鹿屋市議会 2025-06-25 06月25日-03号
◆議員(近藤善光議員) 先ほど、ライドシェアの話をしたんですが、白タク行為に当たるのかどうか、そこはちゃんと検討されているのか、お伝えください。 ◎市長公室長(坂野博志君) これは白タク行為には当たらない制度として運行することとしております。 ◆議員(近藤善光議員) 例えば、どれぐらいの料金で考えているのか。タクシーと競合するのか。
◆議員(近藤善光議員) 先ほど、ライドシェアの話をしたんですが、白タク行為に当たるのかどうか、そこはちゃんと検討されているのか、お伝えください。 ◎市長公室長(坂野博志君) これは白タク行為には当たらない制度として運行することとしております。 ◆議員(近藤善光議員) 例えば、どれぐらいの料金で考えているのか。タクシーと競合するのか。
なぜなら医療行為を必要とするため、医療的ケアを行う看護師の配置が必要となるからです。受け入れ施設がなければ、親が仕事をやめ、24時間365日付きっきりにならざるを得ません。
全国各地で上がってきた地域で暮らす人の声を、市民の声の代弁者である議会として国へ意見書を上げるという行為が、地域の暮らしを守るためにとても必要なことだと思っています。 今回、地域で暮らす事業主の方々の声を受けて提案されました本意見書への御賛同をいただきますよう、議員各位にお願いいたしまして、意見書案の提案理由とさせていただきます。 どうか、たくさんの議員の御賛同のほどよろしくお願いいたします。
選挙期間中の広報車は、警察において拡声機などを含む車両の検査が行われ、候補者1人に対し1台が許可されると認識しておりますが、違法行為ではないのか、取り扱いをお示しください。 ⑦公職選挙法では、選挙誘導につながる行為は違法性が強く、指導及び罰則の対象と認識しています。期日前投票所の入り口で、選挙人である投票者に対し、握手をしながらよろしくお願いしますの行動についての見解をお示しください。
これは許される行為なのでしょうか。小さな子供たちが遊ぶ公園でも、例外ではありません。ベンチ下や植え込みの中には、たくさんのごみが隠すように捨てられています。それが今の鹿屋の現状です。 そこで、お聞きいたします。(1)吸い殻やペットボトルなどのポイ捨てが目立つ。来年度、国体が開催されるが、美しいまちづくりを行う施策はあるか。
また、「道路整備事業」については、工事の発注や施工時期の平準化を図るため、今年度中に入札、契約を締結し、令和2年度当初からの施工を可能とする、ゼロ債務負担行為を設定しました。 次に、議案第75号から第115号までの条例及びその他議案について、その主なものを申し上げます。
①退職した自治体職員の中から選任された監査委員(OB職員)について、在職時に自身がかかわった財務に関する事務の執行、経営に係る事務の管理を行った行為に対する監査の独立性は担保できるのか。 ②県は平成18年度に、「わたり」を廃止しているが、本市は23年度から廃止した。この間に、監査委員はわたりについて調査したのか。
まず、児童生徒の心についてですが、さまざまな調査結果から児童生徒が自分に自信が持てず、人の役に立っていないと感じるなどの自己有用感の低さや、自分や他の人を簡単に傷つけるなどの命に対する想像力の低下、思いやりの心の欠如、規範意識の低下などが指摘されており、それが深刻ないじめや暴力行為など、極めて大きな問題行動につながり、ひいては大人社会における目を覆いたくなるような事件等と大きく関係しているのではないかと
私は一市議会議員でありますが行政の過ちのために市民が不利益を受けるという理不尽な行政行為と対応を看過できません。 そこで伺ってまいります。 まず、平成19年度の境界確定時のこの公図を御覧ください。左側が赤ノ谷という場所の公図で、右側が小倉ケ迫という場所の公図ですが、小倉ケ迫の位置は赤ノ谷の隣の黒の斜線部分に位置しております。2つの公図の赤い線は共有する同じ里道であります。
虐待の類型とその具体例としましては、殴る蹴るなどの身体的虐待、わいせつ行為の強要などの性的虐待、どなる、罵るなどの心理的虐待、食事を十分に与えないなどのネグレクト、賃金を渡さないなどの経済的虐待がございます。
文部科学大臣のメッセージにつきましては、児童生徒等へは感染者などに対して思いやりの気持ちを持つことや心ない行為が起きないように協力することなどを呼びかけております。
同法には、パワーハラスメントを行ってはならないと明記され、事業主に対し、行為の禁止や処罰方針を明確にして従業員に周知するほか、相談体制の整備や問題発生後の適切な対応を求めております。
このほか、鹿児島駅周辺都市拠点総合整備事業等についての繰越明許費を設定したほか、平川動物公園水路改修事業等についての債務負担行為を設定しました。 次に、企業会計の主な内容について申し上げます。 病院事業特別会計におきましては、新型コロナウイルス感染症対応従事者に対する慰労金を計上するとともに、収入面では、慰労金交付に対する特別利益を計上しました。
現在も、城山公園の入口から公園駐車場までの林道等の維持管理は継続しておりますが、蒲生城跡が市指定史跡であることから、開発行為の実施にあたっては埋蔵文化財発掘調査等が必要となることや、シラス土壌でかつ急傾斜地であることから崩落の危険性もあり、登山路の再整備等には至っておりません。
核保有国であり,そして,少し下に下がって,シナの国,核保有国であり,さらにこの国は我が国において沖縄県の尖閣列島に軍艦を派遣し,我が国の漁民の漁を妨害し,徹底して,この前も追尾し,とんでもない行為をする核保有国であります。
そして、全市民の避難ということがありますので、初動行為としてやはり自宅待機、なぜなのかというと、被曝ということへのやはり市民への周知が必要になってくると思います。 そして、5、障がいのある方、女性、高齢者、外国人、ペット同伴者ありますが、これもやはり原子力災害の特異性というものに着目して取り組んでいただきたいと思います。 最後の質問になります。
また、お触れの地域を含む非線引き都市計画区域においては、かごしまコンパクトなまちづくりプランで一部の地域にのみ居住誘導区域等を設定しており、区域外における一定規模以上の建築行為等に関しては届出により立地動向を把握するとともに、届出者への指導などを行っております。 以上でございます。 [大園盛仁議員 登壇] ◆(大園盛仁議員) 再答弁を伺いました。 意見交換会は事業の目的ではありません。
それが政治家として,親としてやるべき行為。そういう腹構えがあるかないかお聞かせくださいませ。 ◎市長(塗木弘幸) 現在は,そのことについての陳情というのは考えておりません。以上です。 ◆議員(浜田茂久) やる気がないという答弁でしたが,私はやる気がありますので,私自身は無償化のために,国家のために政治行動してまいります。 教科書の問題,教育長。
4ページの第2表債務負担行為補正は、加治木学校給食センターの調理等業務委託について、令和5年度までの債務負担行為を追加するものであります。 5ページの第3表地方債補正は、事業費の追加に伴い限度額を追加するものであります。 次に、議案第75号 令和2年度姶良市下水道事業会計補正予算(第1号)についてであります。
多くの方は,クレームをしたいと思ってしているつもりではないと思いますが,クレームというのはなぜ来るかというと,その商品に対して,期待していたからこそ生まれてくる行為であって,そのクレームが来た,そのユーザーを一番大事にしてあげることが大切であります。