南九州市議会 2017-02-21 02月21日-01号
県営土地改良事業では,シラス対策事業,畑地帯総合整備事業,農地防災事業等に要する事業負担金を計上したところであります。 そのほか,経営規模の拡大及び農業体質の強化を図るため,農業基盤整備促進事業で塩屋地区ほか2地区の農道等整備に要する経費を計上いたしました。
県営土地改良事業では,シラス対策事業,畑地帯総合整備事業,農地防災事業等に要する事業負担金を計上したところであります。 そのほか,経営規模の拡大及び農業体質の強化を図るため,農業基盤整備促進事業で塩屋地区ほか2地区の農道等整備に要する経費を計上いたしました。
また,農地費につきましては,農地防災事業費等の補助金の割当の減のほか,各事業費の執行により不用見込み額を減額するものでございます。 次に,商工費につきましては商工振興資金利子補給事業補助金の申請により,不足見込額を増額するものでございます。
主なものといたしまして,南薩畑かん事業で整備いたしました基幹水利施設の管理整備に要する経費のほか,地域が取り組む農地・農業用水等の維持管理や農業用施設の長寿命化対策に対する多面的機能支払交付金事業を計上し,農地防災事業は大田尾地区の農道等の整備事業費を計上いたしたところでございます。
歳入については,県支出金において,かごしま園芸産地整備事業の国の直轄事業への載せ替えによる廃止や農地防災事業大田尾地区の割り当て減による補助金の減額,また活動火山周辺地域防災営農対策事業の追加採択による補助金の増額補正が主なものであります。 次に,歳出について申し上げます。 まず,農林水産業費の主なものについて申し上げます。
次に,農林水産業費の農業振興費は,鹿児島園芸産地整備事業で実施予定であったいぶすき農業協同組合のニンジン選果ライン整備事業を,国の直轄事業に事業を変更することによる補助金の減額と,茶業関係費の活動火山周辺地域防災営農対策事業で,4事業主体の摘採機能付き降灰除去機導入に対する補助金を増額したほか,農地費では,農地防災事業の大田尾地区の割り当ての減に伴う事業費の減額と,事業の執行に伴う事業費の組み替えを
県営土地改良事業では,シラス対策事業,畑地総合整備事業,農地防災事業等に要する事業負担金を計上したところでございます。 そのほか経営規模の拡大及び農業体質の強化を図るため,農業基盤整備促進事業で東別府地区ほか7地区の農道等の整備に要する経費を計上いたしたところでございます。 林業振興費におきましては,新たに林道開設事業により,平成32年度までの予定で辨才天線の整備を図ります。
減,茶業振興費では,活動火山周辺地域防災営農対策事業の4工場のボーリングを含む用水供給施設整備の取りやめと,防霜ファン設置事業の執行に伴う補助金の減,畜産業振興費では,コーンハーベスタ導入の執行による補助金の減,農地費では,基幹水利施設管理事業で夏場の降雨量が少なかったこと等から,かん水のための揚水機場の電気料の需要が伸びたことに伴う光熱水費の増のほか,基盤整備促進事業の執行に伴う事業費の減,農地防災事業
鹿児島県の農政部の作成された農業農村整備事業便覧があるのでございますが、先ほど国の事業ということでしたが、農地防災事業でため池整備事業の中で、平成22年農産業地域整備交付金ため池等整備事業と平成23年地域自主戦略交付金農地防災事業、ため池整備事業、また今年度より農村地域防災事業として、ため池機能保全工事災害発生の防止等が必要なため池のしゅんせつ工事が出ております。
農地防災事業費は,川辺地域大田尾地区の排水路及び農道整備工事において,登記関係者が多数県外に在住し,用地交渉事務に時間を要したため,工事請負費等を繰り越すものであります。 林業費の市有林管理事業費は,知覧地域東別府地区笹ヶ峯線作業道開設工事の事業内示がおくれ,年度末着工となることから,工事請負費を繰り越すものであります。 次に,土木費について申し上げます。
農地費につきましては,基幹水利施設管理事業の経費の組み替えのほか,農業基盤整備促進事業の実施地区間の事業費の組み替え,農地防災事業及び農業農村整備対策事業については,補助金の内示に伴い事業実施地区間の事業費を組み替えるとともに,内示額に合わせて事業費を減額するものでございます。
また,農地費につきましては,基盤整備促進事業の新町地区と西元塩屋地区の地区間での事業費の組み替えと,農地防災事業大田尾地区の事業費の割り当て決定に伴いまして,工事請負費等を減額するほか,国の補正で事業費の増額が見込まれます畑地帯総合整備事業に係る県営事業負担金を増額しようとするものでございます。
また,農地につきましては,事業の執行に伴い支出科目を組み替えて,基盤整備や農地防災事業等の事業進捗を図るものでございます。 林業費につきましては,事業採択見込みとなった主要観光地重要松資源保全緊急対策事業や,県の委託事業として実施いたします松くい虫伐倒駆除に係る経費の増額と,かごしま森林組合が整備する林業機械の整備補助を新たに計上するものでございます。
農地費につきましては,国の経済対策により事業費が拡大しました県営事業負担金の追加補正と農地防災事業の補助金の追加内示に伴う事業費の変更等でございます。 林業費につきましては,南薩木材加工センター施設整備の補助金であります森林・木材産業構造改革事業,市有林管理費のふるさとの森再生事業の事業費等の確定によります減額補正でございます。
土地改良事業の計画の変更に関する件は、高免町、桜島白浜町、野尻町、東桜島町及び古里町における中山間地域総合整備(農業用用排水施設整備、農道整備及び農地防災)事業の計画を変更するについて、土地改良法第九十六条の三第一項の規定に基づき、議会の議決を求めるものであります。
農地費の農地防災事業費は,川辺地域滝の上地区の老朽化により稼働しない転倒ゲートの設置替えに要する経費が主に計上されております。 なお,本事業は繰り越し明許となります。 委員から,転倒ゲート設置の時期についてただしたところ,22年4月より転倒ゲートの製作を開始し,稲刈りが終わる10月以降に設置工事を行うとの答弁でありました。
次に,農林水産業費につきましては,補助事業内示等に伴う県営土地改良事業費や農地防災事業費等の増額補正と,事業実績等による活動火山周辺地域防災営農対策事業費や,かごしま茶産地拡大チャレンジ事業費などの減額補正であります。 次に,商工費につきましては,実績見込みによる商工振興資金利子補給事業補助金等を減額補正するとともに,アグリランドえい給水ポンプ改修事業費を新たに計上するものであります。
農地防災事業費は,降雨による農地及び農業施設の被害を防止するもので,新規事業として頴娃地域折尾地区の排水路整備126メートルと川辺地域滝之上地区の可動堰改修工事の設計委託料及び工事請負費が計上されております。 茶業振興費の茶宣伝事業補助金は,観光客が立ち寄る飲食店に対し,補助するものであり,茶購入費の75%が補助されております。
土地改良事業の施行に関する件二件は、高免町など五町において中山間地域総合整備(農業用用排水施設整備、農道整備及び農地防災)事業を、五ヶ別府町など四町においてむらづくり交付金(区画整理、農業用用排水施設整備及び農道整備)事業を施行するについて、土地改良法第九十六条の二第二項の規定に基づき、議会の議決を求めようとするものであります。