16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(16件)鹿児島市議会(16件)南九州市議会(0件)伊佐市議会(0件)姶良市議会(0件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025012345

該当会議一覧

  • 1

鹿児島市議会 2015-12-01 12月01日-01号

、第五款農林水産業費におきましては、遊休農地解消等対策事業については、予算額四百五十五万九千円に対し、決算額二百四十四万六千二百四十円で執行率五三・六%にとどまっていることに加え、前年度の決算額も下回っていることから、その理由について伺ったところ、同事業は、農地有効活用を図るため遊休農地バンク活用し、幅広く情報発信を行うための遊休農地対策事業認定農業者等への農地流動化支援を行うための農地流動化対策事業

鹿児島市議会 2011-03-01 02月28日-04号

また、農地貸し借りに対し助成を行う農地流動化対策事業を毎年十二ヘクタールほど実施し、遊休農地発生防止に取り組むとともに、遊休農地復元経費に対し助成を行うよみがえれ農地事業実施により、桜島地域において毎年二ヘクタール程度の農地復元され、桜島大根や小ミカン等の栽培が行われているところでございます。 

鹿児島市議会 2010-03-01 03月03日-05号

次に、遊休農地解消対策につきましては、本市独自の事業として、農地流動化対策事業桜島地域において降灰等により荒れた農地復元を図るためのよみがえれ農地事業などを進め、解消に努めているところでございます。 また、市、農業委員会、県、JA等で構成する耕作放棄地対策部会におきまして、農地利用対策を含め、各面からの解消策の検討を行っているところでございます。 

鹿児島市議会 2009-10-01 09月15日-03号

次に、本市が行ってきた耕作放棄地解消対策でございますが、認定農業者への農地流動化を進める農地流動化対策事業や、桜島地域対象に、降灰等の影響で遊休化した農地復元する遊休農地解消対策事業を行っているところでございます。それぞれの実施面積は平成二十年度で農地流動化対策事業が九・六ヘクタール、遊休農地解消対策事業が二・七ヘクタールとなっております。 

鹿児島市議会 2009-06-01 06月15日-02号

農地確保に当たっては、農地銀行による農地流動化対策事業等によって対応はできます。しかしながら、資金確保という点からすればなかなか厳しいものがあります。 そこでお伺いいたしますが、新規就農者に対する貸付基金の創設など、何らかの対策を講じながら新規就農者確保が必要と思われますが、本市としての具体策についてお示しください。 答弁を願います。

鹿児島市議会 2009-06-01 06月18日-05号

そこで、農林水産業振興事業補助金に関連して、遊休農地解消対策事業農地流動化対策事業について伺います。 まず、遊休農地解消対策事業についてでありますが、事業目的交付対象者についての考え方、これまでの交付状況、改善すべき課題は何があるか、農地流動化対策事業についても同様に、事業目的交付対象者考え方交付状況、改善すべき課題等について示してください。 以上、答弁を願います。

鹿児島市議会 2008-06-01 06月18日-04号

遊休農地発生防止策優良農地確保等についてでございますが、これまで認定農業者への農地流動化を促進する農地流動化対策事業による発生防止や、桜島地域対象遊休農地解消を図るよみがえれ農地事業実施農道整備圃場整備などによる優良農地確保に努めてきたところでございます。また、十九年度には、農用地区域内農地現況調査調査データ電子化を行ったところでございます。

鹿児島市議会 2008-06-01 06月17日-03号

次に、耕作放棄地解消策取り組み等についてでございますが、これまで認定農業者への農地流動化を促進する農地流動化対策事業桜島地域対象耕作放棄地解消を図る、よみがえれ農地事業などを実施してきたところでございます。また、十九年度には農用地区域内農地現況調査調査データ電子化を行ったところでございます。

鹿児島市議会 2007-12-01 12月11日-03号

次に、旧五町の農業政策等で合併後に全市的に導入したものとしましては、旧桜島吉田喜入の三町で実施されていた農地貸し借りに対する助成事業農地流動化対策事業として、また、旧吉田松元・郡山の三町で実施されていた黒牛黒豚素畜を購入する資金貸付事業優良家畜導入資金貸付事業として全市的に実施しております。

鹿児島市議会 2005-03-01 03月14日-08号

他の地域におきましては、認定農業者農地を集積する農地流動化対策事業対応してまいりたいと考えております。 次に、遊休農地学校農園等への利用についてでございますが、今国会に提出されている特定農地貸付けに関する農地法等の特例に関する法律の一部を改正する法律案が成立いたしますと、地方公共団体及び農業協同組合以外の者も市民農園を開設することができることになります。 

  • 1