17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

南九州市議会 2017-12-06 12月06日-01号

それと,やっぱりこの窓口サービスというのは,市民に限らず市外の方も利用することがあると思うんですが,これはもう私ごとで,昨日,頴娃支所印鑑証明それから戸籍謄本というのか除籍謄本というのですか,そういうものをとりに行って,それで戸籍謄本というような感覚で行って,1,000円以下で済むんかなと思って行ったら,何かその除籍というんか私も詳しくはわかりませんが,そしていくらになりますかと言ったら4,500

鹿屋市議会 2017-06-21 06月21日-04号

地域住民方々の寄附や寄贈、それから廃校になった学校図書受け入れとか、あと市図書館からの除籍本の受け入れといったような形で、最新のそういう図書は入っていない状況でございますが、先ほど答弁にもございましたとおり、図書館から団体貸し出しという形で公民館等にも貸し出しをしておりますので、そこからの地域住民への貸し出しも可能でございます。 

姶良市議会 2012-11-28 11月28日-04号

姶良市立図書館においては、資料の選書や除籍、学校や他の行政機関との連携など、中長期的展望に立ち、事業を継続的、発展的に実施することが求められていることや、新図書館統合システムが稼動したばかりであり、さらに改善すべき点も予想されるため、現時点では指定管理者制度の導入は検討しておりません。 5点目のご質問についてお答えいたします。 

鹿児島市議会 2010-10-01 09月14日-04号

次に、戸籍除籍証明についてお尋ねいたします。 本年六月一日の戸籍法施行規則等の一部改正に伴い、除籍簿の保存期限が八十年から百五十年に延長されました。除籍簿は、相続の手続などで参照されることが多く、市民財産権に深くかかわっていることから、今回の改正相続登記の際などに市民利便性が向上するものと推察いたします。 そこで、以下お伺いいたします。 第一点、今回の改正に対する本市基本的考え方。 

姶良市議会 2010-09-01 09月30日-08号

に対し、答弁で、法改正の最大の特徴は、除籍等の保存期間の伸長で、それまでの規則除籍になった年から八十年保存でしたが、百五十年保存に延びたことです。 また、旧姶良町、旧加治木町は、戸籍電算化とともに、保存していた除籍についてもすべて電算化しましたが、旧加治木町は当時の戸籍法施行規則規定に基づき、保存期間を八十年を経過した除籍電算化しておらず、大正十二年以前は紙戸籍で管理しています。 

鹿児島市議会 2001-12-01 12月12日-05号

この法律で定めた郵便局に取り扱わせることができる市役所の特定事務とは、一、戸籍法に基づく戸籍謄本抄本除籍謄本抄本、二、地方税法に基づく納税証明書、三、外国人登録法に基づく登録原票写し登録原票記載事項証明書、四、住民基本台帳法第十二条に基づく住民票写し住民票記載事項証明書、五、同法第二十条に基づく戸籍附票写し、六、市町村長が作成する印鑑登録証明書の六項目と明確であります。 

鹿児島市議会 2000-12-01 12月11日-03号

次に、除籍図書市民への配本について伺います。 我が党が平成五年第四回定例会以降たびたび提案しておりました、図書館除籍図書市民への無償での配本が、リサイクルブックフェアとして十一月二十三日、本市で初めて実現いたしました。私も午後三時前に、会派の同僚、中尾議員と一緒に参加させていただきました。 会場内には百人程度の市民方々が、好みの図書を探しておられました。

鹿児島市議会 2000-12-01 12月04日-01号

鹿児島手数料条例一部改正の件は、戸籍事務電算化に伴い、磁気ディスクをもって調製された戸籍及び除籍に関する証明手数料を定めようとするものであります。 鹿児島保健所条例一部改正の件は、結核予防法に基づき学校の長が行う定期健康診断等に係る使用料及び手数料に関する特例措置並びにフッ化物塗布料を廃止しようとするものであります。 

鹿児島市議会 2000-09-01 09月12日-02号

第二点目に、我が党が平成五年第四回定例会以降提案しておりました除籍図書の活用について、本年度は二百四万九千円の予算を計上され、新たに図書館資料除籍事業として取り組んでおられます。この事業のこれまでの経過と除籍冊数をお示しください。 特に、除籍図書市民への無償配布については、その日時、配布場所冊数配布方法について、具体的にお聞かせいただきたいのであります。 

鹿児島市議会 1996-06-01 06月18日-04号

四点目に、平成年度の第四回定例会でも提案いたしました除籍図書、いわゆる図書館で不要になった図書市民への無償譲渡の件であります。 平成年度と七年度除籍図書数とその処分方法について明らかにしてください。また、この除籍図書の中から毎年度計画的に不要図書を確保しておいて、ある程度冊数が蓄えられた段階で市民へ無料で配本する考えはないかお伺いをします。 

鹿児島市議会 1994-10-01 09月21日-05号

三カ月滞納すれば勧告除籍されることより、三カ月たてば一カ月分払う。授業料がたまってしまって卒業式に出られない生徒も出てくる。たまりかねて担任が立てかえてあげたりするが、返済されたりされなかったりで人間関係もおかしくなってしまう。奨学資金を受けていても、肝心の授業料にならず生活費になってしまう。母子家庭がクラスで十人くらいと最近ふえているということもわかりました。

  • 1