姶良市議会 2022-12-16 12月16日-07号
これらの議案は、議会議員、市長、副市長及び教育長の期末手当と、任期付職員の勤勉手当について、さきの議案第81号の一般職の職員の給与改定に合わせて改正を行うものであります。 いずれの議案も、第1条関係で支給対象となる期末手当、勤勉手当の支給月数を、それぞれ0.05月分引き上げるものであり、本年12月1日に遡って適用するものであります。
これらの議案は、議会議員、市長、副市長及び教育長の期末手当と、任期付職員の勤勉手当について、さきの議案第81号の一般職の職員の給与改定に合わせて改正を行うものであります。 いずれの議案も、第1条関係で支給対象となる期末手当、勤勉手当の支給月数を、それぞれ0.05月分引き上げるものであり、本年12月1日に遡って適用するものであります。
実は、今回のこの質問は、私が平成15年に加治木町議会議員に仲間入りさせていただいたわけですが、その直後に、この不登校のご相談を受けました。そのときに私自身、一切そういった知識がなくて、周りの方々は、ちょっと昼夜逆転している子どもも悪いし、家庭も悪いんじゃないかとか、そういったお話をされていました。 結局、その子は学校に行けないまま、今30代前半になっておられます。
私は、この今後調査・研究してまいりますというのは、ややもすると現実的には無理ですというような議会、議員としてはそういう遠い先のというような感じもするのですが、あえて希望的観測を持ちまして、これはしっかり喫緊の課題として受け止めていただいたものと考えて、再質問をさせていただきます。
そのようなことを私は議会議員として認めてきた事実がございます。 やむを得ず財政的な新規事業の縮小や先送りなどを行うなど痛みを伴う決断もありましたが、令和3年度末には財政調整基金残高が一つの目安とされる標準財政規模の10%近い17億5,000万円程度にまで回復が図られ増額されています。
令和 4年第2回定例会(6月) 議 事 日 程 第 4 号 令和4年6月16日(木曜)午前10時 開議 第1 第8号議案ないし第23号議案 第2 鹿児島県後期高齢者医療広域連合議会議員の選挙──────────────────────────────────────── 本日の会議に付した事件 議事日程のとおり──
について承認を求める件(令和4年度姶良市一般会計補正予算(第3号))議案第46号 姶良市土地開発公社定款の一部を変更する定款の件議案第47号 附属機関の書面による審議に伴う関係条例の整備等に関する条例の件議案第48号 令和4年度姶良市一般会計補正予算(第4号)議案第49号 財産の取得に関する件議案第50号 姶良市監査委員の選任について議会の同意を求める件選挙第 4号 鹿児島県後期高齢者医療広域連合議会議員選挙
専決処分の承認を求める件2件は、鹿児島県議会議員補欠選挙(鹿児島市・鹿児島郡区)に要する経費について、令和4年度鹿児島市一般会計補正予算(第2号)を、また、令和3年度鹿児島市国民健康保険事業特別会計の決算見込みにおいて、歳入が歳出に不足することとなったため、繰上充用をするについて、令和4年度鹿児島市国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)をそれぞれ専決処分したので、これを議会に報告し、承認を求めるものです
これらの議案は、市長、副市長、教育長及び議会議員の期末手当について、議案第33号と同様に、期末手当の支給月数の引下及び令和4年6月の期末手当の特例を規定したものであります。 なお、これらの条例は、いずれも公布の日から施行するものであります。 次に、議案第36号 損害賠償の額の決定及び和解についてであります。
その落ち着いた采配は加治木町議会議員、そして、姶良市議会議員として、18年以上にわたる議員経験と市議会になってから議会運営委員長、副議長、そして、第6代議長と要職を経験された手腕が発揮されたものと考えます。 また市政クラブ姶輝のメンバーとして、様々な研修視察に同行させていただいたことも、今となっては懐かしい思い出です。
令和 3年第3回定例会(9月) 議 事 日 程 第 6 号 令和3年9月15日(水曜)午前10時 開議 第1 第36号議案ないし第63号議案 第2 第64号議案 令和3年度鹿児島市一般会計補正予算(第8号) 第3 鹿児島県後期高齢者医療広域連合議会議員の選挙────────────────────────────────
年度姶良市農林業労働者災害共済事業特別会計歳入歳出決算認定について議案第71号 令和2年度姶良市水道事業会計決算認定について議案第72号 令和2年度姶良市下水道事業会計決算認定について議案第73号 令和3年度姶良市一般会計補正予算(第8号)陳情第 2号 貴議会での「川内原発20年運転期間延長」に伴う課題の調査・研究、議論などを求める陳情書諮問第 3号 人権擁護委員の推薦につき意見を求める件選挙第 2号 鹿児島県後期高齢者医療広域連合議会議員選挙
令和 3年第1回定例会(2・3月) 議 事 日 程 第 8 号 令和3年3月10日(水曜)午前10時 開議 第1 第135号議案ないし第197号議案 第2 鹿児島県後期高齢者医療広域連合議会議員の選挙──────────────────────────────────────── 本日の会議に付した事件 議事日程のとおり
コロナ禍で税収等が伸びない中、本市の財政状況を鑑み、特別職及び議会議員の報酬等の額の改定について姶良市特別職報酬等審議会へ市長から諮問する考えはございませんでしょうか。また、その結果を公表する考えはないか、伺います。 あとは一般質問者席から質問いたします。 ◎市長(湯元敏浩君) 登 壇 上村議員のご質問にお答えします。
私は、これまで鹿児島県議会議員として10年にわたり地方自治に携わってまいりました。 申し上げるまでもなく、地方自治の要諦は住民自治であり、私は、そのことを常に念頭に置きながら、これまで市民・県民の皆様の声を直接お聞きすることを大切に、得られた知見を大きな糧としてまいりました。
本広域連合議会議員の選挙のうち、市議会議員から選出する議員について、1人の欠員が生じているため、広域連合規約第9条第3項及び広域連合議会の議員の選挙に関する規則の規定に基づき、選挙の告示を行い、候補者の届出を締め切ったところ、市議会議員から選出すべき人数を超える2人の候補者がありましたので、広域連合規約第8条第2項の規定により選挙を行います。
…………12 1 常任委員の選任 ………………………………………………………………………………15 1 議会運営委員の選任 …………………………………………………………………………16 1 議会広報等特別委員の選任 …………………………………………………………………16 1 特別支援学校誘致調査特別委員の選任 ……………………………………………………17 1 伊佐湧水消防組合議会議員
──────┤ │日程第 7│議会広報等特別委員会の設置及び委員の選任 │ ├─────┼───────────────────────────────────┤ │日程第 8│特別支援学校誘致調査特別委員会の設置及び委員の選任 │ ├─────┼───────────────────────────────────┤ │日程第 9│伊佐湧水消防組合議会議員
併せて、議会運営委員、議会広報等特別委員、特別支援学校誘致調査特別委員会及び一部事務組合議会議員の選任の協議もお願いします。 ここで、しばらく休憩します。
ただ、こういうお金を各コミュニティ協議会でどのように活用していただけたかという部分につきましては、当然、令和3年に入りましても、対策は続いていきますので、その状況等をヒアリング、もしくは簡易な様式等で頂きながら、また各議会議員の皆様には報告をさせていただきたいと思っております。 あと、辞退される校区コミュニティ協議会があるのではないかというお話です。
◆13番(湯元秀誠君) このようなことを言えるのは議会議員しかいないのかなと思います。というのは、所管事務調査、政務調査等、他県の自治体の窓口に入って、それで、議会事務局の案内されるときに、そこを入るときに、職員の方々も半分ぐらい立って挨拶される町もあるんですよ。声もしっかりと届きます。みんな、ちょっとの瞬間ですが、顔向けられます。そういうことがなされていない。