36件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(36件)鹿児島市議会(18件)南九州市議会(5件)伊佐市議会(3件)姶良市議会(10件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502468

該当会議一覧

  • 1
  • 2

姶良市議会 2022-02-21 02月21日-03号

市民への心肺蘇生法周知指導につきましては、コロナ禍で救急講習等の開催が減少しております。 しかしながら、市民にためらわず、勇気と諦めない気持ちを持って救命行為実施してもらえるように、広報紙及び消防本部のホームページで心肺蘇生法の動画を公開し、市民への周知を図っております。 2番目のご質問にお答えします。 

鹿児島市議会 2020-09-08 09月08日-02号

発達障害児等家族支援補助事業は、通所している障害児等保護者に対し親子の愛着形成コミュニケーション方法などのグループ講習等による集団支援居宅訪問等による個別支援事業所実施した場合に経費の一部を助成するもので、事業所数利用者数の元年度実績は、集団支援が18事業所、671人、個別支援が8事業所、1,028人となっております。 

南九州市議会 2020-09-02 09月02日-02号

この電柵だけじゃなくて,箱わな,くくりわな,今,鳥獣捕獲わな免許講習等には補助があるんですけど,これだけじゃなくて,猟銃とかそういった部分の補助も考えていただきたいというふうに思うんですが。 これはなぜかというと,やはり寄せ付けないのもですけど,捕る,鳥獣被害を抑える中で捕獲猟友会はじめ市の箱わなの貸出し等もあるんですけど,追いつかないですよね。

鹿児島市議会 2020-02-25 02月25日-04号

取組事例としましては、福岡市におきまして、ユマニチュードの普及を推進するため、病院や介護施設を対象に実践者育成研修研修前後の効果測定実施されているほか、家族介護者市民向け講習等実施されているところでございます。 導入の効果としましては、被介護者の症状や介護者負担感軽減が期待できるとされているところでございます。 

姶良市議会 2019-09-04 09月04日-02号

産業医としてお願いしている先生方は、医師免許を持たれた方で、その上で厚生労働省の定める研修講習等を受けられる、これが条件でございますので、ですから診療科目が限定されるものではございません。 結果として、本市が選任している先生方は、そのほとんどが内科医先生方ということでございます。 ◆21番(本村良治君) 産業医勤務形態はどのようになっているか、説明を求めます。

鹿児島市議会 2019-06-01 06月26日-03号

健康福祉局長中野和久君) 発達障害児等家族支援補助事業は、本市単独事業として今年度から実施しており、通所している障害児等保護者グループ講習等集団支援居宅訪問等個別支援事業所実施した場合に経費の一部を助成するもので、地域からの孤立を防ぐとともに保護者負担軽減が図られ、安心して子育てのできる環境が整えられることにより本市全体の療育の質の向上が期待されるところでございます。 

姶良市議会 2019-03-08 03月08日-05号

救命講習等を行っておられる消防長に伺います。このラップを巻くという処置は正しいんでしょうか。 ◎消防長福ケ迫勇二君) 今議員仰せの事件につきましては、我々も深く考えているところでございます。私もネットで検索しましたところ、治療方針としましてドクターがそのように掲載しているものもあるようでございます。 

鹿児島市議会 2019-03-01 03月06日-08号

これまでの取り組みとして、小中学校特別支援学校との交流研修を行ったり、各大学が夏季休業中に実施する認定講習等の紹介を行うなど、免許状取得啓発に努められてきたところであります。 そこで、特別支援学級担任特別支援学校教員免許取得状況平成二十一年度と三十年度でお示しください。 御答弁願います。 ◎教育長(杉元羊一君) お答えいたします。 

姶良市議会 2017-11-28 11月28日-03号

消防長福ケ迫勇二君) AEDを扱う救命講習等のことでございますが、現在のところ、AEDを使うような救命講習等は行っておりませんが、現在まで外国人就労者施設シェアハウスですね、そこの避難訓練を2回ほど実施しまして、119番通報のやり方とか、初期消火やり方指導したり、また、消防本部外郭団体でございます防火協会危険物安全協会消化競技大会というのがございます。

南九州市議会 2014-09-02 09月02日-01号

また,この実施機関育成というものを,この南九州市で育成できればよろしいんですけれども,実際問題としまして専門的な法律の講座,講習等を約40時間,この事業では受講していただかなければなりません。そして,登録をしまして家庭裁判所に推薦をするというこの制度でございます。 今現在実施をしてる薩摩川内市等におきましても,3年かけてまだ14人の市民後見人しか登録されていないという状況のようでございます。

鹿児島市議会 2013-03-01 02月27日-05号

次に、応急手当普及啓発推進事業の内容でございますが、AED使用法も含めた心臓マッサージなどの応急手当に関する講習として、普通救命講習上級救命講習など、そのほか指導者を養成するための応急手当普及員講習等を開催しているところでございます。 最後に、本市における火災発生状況につきましては、過去五年間の平均で、年二百件前後で推移しており、住宅火災がその多くを占めているところでございます。

南九州市議会 2012-03-23 03月23日-04号

その中で,作業場での安全講習とか,交通事故への安全運転講習とか,さらには危険予知活動等講習等も取り入れた形の講習も考えているところです。 そしてまた,事務職員による現場への安全パトロール等実施していきたいというふうに考えております。まことに申しわけございませんでした。 ◎総務部長有水秀男)  事故防止取り組みの全般的なことについて,申し上げます。 

姶良市議会 2011-10-07 10月07日-07号

全体的には来年の4月の1日から電子入札ができればいいなと思っておりますけれども、先ほど申しましたように対応ができない場合については、そこらは順次また講習等を行いながら対応していきたいと思ってます。 

  • 1
  • 2