姶良市議会 2022-11-24 11月24日-01号
建設改良事業は、老朽管等の更新工事や配水管新設工事を行い、総額6億8,099万891円となっています。なお、令和3年度末の重富水道施設の進捗率は約54%となっています。 経営状況は、総収益14億1,340万5,117円、総費用は11億5,026万5,792円で、差引2億6,313万9,325円の純利益となっています。 審査における討議の主な意見は、次のとおりです。
建設改良事業は、老朽管等の更新工事や配水管新設工事を行い、総額6億8,099万891円となっています。なお、令和3年度末の重富水道施設の進捗率は約54%となっています。 経営状況は、総収益14億1,340万5,117円、総費用は11億5,026万5,792円で、差引2億6,313万9,325円の純利益となっています。 審査における討議の主な意見は、次のとおりです。
配水管の新設や老朽管等の更新のほか浄水場等の施設整備や重富水道施設の整備を進めました。 最後に、下水道事業会計についてであります。下水道事業会計の決算額は、収益的収支では、収入が2億2,865万2,000円、支出が2億2,894万9,000円、収支差引額は29万7,000円のマイナスとなり、当年度純損失は67万1,000円となりました。
主な工事は、重富水道施設関連で配水池築造と導・配水管布設工事がありますが、配水池は令和3年度からの繰越工事です。また、加治木地区水道施設の電気設備の更新を計上しています。管路更新については、国庫補助を活用して基幹管路の耐震化、踏切下の推進工事委託、老朽管の布設替等を予定しています。 以上のような趣旨の説明を受け質疑に入りました。 質疑の主なものを申し上げます。
また、資本的支出には、配水管布設工事及び企業債償還金など9億3,123万6,000円を、また、資本的収入には企業債の借入金及び補助金など3億7,416万7,000円を計上しており、収支不足額5億5,706万9,000円につきましては、消費税及び地方消費税資本的収支調整額及び損益勘定留保資金などで補填します。 次に、議案第10号 令和4年度姶良市下水道事業会計予算についてであります。
水道事業の目指すべき方向と目標を定めた水道ビジョンについては、計画期間を3年延長し、3年度の目標達成に向け各種施策に取り組んでいることから、最終年度に向けどのような施策に取り組んできたものか伺ったところ、同ビジョンに掲げる実現方策30項目については、クリプトスポリジウム等対策として慈眼寺水源地など9か所に紫外線処理設備を設置したほか、施設能力の適正化として四元水源地等の廃止、漏水防止対策として老朽配水管
また、今回も重富の配水池から、多分、配水管の設置も行われてくると思います。そうなったときにどちらが優先になるのか。どちらを優先的にやっていかれるのか、ちょっとお聞きいたします。 ◎建設部土木課長(師玉保之君) お答えをいたします。 答弁にもございましたが、今現在、補助事業の導入化の補助事業というのがめどが立っております。
施設整備は、管路強靱化のため、配水管布設工事、配水管布設替工事を実施し、加治木中学校踏切下の管路推進工事を委託しました。また、水道未普及地域だった加治木町の本道原地区に配水池等を築造し、令和3年度から給水を開始しています。 財政状況につきまして、収益的収支は純利益が前年比増となり、現在のところ堅調です。
水道事業では、市民の安全・安心、快適な暮らしを守り、安全な水を安定的に供給するため、建設改良工事として、配水管の新設や老朽管等の更新のほか、浄水場等の施設整備や水道未普及地の解消として本道原地区に配水池など水道施設を整備しました。
施設の整備につきましては、平成30年度に実施設計及び用地取得を行い、令和元年度から配水管布設工事、配水池などの施設整備工事を行い、本年4月から給水を開始することができるようになりました。 今後は、本道原地区に安全な水を安定的に供給し、地域生活の利便性の向上を図るとともに、同地区の世帯数の増加や企業進出の一助となればと期待しております。 以上で、行政報告を終わります。
次に、資本的収入では、企業債の借入金3億2,000万円や工事負担金など6,700万1,000円を計上し、資本的支出では、新たな水源確保として重富水道施設工事、水道管路の耐震化として市道俵原団地中央線配水管布設替工事など13億2,820万7,000円を計上しました。
また,県営畑地帯総合土地改良事業南薩地区で造成された土地改良施設の農道・排水路については,管理委託の協定が結ばれておりますが,それ以外の給配水管施設・沈砂池等については,南薩土地改良区で維持管理を行っております。 今後におきましても,草払いや側溝等の維持管理につきましては,受益者に管理をお願いし,大規模な補修等につきましては,市が随時対応してまいりたいと考えております。
◆議員(蔵元慎一) 老朽化は本当に大きな問題になっていると思うんですが,市内の配水管の量というのは膨大な量なんですけれども,東日本大震災後にはあらゆる施設に関して耐震性とかのチェックをしなさいというふうに指導がされているとは思うんです。
建設改良事業は、上水道事業の総額10億4,660万8,096円(税込み)で、配水管整備事業や施設整備事業などに取り組みました。 簡易水道事業では、市道永原市野線配水管布設替工事、修繕など、総額1,992万9,232円(税込み)を支出しています。
主な質疑として、「配水管布設工事は何か所なのか、また、令和元年度の工事が令和3年度に国庫補助事業の関係で延期になったと記載されているが」と質され、「配水管の布設替え工事は市道荒田西太良線で、令和元年7月に300メートルほど漏水箇所の区間があり、その仮設部分を全て取り替えた。工事を延期したのは老朽管更新事業を3年度に先送りしたほうが国からの交付税対象額が多くなるためである」との説明でした。
資本的支出の建設改良費は,拡張費において遠方監視装置新設工事など2件,改良費においては,配水管布設替え,水源地施設改修など,44件の工事が実施されております。 損益計算書において,事業全体での当年度純利益は黒字となっているものの,営業収益から営業費用を差し引いた営業損失は6,500万円となっております。
主な質疑として、「建設改良費の3,550万円は、配水管の布設替えか」と質され、「この内訳は県道出水菱刈線配水管布設替工事で、場所は高津原の北薩病院に行く道路で、鹿児島ハイテク伊佐工場の手前からその先のため池の手前までになる。もう一つは今年の7月に豪雨で被災した石井地区の市道尾之上石井線配水管布設替工事になる」。
水道事業では、市民の安全・安心、快適な暮らしを守り、安全な水を安定的に供給するため、建設改良工事として配水管の新設や老朽管等の更新のほか、浄水場等の施設整備、新たな水源地開発として重富水道施設の電気工事等を実施しました。 また、民間の高い専門性や豊かな経験により市民サービスの向上を図るため、窓口業務・料金請求業務などを包括的に業務委託した姶良市上下水道お客様センターを開設しました。
今後、事業を進めるに当たって、土地の同意が得られたならば、拡幅が必要な右側に鉱山の配水管が数本設置されているため、配水管の配置替えを考慮した場合の道路改良事業費と、反対側の左側の山林所有者の同意を頂き、買収した場合の道路改良事業費を比較する必要があると考えます。
資本的支出は,拡張費として頴娃地域水道施設の遠方監視装置設置に係る実施設計業務委託,また,改良費として小野配水管布設替工事ほか43件の工事請負費などが計上されています。
主な事業は、上水道事業で老朽管の更新等の配水管整備事業3億1,305万円、施設整備事業4億1,460万円です。このうち、簡易水道事業は配水管整備事業1,800万円です。 収益的収入及び支出は、収益合計15億378万1,000円に対し、費用合計は12億6,928万2,000円です。