27件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(27件)鹿児島市議会(21件)南九州市議会(0件)伊佐市議会(3件)姶良市議会(3件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123456

該当会議一覧

  • 1
  • 2

姶良市議会 2022-02-21 02月21日-03号

原材料支給という形を取っているかどうかはあれなのですが、資材として部で持ち合わせているもの、例えばU型側溝ですとか、汎用性のある鋼製蓋ですとか、そういったところを活用しながら、それが今、困っていらっしゃるところの解決策になり得るのであれば、それを使って、少しでも安全を確保するとかいった取組はしているところでございます。 以上です。 ◆15番(吉村賢一君) 画像をお願いします。 

姶良市議会 2022-02-18 02月18日-02号

市道の整備には時間を要することを踏まえ、安全を確保するための早急な対策を強く要望するものでありましたので、今月2日に姶良校区コミュニティ協議会並木東自治会の両会長の立ち合いのもと現地で協議し、当面の対策として汎用性のある鋼製蓋板設置を行うことで合意し、現在、年度内に設置できるよう調整を進めているところであります。 2点目の1番目のご質問にお答えします。 

鹿児島市議会 2016-03-01 03月01日-05号

錦江湾の資源の保護と増殖を図るために、昭和六十三年から国・県の事業を活用されるなどして、溶岩魚礁鋼製魚礁等設置してこられました。近年では、溶岩魚礁が主流となっているようであります。二十八年度から投入予定コンクリート魚礁については、魚礁投入事業の当初は行われてきましたが、この二十年間は行われていないようであります。 そこでお伺いします。 

鹿児島市議会 2013-06-01 06月19日-04号

道路舗装アスファルト舗装十年、コンクリート舗装十五年、橋梁鋼製四十五年、コンクリート製六十年、トンネルは七十五年となっております。 また、公共施設構造や設備の仕様等により異なりますが、鉄筋コンクリートづくりでは、構造的特性から一般的にはおよそ六十年から八十年と考えております。 以上でございます。   

伊佐市議会 2012-01-10 平成24年第4回定例会(第6日目) 本文 2013年01月10日開催

3番目としまして、個々の橋梁対策方法は、対象橋梁コンクリート橋鋼製橋などの3つのグループに分けて行い、補修時期が単年度に集中する場合のために重要性損傷度から優先順位を決めます。  4番目としまして、既に損傷が著しく修繕効果が見込めない健全度の低い橋梁は、計画的に順次かけかえを行います。しかし、損傷度5でも、修繕効果が見込めればかけかえは行いません。  

姶良市議会 2011-06-22 06月22日-03号

今年度は老朽化した護岸の補強をするための腹付工堤防の沈下をとめるために堤防全面鋼製矢板を打ち込みながら、河床のかさ上げを施工中であります。 また、堤防本体のボーリングによる地質調査を行っておりますが、現在の工事効果を見ながら、今後の対策を検討するとお聞きしております。 2点目のご質問にお答えいたします。 

伊佐市議会 2009-09-01 平成21年第3回定例会(第1日目) 本文 2009年09月01日開催

本件につきましては、7月2日に専決処分したもので、事故の概要といたしましては、6月20日、伊佐市大口地区体育施設内の道路において、相手方横断溝鋼製ふたの上を通過した際、鋼製ふたがはね上がり、相手方の運転する自動車左前方に接触し、車両が破損したものであります。  

鹿児島市議会 2009-03-01 02月23日-03号

建設局長山中敏隆君) 船通し区間における工事につきましては、県から平成二十一年二月時点で、廃棄物埋立護岸本体工である鋼製L型塊を陸上で製作中であると聞いておりますので、まだ現地据えつけは行われていないものと考えております。 このような状況から、県から繰越工事となる見込みであると聞いておりますので、工期である平成二十一年三月十七日までには終わらないものと考えております。 

鹿児島市議会 2004-10-01 09月07日-01号

水産業振興につきましては、優良漁場を造成して漁獲量増加を図るため、鋼製魚礁等設置に対し助成しましたほか、マダイ等放流を実施いたしました。 次に、商工費について申し上げます。 IT、医療・福祉、環境関連など今後成長が期待される産業分野等における斬新なアイディアの事業化を支援することにより、ニュービジネスの創出に努めました。 

鹿児島市議会 2004-03-01 02月18日-02号

また、十六年度以降の残事業といたしましては、事業採択されていない残余の八十メートルの岸壁や、マリーナ防波堤整備のほか、工事着手部分捨て石投入護岸等ケーソン鋼製L型ブロック等製作、据えつけ、橋梁建設や土砂の投入などがあるとのことでございます。 次に、鴨池港区からマリンポートかごしまに至る臨港道路につきましては、具体的な計画の位置づけはないとのことでございます。 

鹿児島市議会 2001-06-01 06月18日-03号

私の近くにある田上小下流地域浸水対策については、平成十二年第二回定例会における私の個人質問に対して、「地域の方々の意見も聞きながら調査を行い、応急的対策として側溝の新設や鋼製集水ぶた設置を行ってきた。今後さらに調査を行い、どのような方策があるか県と協議を行ってまいりたい」との御答弁をいただきました。 そこで、以下お伺いいたします。 

  • 1
  • 2