45件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(45件)鹿児島市議会(29件)南九州市議会(2件)伊佐市議会(4件)姶良市議会(10件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502468

該当会議一覧

鹿児島市議会 2022-12-14 12月14日-04号

そのために日頃できるだけ多くの職員に声をかけ、その声に耳を傾けるよう努めており、活力ある職場づくりワークライフバランスに留意した働きやすい職場環境整備にも取り組んでおります。また、持続可能な経営基盤の確立と安全安心で快適な質の高いサービス提供に向けて経営計画に沿って各面から取り組んでいるところでございます。 

姶良市議会 2022-07-04 07月04日-03号

市の施策事務事業等に対する職員からの提案制度については、職務に対する意欲向上を図り、活力ある職場づくりを行うとともに、市民サービス向上及び行政効率化に資することを目的として、平成29年に姶良市職員提案に関する規程を定めております。しかしながら、本規程による職員提案制度のハードルが高いことから、本制度の抜本的な見直しが必要と考えております。 

鹿児島市議会 2022-03-02 03月02日-05号

そのための具体的な施策といたしまして、優れた取組に対する職員表彰意識向上のための職員提案制度実施などによる活力ある職場づくりまた、ワークライフバランスの観点から長時間の時間外労働の是正などを図る働き方改革等推進を掲げているところでございます。 以上でございます。 ◎水道局長鬼丸泰岳君) お答えいたします。 

姶良市議会 2021-11-30 11月30日-03号

今後の市全体の活性化を考えると、職員採用等検討市民が定年後に働く職場づくり等を創出すべきではないかと思うが、考えを問う。 要旨4、SDGsを意識した成長を願うと、業務分配活性化を図ることにより、難題解決や税金の活用拡大により、さらなる活性化が可能と察するが、その目的を達成するためには、新たな第三セクター的な組織を構築し、行政運営効率化を図れないか問う。 

姶良市議会 2021-09-02 09月02日-02号

ですので、ぜひ教育委員会としましては、そのような職場づくりといいますか、先生たちが常に意識できるような環境というのをしっかり作っていってもらいたいと思います。そこに関して一言お願いします。 ◎教育長小倉寛恒君) その自殺を契機としてそういった職場環境ということじゃなくて、日ごろの学校の職員集団の雰囲気をどう形成していくかという問題だと思います。

鹿児島市議会 2021-03-09 03月09日-07号

今後とも職員ワークライフバランスに配慮しながら職場環境のさらなる改善職員意識改革等を行い、やりがい充実感を持てる職場づくりに取り組んでまいりたいと考えております。 以上でございます。   [向江かほり議員 登壇] ◆(向江かほり議員) 答弁いただきました。 看護師特定行為研修が完了すれば業務効率化も図られることは分かりました。

鹿児島市議会 2021-03-02 03月02日-04号

待機児童解消の実現に向けては、保育士確保が重要であると同時に、保育士等給与面改善業務負担軽減などを通じて魅力ある職場づくりを進める必要があると考えております。本市では、これまで保育士宿舎借り上げICT導入に係る経費の助成を行っており、今後も働きやすい職場環境づくりに向けた支援を行ってまいりたいと考えております。 

鹿児島市議会 2020-02-25 02月25日-04号

本市としては、鹿児島労働局など関係機関連携を図りながら、市内事業所の働きやすく魅力ある職場づくりに向けた取組をさらに推進してまいります。 次に、若者雇用促進法による職場情報提供につきましては、鹿児島労働局によりますと、新卒求人申込みを受理するに当たり、求人申込票青少年雇用情報欄を設け、事業所に対して平均勤続年数研修の有無及び内容など職場情報提供を求めているとのことでございます。

鹿児島市議会 2019-12-01 12月10日-02号

このようなことから、今後におきましては勧告を真摯に受けとめ、職場環境改善職員意識改革等に努める中で法令を遵守し、時間外勤務削減等推進するとともに、職員一人一人がやりがい充実感を持てる職場づくりに取り組んでまいりたいと考えております。 以上でございます。   [平山タカヒサ議員 登壇] ◆(平山タカヒサ議員) 答弁いただきました。 

伊佐市議会 2019-09-04 令和元年第3回定例会(第2日目) 本文 2019年09月04日開催

そこで、市民対応がしやすい職場づくりとか、有事の際の災害対策検討等々を想定した庁内検討はなされていたのか。いるのか。今からなのか。伺ってみたいと思います。  また、議員数の18人は妥当な数字なのか。そしてまた、議会棟はどのようになるのか。議員にいつごろ、打診というか、何と申しますかね。どのような議員棟を望まれているかということもいつごろになるのか。

鹿児島市議会 2019-06-01 06月26日-03号

まずは全体的に家族の問題等も話し合える職場づくりが大切ではないでしょうか。ニート、ひきこもり者が犯罪を引き起こすとは限りませんが、少なくとも一般の社会生活から離脱している境遇は好ましくありません。現在の大きな社会問題となっております。 そこで伺います。 一点目、世代別の国や鹿児島県、鹿児島市におけるニート、ひきこもり者数。 二点目、ニート、ひきこもりの定義と要因、行政対応課題。 

鹿児島市議会 2018-12-01 12月10日-02号

この質問の終わりに職員の働きやすい職場づくり風通しのよい職場づくりについて病院長の見解をお示しください。 答弁願います。 ◎市立病院長坪内博仁君) 当院といたしましては、患者様に安心安全な質の高い医療提供することが基本であることから、職員にとって働きやすく風通しのよい職場環境づくりは重要なことであると考えております。

鹿児島市議会 2018-03-01 02月28日-05号

これまで本市では、既存産業の振興や新産業の創出及び企業立地推進による雇用機会確保に努めるとともに、ワークライフバランス推進による働きやすい職場づくり促進事業所への人材確保支援などに取り組んでおります。また、二十九年度に設置した産学官連携によるかごしまで働きたい若者応援会議において、若者地元定着やUターンに資する取り組みについても協議しているところでございます。 

鹿児島市議会 2017-12-01 12月14日-05号

産業局長山下正昭君) ストレスチェック効果としましては、職員等自身ストレスへの気づきを促すとともに、職場改善につなげ働きやすい職場づくりを進めることによって、職員等がメンタルヘルス不調になることを未然に予防する効果があるものと考えております。なお、本市中小企業実施状況は把握していないところでございます。 以上でございます。