367件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿児島市議会 2004-06-01 06月18日-02号

質問の第六といたしまして、流域住民への情報伝達について大雨洪水警報が出された場合、また、河川はんらん浸水被害発生した場合など、どのような手段を用いるのかお示しください。 以上、二点につきまして御答弁をお願いいたします。 ◎建設局長園田太計夫君) まず、平成十五年十二月十八日の地元説明会は、県の主催で河川法に定める新川流域を対象とした河川整備計画に関する説明会でございます。

鹿児島市議会 2003-10-01 09月12日-02号

第一、浸水が始まったのは二十一時四十分ごろで、大雨洪水警報発令されたのは二十一時五十分となっています。そのような状況の中、河川警戒及び住民への広報がどのようになされたのか。また、消防局には、雨雲の状況把握できる気象情報オンラインシステムがあるわけですから、防災情報の効果的な伝達を目的とし、本市も出資しているシティFMの活用も有効だと考えますが、今回は活用されたのか。

鹿児島市議会 2003-10-01 09月19日-04号

また、視覚障害者への対応といたしまして、非常警報設備設置を計画いたしております。 災害に対しましては、連携のとれた防災活動ができるように、県や交番及び地下通路と接続するビル管理者などの関係者協議を進めており、防災設備が効果的に機能するよう、公共地下通路防災マニュアルなどの作成につきましても、具体的な検討を進めているところでございます。 

鹿児島市議会 2003-07-01 06月23日-02号

消防局長渡邊眞一郎君) 火災による死亡者数増加に対する取り組みといたしましては、従来から消防車などによる広報消防ページェントによる防火指導や、住宅用防災機器等設置の推進などを行ってきたところでございますが、本年は特に火災による死者防止運動や多発警報発令による広報活動を行うとともに、寝たきりや高齢者など自力避難困難者等戸別訪問を実施するなど、職員、団員一丸となって取り組んでいるところでございます

鹿児島市議会 2003-03-01 03月12日-08号

一時は全国四十五都道府県にインフルエンザ警報が出され、日本列島は南から北へと北上したインフルエンザに席巻された感じがありました。厚生労働省の発表によると、一月末現在で患者は昨年同期の七倍以上、実に五十二万人以上に達し、ワクチンや治療薬も底をつき、急遽海外から輸入するなど、まさに緊急事態発生といった状況でした。

鹿児島市議会 2001-09-01 09月07日-02号

次に、大阪・池田小学校事件を契機に学校安全対策についてさまざまな議論がなされ、本議会にも市内の小学校一、二年生、幼稚園のクラスに警報ブザーを設置する補正予算が計上されています。文部科学省監視カメラ設置等に今後補助を出す考えを表明しています。地域に開かれた学校と言いながら、校門の門扉を固く閉ざし、外部から隔離された学校になっていく方向にあるような気がします。 

鹿児島市議会 2000-09-01 09月19日-06号

次に、大雨の際の県の体制でありますが、大雨洪水警報が気象台から発令されると、河川管理者である県の担当者などには事務所において待機の命令が発せられ、河川情報システムなどで雨量や水位を確認しながら、状況によっては現場把握を行っているとのことであります。本市も県と同様の体制をとり逐次現場状況把握に努めております。

鹿児島市議会 1997-10-01 09月17日-03号

なお、ことしの梅雨期降雨量はほぼ平年並みで、水防警報は一回も発令されず、割と平穏であったと安堵していたやさきの昨日、台風十九号に伴う大雨により、甲突川、新川等水位危険水位を突破し、一部の地域において溢水したことから、激特事業を初めとする各河川抜本改修早期完成を痛感いたしたところでございます。したがいまして、このことを県に要請してまいりたいと考えているところでございます。 

鹿児島市議会 1997-03-01 03月26日-10号

次に、本会議でも論議が交わされました川辺ダム建設工事に関する基本協定書変更内容はどのようなものか伺ったところ、今回の変更内容については、ダム費については選択取水ゲート放流管の増、法面工施工面積増加や工法の変更での増額と、ダム本体発注に伴う執行残額との差し引きで二億五千万円の減額、管理設備費、仮設備費工事用動力費については通信警報観測設備の再見積もり等による増額や、ダム本体発注に伴う執行残額

鹿児島市議会 1997-03-01 03月07日-04号

防災対策につきましては、建物の用途や規模により異なりますが、消防法により消火警報、避難などの設備設置されておりますので、これらについて立入検査を実施して、適正な維持管理火気使用箇所などの防火対策徹底指導を図っており、また、万一火災の場合には、消防計画に基づく円滑な通報や迅速な初期消火避難などが実施できるように消防訓練などを通じて指導を行っております。

鹿児島市議会 1996-09-01 09月13日-03号

浄水場におきましては、水源である河川水や各浄水行程水質異変をいち早く検知するために、濁度計やペーハー計アルカリ度計などの水質測定計器設置しており、水質異常の場合は即警報を発するシステムとなっております。 薬物等の混入に対しましては、水槽に飼育している魚の状態を監視するシステムが一般的であります。

鹿児島市議会 1996-06-01 06月18日-04号

(拍手) ◎建設局長(有満廣海君) 坂之上駅を発車してから坂之上第一踏切警報機の鳴動停止までの時間についてでございますが、平成八年五月十三日の午前七時から午前十時までの三時間、本市で調査いたしました結果、駅に停車していた上り列車が発車してから踏切に到達するまでの時間は平均で約三十秒、踏切に到達してから踏切警報機の鳴動停止までは平均で約十二秒となっており、合計しますと約四十二秒となっております。 

鹿児島市議会 1996-06-01 06月17日-03号

これらの建物には消防法に基づく消火警報、避難などの設備設置されております。火災等の有事の際には火災覚知と同時にはしご車などの特別な出動体制をとるとともに消防計画などの中で中高層建物火災に対する活動基準を定め消火、救助、救急活動を総合的に行い被害の軽減が図れるよう努めているところでございます。 屋外タンク貯蔵所など消防法に基づく危険物施設は千三百四十四施設ございます。

鹿児島市議会 1996-03-01 03月05日-06号

火災報知器とかガス漏れ警報器とか設置はできないだろうかと、消防法ではどんな基準になっているのだろうかと案じております。 私も昔の仕事柄、役所の秘書課社会福祉課に在籍をしておりました関係で、住宅火災ガス漏れなどによる爆発事故発生直後に現場を見たことが何回もあります。大変悲惨なものであります。