38件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(38件)鹿児島市議会(35件)南九州市議会(3件)伊佐市議会(0件)姶良市議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502468

該当会議一覧

  • 1
  • 2

鹿児島市議会 2020-12-10 12月10日-04号

特に、農業従事者減少対応するため新規就農に対する支援策を充実し、新規就農者確保・育成するとともに、生産基盤整備農地流動化を進め、遊休農地解消に努めたほか、桜島降灰被害軽減するため、防災営農対策にも力を入れてきました。また、各種イベントを通じまして、食や農に対する理解を促進するとともに、私自身も自ら県外物産展等において桜島大根など地域特産物のPRを行ってまいりました。

鹿児島市議会 2020-03-18 03月18日-09号

降灰被害軽減策については、国の大規模噴火時の広域降灰対策検討ワーキンググループにおいて、具体的な被害想定火山灰除去等防災対策の基本的な考え方について検討が進められていることから、その検討結果を踏まえ、対策を進める必要があることが集約されたところであり、これらの課題については、その解決に向け関係機関との綿密な連携を図る中で適切な対策を講じるなど、当局の積極的な取組方を要請する次第であります。 

鹿児島市議会 2018-03-01 02月28日-05号

また、国におかれては大規模降灰時の対応策検討を進めており、降灰影響調査結果に基づく降灰被害への対応策検討等に取り組まれているとのことでございます。 本市大量降灰対策につきましては、想定される軽石や火山灰の分布を示すとともに、関係機関との連携体制の構築など予防時の対策のほか、発災時における緊急輸送道路啓開の流れや避難対応考え方など基本的な対策を整理したところでございます。 

鹿児島市議会 2017-03-01 02月27日-04号

内閣府による大規模降灰都市に与える影響に関する検討状況につきましては、現在、降灰被害への対応策降灰除去作業の指針などの検討が進められており、二十八年度は内閣府の職員が本市の現場を二回訪れ、ロードスイーパーの作業の様子や土捨て場の状況のほか、水道施設の覆蓋設備桜島フェリーフィルター設備などを視察されております。 

鹿児島市議会 2015-06-01 06月24日-05号

これから夏に向かって東風になり降灰被害が心配されます。また、周辺火山との関連性はないとのことですが、近年、日本全国火山活動が活発になっており、多くの方が大変心配されておりますことから、さらに伺います。 三点目、桜島火山防災検討委員会が取りまとめた大噴火による災害予想の内容について。 四点目、桜島対岸市街地における防災対策と今後の課題認識について伺います。 答弁願います。

南九州市議会 2013-12-04 12月04日-02号

農作物に対し,どのような降灰被害発生考えられるか,また,茶の降灰対策事業で実施する用水供給施設において,水が確保されない場合,補助対象外になるとのことでありますが,国・県に対して,補助対象とされるよう働きかける考えはないか,答弁いただきたい。 あと自席のほうで2回目はやっていきたいと思います。  [市長霜出勘平登壇] ◎市長霜出勘平)  竹迫議員の御質問にお答えいたします。 

鹿児島市議会 2013-03-01 02月28日-06号

四点目、降灰被害で家の周りを水道水により洗い流したいが、水道料金が高く困っている、何とかならないかとの声をよく聞きます。そこで現在、桜島地域住民に対し行っている特別な施策があればお示しください。 五点目、年中ひどい降灰と大噴火の危険にさらされている桜島地域住民には、一般市民と異なる特別な温かい行政施策も必要ではないでしょうか。 そこで、政治判断になりますので市長に伺います。 

鹿児島市議会 2012-10-01 09月11日-02号

防災営農対策事業は、ビニールハウス等施設整備し、降灰被害防止軽減を図るものであり、本事業の実施により、本市農業の柱であります軟弱野菜などの都市型農業地域特産物振興が図られております。このようなことから、本市におきましては、農業経営の安定と地域農業の健全な発展を図る上で重要な事業であると考えております。 

南九州市議会 2012-09-04 09月04日-01号

次に,野菜降灰被害防止のための被覆施設及び洗浄機械導入状況並びに摘採前の茶園洗浄機及び洗浄脱水施設整備状況をお伺いし,登壇での質問といたします。あと自席でお伺いいたします。  [市長霜出勘平登壇] ◎市長霜出勘平)  菊永議員の御質問にお答えいたします。 降灰対策についてということで,その1,桜島降灰による農作物への被害状況及び農家への支援策を問うということでございます。 

鹿児島市議会 2012-03-01 03月19日-10号

防災営農対策事業については、防災営農施設整備計画に基づき、降灰防止降灰除去施設整備など事業の推進が図られるとともに、県において降灰被害防止軽減に関する試験研究が進められていることなどが集約されたのであります。 一方、今後の課題として、桜島爆発対策関係予算確保については、今後ともさらに努力すべきであること。桜島周辺の国道・県道の整備については、より一層の事業促進を図る必要があること。

鹿児島市議会 2011-10-01 09月07日-01号

降灰地域防災営農対策につきましては、施設整備事業及び、びわ果実降灰被害防止対策事業等を実施いたしました。 このほか、先進農家による栽培・経営相談アドバイス等を行う新規就農里親制度を新たに実施するとともに、農業生産法人等を活用し農業技術経営方法習得機会の創出に努めました。 都市農業センターにおきましては、都市型農業振興に取り組むとともに、鹿児島大学と連携した野菜研究等を進めました。 

南九州市議会 2011-03-08 03月08日-03号

このような状況の中,農家桜島活動に加え,霧島連山新燃岳噴火による農産物降灰被害を心配しているが,本市がどのように対処する考えか。 また,災害基金を創設する考えはないか。 2本目として,鳥インフルエンザへの防疫対策等について,出水市の鳥インフルエンザ発生に対する搬出制限は解除されたが,本市の現在までの対応を問う。 

鹿児島市議会 2010-12-01 12月15日-04号

竹之下たかはる議員 登壇] ◆(竹之下たかはる議員) 桜島降灰道路や宅地、事業所などの場所に関係なく、降灰被害をもたらしているのであります。収集体制については、事業所等収集要望が多くあることを受けとめるべきであります。 引き続き、降灰収集体制課題と見直しについて伺います。 一般家庭事業所等の区分を廃止した収集体制とすべきではありませんか。

  • 1
  • 2