鹿児島市議会 2021-09-13 09月13日-04号
医療扶助について、薬漬けなど健康管理はどのように行っているのか。 10から13種類の薬を処方されている方に市のほうではどのような形で管理、指導をしているのか。 ケース会議などで投薬の正常化、調整依頼は可能でなく、医師任せにしなくてはならないのか。 以上、まとめて答弁ください。
医療扶助について、薬漬けなど健康管理はどのように行っているのか。 10から13種類の薬を処方されている方に市のほうではどのような形で管理、指導をしているのか。 ケース会議などで投薬の正常化、調整依頼は可能でなく、医師任せにしなくてはならないのか。 以上、まとめて答弁ください。
二〇〇三年に導入された医療費の包括評価制度は、薬漬け・検査漬けの医療を是正するために行われたと言われております。包括医療評価制度は、病院の薬代・検査代の合計を入院一日当たり定額にする制度で、二〇〇三年四月に特定機能病院等にこの包括医療評価システムが導入されております。厚生労働省は、ことし包括医療評価システム(DPC)の募集を行い、全国七百病院が応募したと言われております。 そこで伺います。
日本の医療は薬漬け、過剰投与のおそれも指摘されておりますが、薬の処方量、薬剤費についてどのような見解をお持ちなのか、お聞かせいただきたいのであります。 次に、医療の質にかかわる新薬についてお尋ねいたします。