鹿児島市議会 2022-12-12 12月12日-02号
私は、スタジアムを本市の将来の発展に寄与する施設とするためには、地域経済への波及効果を図る観点から中心市街地との回遊性に優れた都心部への立地が望ましいと考えており、多機能複合化を図ることで日常的に多くの人が訪れる新たな集客装置になるものと考えております。
私は、スタジアムを本市の将来の発展に寄与する施設とするためには、地域経済への波及効果を図る観点から中心市街地との回遊性に優れた都心部への立地が望ましいと考えており、多機能複合化を図ることで日常的に多くの人が訪れる新たな集客装置になるものと考えております。
現在の加治木図書館は、建設予定の加治木新庁舎に複合化する計画となっております。 その後の建物の取扱につきましては、当該建物が国の登録有形文化財に指定されており、木造建築で趣がある貴重な建造物であることから、今後、最適な維持・管理・活用方法を検討してまいります。 以上、お答えといたします。 ◆3番(桃木野幸一君) それでは、再質問をいたします。 まず、工事の関係でございますが、加治木支所の。
元年度が基本構想・基本計画の策定、2年度が候補地の検討、3年度が周辺の関連施設の移転等を含めた複合化の検討、4年度が人材育成や他都市調査の取組とあり理解いたしました。 そこで、複合施設の検討理由と経緯をお示しください。 答弁願います。 ◎こども未来局長(遠藤章君) お答えいたします。
[市長 下鶴隆央君 登壇] ◎市長(下鶴隆央君) 私は、機能、サービスの多様化や施設の複合化を図ることで日常的に多くの人が訪れ、自ら稼ぐことのできる将来に負担の少ない多機能複合型のスタジアムを目指しているところであり、そのような観点から類似している国内の事例としては、京都府亀岡市の京都スタジアムのほか、広島市や長崎市で整備が進められている施設も類似点があると考えております。
スタジアムにつきましては、機能・サービスの多様化や施設の複合化を図ることで、試合がない日でも各種イベントの開催やラウンジ、スカイボックスのビジネス利用等により、日常的に多くの人が訪れ、自ら稼ぐことのできる将来に負担の少ない多機能複合型のスタジアムを目指すこととしております。 以上でございます。 [合原ちひろ議員 登壇] ◆(合原ちひろ議員) 御答弁いただきました。
スタジアムはプロスポーツの観客はもとより、機能、サービスの多様化や施設の複合化を図ることで日常的に多くの人が訪れる新たな集客装置になるものと考えており、いづろ・天文館地区等との連携を図りながら、鹿児島中央駅から天文館、本港区、さらに鹿児島駅までのエリアを歩いて楽しめるまちづくりの核となる多機能複合型スタジアムの整備にしっかりと取り組んでまいりたいと考えております。
スタジアムの整備検討におきましては、機能、サービスの多様化や施設の複合化を図ることで日常的に多くの人が訪れ楽しめる、また自ら稼ぐことのできる将来に負担の少ない多機能複合型のスタジアムを目指すこととしております。
そのことを踏まえ、スタジアムの整備検討に当たっては、機能・サービスの多様化や施設の複合化を図ることで日常的に多くの人が訪れ、自ら稼ぐことのできる将来に負担の少ない多機能複合型のスタジアムを目指しており、まちづくりの核となる施設として整備することで市内外から多くの観光客等を呼び込み、まちの新たなにぎわいの創出や経済の活性化につなげてまいりたいと考えております。
サッカー等スタジアムにつきましては、機能・サービスの多様化や施設の複合化を図ることで、日常的に多くの人でにぎわい、自ら稼ぐことのできる将来に負担の少ないスタジアムを目指しております。スタジアムをスポーツを通じたまちづくりの核となる施設として整備することで、市内外から多くの観客等を呼び込み、まちの新たなにぎわいの創出や経済の活性化につなげてまいりたいと考えております。
最後に、令和4年度予算において、3候補地における来場者予測や多機能・複合化の内容などの検討を行い、整備に係る費用などの試算を行うとしています。いつ頃までに検討や試算の算出等を終える考えか。また、その結果を県との協議を含めてどのように取り扱う考えか。新年度のスケジュールについて明らかにされたいのであります。 次に、第五次地域情報化計画について伺います。
次に、児童相談所設置に向けた検討状況について、第1点、先般報告された鹿児島市児童相談所等複合施設検討結果報告書の概要と、複合化パターンごとの施設整備費用及び複合化による効果と課題。 第2点、本報告書において設置を検討している鹿児島市鴨池公園駐車場を候補地と呼称しているが、ほかに候補地があるという意味か。
スタジアムの整備につきましては、あらゆる可能性を検討してまいりたいと考えておりますが、いずれにしても施設の複合化や機能・サービスの多様化を図ることにより、日常的に多くの人でにぎわい、自ら稼ぐことのできる将来に負担の少ないスタジアムとして整備することで、まちの新たなにぎわいの創出や経済の活性化につながるものと考えております。 以上でございます。
公立学校施設の整備については、老朽化対策として複合化を伴う改修についての補助のかさ上げなど、35人学級の推進で教室不足になる学校への新増設などに対応したものとなっていません。 日本共産党は文部科学省に対して、自治体が先行実施できるよう、財政的裏づけとともに進めてほしい、また、教室確保の上でも逆行する学校統廃合はやめるよう国の方針を見直すべきと要請いたしました。
サッカー等スタジアムにつきましては、施設の複合化や機能・サービスの多様化を図ることで日常的に多くの人でにぎわい、自ら稼ぐことのできる、将来に負担の少ないスタジアムを考えております。スタジアムをスポーツを通じたまちづくりの核となる施設として整備することにより、市内外から多くの観客等を呼び込み、まちの新たなにぎわいの創出、ひいては地域や経済の活性化につなげてまいりたいと考えております。
私は、地域共生社会の実現に向けて、複雑化、複合化した課題を抱える方々に対し地域の関係団体や関係機関等と連携しながら、迅速かつ適切に支援していくことが重要であると考えており、第5期地域福祉計画策定に当たっては、地域生活課題を解決するための包括的な支援を提供できる体制の構築について同計画に盛り込むよう担当部局に指示したところでございます。
ほかの方からするとつまらない私のこだわり過ぎたスタンスかもしれませんが、それに蓋をすることも検討しましたが、やはり直近の1年だけではなく、これからの長い目で見たこのまちの成長を願えば、箱物ラッシュが続く今は控えるか、複合化の中で子ども館は実現すべきであるという自説を今回も通したいと思います。
先ほどの説明が足りなかったのですが、蒲生庁舎で過疎対策事業債は何をというところなのですが、地方債でいいますと、今回の姶良市の複合新庁舎建設の中で、いわゆる行政機能、市役所の行政機能を持った建物には合併推進債が使えますが、複合部分ということで、今回は今までの行政機能だけの庁舎ではなく、市民の方々のいろいろなコミュティの部分であったりとかということで、複合化を考えております。
本市としましても、このような施設の複合化や機能・サービスの多様化を図り、自ら稼ぐことのできる将来に負担の少ないスタジアムを考えているところでございます。 令和3年度の予算編成に当りましては、厳しい財政状況を踏まえ、事業の峻別・見直しに取り組んだところです。今後急速に変化する社会経済情勢に対応するには、限られた行政資源の効果的、効率的な活用により一層努めていく必要がございます。
次に、第5期地域福祉計画は、地域福祉を支える担い手が減少し、住民が抱える課題が複雑化、複合化してきている中、地域共生社会の実現に向け本市の地域福祉を総合的かつ計画的に推進していくために策定するもので、特徴としましては、社会福祉法に基づき本市の高齢、障害、児童など福祉分野の個別計画の上位計画として位置づけるほか、新たに成果指標を設けることとしております。
未来の伊佐市に資するためには、庁舎建設時点では必要面積を確保することとしつつ、ふれあいセンターとの複合化を図りながら、実際に建築する面積を圧縮することや、将来にわたってはふれあいセンターなどの公共施設に要する建て替えや改修にかかる費用の削減につながることを継続して考えていくことが重要だと考えております。