8件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(8件)鹿児島市議会(8件)南九州市議会(0件)伊佐市議会(0件)姶良市議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501234

該当会議一覧

  • 1

鹿児島市議会 2022-12-12 12月12日-02号

動物愛護団体については詳細な数は把握していませんが、本市観光地猫活動ミルクボランティア取組に協力いただいているほか、独自に譲渡会や小動物の保護などの活動を行っている団体もあります。 以上でございます。   [まつ晴代議員 登壇] ◆(まつ晴代議員) 御答弁いただきました。 本市現状については、犬の登録はこの5年で少しずつ変化をし減少傾向にあるようです。

鹿児島市議会 2021-03-02 03月02日-04号

猫の殺処分をなくすための取組といたしましては、平成22年度から地域猫活動観光地猫活動取り組み、これまで3,500頭を超える野良猫不妊去勢手術を行ったほか、昨年度は動物管理事務所内の保管施設を増設したところでございます。課題としましては、繁殖期に持ち込まれる幼齢の子猫の数が多く、その対応が困難となっていることでございます。 

鹿児島市議会 2020-09-08 09月08日-02号

地域猫活動観光地猫活動の比較について、第1点、両活動の概要及び違い。 第2点、野良猫対策推進の観点から、不妊去勢手術費補助金グループ負担額観光地猫活動と同様、地域猫活動の場合もゼロとする必要性に対する認識をお示しください。 この項の最後に、犬猫の殺処分ゼロを目指す取組についてお伺いいたします。 第1点、犬猫の殺処分現状及びその推移。 

鹿児島市議会 2020-03-03 03月03日-07号

次に、野良猫対策として本市が取り組んでいる地域猫活動観光地猫活動についてお伺いいたします。 まず、3人以上のグループを組み、一定助成金を受けて野良猫不妊去勢手術を施すなど、地域での飼養管理活動を展開する地域猫活動についてお伺いいたします。 第1点、活動グループ数について、平成22、27年度、令和元年度の推移。 第2点、平成22年度の事業開始以後の手術頭数について、雄、雌、合計ごとの累計。 

鹿児島市議会 2018-12-01 12月10日-02号

譲渡活動等を行っている動物愛護団体とは、観光地猫活動動物愛護フェスティバル等で連携を図っておりますが、強化に向けては、お互いの取り組み理解を深め、情報の共有化を進めることが課題であろうと考えております。 以上でございます。   [たてやま清隆議員 登壇] ◆(たてやま清隆議員) 答弁いただきました。 狂犬病予防接種率全国平均を下回っており、その要因を明確にすることが必要です。

鹿児島市議会 2018-10-01 09月25日-04号

健康福祉局長上之園彰君) 野良猫不妊去勢手術につきましては、住宅地において地域の有志が地域住民理解と協力のもと餌場管理、ふん尿の始末等一定のルールに従って野良猫を飼養管理しながら不妊去勢手術を行う地域猫活動を実施し、観光地では、動物愛護団体観光地に生息する野良猫を捕獲し手術を行い、もとの場所に戻す観光地猫活動を実施しております。

  • 1