鹿児島市議会 1998-10-01 09月16日-04号
まず、鹿児島市立幼稚園についてでございますが、園数二園、園児数五十四人、職員数は嘱託を含め五人、性質別による平成九年度の人件費は二千百七十六万五千円、管理運営経費は四百三十二万八千円となっております。 次に、鹿児島市内の私立幼稚園についてでございますが、園数六十六園、園児数九千四百二十九人、職員数八百三十一人、市からの平成九年度の助成金は五億五千七百九十二万四千円となっております。
まず、鹿児島市立幼稚園についてでございますが、園数二園、園児数五十四人、職員数は嘱託を含め五人、性質別による平成九年度の人件費は二千百七十六万五千円、管理運営経費は四百三十二万八千円となっております。 次に、鹿児島市内の私立幼稚園についてでございますが、園数六十六園、園児数九千四百二十九人、職員数八百三十一人、市からの平成九年度の助成金は五億五千七百九十二万四千円となっております。
また、その事業費の内訳としては、海外参加者の旅費、十一月二日の火山都市サミットの運営経費、関連イベント開催経費などが主なものになるものと考えております。 以上でございます。 ◎消防局長(鉛山忠信君) お答えいたします。
三つの施設の年間の管理運営経費につきましては、あくまでも見込みでございますが、現時点で人件費を除きおよそ三億二千万円程度を見込んでいるところでございます。 なお、公社の目的、事業内容など具体的な寄附行為の関係事項等につきましては、現在、県教育委員会と協議を行う中で検討を進めているところでございます。
一方、年間観覧料収入については、近代文学館で千八百五十万円、メルヘン館で二千五百八十万円を見込んでいるほか、近代文学館については文学振興基金からの基金運用収入等も運営経費に充当する考えであるが、これらで不足する分については一般財源を充てることになるということであります。
を講じてきており、道路や下水道等の物的整備についてはほぼ完了したという認識をしているところであるが、結婚問題などの心理的な差別についてはいまだ完全に解消されていないこと、また国においても具体的なものは明確にされていないが、今後も引き続き同和対策事業についての法的措置や行政措置がとられることなどから、本市においても引き続き行政と二つの団体が協力して差別問題に取り組む必要があると考え、その活動経費や運営経費等
次に、いわゆる鹿児島市立で市立で特別養護老人ホームを整備した場合の運営経費についてでございますが、保健福祉計画に基づき整備をした場合は、国、市及び入所者により負担をすることになりますが、保健福祉計画の枠外で整備した場合、つまり市単独で整備した場合には、国の補助がございませんので、市と入所者において負担していかなければならないものと、このように考えております。
また、施設面積についても、NICUは一ベッド当たり七平方メートル以上、PICUは十五平方メートル以上を確保する必要があること、人員配置についてもNICU及びPICUそれぞれ三床単位で常時一人の看護婦を二十四時間配置するよう定められていること、さらには看護婦、医師のみの増員だけでなく、放射線技師、薬剤師等の医療技術者の増員も考慮する必要があることなど現段階でははかり知れないような運営経費となるものである
これらの運用益につきましては、仮称かごしま近代文学館・メルヘン館の開館後の管理運営経費等に充当する予定にいたしております。また、今回の積み増しによって管理運営費が全額賄えるかということにつきましては、館の開館時における諸施策や管理運営の費用等が確定される時点を目途に、金利の動向等も勘案しながら検討することになると考えております。
基金の設置目的にうたわれている文学振興施設としては九年度開館予定の近代文学館・メルヘン館を予定しており、同館の将来にわたる安定的な管理運営を図る観点から他施設の管理運営経費等も参考にしながら、今回さらに十五億円の積み立てをお願いするものであるということであります。
しかしながら、建設経費や運営経費など膨大な経費を必要とすることや、あるいはリピート率に格差があることなどから現在ではいろいろな問題を抱えているようでございます。本市の場合、ただいま申し上げましたように、本市の特色ある観光資源に恵まれておりますので、これらを十分に生かした個性と魅力ある観光都市づくりを進めていくことが重要ではなかろうかと考えております。 以上でございます。
教育委員会の話では、今後ロシア科学アカデミー東洋学研究所と折衝、関係資料を収集の上、本年十月下旬ごろ市立図書館の企画展仮称黒潮浪漫展としてゴンザの里帰り展をやりたい計画のようで、関係の予算は市立図書館運営経費に含めてあるとのことであります。 今回、予算措置をしていただいたことに対し、心からの敬意を表しながら教育長にまず企画展に関し伺ってまいります。
水族館の管理運営経費についてでございますが、水族館は社会教育施設として子供たちに夢を与える施設でございますし、また、すべて生きた水族を展示する施設でございます。したがいまして、水質の保全や温度管理などに十分配慮し、細心の注意を払って飼育管理を行い、最良の状態で子供たちを初めとする市民の方々等に見ていただきたいと考えております。
同委員会の委員構成については、大学教授など専門委員八名、行政委員二名とし、委員の報酬、旅費など委員会の運営経費は設計額として約百二十万円を委託契約金額の中に計上した。
昨年十月開催されました第六回世界ゲートボール選手権大会の経済波及効果でございますが、大会開催に伴う準備や運営経費のほか、大会に参加された選手、監督、役員や応援の方々の宿泊費、交通費、土産代、観光に要する費用等の消費額は、直接的な一次効果のみならず他産業への誘発もあることから、幅広い波及効果があったものと思います。 ◎教育長(下尾穗君) 教育行政について順次お答えいたします。
今回十億円の増額をお願いいたしておりますが、この運用益は、仮称近代文学館等の文学振興施設の開館以後における管理運営経費等に充てるために増額しようとするものでございます。 今後も基金の増額を予定しているのかとのおただしでございますが、近代文学館等の開館時における管理運営の費用等が確定される時点をめどに、金利の動向等をも勘案しながら検討することになると考えているところでございます。
大型建設事業に伴う市債の後年度の財源負担並びに建設完了後の管理運営経費についてお答えをいたします。 建設事業などの施策の推進に当たりましては、今後とも地方交付税措置のある施策を精選しながら進めてまいりますが、これに伴う市債の償還につきましては、その償還財源を安定的に確保するため、市債管理基金の積極的な活用を図ってまいりたいと考えております。
一方、消費的経費につきましては、生活保護費、身体障害者措置費、児童措置費等の扶助費の増や、南部清掃工場などの管理運営経費を予算計上したこと等により、平成五年度に比べ三・六%の増となったものでございます。
また、地方公営企業法第十七条の二に示されているように、その運営経費を使用者からの使用料金によって賄うという、いわゆる独立採算制と受益者負担により事業を継続していくという原則があり、また料金水準は原価を賄うに足るよう、適時適切な処置をとらなければならないことについては十分理解をいたしておりますが、何分今回の料金改定は上下水道料金同時改定であるとともに、消費税も転嫁されることになっており、市民生活に直接影響