406件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(406件)鹿児島市議会(254件)南九州市議会(66件)伊佐市議会(20件)姶良市議会(66件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010203040

該当会議一覧

鹿児島市議会 2022-12-13 12月13日-03号

未来の子供たちに負の遺産を手渡すわけにはいきません。知事にお伝えいただくことを強く要望いたします。 新たな質問に入ります。 新型コロナウイルスワクチン接種マスク着用について、今回の補正予算は、オミクロン株対応ワクチン乳幼児接種の11億5,342万8千円ですが、委託料、役務費需用費金額別詳細項目。 これまでのワクチン接種にかかった総額の詳細項目と各金額を以上、まとめて答弁ください。

鹿児島市議会 2022-12-12 12月12日-02号

次に、北東北と北海道の縄文遺跡世界遺産認定されまして、改めて縄文文化が大きく脚光を浴びる中で、平成16年の合併前に確認、認定をされております標高450メートルほどにございます郡山岳町の柳ノ下遺跡巨大風力工事の土砂の積み上げによる膨大な土圧縄文遺跡を押し潰し破壊しかねないという懸念を持ちますけれども、このことも市教委とのやり取りを国から示された国とのやり取りの書類で確認しているわけでございますけれども

姶良市議会 2022-11-28 11月28日-03号

質問3、守り伝えていく文化遺産(文化財史跡)と保護管理について。 要旨1、文化財史跡巡り等活動について、各団体(ボランティア)が、観光客、市民・住民の皆様に郷土の文化財史跡を訪ねていただくための様々な活動講演会、歩こう会等)を行っている。 各団体の守り伝えていく活動について本市考え方を問います。 

姶良市議会 2022-11-25 11月25日-02号

ですから、観光面からも蒲生大楠同様に、大楠パンフレットは、日本遺産指定されていますので、もちろんあります。ですから、蒲生大楠同様に、同じ敷地内にあります戦没記念碑群PRをしていただいて、パンフレット等を作成すると、観光客も、ああ、こういうところがあるんだということで、記念碑群のところを訪れると思うんですよ。

姶良市議会 2022-09-27 09月27日-06号

早く取り組んでいかなければ、将来に負の遺産を残していくこととなります。そして、原発が動き続ける限り、核のごみが増えていきます。このごみを将来の人たちに押しつけていくのか、私たちが生きている間に、早くこの結論を見いだしていかなくてはならないと思います。 そして、人口減少により消費電力が減少するということだが、電気自動車やロボットの普及で消費は減らないのではないかという意見が出ております。

鹿児島市議会 2022-09-20 09月20日-04号

市長 下鶴隆央君 登壇] ◎市長(下鶴隆央君) お触れの件につきましては、制度上、所有者の意向が優先されるものでございますが、私としましては、本市には世界文化遺産をはじめとする世界に誇り得る歴史文化があることから、それらを生かして地域の活力につなげるまちづくりを進めていくことが必要であると考えております。   [のぐち英一郎議員 登壇] ◆(のぐち英一郎議員) 市長に御答弁をいただきました。 

姶良市議会 2022-09-05 09月05日-04号

彼が世間遺産という名前をつけて新聞に載ったことがありますが、もう笑えない状態です、今は。この鳥居がある周辺の右側にもありますが、鳥居のちょっと中ほどに倒れている木があります。これなんかはもう完全に地滑りしたような形であるんです。 これはメタセコイア、先ほども出ましたが、この左の木です。メタセコイア、これが昭和39年卒業記念樹です。

姶良市議会 2022-09-01 09月01日-02号

日本遺産とは、地域文化・伝統を語るストーリー文化庁が認定し、ストーリーを語るうえで欠かせない魅力ある有形・無形の様々な文化財を活用し、情報発信等を行うことにより、効果的に地域活性化を図るものです。 県内では、鹿児島市、南九州市、出水市、薩摩川内市など9市の12麓地域全体で一つの日本遺産として、「薩摩武士が生きた町~武家屋敷群「麓」を歩く~」をテーマに認定を受けております。 

姶良市議会 2022-07-04 07月04日-03号

要旨2、政策5「産業・交流」の中の日本遺産魅力発信推進事業について。 令和元年5月に蒲生麓地区日本遺産認定されたが、「薩摩武士が生きた町」のストーリーで、歴史文化県内外に発信し、観光文化振興を図ることにより、地域活性化につなげることが目的であるが、その目的を達成するため、本市としての施策はあるのか。その具体的な内容をお伺いいたします。 

姶良市議会 2022-06-14 06月14日-01号

また、日本遺産蒲生麓については、蒲生氏が領主となって以来、令和5年で900年を迎えることから、地域との協働によるイベントの開催等について、地域の方々の意見も聴きながら検討してまいります。 第6に、快適な暮らしを守る「安全・安心」についてであります。 近年、全国的に多発している地震や風水害などの自然災害については、平時からの備えを万全にしておくことが何より重要です。 

姶良市議会 2021-12-01 12月01日-04号

私の両親のふるさと、ルーツでもある奄美群島におきましては、今年7月26日に沖縄北部と西表島、そして徳之島、奄美大島の一部が世界自然遺産登録されました。奄美大島南部の瀬戸内町嘉徳には、人工物のない自然のビーチが残っています。嘉徳浜です。この浜にコンクリートの護岸堤が造られようとしています。一度壊された自然は、元に戻すには長い年月がかかります。生態系も壊れていきます。

姶良市議会 2021-11-29 11月29日-02号

(2)麓遺産市内各所区域指定や保存を試みようではないか。 ①麓は帖佐、仮屋町、平松、下名の各所にある。蒲生以外の地域をどう生かして、どう残す考えか問う。 ②古民家や石垣、石門、石蔵などそれぞれの地域財産地域資源として、潤いのあるまちづくりにするための所在図整備構造物管理補助が重要であると思う。文化歴史風土が光り輝く誇れる姶良市にする考えはないか。 

姶良市議会 2021-11-26 11月26日-01号

それで、これは私が以前から感じているところなんですが、令和元年5月に「薩摩武士が生きた町~武家屋敷群『麓』を歩く~」日本遺産に指定されました。そこで、やはり合併後のこの理念でもありますように、やはり大クスから武家門通りを散策して、それで、城山公園まで観光ルートをつくっていきたいなということと、やはりこの日本遺産武家門の麓の原点は蒲生町でございます。