発揮できるような形で,次の販路拡大,消費拡大,商品開発につなげていければというふうに協議会のほうでは考えているところでございますが,これにつきましては今後の次のステップということで様々な手法,全国の事例を研究しながら進めてまいりたい」と答弁がございました。平成30年度はどのような取組をされるのかお聴かせください。 ○霧島PR課長(藤崎勝清君)  まずは経緯から説明させていただきます。地域商社につきましては,地域資源の発掘や販路開拓を担う地方創生の具体的事業展開として,内閣府が積極的に推進しており,本市におきましては,昨年12月15日に一般社団法人霧島商社が設立されたところであります。霧島商社は農産物などの地域資源のブランド化の推進など,地域経済の活性化に寄与することを目的とされており,霧島商社の定款によりますと,地域産品の開発販売に関する事業,地域産品の振興のための情報収集及び発信に関する事業,地域産品の流通搬送に関する事務の受託などを行うこととされているようであります。これまでの取組の中で,今後は販路拡大に関しては流通ルートをしっかりと持つことが大切というのが課題ができております。それと過去から今までずっと言われておりますように,知名度が低いと。霧島の知名度をいかに高めるかということでの情報発信,販路開拓,流通の部分に評価を頂きたいと考えているところでございます。 ○2番(山田龍治君)  私が今回質問をさせていただいたのは,スポーツツーリズムと地域ブランドについて連携してお話をしたいと思っておりました。というのは,これから国体があります。そして和牛オリンピックがあります。多くのお客さんが霧島市に来る中で,ぜひ霧島市の武器を作っていただいて,霧島の認知を高めて,そのお客さんに霧島市を宣伝していただきたいがために,この質問をさせていただきました。ですから,早い段階で霧島市の武器をしっかり作っていく。半年ぐらいでできるものでありません。ですから時間を掛けて霧島のいいものを探して,今あるものを磨いて,今あるものに加えて,新しいものを作っていく。それが大切だと考えております。市長はこれに向けてどのような取組を考えているか,ぜひお考えを聴かせてください。 ○市長(中重真一君)  霧島ガストロノミー推進協議会につきましては,霧島が持つ食のポテンシャルを結集し,リードしていく場として,産学官の各種団体が連携を図るための組織であるとともに,市内の生産者や事業者など現場に精通する方々などによる部会も設置されており,これらのネットワーク作りは大変重要であると考えております。一方で,一部の関係者のみでの取組となりますと情報や活動の広がりが限られたものとなることから,多様な関係者の部会への参画や市民参加型のイベント等を通して農商工,産学官連携から更に裾野の広い活動への展開を期待しているところでございます。また,これらの事業は協議や研究だけでなく,成果,結果が求められます。新商品の開発やブランディングにつきましても,市場性や生産性を捉えた現実的な取組が必要であると考えております。また,それに合わせていろいろな飲料メーカーや食品メーカー等,食材を扱う部門,そういったところに霧島市の食材売り込んでいく。そういったようないろいろな働きと動きというものを今後,市としても検討してまいりたいと考えております。
    ○2番(山田龍治君)  以前12月の議会で,山口副市長のほうから霧島らしさというお話を頂きました。私は,更に踏み込んで,霧島ならではのものを作っていくことが,これから霧島に大事なものだと思います。らしいではなくて,ならでは。例えば,和牛の場合,鹿児島県は鹿児島黒牛という表現をされます。けれど,全国で売れている肉というのは神戸牛であったり,松阪牛だったり,地域名がうたってあります。これは夢ですけれど,霧島牛という牛ができないのか。例えば,黒酢を餌に混ぜて牧園の温泉を飲ませて生活した牛を霧島牛と名付けて,これは霧島でしかできない,霧島ならではのものです。こういったものを新しく作っていくことも必要ではないかと思います。ぜひ,この地域ブランドは霧島らしさではなくてならではのものを作っていただきたいと思います。続きまして,東九州自動車道,隼人道路4車線化について,これは市の費用負担というのがないというのがよく分かっております。ということで,1月15日に市長が陳情をされたと。国土交通省と財務省に行かれたと聴きましたので,そのお話を聴かせていただければと思います。 ○市長(中重真一君)  冒頭,議員から御紹介ありましたように,関係市町並びに商工会議所会頭,商工会会長と一緒に陳情に行ってきたところでございます。国道10号に関しましては,御指摘がありましたように,万年渋滞しているような状況でありまして,その国道10号の渋滞を少しでも減らすためにも,隼人道路の4車線化。今回,財政投融資の余剰分で,地方のそういった高規格道路の4車線化が進められるということでの陳情活動でございました。また,今後もその実現に向けて,各機関としっかり連携して進んでまいりたいと考えております。 ○2番(山田龍治君)  以上で,質問を終わります。 ○企画政策課長(永山正一郎君)  先ほど,地方創生推進交付金の金額を2,335万円と申し上げましたが,2,330万1,000円に訂正してお詫びいたします。 ○議長(中村正人君)  以上で,山田龍治議員の一般質問を終わります。ここでしばらく休憩をいたします。                「休 憩  午後 2時32分」                ―――――――――――――――                「再 開  午後 2時45分」 ○議長(中村正人君)  休憩前に引き続き会議を開きます。一般質問を続けます。次に,25番,前川原正人議員から4件通告がされております。したがって発言を許可します。 ○25番(前川原正人君)  私は,日本共産党市議団の一人として質問いたします。市当局の明快な答弁を期待いたします。今年度から,5年に一度の生活扶助費の見直しが予定され,政府はこの基準の引下げを最大で5%と致しております。生活保護基準の引下げは,制度利用者に限らず,住民税や保育料,就学援助,最低賃金などに影響し,広範な市民生活に影響を与えることになります。貧困は,特別な事情ではなく,倒産,失業,リストラ,病気,親や家族の介護などで職を失えば,誰もが貧困に陥ることになりかねない状態となるのであります。生活保護制度は,憲法第25条で明記している「すべて国民は,健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」ことを根拠に定められ,生活が苦しくなったときに国民誰でも申請できる制度として,第二次世界大戦までの飢餓や貧困などの反省と教訓によって,人間が人間らしく最低の生活を国として保障することを目的と致しております。2013年には国連の社会権規約委員会が,日本政府に対しまして「公的福祉給付(生活保護)の申請が尊厳をもって申請を簡素化して扱われるように,生活保護は恥という意識を解消する目的で,締約国が国民の教育を行うことを勧告する」と提言しています。私ども日本共産党は,貧困打開のために最低賃金の引上げ,年金額の引上げ,非正規職員の正社員化,男女の賃金格差の解消などが必要と考えています。国の制度として,国民が貧困に陥ったとき,最後のセーフティネットとして生活保護を使いやすくするために,法律の名前を「生活保障法」に変更すること,国民の権利であることを明らかにし,制度の広報・周知を義務付けること,申請権を侵害しないことを明記し,理由をつけて制度を受けさせない水際作戦を根絶すること,定期的に捕捉率いわゆる利用している率の調査,公表,捕捉率の向上に努めることを国に対して提案しています。市民の暮らしが優先され,安心して生活できるための市政実現のために奮闘することを,まず表明するものであります。質問の1番目に,国民健康保険税についてであります。国民健康保険制度は,1958年,昭和33年に国民皆保険制度として法制化され,1959年1月に施行されました。国民健康保険法には,その条文の中で,「国民健康保険事業の健全な運営を確保し,もって社会保障及び国民保健の向上に寄与することを目的とする」と社会保障制度として位置付けています。今年度2018年度からは,この制度が県に移管され,県が市町村に対して納付金を提示し,納付金を賄える保険料を決定することになります。市町村は,国保の資格管理,税率,賦課,徴収,保険給付,保険事業などについては,これまでと変わりません。今定例会でも,国保税の議案として条例改正が提案され,医療分では,所得割8.9%であったものが10.5%,均等割額19,500円を21,400円,平等割額20,500円を22,000円に引き上げる内容となっています。これまで約3,000人の市民の皆さんが,国保税の引下げ継続を求める旨の陳情書を提出された経緯がありますが,市長は,この市民の声をどう受け止めているのでしょうか。答弁を求めます。平成22年度から実施した,12歳以上18歳未満の扶養親族といわれる特定扶養者の特別減免や特例措置もなくなり,子育て世帯にも負担増となることが懸念されます。国保税の負担の軽減のための議論は,これまでどのように進められてきたのでしょうか。答弁を求めます。また,県への納付金は100%納付することになりますが,未達成の場合,自営業者や農家,年金生活者などの低所得層の方たちが加入している国保加入者への負担を転嫁することになると,今でも高い国保税が,更に重くなり,負担が転嫁されると悪循環に陥ることが懸念されます。それでも不足分は国保加入者に負担を転嫁されるのか,答弁を求めます。質問の二つ目に,子育て支援についてであります。市長は,選挙公約に「子育て環境日本一のまちづくり」を掲げられました。子供の貧困対策が言われる中,本市でも,就学援助制度の入学準備金の支給は,中学校入学から改正されることになります。文部科学省調査でも,全国で小学生への入学前支給は4割の市町村で実施しているとの報告があります。市長の施政方針でも,今後,小学校入学予定者に対する入学前支給についても検討していくことが,述べられましたが,早急な対応について答弁を求めます。子供の貧困対策として,学校給食の無料化を提案してきた経過があります。給食費は,小学校で霧島市の場合,年額約4万4,000円,中学校で年額約5万1,000円の負担となります。子供を産み育てる環境整備の一環として,3人目からの給食費は無料化すべきだと考えますが,答弁を求めます。質問の三つ目に,太陽光発電所建設についてであります。原発事故以来,再生エネルギーへの転換は急速に進んでおり,自然エネルギーによる電力の確保は多くの国民の願いであります。しかし,森林を伐採し,山を削って土石流災害や自然環境に影響を及ぼすことがあってはならないと思います。本市でも,メガソーラー発電建設を旧隼人町の旧ガーデンシティ計画用地では敷地面積43haの山林に発電出力1万3,300kw,牧園高千穂地区では国立公園に隣接する場所に敷地面積38.6ha,発電出力1万7,500kw,国分上之段地区では14.3haに1万5,000kwなど,市内全域には70以上の太陽光発電所が稼働中又は計画が進んでおります。太陽光発電所建設は大規模小規模を問わず,住環境や自然環境に配慮することは当然のことと考えますが,市長の見解を求めるものであります。また,昨年2月8日から,再生エネルギー発電設備の設置に関するガイドライン,いわゆるFIT法が改正され,事業者は,環境保全や事業の周知の説明会,必要に応じて協定書の締結などについて努めることになりました。しかし,このガイドラインは,努力義務としており,法的拘束力がないことも事実であります。災害防止や自然環境を守る立場に立てば,事業者の申請段階で規制できる条例制定が必要と考えますが,答弁を求めるものであります。これまで,住宅地に小規模の太陽光発電設備が設置され,住民の皆さんからは圧迫感や夏場の熱風の発生など,不安に思われている声も多数寄せられています。個人が設置する太陽光発電設置は,経済行為と再生エネルギーの推進と言えばそこまでですが,これらの問題も含めて,小型発電所建設にも地域住民に不安を与えることがないような一定の規制が必要ではないでしょうか。答弁を求めます。最後の質問に,高齢者の交通手段の確保についてであります。1市6町が合併し,霧島市となってから今年で13年目となります。これまでの状況は,国分隼人の中心部に人口が集中し,中山間地域の過疎化に拍車が掛かっており,高齢者の方たちの移動手段は厳しいものがあります。交通手段の確保は,病院やスーパー,市役所などへの乗り入れなど,利便性を考えた施策が必要と考えますが,答弁を求めるものであります。以上4項目について,明快な答弁を求めまして,私の壇上からの質問を終わります。 ○市長(中重真一君)  前川原議員から4問の御質問がありました。1問目の1点目及び2点目は私が,2問目は教育委員会が,その他については関係部長がそれぞれ答弁いたします。1問目の国民健康保険税についての1点目と2点目について一括してお答えします。国民健康保険制度につきましては,平成30年度から制度安定化のため,国保運営の都道府県単位化が実施され,今後は,都道府県が財政運営の責任主体となって市町村と共同で国民健康保険事業の運営を行っていくことになります。本市の国民健康保険事業につきましては,霧島市国民健康保険税条例の特例措置に関する条例等に基づき,平成22年度以降,税率の引下げを行ってまいりましたが,医療費の大幅な増加等もあり,平成25年度以降は4年連続で,歳入が歳出に不足し繰上充用を行う,いわゆる赤字決算となる極めて厳しい財政状況が続いております。このような中,国保税の引下げ継続を求める陳情書が提出されたところでございます。しかしながら,本来,国民健康保険特別会計の運営に必要な財源は,適正な税の賦課により自ら確保することが基本でありますことから,今後とも自立した特別会計の運営を行っていくために,県から示された標準保険税率等を基に,税率を改める旨の国民健康保険税条例の一部改正案を本定例会に提案させていただいたところであります。ただし,制度改正に伴い,被保険者の皆様の負担が大きく増加することがないようにするため,平成30年度に限り,当初予算におきまして,市民の皆さまの御理解を頂きながら,一般会計の財政調整基金を取り崩し,国民健康保険特別会計に特例の繰出しを行うこととしたところでございます。この繰出しにより,制度改正前までの累積赤字が解消され,本市の国民健康保険財政の安定化が図られるものと考えております。なお,被保険者の皆様の健康増進を目的に行ってきた特定健診など,保健事業に対する一般会計からの繰出しについては,今後も継続してまいります。 ○保健福祉部長(越口哲也君)  次に,3点目にお答えします。今般の制度改正に伴い,平成30年度からは,市町村は県に国民健康保険事業費納付金を納付することとされています。この国民健康保険事業費納付金につきましては,県が翌年度の保険給付費等を推計した上で,それぞれの市町村の医療費水準や所得水準等を基に,各市町村から徴収する納付金額を算定するものであり,市町村は,徴収した国民健康保険税や市町村向けの公費支援等を財源として,県に納めることになります。このような中,県が示す標準保険税率等を基に税率を設定した上で,保険給付費の増加や国民健康保険税の収納不足により財源不足となった場合には,法定外の一般会計繰出しを行う必要がないよう,県の財政安定化基金による貸付が行われることとなります。また,災害などの特別な事情がある場合には,財源不足分の二分の一に対しては同基金からの貸付が行われ,残りの不足分に対しては同基金から交付金が交付されることになります。このようなことから,原則として,当該年度における国民健康保険事業費納付金の財源不足は発生しないものと考えております。 ○教育長(髙田肥文君)  2問目の子育て支援についての1点目にお答えします。新しく小学校や中学校に入学する児童生徒の家庭においては,学用品や制服,ランドセルなどを入学時までに購入する必要があり,経済的に困窮している,いわゆる準要保護世帯にとっては,相当な負担になることは承知しております。現在,本市におきましては,就学援助制度により,準要保護世帯の小中学校新1年生の保護者に,新入学学用品費を支給しておりますが,入学後の7月初旬に支給対象者を決定し,同月中旬に支給しているため,これまで,入学前に支給してほしいとの強い要望がありました。このようなことから教育委員会としましては,支給要件に必要な前年度所得を把握しやすい中学校入学予定の児童を対象に,平成29年度から新入学学用品費を中学校入学準備金として,入学前に前倒して支給するよう変更したところであります。小学校入学予定の未就学児を対象にした小学校入学準備金の支給につきましては,先行実施している中学校入学準備金の課題や,他市町の実施方法等を参考にしながら,関係部署と協議,調整の上,早期に対応してまいります。次に,2点目にお答えします。給食費につきましては,学校給食法第11条に学校給食の施設や設備,運営に要する経費以外は保護者の負担とすることが規定されていることから,現在のところ,就学援助制度により,準要保護世帯の児童生徒の保護者に対し,就学支援費としてその一部を補助しているところであります。このほか,教育委員会では,総合的な子育て支援策として,先ほど申し上げました就学援助制度における入学準備金の中学校新1年生への支給に加え,小学校新1年生への支給拡充の検討や奨学資金制度の充実といった取組を進めているところでございます。このような中,給食費を3人目から無料化することにつきましては,金額の多少に関わらず,財源の確保が必要となり,ひいては将来に財政負担を残すことが予想されます。したがいまして,子育て支援に係る施策につきましては,給食費の無料化に限らず,あらゆる角度や観点から総合的に取り組む必要があるものと考えております。 ○企画部長(満留 寛君)  次に,3問目の太陽光発電所建設についての1点目から3点目は関連がございますので,一括してお答えします。平成24年7月に固定価格買取制度が創設されて以降,再生可能エネルギーの導入は太陽光発電を中心に拡大しています。本市では,発電出力が大規模となる太陽光発電所の開発段階において,地域の自然環境や生活環境,景観保全,災害等への懸念について,地域とトラブルになるケースも生じていたことから,平成28年6月に,霧島市再生可能エネルギー発電設備の設置に関するガイドラインを制定し,一定規模以上の発電設備の設置について,災害の防止及び良好な景観の保全,生活環境の保全に努めるよう配慮事項を定めています。また,国においては,平成29年3月に太陽光発電に関する事業計画策定ガイドラインを制定し,発電規模の大小に関わらず,土地や地域の状況に応じた防災,環境保全,景観保全の観点から適切な土地の選定,開発計画の策定を行うよう求めています。発電設備の設置は,規模の大小を問わず,住環境や自然環境に配慮して行われるべきものでありますが,条例により住宅地あるいは住宅に隣接する土地への発電設備の設置を包括的に規制することは,法理上,困難であるものと考えます。また,全国市長会では国に対して,太陽光発電施設など既存の法令の対象とならない土地利用について,より小規模な開発についても開発許可の対象とすることや,電気事業者による再生可能エネルギーの電気の調達に関する特別措置法,いわゆるFIT法において防災・安全の確保,景観への配慮,周辺環境の保全,施設の適正な撤去・廃棄の観点から,基準を策定して許可するなどの法的規制を講じることを求めており,市としても全国市長会等を通じて要望を行うとともに,市のガイドラインについても,現状に即した見直しを適宜行ってまいりたいと考えております。4問目の高齢者の交通手段の確保についてお答えします。本市においては,中山間地域の各集落から地区拠点を結ぶふれあいバスやデマンド交通を運行しており,交通弱者の買い物や通院のための移動手段を確保しているところです。また,本市内ではJR日豊本線や肥薩線のほか,民間の路線バスも複数系統運行されており,中山間地域の各地区の拠点と市の中心部が結ばれていることから,ふれあいバスとの乗継ぎを行うことにより,中山間地域の各集落からも広域的な移動が可能となっております。このような中,本市においては,将来にわたり持続可能な地域公共交通ネットワークを構築すること等を目的に,平成28年3月に,霧島市地域公共交通網形成計画を策定しており,昨年度は本計画に基づき,地域住民の皆様との意見交換を行いながら,ふれあいバスのサービスの見直しに着手し,旧町境を越える路線や地域特性を考慮した地域拠点間を結ぶ路線を新たに設定するとともに医師会医療センターへのアクセス改善等について取り組み,一部の地域においてふれあいバスからデマンド交通に移行するなど,大幅な見直しを行い,昨年10月から運行を開始したところです。なお,中山間地域から市の中心部へのアクセス改善については非常に重要なことであると考えておりますので,JRや路線バスにより市の中心部まで来られたあとの回遊性を高めるため,現在,市街地循環バスの見直しに着手しているところです。今後も利用者ニーズの把握に努め,地域の実態に合った公共交通体系となるよう,随時,必要な見直しを行ってまいりたいと考えております。 ○25番(前川原正人君)  それぞれ答弁を頂きました。2問目以降の質問に入らせていただきます。まず,国民健康保険税についてでございますが,先ほど1問目の中で言いましたけれども,昨年の5月に国保税を支払うことができないで,国保に入っていますよという資格証明書を持って市役所の窓口に相談に来られて,そしてそのまま体調を壊して亡くなられたと。こういう事案が発生をしたわけですけれども,やはり国保税を払うことができなければ,悪くなったときに重病化して,そして保険証が無いものですから,普通だと3割負担なんですけれども,10割払わなければならないと。そうすると,国保税を払えない世帯が10割払えるのかというと,これもまた不可能な話だと思うんです。ですから,金の切れ目が命の切れ目にならないような施策,市民の健康と命を守るということは,市の行政として本当の役割だと私は考えているわけですが,市長はどうお考えですか。 ○保健福祉部長(越口哲也君)  先般の資格者証の方が体調が悪くなってお見えになって,その間に体調を壊されてお亡くなりになったという事実は私も存じ上げておりまして,非常に残念なことが起こったと思っております。その後の対応としては,日曜日であっても相談に見えれば短期の保険証を交付するという対応も取らせていただいているところでございます。ただ,国保という制度は,あくまでも皆様方の納めていただく税によって運営がなされているところでございます。しっかり納めていらっしゃる方に対して,同等に保険証を給付していつでも使えるような状況,支払わなくても使える状況となりますと,全体的に収納率も低下をしかねない状況が発生すると思っております。当然,相談に見えますと,本当に生活困窮で払えないとなると私どもも生活保護の窓口への誘導でありますとか,昨年も調査をしてみますと,全体の中で10件ほどは,そういう相談を受けて対応させていただいた事例もございます。それと,今は払えないけれど計画的な支払いのお約束はできるという部分は,しっかりとそれに対応した短期保険証の交付とか,そういう形で対応しておりますので,保険制度をしっかりと維持していくための対応とのバランスを保っていく必要あると認識しているところでございます。 ○25番(前川原正人君)  払わないのと払えないのとは意味が全く違うわけです。しかし,払えなくなると役所に行きにくくなるというのが市民の感情なんです。それは善意を持っているから,払っていないからこそ,払えないからこそ行きにくいんです。行きにくいとなると,人間の心理としてもういいかと諦めてしまうんです。今おっしゃるように,いろいろな相談事があれば来ていただいて,相談をしていただいて,資格証は10割負担なので短期証で対応しましょう,それは当然のことだと思うんです。要は,払わないのと払えないのとは全く意味が違うんです。だから逆に言うと,払えない人たちがたくさんになっていくと,収納率も下がるわけです。確かに先ほど部長がおっしゃるように,保険制度だから当たり前にやっている人たちに不公平が出るのではないかという議論があることも承知いたしております。しかし,払えなくなると今度は次も払えない,次も払えない,どんどん払えなくなるんです。悪循環に陥るわけです。そこでお聴きしたいんですけれども,平成29年度の実績でよろしいわけですけれども,国保加入者の大体何割ぐらいが,年金者であったり,いわゆる一般論で言う低所得者の層の人たちが占めていますか。 ○税務課長(西田正志君)  年金受給者につきましては,約6割の方が年金受給者となっております。 ○25番(前川原正人君)  今おっしゃるとおり,大体6割が年金受給者なんです。そして,定年退職をされて74歳までは国保に加入します。75歳になると後期高齢者医療保険ということで制度が変わっていくわけですけれども,調べたところ,だいたい昨年の6月時点での数値ですけれども,国保の加入者の主な収入区分を見てみますと,全体の1万7,538世帯のうちの年金暮らしが1万512世帯なんです。そして驚いたわけですけれども,無収入,所得がゼロが1,306世帯。そして農業が157世帯。そして自営業の人たちがだいたい1,093世帯程度。これだけでも73%が国保の低所得者層を占めているわけです。景気がいい時代はまだ良かったですけれども,景気が悪くなりますと,国保税だけだったらまだ簡単です。しかし,所得税を払ったりとか住民税,固定資産税,車の税金,全て税金でがんじがらめになっているのが現実だと思うんです。ですから,そういうことも勘案すると,どうしても低所得者の人たちで支え合っているというのが,今の国保の制度という認識でいいですよね。 ○保健福祉部長(越口哲也君)  国保の加入者は,他の社会保険等の加入者からすると,国保の加入者の収入が低いというのは認識しております。ただ,だからということで財政的な運営基盤を作るために調整交付金等がしっかりと交付されているということと,所得の低い方々に対しては軽減税率等の実施によって一定の税負担の軽減化が図られているということで,対応しているところでございます。 ○25番(前川原正人君)  私が言いたいのは,先ほどもありましたけれども,県に移譲するわけです。そうすると,先ほどの話でもありましたけれども,答弁の中で,平成30年度に限り,当初予算において,一般会計からの財政調整基金を取り崩して国保会計へ特例の繰出しを行うと。これは直接の負担軽減ではなくて財政運営上,国保会計を安定させるために7億1,000万を入れるわけですよね。それは皆さんの税金を使うわけですけれども,しかし逆に考えると,今サラリーマンの人も,今公務員の人も,いずれ最終的に入らなければならない制度というのは国民健康保険ではないんですか。そこはどうなんですか。 ○保健福祉部長(越口哲也君)  確かに私も今年で定年でございまして,再任用を3年ほどお願いする予定でございますけれども,その後は恐らく国保に加入することになるのかなということで,収入が少なくなってくれば国保への加入というのが増えていくというのは認識を致しております。そういう国保の特殊な事情というのは十分分かってはいるわけですが,私どもは今まで税の軽減をやってくることによって大きな赤字を抱え込んできたというのが事実でございますので,ここの部分の改正については,本来であるならば当事者である被保険者で負担をするというのが大原則です。私どもの基点はあくまでも7億1,000万円の負債分を含めた負担をどうしようかというところからスタートしておりまして,それを一括で返済するのも難しいので,例えば,平成36年度はございませんけれど,そこまでは平準化するという中で6年計画ぐらいにしたときに,では税は幾ら確保すればいいのかという議論もしました。そういう中から議員がおっしゃるように最終的に国保の加入者となる方々も多くいらっしゃる中で,今回は,一般の現在国保ではない市民の皆様方の負担を頂きながら,軽減策を実施したということでございまして,私どもは一般の方々の税を使わせていただいて,しっかりした軽減策をさせていただいたという認識を持っているところでございます。 ○25番(前川原正人君)  考え方の違いだと思うんです。今おっしゃるのは,国保の財政が厳しくなったら運営が大変だから,被保険者の人たちでちゃんとやってくださいよと。だから,一般会計からは法定外繰入,値下げの部分ですけれども,それはやらないよと。でも,そんなことをやっていたら,逆に悪循環になると思うんです。それこそ少しでも収納率を上げたいと思うんだったら,少しでも税額を下げて収納率を上げたほうが,まだ得策だと思うんです。市長,どうお考えですか。では来月からやりましょうとか,いつからやりましょうということにはならないと思いますけれども,検討課題ではないんでしょうか。市長どうですか。 ○保健福祉部長(越口哲也君)  私どもも国保運営というのが極めて深刻な状況が長年続く中での,しっかりとした安定した国保運営にするというのは,今回の県への一本化の中で大きな課題であるという認識の下で進めてまいりました。そういう中で平準化を図って,市民の皆さん方に今後の運営はしっかりと収支が保てるような状況を作っていくということで,この対応をさせていただいたわけでございますので,この策がベストであるというつもりでございます。 ○25番(前川原正人君)  私が言いたいのは,このまま続いて負担だけが重くなると収納率も下がりますよと。一層払いたくても払えなくなっていきますよ,そういう国保になるんですよ。だからこの部分については,それは制度の問題,欠陥もあります。国保に対する国庫補助金も以前は45%だったわけですからね。これがどんどん下がってきたと。そういうのが大元にはあるんですけれども,しかし,今のこの状況でいったら一番懸念をするのは,収納率が下がったときに被保険者にどんどん催告状や督促状がいき,差押えがどんどん進んでいって,余計に払いにくくなるということになりかねないと思うんです。ですから,そこは納税者の皆さん方に窓口を大きくして,先ほど部長おっしゃったような体制というのは必要だと思いますけれども,この課題は,いずれみんな国保に入らなければいけない,75歳になるまではみんな入らなければならないという,そういう視点で物事を見ていただきたいということを求めて,そして,本来であればもっと値下げをして,市民の皆さん方が払いやすい税額,税率にすべきだということを求めておきたいと思います。時間の関係で,次に入ります。 ○保健福祉部長(越口哲也君)  もう一つ税を引き下げる方法としては,医療費を適正に使っていただくということも非常に大事なことかなと思っております。そのためにも,保健事業につきましては引き続き一般会計からの繰出しも継続をしていくということでございます。したがいまして,そういう健診等をしっかりと受けていただいて,早期発見,早期治療,そしてある程度の適正な医療費として,税額が引き下げられるようなことを願っていきたいと思います。 ○25番(前川原正人君)  次に入りたいと思います。子育て支援についてでございますけれども,先ほど教育長のほうから答弁の中で,小学校入学予定の未就学児を対象とした小学校入学準備金の支給については,今後の課題などを検証しつつ,他市町の実施動向も見ながら参考にしていきたいと。そして早急な対応をしていくということで答弁いただいたわけですけれども,早急にというのはいつなんですか。 ○学校教育課長(河瀬雅之君)  できる限り早急にということで,めどとして準備が整えば次年度からでもと考えているところなんですけれども,そこのところはまだ検討中で見えない部分もございます。ただし,今回,コンピューター上で申請者の管理をしておりますけれども,中学校で入学準備金を支給することに伴いまして,新入学生についても入力できるようなシステムに更新しているんですが,小学校への導入も見越しまして,今回小学校のほうでもいつでも導入できるよう,システムの改修も行っております。ですから,速やかにと言いますのは条件が整えばすぐにでもと考えているところです。 ○25番(前川原正人君)  小学校のほうもちゃんと整えばすぐにやるということで理解するわけですけれども,問題は新しい1年生の部分が分からないわけですよね。今いる2年生から新6年生の部分については,ちゃんと把握はできていますよと。なので,新1年生の部分の把握ができないから,準備ができ次第やると。それは例えば今年度中にやった場合,それは遡及をするという理解でもよろしいですか。4月に遡るということですか。 ○教育部長(花堂 誠君)  今回の12月補正で決定いただきました中学生の場合は,入学準備金です。なので,入学前に支給するということが基本ですので,しかも入学準備金をもらえなかったといって,今は事後ですけれども新入学学用品費で対応しているわけですので,その前倒しという理解を頂きたいと思います。ですから遡及はないということでございます。 ○25番(前川原正人君)  準備が整い次第,その分については対応をお願いしておきたいと思います。それともう一点は,文部科学省が出している通知の中で,就学援助制度の中には,学用品費,校外活動費,修学旅行費,給食費,医療券の支給,PTA会費,クラブ活動費があるわけですけれども,本市の場合,PTA会費,クラブ活動費は実施されていない状況です。文部科学省が定めている項目の中にこの部分も入っているわけですけれども,この辺についての扱いはどうなりますか。私は支給をするべきだと思いますが,いかがでしょうか。 ○学校教育課長(河瀬雅之君)  平成22年4月に要保護児童生徒援助費補助金及び特別支援教育就学奨励費補助金交付要綱が改正されまして,クラブ活動費,生徒会費,PTA会費が補助事業の対象として追加され,要保護児童生徒に対する補助対象経費の二分の一が補助金として支給されることとなりました。しかし,要保護児童生徒につきましては,生活保護の教育扶助と重複するため,補助対象とすることはできません。また,準要保護児童生徒については,平成17年に国庫補助が廃止され一般財源化されたため,厳しい財政状況の中では支給項目を今後増やすことは難しいと考えているところでございます。 ○25番(前川原正人君)  本来だったら文部科学省が通知を出しているわけですから,平成17年に準要保護の部分については廃止になった関係上,無理だということですけれども,本来であれば制度としてあるわけですので,やはりそういう努力が必要ではないんですか。 ○教育部長(花堂 誠君)  確かに以前,その補助があり財源がある場合には実施していたということは事実でありますが,一般財源となった以上,自治体の財政状況も踏まえないといけません。そういったことで,現在,議員がおっしゃるクラブ活動費,生徒会費及びPTA会費については,実際,準用保護世帯に就学援助の対象としているのは出水市だけなんです。そして実施を検討しているのが,現時点ですけれども三島村,天城町がPTA会費を検討中と。指宿市が同じく検討しているんですが生徒会費のみと。それから,ほかは実施予定がないというアンケートの調査なんですけれども,そういったことで,今申し上げたとおり,若干言い方は悪いかもしれませんけれども,霧島市の場合,非常に生徒数も多くて,一旦この制度を始めますと,相当な財源を伴うことになります。参考までに中学校になりますけれどもクラブ活動費を就学援助とした場合には,約1,420万円。そして生徒会費,これも中学校になりますが,生徒会費は若干少額ですけれども22万2,000円程度。PTA会費は,小学校が470万円程度,中学校が270万円程度で,合計しますと2,180万円ちょっとの金額となるということでありますので,やはりこれは就学援助となりますと,恒久的に一般財源を確保していく必要があるという非常に大きな課題があるということでございます。 ○25番(前川原正人君)  反論をさせていただきたいのは,市長は選挙公約の中で「子育て環境日本一のまちづくり」って言われているんです。これが市長の選挙公約です。私が言っているんではないです。市長が言われているんです。そういう点から見た時に,一気にはできないと思います。例えば一つでも,二つでもと言えばなかなか難しいでしょう。例えば今おっしゃるPTA会費。中学校で270万円,小学校で470万円と。それこそ生徒会費なんていうのは22万2,000円ですよ。こういう身近な一番足元の部分から財政当局とも協議をしながらやっていくべき性格のものではないでしょうか。市長の公約ともしっかり整合性が取れるのではないですか。 ○市長(中重真一君)  私は公約の中で「子育て日本一」を標榜しておりますが,それが一部の方のクラブ活動費,生徒会費及びPTA会費を無償にするというような意味ではなく,もっと総合的に子育てのために何が必要か。そういったことを検討していかなければいけないと考えております。まだ子育てについてやらなければいけないことというのはたくさんございますので,そういった中で,何が子供たちに,また子育てに対して必要かということ総合的に検討した上で,それぞれの施策を展開していきたいと考えております。 ○25番(前川原正人君)  私が言いたいのは,要は子育て支援イコール子供の貧困を一掃しましょうという視点で今議論をしているわけです。ですから,何が必要かと。まだ市長になられて3か月ですので,今後じっくり今の状況,今の霧島市の全体の把握をしながら,何が必要か,どこに手を入れるかということは当然あり得ると思いますけれども,やはり今できる一番実利のあるところ,今後子供たちがずっと子供のままだったらいいですけれど,大きくなっていくわけです。大人になっていくわけです。そういう子供たちのための視点でいくと,やはり将来への先行投資という考え方もあるのではないでしょうか。どうでしょうか。 ○市長(中重真一君)  正におっしゃられるとおり,子供たちの先行投資のために何が必要かというところを考えていかなければいけないと考えております。先行投資して子供たちが立派に育っていく,また保護者が子育てしやすい環境作りのために何が必要なのかということを総合的に検討してまいりたいと考えております。 ○25番(前川原正人君)  やはりできるところ,財政も伴う部分,伴わない部分,人だけで完結できる部分,様々あると思いますけれども,こういう問題は制度としてあるわけですので,十分検討していただきたいということを求めておきたいと思います。それと給食費の問題でございますけれども,3人目から無料化することについては,金額の多少に関わらず財源の確保が必要であると。将来に財政負担を及ぼすんだということでおっしゃいましたけれども,例えば,鹿児島県内の進んでいる自治体では,給食費に対して月額1,000円だったり2,000円だったり,補助金という形で支援をしているわけです。そういうことも検討すべきではないんでしょうか。 ○学校給食課長(石神 修君)  ただいまおっしゃられました月1,000円程度の減額もできないかということでございますが,県のほうに聴いたところでは,県のほうで公表しているのは全額完全無料化しているところが県内で4自治体,それから3人目以降を無料化しているところが1自治体ということで,それ以上のことは公表していないということで,実態は私どもも掴んではおりませんが,おっしゃられるように,少し減額をしたりあるいは現物を支給したりというようなお話は聴いたことがございます。今おっしゃられた一人一律一月1,000円減額した場合,市内で児童生徒数が約1万1,000人おります。これは小学生中学生合わせた数ですが,1万1,000人を1,000円減額しますと,夏休みは給食費を徴収しておりませんので,残り11か月で計算しますと約1億2,000万円掛かるということで,これも大変な額になるのではないかと考えております。今の数字は生活保護世帯である要保護世帯,準用保護世帯を除くともう少し下がると思いますが,かなりの額になるということで,これにつきましても,先ほど答弁で申し上げましたように,将来に負担を残したくはないということから,実施は難しいかなと考えております。 ○25番(前川原正人君)  お金がゼロで終わればそれに越したことないんでしょうけれど,ゼロでは終わらないわけです。しかし,市民の皆さんというのは税金を払っているわけです。何のために払うかというと,自分たちの生活をちゃんと安定させるために行政にも頑張っていただきたい。そして今後を担っていく将来の子供たちのためにもお金を使っていただきたいという思いで税金を払っているわけです。だからそれを還元イコール子供の貧困対策という位置付けをすれば,これは端的に100%はできないと思います。しかし少しでも子供の貧困対策を解消するという視点に,やはり市長立つべきではないんか。いかがでしょうか。 ○市長(中重真一君)  先ほどから担当が答弁しておりますように,学校給食費の無料化につきましては,給食費の一部の無料化であっても相当の財源を要するものでございます。その財源をどこで使うかということを先ほどから申し上げていますように考えていかなければなりません。今回の当初予算におきましては,全小中学校の空調をPFIで導入できないか調査費用も提案しているところでございます。どこに力点を置いてやっていくかということを,いろいろと保護者の皆様の声も聴きながら進んでいきたいと考えております。また子供の貧困対策に関しましては,国の制度,子供の貧困がなぜ起こるのかというところまで含めて全て市で解決できる問題なのか,国の制度がまだ不足している部分もあるのか,そういったところも含めて,市として考えなければいけない役割というものを今後検討していければと考えております。 ○教育長(髙田肥文君)  議員のおっしゃったのは貧困対策としてそうすべきではないかとおっしゃったわけで,貧困対策として今やっているのが,この準用保護の私どもの支援で,学校給食費については8割支給をしているわけです。そのことで,そのほかの3人目は全員無料化しなさいとおっしゃる意味が少し私には分かっていません。私どもは限られた予算の中で,まずは教室が足りなかったり,又は備品がものすごく古くなっていたり,そういうことの対応をまず4月当初にやらないといけないという部分がございます。ですから,いろいろ優先順位を考えていきますと,先ほど答弁したように,すぐはできないという思いもあります。 ○25番(前川原正人君)  私が言っている貧困対策というのは,先ほど1問目で言いましたとおり,簡単に言えば,本当に暮らしが大変だったら生活保護に走ればいいのではないかと言われるんです。でも,生活保護は恥だという今までの歴史があるわけです。ですから,こういう言い方をしたら失礼かもしれないですけれど,所得が高いところの子供さん,所得の低い所の子供さん,同じ扱いを学校ではしていると思いますが,そういう部分でみじめな思いをさせてはいけないと。だから子供の貧困と言いますけれど,イコール親への支援なんです。だからそういう視点で見たときに,市民の皆さんが一生懸命働いて汗水垂らして納めた税金は,今後の将来を担う若しくは今一生懸命働いている人たちのためへの支援として税金を使うことについては,いつ貧困になるかみんな分かりません。そういう視点が必要ではないですかという意味での今回の質問です。お分かりいただけましたでしょうか。 ○教育長(髙田肥文君)  議員のおっしゃる意味は私どもも分かった上で答弁しているつもりでございまして,市長の最初の所信表明でもございましたとおり,まずトイレの洋式化60%以上とか,又は暑い夏を乗り切るためには空調の設置とか,そういうようなことを今一生懸命検討しておりまして,すぐ給食費をどうのこうのという部分までは,まだいかないところでございまして,全ての子供たちに,まず行き渡るそっちのほうが先ではないかと,私は今のところ考えております。 ○25番(前川原正人君)  私が言っているのは,来月から来年からと言っているわけでなく,そういうのも検討課題の一つだよという問題提起をしているわけです。ですから,教育長がおっしゃるように優先課題があるわけです。教育委員会は予算を持っていないですから,市長の顔色を見ながらどうでしょうかという組織体系ですから,それはそれとしてあるわけですから,そこまで言及はしませんけれども,私が言いたいのは,食べるということは命をつなぐということ。そういう様々な視点で,給食費だったりPTA会費だったり,様々なそういう負担軽減というのが必要ではないのかということを言っているわけでして,この問題も次の課題として捉えていただければいいと思います。次に入ります。太陽光の発電所の問題についてでございますが,改正FIT法が,再生可能エネルギー特別措置法の一部を改正する法律というのが正式名称ですけれども,この法律は,ただ電気を買い取りますよ,そしていつまでにどうこうしないと値段が下がりますよ,それだけではないと私は理解しているんですが,改正FIT法の主な改正点を示していただけますか。 ○地域政策課長(西敬一朗君)  お尋ねのありました改正FIT法につきましては,電気の買取りを行うに当たり,各事業者が事業計画を定めることを義務付けました。この事業計画というのが,御質問の中でもありました例えば地域への配慮であったり,景観への配慮であったり,そういう観点から事業計画を定めなければ,買取り対象にならない。つまり,買取りをする際に事業者に対して一定の配慮を求めるというのが,この改正の大きな目的であろうと考えております。 ○25番(前川原正人君)  全くそのとおりでございまして,一定の規制の役割を果たしているわけです。そこでお聴きしたいんですけれども,霧島市は約604?ありますけれども,小さい発電所は別として大きいメガソーラークラスの部分が,どの程度あるという認識をされておりますか。 ○地域政策課長(西敬一朗君)  これは昨年の段階での数字になりますけれども,市の面積に対しましてメガソーラー計画中を含む総面積で言いますと958万7,405㎡ということですので,市全体の面積の約1.6%ほどがメガソーラーの計画中を含む面積ということになります。 ○25番(前川原正人君)  今おっしゃったように604?の中の1.6%,そういうふうに見ると僅かではないかという見方もできるんですが,ほとんどが中山間地域に出来ているんです。それはもう認識をされていると思います。そこで昨年,当時の総務環境常任委員会が行政視察を行われて,富士宮市の条例を学んでこられたわけですけれども,この中で1,000㎡を超える太陽光発電所を計画する場合に届出をしなければならないという条例制定をしているわけです。だから,林地開発の場合は,1万㎡を超えた場合は県の許可ということですけれども,しかし,その県の許可を得るのにも,市の意見書の中に該当しないとか,ちゃんと異論を唱えることができるというシステムが構築されている条例になっているわけです。そういう条例制定というのは検討すべきではないんですか。 ○地域政策課長(西敬一朗君)  今,例として出されました富士宮市を始め,条例を定められている所は最近増えてきております。いずれの市におきましても,景観上の配慮というところで条例を構築しておりまして,景観法で定める風致地区であるとか,そういう地区指定の区域については事前に申請をするとかの手続きを定めております。先ほどの答弁でもありましたけれども,市全域で包括的に規制するとなると,条例は地方自治法において法令の範囲内で,法律を逸脱することができませんので,やはりそういった先行市のような景観上の配慮から入るとかという観点からは,検討の余地はあると思いますけれども,現在,霧島市においては,そういったような地区は今のところはないという現状でございます。 ○25番(前川原正人君)
     私が一番懸念するのは,ソーラー発電自体を全て否定しているわけではないんです。要は景観だったり,土石流災害であったり,熱風による被害だったり,それが家の隣とかすぐ近くに出来ると,一つの不安材料になるわけです。ですからこの問題というのは,国も動かなければならないですけれども,自治体として限界があることも承知いたしております。しかし,住民への配慮,そして不安を取り除くという点では,ある一定のガイドラインによりも少し強めの規制が必要だと私は認識をしているつもりなんですが,そういうこともあらゆる法律を駆使して検討すべきではないんでしょうか。いかがでしょうか。 ○企画部長(満留 寛君)  市のガイドラインにおきましても,事業者の方には,そういった近隣の方への合意形成を求めていただくような形でお願いはしているところでございます。そういった心配を市民の方がお持ちである部分もあるかと思います。そういった中では,私どもにも相談をしていただく中で,事業者との間を取って,不安材料を取り除いていくような事業者へのお願いというようなことも今後していきたいと考えております。 ○25番(前川原正人君)  時間の関係で,高齢者の交通手段についてですけれども,地域公共交通会議では,高齢者の交通手段という点で議論はなかったんでしょうか。 ○地域政策課長(西敬一朗君)  計画を策定するに当たりましてアンケート等を行っております。その中で各年齢層の方から,どういう方面に移動されるのかとか,どういう手段を使われているのかというアンケート内容でございました。その項目として高齢者の交通手段の柱ということではございませんけれども,全体として高齢者の方がどういう移動をされているのか,そのためにはどういうネットワークが必要なのかという観点で策定を致しております。 ○25番(前川原正人君)  今おっしゃったように高齢者の場合,年を取ったら車は危ないから免許証返納を推進しているわけです。ところが,あとは自助努力だと。本人の責任だというようなやり方ではなくて,こういうところにこそ手厚く運行できるような体系が必要だと思いますが,いかがでしょうか。 ○市長(中重真一君)  交通弱者の方の交通手段を考えていく。この霧島市で生活する上で生活の利便性を考えていく上でも非常に大切なことだと考えております。これまで既存のふれあいバスやデマンド交通等もございましたが,いろいろな先進地の事例も研究しながら,交通弱者の交通手段を確保できるように,霧島市としてどういった取組ができるか,今後また検討していきたいと考えております。 ○25番(前川原正人君)  先日2月6日の新聞紙上で乗り合いタクシーを姶良市が試験運行をしている状態です。地域性もあるでしょうけれども,特に限界集落で,こういう取組,コミュニティバスの代わりに予約があったときにだけ小型タクシーを走らせて,自宅前で乗降できるという施策を今,実証段階ですけれども実証運行をしているわけで,そういうのも検討すべきではないのかなと。やはりもっと利便性が上がるような交通体系というのが市でも求められるし,事業者にも市が要請をして,よりよい方向で進めていただきたいということを求めて,私の質問を終わりたいと思いますが,それについて,最後どうですか。 ○地域政策課長(西敬一朗君)  答弁の中にもございましたとおり,昨年の10月から福山の佳例川地区,それから下場地区においてデマンド交通を導入しております。これは,コミュニティバスの乗員の平均が一人というような路線について,地区の皆さんの御意見を伺いながらデマンド交通への移行を検討し,先ほど申した地区についてはデマンド交通の導入まで至ったということでございますが,デマンド交通が無理だからまたコミュニティバスに戻すというのは,これは事実上無理なことであります。コミュニティバスはないと。最後の交通手段としてデマンド交通であるということを地区の皆さまに御理解いただいた上での導入ということになりますけれども,今後,コミュニティバスの利用の度合い等を確認しながら,随時そこは検討させていただきたいと存じます。 ○議長(中村正人君)  以上で,前川原正人議員の一般質問を終わります。これで本日の一般質問を終わります。残りの14名については明日以降の本会議で行います。本日はこれで散会します。             [散 会  午後 3時56分」...