28件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(28件)鹿児島市議会(0件)南九州市議会(0件)伊佐市議会(28件)姶良市議会(0件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123456

該当会議一覧

  • 1
  • 2

伊佐市議会 2020-09-02 令和2年第3回定例会(第2日目) 本文 2020年09月02日開催

針持地区には100頭ぐらいの猿の大群がいて、さつま町からゴルフ場のほうまで回遊して農作物を荒らしておりましたけれども、3年ぐらい前にさつま町の大型柵わなで大量捕獲されて、あと少し残っているようでございます。ほとんど針持には出没してこないようでございますけれども、猿に発信機をつけて嘱託職員が見回っているようでございます。  

伊佐市議会 2020-07-20 令和2年第2回臨時会(第1日目) 本文 2020年07月20日開催

現在、伊佐市は、NTT局が大口、菱刈石井崎山西太良の5局ありますが、未整備地区は、西山野地区石井局、それから羽月西地区崎山局曽木針持地区西太良局の3局となっております。この未整備局は、いずれも利用者の数や採算性の面から、NTT自主整備が進まなかった局でございます。  

伊佐市議会 2018-12-06 平成30年第4回定例会(第4日目) 本文 2018年12月06日開催

菱刈地区では年間5,672人、月平均472人、1日当たり15人、山野地区では年間445人、月平均37人、1日当たり1.2人、最も利用が少ない曽木針持地区では年間137人、月平均11人、1日当たり0.3人となっています。乗り合いタクシー地域に根づいたサービスとは言えない結果になっているのではないでしょうか。  

伊佐市議会 2018-12-05 平成30年第4回定例会(第3日目) 本文 2018年12月05日開催

年度においては、針持地区一つ、それから、本城地区一つ自治会合併の話が進んでおりまして、それぞれの要請に応じた形で担当職員自治会の会合に出向き、合併に向けての課題などをお示ししまして、その解決方法具体例を挙げて説明するなどの支援を行っているところでございます。  

伊佐市議会 2015-06-22 平成27年第2回定例会(第3日目) 本文 2015年06月22日開催

24年12月に針持地区の第10分団と曽木地区の第9分団の詰所が、また昨年3月には第8分団と第3分団の新しい詰所が私たちの前にその姿を見せております。そして、本年度につきましては、予算計上に基づきまして、郡山八幡の隣にありました焼酎記念館の跡に第4分団の詰所羽月小学校の近くのJAの建物跡に第7分団の詰所がそれぞれ建てられると聞いております。防災拠点としての機能も強化されたと聞きました。

伊佐市議会 2012-06-22 平成24年第2回定例会(第6日目) 本文 2012年06月22日開催

地デジ難視対策事業を実施しているが、残っている地域はどこか」と質され、「山野地区針持地区市山地区南浦地区である」とのことでした。また、「消防の格納庫はすべて市債を充当するのか。補助事業はないのか」と質され、「国・県など探しているが見当たらない。今のところすべて市債対応となる」とのことでした。  次に、企画調整課所管について報告いたします。  

伊佐市議会 2012-02-24 平成24年第1回定例会(第1日目) 本文 2012年02月24日開催

公共交通不便地域解消のため、菱刈地区曽木針持地区において乗り合いタクシー実証運行を実施をいたしました。  地域の生き残りをかけた地域ブランド伊佐米を指定し、国内のホテルや香港、マカオへ積極的にセールスし、農家所得の向上に向けて取り組みました。  口蹄疫鳥インフルエンザなどの家畜伝染病発生に備え、隣接するえびの市、人吉市と防疫協定を結びました。  

伊佐市議会 2012-01-10 平成24年第4回定例会(第6日目) 本文 2013年01月10日開催

運行地区菱刈地区曽木針持地区、山野地区です。利用状況は、菱刈地区年間2,163人、曽木針持地区が466人、山野地区は去年の10月からの運行で1カ月に112人、年間推計での1,340人です。  続きまして、路線バス平成24年10月から再編運行しております。牛尾循環線青木循環線西山野線の3路線南国交通田代線羽月北線北薩病院線の3路線伊佐交通観光によって運行されております。

伊佐市議会 2011-06-06 平成23年第2回定例会(第2日目) 本文 2011年06月06日開催

今回10月からの実証運行を計画しております10)から13)の曽木針持地区は、予約乗り合いタクシーデマンド交通幹線バスとを連携した運行を計画いたしております。  菱刈地区につきましては、現在運行しております巡回バスを廃止いたしまして、14)から22)の路線デマンド運行幹線バスを連携した運行を計画いたしております。  

  • 1
  • 2