161件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(161件)鹿児島市議会(123件)南九州市議会(14件)伊佐市議会(4件)姶良市議会(20件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505101520

該当会議一覧

鹿児島市議会 2022-12-13 12月13日-03号

災害対策基本法における本市の責務につきましては、避難行動支援者名簿を作成するとともに個別避難計画を作成するよう努めなければならないこととされており、本市難病患者のうち市の障害福祉サービスを受けている方はその対象となります。 以上でございます。   [西 洋介議員 登壇] ◆(西洋介議員) 答弁いただきました。 

鹿児島市議会 2022-09-07 09月07日-01号

さらに、分娩前のPCR検査の費用を助成したほか、保育所障害福祉サービス事業所等業務継続に必要な経費に対し助成しました。 このほか、こども医療費助成対象住民税非課税世帯の18歳までに拡充し、医療機関等での窓口負担をなくしたほか、不妊治療に係る助成を拡充しました。 また、乳幼児の成長記録デジタル管理などができる母子健康手帳アプリを導入しました。 

鹿児島市議会 2022-06-15 06月15日-03号

健康福祉局長成尾彰君) 高松市障害者アートリンク事業は、国の地域生活支援事業費等補助金を活用し、障害福祉サービス事業所等へアーティストを派遣することで、障害者が継続的に芸術活動に携われる事業であり、活動を通じて障害者の感性や創造性を育み、社会参加につながるものと考えております。 以上でございます。   [小森ぶた議員 登壇] ◆(小森ぶた議員) 答弁いただきました。 

鹿児島市議会 2021-11-30 11月30日-01号

次に、今後10年間の財政状況についてどのように推計しているものか伺ったところ、財政の将来推計については、現在の本市財政状況や国の地方財政に関する試算に基づき算出しており、一般会計歳出総額は、令和3年度の2,662億円に対し、13年度は120億円増の2,782億円、このうち扶助費については、幼児教育無償化障害福祉サービス等の伸びにより、3年度の952億円に対し13年度は166億円増の1,118億円

鹿児島市議会 2021-06-08 06月08日-01号

令和 3年第2回定例会(6月)                議 事 日 程 第 1 号                          令和3年6月8日(火曜)午前10時 開議 第1 会議録署名議員の指名 第2 会期の決定 第3 第7号議案 生活保護法に基づく保護施設設備及び運営基準に関する条例一部改正の件 第4 第8号議案 鹿児島指定障害福祉サービス事業人員設備及び運営基準に関する

鹿児島市議会 2021-03-22 03月22日-09号

初めに、第3款民生費におきましては、新規事業として障害福祉サービス等支援体制整備事業に取り組むこととしていることから、事業概要について伺ったところ、同事業については、障害福祉サービス等事業所における福祉介護職員処遇改善加算等取得促進を図るため、社会保険労務士など労務関係専門的知識を有する者に委託し、研修や事業所訪問等を通して、助言・指導各種書類作成補助等支援を行うとともに、利用者のニーズ

鹿児島市議会 2021-03-02 03月02日-04号

移行当初は対象施設等件数が68件で、職員4人の体制で行っていましたが、その後、介護保険施設等障害福祉サービス事業所等に係る権限移譲もあり対象事業所の種類や件数が増加したことから、平成12年度には組織整備により指導監査課が、令和元年度にはその中に2つの係が設置され、指導監査体制強化が図られてきました。 

鹿児島市議会 2021-02-24 02月24日-03号

基準に関する条例等一部改正の件 第13 第146号議案 鹿児島指定介護予防支援等事業人員及び運営並びに指定介護予防支援等に係る介護予防のための効果的な支援の方法の基準に関する条例一部改正の件 第14 第147号議案 鹿児島介護医療院人員施設及び設備並びに運営基準に関する条例一部改正の件 第15 第148号議案 鹿児島介護保険条例一部改正の件 第16 第149号議案 鹿児島指定障害福祉サービス

鹿児島市議会 2020-12-09 12月09日-03号

障害福祉サービス等報酬改定検討チーム障害児通所支援報酬において児童の特性に応じた加算の創設が論点となり、具体的にはケアニーズの高い障害児への支援を充実することを狙い、そうした支援を行った場合には報酬上の評価を行う制度を検討するとしてケアニーズ判定において指標該当児判定を導入する方向性が打ち出されました。 質問の6点目、このような国の動きに事業所の皆さんの懸念の声が広がっています。

鹿児島市議会 2020-09-02 09月02日-01号

また、高齢者生活援助を行うボランティア団体に対する補助制度を創設するとともに、障害児等保護者支援等を行う事業所に対する助成障害福祉サービス等に対する市独自の利用者負担軽減を行ったほか、いしき園民営化に取り組みました。 このほか、火山防災トップシティの推進を図るため、島外避難大量軽石火山灰対応計画の拡充による地域防災計画の修正や防災教育等に取り組みました。 

南九州市議会 2020-06-17 06月17日-02号

また,全国的にマスクが不足している中で,医師会等からの要望もあったことなどから,市内医療機関障害福祉サービス事業所介護サービス事業所等マスク配布を行ったところでございます。 市民向け感染症拡大防止対策としては,全戸配布のリーフレット,広報紙防災行政無線等を活用した市長メッセージなどを実施しており,感染者が1人も出ていないことから一定の成果があったものと感じているところであります。

南九州市議会 2020-03-05 03月05日-04号

対象としては,まず小学校1年生から3年生の児童で,保護者仕事を休むことが困難で,児童を見ることができる家族や親戚等もいないこと,かつ児童クラブを利用できない児童,次に,小学校1年生から6年生児童特別支援学級に在席し,障害福祉サービス等を利用できず,保護者仕事を休むことが困難な上,自宅等で1人で過ごすことができない児童を考えております。開始につきましては,3月9日,月曜日からを考えております。