鹿児島市議会 2022-12-06 12月06日-01号
次に、国土強靱化地域計画改定事業については、3年度、同計画を改定していることから、平成30年度に策定した改定前の計画における達成状況と併せ、近年、気候変動の影響により自然災害が激甚化していることを踏まえると、市民の命を守るための計画とするためには、災害を可能な限り制御する備えを強化するといった観点を持って取り組むことが肝要ではないかと思料することから、このことに対する当局の見解を伺ったところ、改定前
次に、国土強靱化地域計画改定事業については、3年度、同計画を改定していることから、平成30年度に策定した改定前の計画における達成状況と併せ、近年、気候変動の影響により自然災害が激甚化していることを踏まえると、市民の命を守るための計画とするためには、災害を可能な限り制御する備えを強化するといった観点を持って取り組むことが肝要ではないかと思料することから、このことに対する当局の見解を伺ったところ、改定前
平成31年3月策定の同計画に関し、主な指標名及び目標達成状況及び課題についてお示しください。 以上、答弁願います。 ◎危機管理局長(山内竜二君) お答えいたします。 平成31年3月策定の鹿児島市国土強靭化地域計画の主な指標としては、基幹管路における水道管路耐震化10か年計画の進捗率や一時滞在施設の確保、高度救急資機材の整備率があり、いずれも令和3年度末までに目標を達成しております。
お触れになりました出生数につきましては、令和3年までの7年間の目標値3万7千人に対し、数値が確定した2年までの6年間の合計は3万1,178人となっており、一定の達成状況ではあるものの、近年減少傾向にあるところでございます。
第1、第1期プランの施策の達成状況と未達成の施策とその要因は何か。 第2、第1期プランへの新型コロナウイルス感染症の影響について。 第3、第1期プラン策定時と現在における商工業を取り巻く情勢の変化。 第4、本市の中小企業はどのような特徴があるものか。また、他都市との違いがあるものか。 第5、第2期プランにおける稼げる仕事の特徴的な取組について伺います。 観光行政について伺います。
第1点、鹿児島市商工業振興プランに係る企業立地の取組について、推進施策及び対象業種、成果指標に対する業種、直近5年間の雇用人数を含む達成状況、立地企業からの評価及び課題。 第2点、新年度からスタートする第2期鹿児島市商工業振興プランにおいて、企業立地の取組をどのように進めていくのか。 第3点、企業立地推進事業の拡充内容及び特徴。
このような観点から過疎対策の実効性を高めるため、新法では市町村計画の記載事項として申し上げております、目標及び達成状況の評価、こちらのほうが追加されております。 以上でございます。 ○議長(東馬場弘君) まだ、令和2年度の実働の修正とか、質問がありましたね。計画では総合計画関係の質疑はありましたけれども、7点ほどあったんですよ。
委員会におきましては、審査の冒頭、当局から第五次総合計画の総括として、各施策の達成状況に加え、計画中もしくは未着手の事業の第六次総合計画での取扱い等について、計画策定の趣旨・前提として、本市が直面する課題や今後10年間における人口・財政の将来推計等について、前期基本計画(案)として、基本目標別計画における基本的方向や施策の体系、目標指標等のほか、特に先導的かつ重点的に取り組む3つの重点プロジェクト、
第2、資源化率については、計画目標年次の令和3年度において21.8%を達成するとしているが、達成状況はどうか。 第3、最終処分量について、計画目標年次に2万7千トン以下まで削減するとしているが、達成状況はどうか。 第4、以上3つの目標と達成状況に対する評価・分析・要因などについてどのような見解か。 以上、答弁願います。 ◎環境局長(稲田祐二君) お答えいたします。
第1に、現計画の達成状況、11年間を通じて目指すべき教育の姿はどれほど達成できたのかお示しください。 第2に、残された課題と要因分析、次期計画への反映の考え方をお示しください。 第3に、コロナ禍による現計画の進捗に影響はないものか気になるところでありますのでお示しください。 次に、次期計画について、1点目、基本的な考え方と時代変化の認識、新たな視点があれば何か。
2点目、ケース区分ごとの世帯数と訪問・面接の基準回数とその達成状況、その要因について。 以上、答弁願います。 ◎健康福祉局長(成尾彰君) 元年度における平均の生活保護世帯数は1万1,615世帯、人員数は1万4,966人でございます。
また、第六次総合計画におきましては、SDGsの視点を取り入れその推進を図ることとしており、基本施策等にSDGsのゴールを関連づけ、また各施策については指標を設定し、その達成状況について評価していくこととしております。具体的な指標については現在検討を進めているところであり、お触れになりました指標も1つの参考にしてまいりたいと考えております。 以上でございます。
第1点、本市の第2次男女共同参画計画目標指標の達成状況及び今後の課題。 第2点、第3次男女共同参画計画策定に向けたスケジュールを含む取組をお示しください。 次に、おくやみコーナー設置事業についてお伺いいたします。
また、目標効果額の達成状況については、計画額1億3,701万5千円に対し実績額は1億8,261万2千円となり、計画額を4,559万7千円上回っているということであります。
第2に、第5期障害福祉計画及び第1期障害児福祉計画の達成状況と未達成の主な項目の分析、課題をお聞かせください。 第3に、第6期障害福祉計画及び第2期障害児福祉計画の策定に向けた基本的な見直し点と策定の考え方及びスケジュールをお聞かせください。 以上で、1回目の質問といたします。 [市長 森 博幸君 登壇] ◎市長(森博幸君) 三反園輝男議員にお答えをいたします。
土地利用ガイドプランに基づく農村等中山間地域における達成状況と評価、課題についてお示しください。 また、土地価格が安価なため、中山町や山田町、吉野町、石谷町の特定地域だけに開発が集中し、住宅が郊外に広がっている要因と評価、課題、対策についてお示しください。 以上、答弁願います。 ◎建設局長(福留章二君) お答えいたします。
また、これについては達成状況等をチェックしていくということになろうかと思いますので、その場でもまた市民参画というのをやっていければなというふうに思っているところでございます。 以上でございます。 ◆18番(小山田邦弘君) すごい市民参画機会ありますよね。いっぱいされているなという気がしますよね。総合計画そのものというのは、70年代、80年代前半ぐらいまでは役所でつくられていましたよね。
第1に、国が2014年度に策定したもっと女性が活躍できる建設業行動計画において、官民で目指すこととした目標と現時点での達成状況について示してください。 以上、答弁願います。 ◎建設局長(松窪正英君) お答えいたします。 お触れの目標は、女性技術者及び技能者の総数およそ10万人を5年以内に倍増することで、達成状況は、国によると2018年時点でおよそ1.24倍とのことでございます。
まず、本市の第2次男女共同参画計画について、現計画の進捗状況、目標の達成状況、課題、今後の取組をお示しください。 以上、答弁願います。 ◎市民局長(古江朋子君) 第2次男女共同参画計画につきましては、目標指標のうち、男性は仕事、女性は家庭と思う市民の割合が平成22年度の44.9%が27年度には34.7%に減少するなど、着実に進捗しているところでございます。
質問の1点目、鹿児島市商工業振興プランの現時点での達成状況と課題をお示しください。 質問の2点目、街なかリノベーション推進事業について、令和2年度の取組と拡充内容、期待される効果をお示しください。あわせて、街なかリノベーション推進資金の活用状況と現在、リノベーションスクール参加者のみに限っている対象者をセミナー受講者まで拡大することについての考え方をお示しください。