16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(16件)鹿児島市議会(5件)南九州市議会(2件)伊佐市議会(2件)姶良市議会(7件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501234

該当会議一覧

  • 1

姶良市議会 2022-12-02 12月02日-06号

また、今後、給与条例の中でお示ししていくことになりますが、いわゆる役職定年制が入ることによりまして、いわゆる地方公務員法の28条の2第4項の規定によって、その役職をしていた職員を降任又は転任を行うことによりまして、給与水準を7割に下げる必要がございます。その部分での給与システム改修というものは当然必要になってくると思います。 

姶良市議会 2019-02-25 02月25日-02号

総務部長福留修君) 給与のことかと思ったものですから、退職手当のことかと思ったものですからあれだったんですけども、再任用につきましては、もうその退職された後再任用の場合も、ちゃんと給与条例の中に、幾ら幾らというふうに明細が書かれております。だからその範囲の中で、その明細に示されたようにほかの現職の職員と同じように、そこに書いてある金額が、そのまま支給されるという形になっております。

南九州市議会 2017-06-22 06月22日-03号

曽於市長は,この退職手当を辞退をされるという,その問題では,今の制度は,つまり月の給与に一定の掛け率在籍年数を掛けて算出もされているわけですけれども,五位塚市長提案というのは,特別職給与条例改正,そして市長が退職する月の給料をゼロにするということで,つまり退職金ゼロにするという中身であるようです。

姶良市議会 2014-12-18 12月18日-07号

それから、この給与条例は、労使間合意をされて提案されたと思いますが、そこら辺の確認をいたしたい。 3番目に、国家公務員は、給与制度給与総合的見直しにより、給料表減額改定となりますがその分を地方公務員にはほとんどない地域手当の上乗せをすることにより、給与水準は変わらないものとなっている。国家公務員給与水準は変わらない。地方公務員には地域手当支給はありません。

伊佐市議会 2013-06-26 平成25年第2回定例会(第6日目) 本文 2013年06月26日開催

給与条例の特例の第2条(1)その職務の級が2級以下の職員、100分の4(2)その職務の級が3級から5級までの職員、100分の6.7(3)その職務の級が6級以上の職員、100分の7で、総額平均6.6%減額提案ですが、そのようにしたそれぞれの理由、対象人数及び平均金額は、また減額の9カ月の総額はいかほどかお伺いいたします。

姶良市議会 2013-03-15 03月15日-07号

民間給与等格差につきましては、毎年行われる国の人事院勧告に基づき、月例給及び期末勤勉手当について給与条例改正し適切に格差の解消を図っており、過去5年間で月例給で0.64%、期末勤勉手当で0.55月の減額改定を行っております。 2点目のご質問についてお答えいたします。 本市一般行政職平均年収は、平成24年度の給与実態調査時におきまして約446万8,000円となっております。

南九州市議会 2013-03-06 03月06日-04号

実際は,減額をしない前は98.6ということで,ラスパイレス100よりは低いところでございますが,ただこれにつきましては給与条例に基づいて支給をいたしておりますので,これについては適法であると思っております。 以上です。 ◆議員塗木弘幸)  ちょっと私の質問の仕方が悪かったと思いますが,ですからこのラスパイレス指数が各市町村でばらつきがあるわけですよね。

姶良市議会 2010-12-01 11月30日-04号

今回の給与マイナス勧告について、従わないということでのペナルティーというものについては、具体的に申し上げることはできませんが、この件については、給与条例を改定する案を議会のほうにお示しして、御審議いただいて、御決定いただきたいという形での方法で公務員本市職員給与改定は行うという形が今後も続いていくのではないかというふうに思っております。 

鹿児島市議会 2006-03-01 03月06日-05号

次に、職員給与条例につきまして順次お答えいたします。 まず、改正に至った背景でございますが、本市におきましてはこれまで人事院勧告に準じて給与改定を行ってきた経過がございます。また、公務員給与を取り巻く昨今のさまざまな議論や指摘、あるいは年々厳しさを増す本市の財政などを総合的に勘案いたしまして、今回、給与制度の抜本的な見直しを実施しなければならないと判断したところでございます。 

鹿児島市議会 2003-03-01 03月29日-11号

以上のような質疑経過を踏まえ、委員会におきましては、本件についての意見集約に臨み、意見の開陳を願ったところ、委員から「一点目に、今回の引き下げは、国家公務員給与引き下げに関連しての政令の一部改正に伴うものということだが、地方公務員給与については、すぐに給与条例改正とならなかった自治体もあることから、必ずしも政令改正に伴い公務災害補償条例改正しなければならないものではないと理解していること。

鹿児島市議会 1994-03-01 03月01日-04号

初めに、本議案は、昨年の十二月議会時点における当局説明では、支給割合改正に伴う減額調整を三月の期末手当では行わないとしていたものを、改めて今回三月の期末手当減額調整を行おうとするものであることから、本議案提案するに至った経過等について伺ったところ、昨年十二月、給与条例の一部改正を行い、期末手当支給割合人事院勧告等に基づいて国、県並み改正したが、その際、条例の附則の中で、平成五年十二月の期末手当

  • 1