17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(17件)鹿児島市議会(6件)南九州市議会(1件)伊佐市議会(1件)姶良市議会(9件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501234

該当会議一覧

  • 1

姶良市議会 2022-09-27 09月27日-06号

農政課は、中山間地域等直接支払い交付金事業で、集落協定による事業計画取組対象面積の一部に変更があり、7月末で確定となり、見直しを行ったことによる補正農業次世代人材投資事業で、認定の新規就農者に対して就農初期の経営安定を図るために、農業機械や施設の初期投資に対し、国と県が経営発展支援事業補助金を交付する補正、及び鳥獣被害防止対策事業は、国が推進するジビエの有効活用について、市の鳥獣被害防止対策協議会

鹿児島市議会 2021-12-08 12月08日-04号

次に、第5款農林水産業費におきましては、農村振興対策事業のうち中山間地域等直接支払事業については、生産条件の不利な地域における農業生産活動を継続するための支援を行うもので、その要件として、集落等を単位として協定締結することが求められており、国は、集落協定を増やす目的で制度を拡充し、複数集落による広域的な連携や6次産業化等を図る取組などに対する加算措置を新設したにもかかわらず、2年度は協定数が減となっていることから

姶良市議会 2020-08-31 08月31日-01号

それから、花火地域の方々にということなんですが、今のところ、花火についての補助金はございませんので、市でなかなか買ってというのはございませんが、中山間集落協定とか農地水関係の追い払い活動という形で購入することはできますので、これもやはり地域ぐるみでという一つの中で購入をして活用いただければと思っているところであります。 

姶良市議会 2020-03-12 03月12日-03号

修繕は地元が行い、費用は集落協定で負担する予定です。 質疑、この建物の長期のスケジュールはどのようになっているか。 答弁、将来、廃屋になった場合は解体し、更地にして土地を市に返してもらうことになります。 以上で質疑を終結し、議員間討議に入りましたが、討議すべき論点はありませんでした。 次に、討論に入りましたが、討論はなく、採決に入りました。 

姶良市議会 2017-12-15 12月15日-07号

農林水産部農政課農業振興費の中山間地域等直接支払交付金事業の40万8,000円は、集落協定締結している14地区のうち2地区において、協定面積が増加したことによる交付金の増額です。青年就農給付金交付事業の34万1,000円は、昨年度の夫婦受給者において、妻が農作業に従事不可能であった期間の交付金を国へ返還するための計上です。 

鹿児島市議会 2015-06-01 06月23日-04号

まず一点目として、これまでの中山間地域等直接支払制度取り組みについて、第一期対策から第三期対策期末実施面積集落協定数、さらには、第四期対策取り組み状況、第三期対策期末との比較についてお示しください。 また、二点目に、中山間地域等直接支払制度取り組み減少の要因をどのように把握しているのか。 以上について答弁を願います。 ◎経済局長南勝之君) お答えいたします。 

姶良市議会 2015-03-17 03月17日-08号

ですから、中山間直接支払制度集落協定対象地域でもないんです。そういうところがほとんどです。漆の中でいけば赤仁田とか高峯とか内田とか、「にいご」ちゅうんですが西川内とか、そういうところです。基盤整備が進められてこなかったところが大体ですよ。集落協定地域内に入っているのは農振会のところは入っていませんよね。まあ、いいです。そういうところの小集落の実態が非常に置き去りにされている。

伊佐市議会 2012-01-09 平成24年第4回定例会(第5日目) 本文 2013年01月09日開催

61の集落協定があり、対象面積は1,093.55ヘクタールでございます。市内農地の約22.95%を占めているところでございます。  4番目の御回答について、農地・水保全管理支払交付金により農地維持管理に取り組んでいる組織市内で28組織、その対象面積田んぼが2,888ヘクタール、畑が176ヘクタールで、市内農地に占める割合は田んぼが75%、畑が20%でございます。  

鹿児島市議会 2006-03-01 03月10日-07号

制度と旧制度変更点につきましては、集落協定にこれまでの必須要件である基礎的活動としての耕作放棄防止、水路・農道等管理活動等のほかに集落マスタープランの作成が義務づけられたところでございます。 さらに、複数選択的必須要件として生産性収益向上、担い手の育成、多面的機能の発揮などがございます。

鹿児島市議会 2006-03-01 02月27日-03号

初めに、農村振興対策事業費の中山間地域等直接支払事業につきましては、交付金対象となる集落協定数を当初予算では七十三集落と見込んでいたのに対し、実績では約半数の三十五集落にとどまっていることから、その理由について伺ったところ、同事業耕作放棄地の増加などにより、農地等の持つ多面的機能の低下が特に懸念される中山間地等において、農業生産維持を図りつつ多面的機能を確保するという観点から農業生産活動等に対

鹿児島市議会 1999-12-01 12月09日-05号

国の主な基準といたしましては、まず対象地域半島振興法など八つの法律で定める指定地域とし、対象農地は、傾斜等により生産条件が不利な農用地区地域内の農地、また対象となる行為は、集落協定などに基づき五年以上継続される農業生産活動などと定めております。本市においては、現在のところ半島振興法指定を受ける東桜島地域対象となります。

  • 1