607件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(607件)鹿児島市議会(302件)南九州市議会(86件)伊佐市議会(95件)姶良市議会(124件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020304050

該当会議一覧

伊佐市議会 2020-09-24 令和2年第3回定例会(第5日目) 議事日程 2020年09月24日開催

記 1 地方の安定的な財政運営に必要な地方税地方交付税などの一般財源総額確保すること。 その際、臨時財政対策債が累積することのないよう、発行額の縮減に努めるとともに、償還財源確保すること。 2 地方交付税については、引き続き財源保障機能財源調整機能の両機能が適切に発揮できる よう総額確保すること。

伊佐市議会 2020-09-24 令和2年第3回定例会(第5日目) 本文 2020年09月24日開催

また、実質公債費比率は8.4%と、早期健全化基準を超えないものであり、将来負担比率については、償還に充当可能な財源が将来負担額を上回り算定されませんでしたので、健全な財政運営となっております。  次に、「報告第11号 令和年度伊佐資金不足比率について」説明申し上げます。  

鹿児島市議会 2020-09-09 09月09日-03号

令和年度決算と今後については、新型コロナウイルス感染症影響があったものの、固定資産税個人市民税などの市税収入の増や各特別会計徴収対策が功を奏し、引き続き健全財政に努められたことは了としますが、今後、税収の大幅な減収が見込まれているようですので、持続的な財政運営に努められるよう申し上げておきます。 

鹿児島市議会 2020-09-08 09月08日-02号

令和年度一般会計決算財政運営については、社会保障関係経費増加等により厳しい財政運営となっているようです。今後は事業の見直し・峻別等をはじめ、バランスの取れた予算編成をされますよう要望しておきます。 新型コロナウイルス関連の政策及び財源等については、今年度の後半から来年度対策の正念場であると考えられます。

伊佐市議会 2020-09-02 令和2年第3回定例会(第2日目) 本文 2020年09月02日開催

伊佐市としましても、社会環境地域特性に応じた適切な公共サービスの提供と安定した財政運用を両立させるため、保有する公共施設を総合的に把握し、財政運営と連動しながら管理活用していく仕組みである公共施設マネジメントに取り組むこととしております。  本市が保有している公共施設は、一般的な老朽化の目安となる建築後30年以上経過する施設が全体の5割を超えております。

伊佐市議会 2020-06-26 令和2年第2回定例会(第6日目) 議事日程 2020年06月26日開催

また、各種税制の廃止、減税を検討する際には、自治体財政に与える影響を十分検証した上 で、代替財源確保をはじめ、財政運営支障が生じることがないよう対応をはかること。 9 地方交付税財源保障機能財政調整機能強化をはかり、市町村合併算定特例の終了へ の対応小規模自治体に配慮した段階補正強化など対策を講じること。

鹿児島市議会 2020-06-18 06月18日-05号

また、人件費交付税措置が不透明な中、健全な財政運営の陰で特別職の高額な給与と退職金支給は本市の財政に大きな負担となっているのは間違いありません。 そこで、副市長の20%の給料削減等特別職待遇改善財政支出への軽減を図り、市民サービス等市民福祉に充てるべきと考えますが、森市長の御見解をお示しください。 答弁願います。   

南九州市議会 2020-03-25 03月25日-05号

委員から,補助金を一律1,500円とした根拠経緯をただしたところ,財政運営との調整で,全額無償とすると年間1億1,000万円を要することから,財政的に厳しく,1,500円とすると約4,000万円となり,この額になったとの答弁でありました。 以上の審査を踏まえ,委員から,給食費補助額を1,500円とする根拠説明が乏しい。交付規則の検討が十分になされていない。

姶良市議会 2020-03-18 03月18日-07号

というのも長くはなると思いますけれども、そこらあたりはほかの建設事業公債費等調整をしていきますので、どこの部分がきつくというのは、その借りた後に何十年間で返していくというところで、建築費用が固まりましたら、その計画をお示しできるんですが、当然、前の財政計画でやっておりますように、ほかの建設事業にかかる公債費、返すものとの調整をしながら平準化、なるべく平準化をしていかないと、その年その年の持続的な財政運営

伊佐市議会 2020-03-06 令和2年第1回定例会(第4日目) 本文 2020年03月06日開催

◯7番(山下 和義議員)  非常に厳しい財政運営を今後迫られているということは理解しました。なかなか難しいなと思いながら、ただ、「議案第20号」について、お伺いします。  今回、この補助金を減額する提案であります。高齢者の方々にとって、ある意味、市からの祝いは生きがいであると思っております。減額を決断するに至った経緯を伺いたいと思います。88歳がゼロ、100歳が5万円になったと。

南九州市議会 2020-03-04 03月04日-03号

地方の大部分自治体は持続可能な財政運営のために,さまざまな予算削減策を進めております。その推進には,行政だけではなく市民との共生協働も求めていかなくてはなりません。 昭和30年代に学校給食が普及し始めました。戦後まだ10年そこそこ,子どもたちは中学校を卒業し,集団列車で就職をする生徒が多かった時代だと思います。

南九州市議会 2020-03-03 03月03日-02号

財政的に厳しい状況が予想されますが,メリハリのある財政運営を行うことは重要であるとしてあります。 具体的対策のほうでは,「農業農村基盤強化につきましては,土地改良施設整備及び畑かん施設等の更新を計画的に進め,農地の再整備による区画拡大などを推進し,担い手が活躍できる強い農業基盤づくりを目指してまいります。

伊佐市議会 2020-02-28 令和2年第1回定例会(第2日目) 本文 2020年02月28日開催

そういうことで、私たち議会に対しても菱刈庁舎行政機能についてはっきりした説明もないわけでございますが、先ほど市長からございましたが、健全な財政運営を行っていくために庁舎機能を一つに集約して効率的な行政運営を進めていく必要性というのは理解するわけでございますけれども、しかし、それでは市民は置き去りにして行政の一方的、効率的な計画で進んでいると思われても仕方がないんじゃないかというふうに私は思います。

鹿児島市議会 2020-02-26 02月26日-05号

令和年度の国の地方財政計画では、地方人づくり革命の実現や地方創生推進地域社会維持・再生、防災減災対策等に取り組みつつ、地方が安定的な財政運営を行うために必要となる一般財源総額について、令和年度地方財政計画の水準を下回らない措置を取り、交付団体ベースでは対前年比1.8%増の61兆7,518億円を計上しています。