鹿児島市議会 2022-12-23 12月23日-05号
初めに、教育委員会においては、電気使用料の増額等に対応するため、指定管理施設である西郷南洲顕彰館など4施設の委託料を増額補正しているが、指定管理者制度の導入マニュアルにおいては、物価・金利の変動など本市の責めに帰さない要因による管理運営費の上昇の場合、その経費は、指定管理者が負担する旨の考え方が示されているにもかかわらず、今回、本市が指定管理施設の光熱費等の増額分を負担していることから、その理由について
初めに、教育委員会においては、電気使用料の増額等に対応するため、指定管理施設である西郷南洲顕彰館など4施設の委託料を増額補正しているが、指定管理者制度の導入マニュアルにおいては、物価・金利の変動など本市の責めに帰さない要因による管理運営費の上昇の場合、その経費は、指定管理者が負担する旨の考え方が示されているにもかかわらず、今回、本市が指定管理施設の光熱費等の増額分を負担していることから、その理由について
◎教育長(原之園哲哉君) 中央学校給食センター職員の主な業務につきましては、所長は6センターの管理運営の総括、主幹は、安全衛生管理、施設の維持管理、庶務事務の総括、事務職員は、予算作成及び執行、文書管理、消耗品等の管理、栄養士は、栄養管理、献立作成、調理指導、食数変更などの学校との連携・連絡、栄養教諭は栄養士の業務に加え、食に関する指導でございます。
管理・運営につきましては、開設当初から平成28年度までは市による管理を行い、29年度から令和3年度までの5年間は指定管理者による管理でありましたが、指定管理者の解散に伴い、4年度から再び市による管理施設となっております。
予算書6ページの総務費には、指定管理施設を管理・運営する事業者等に対する支援金を計上しました。 同じく6ページからの民生費には、障害者施設、配食サービス事業者、介護施設及び児童福祉施設等に対する支援金並びに来春、小・中・高等学校及び大学等への入学や就職が予定される児童等に対する支援金を計上しました。 9ページの衛生費には、医療機関に対する支援金を計上しました。
最後に、加音ホールとの指定管理施設についてですが、今回補正をお願いしている34の施設につきましては、一般会計で市が直接経営しているといいますか、指定管理を除く施設についてでございます。
第2点、国土交通省、平成11年10月15日付通達「河川管理施設等構造令及び同令施行規則の運用について」の主な内容。 第3点、同通達以降の市道に認定され舗装された箇所数。
そういった管理の際に、ダム内の草木、また、公園や水路等管理施設の現状の把握はなされているのでしょうかお示しください。 御答弁願います。 ◎建設局長(福留章二君) 県によると、「西之谷ダムについては、毎年定期的な点検を行い施設の状況を確認しており、必要に応じて伐採や流木の除去等の維持管理を行っている」とのことでございます。 以上でございます。
廃止事業は6事業、760万円で、主な内容は、所期目的の達成や管理施設の廃止などによるものでございます。 次に、事業休止の要件につきましては、国外との直接交流などコロナ禍において実施すべき状況にないと考えられるもののほか、費用対効果や優先度を踏まえ、3年度において休止することが可能な事業としたところでございます。休止した事業数は109事業で、2年度に予算計上されていた額は10億円でございます。
◎企画財政局長(池田哲也君) 指定管理施設の総括責任者につきましては、各指定管理者において必要な知識や経験等を備えた方を配置しているものと考えております。 指定管理者の管理運営状況につきましては、現在、施設の所管課においてモニタリングを実施し、確認しているところであり、お述べになられた手法等については他都市等の調査をしてみたいと考えております。 以上でございます。
本市で利用料金制を採用している指定管理施設は観光交流局所管の8施設で、このうち国民宿舎レインボー桜島及び鴨池公園水泳プールについて申し上げますと、管理委託料を除いた本年4月の収入は、それぞれ前年同月比、約90%、約78%の減となっております。収入が減少した施設への対応につきましては、今後、指定管理に関する協定等を踏まえ検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。
課題としては、施設の老朽化や管理施設数の増加により維持補修等の件数が増えていることでございます。 今後は23年度に本市が実施した急傾斜地崩壊防止施設点検調査結果において変状レベルが高かった74施設において健全度評価を行い、その結果、対策が必要と判断された施設に対して令和2年度に長寿命化計画の策定を行い、優良財源を確保しながら適切な時期に修繕を行ってまいります。
1、指定管理施設の管理状況は適正であるか。 2、消防職の人員は足りているか。 1点目、指定管理施設の管理状況は適正であるかについての主な意見。 全体的にモニタリングチェックの自己評価が甘い、第三機関に委ねてはどうか。議会としても、年に2回程度のチェックが必要ではないか。長寿命化に関する考え方や認識が不十分である。働く女性の家、昨年の指摘により、指定管理の運営に効果が出ている。
観光費は、観光地等維持管理事業や指定管理施設である蒲生観光交流センターなどの維持管理事業、あいらびゅー号運行委託事業、島津義弘公顕彰事業、春秋を巡るまち歩き整備事業、観光地Wi-Fi等管理事業などが主なものです。主な歳入は、県地域振興推進事業補助金、あいらファンクラブ会費等の計上です。 加治木総合支所加治木地域振興課。
9月議会定例会で指定管理施設の点検管理に関する責任の所在が曖昧という観点から提言とした「責任所在や行政の管理監督など指定管理者制度のあり方を考えるべきではないか。」を論点とし、審査を行うこととしました。 まず、議案第82号 文化会館について報告いたします。 この施設は、地域の芸術・文化・創造活動の拠点として、市民の生涯学習の振興及び福祉の増進に寄与することを目的とした施設です。
今後の指定管理施設のあり方については、当初の目的に合わせて見直しを行うべきである。 続いて討論に入りましたが討論はなく、採決の結果、議案第68号 平成29年度姶良市一般会計歳入歳出決算認定については、賛成多数で認定すべきものと決しました。 次に、議案第69号 平成29年度姶良市国民健康保険特別会計事業勘定歳入歳出決算認定について申し上げます。
観光費は、観光地等維持管理事業や指定管理施設としている蒲生観光交流センターなどの維持管理事業、観光協会育成補助金、あいらびゅー号運行委託事業などが主なものです。 主な歳入は、姶良きんこうWAONカード利用売り上げ寄附金、あいらファンクラブ会費などです。 次に、情報政策課です。
基本協定第6条の管理物件にも,管理施設は指定管理募集要項等のとおりとすると,旨の記載がございますので,適正な運用であると考えるところです。 以上です。
昨年から平川動物公園が観光交流局に所管がえになったほか、指定管理施設となりました。ゴールデンウイーク期間中の交通渋滞対策にはこれまでも多様な手段を用いて対応されてきておりますが、臨時駐車場として利用してきたIHI七ツ島用地や平川浄水場隣接の県有地の利用が見込めなくなったことから、二十九年度、新たな臨時駐車場が設けられる予定のようですので、以下伺います。 第一点、賃貸料と条件。
今回の論点は、指定管理施設の払い下げとし、討議を行いました。 論点についての討議は、①非公募の状態で同じ団体が指定管理を続けるのであるならば、公の施設でないその団体に払い下げしてよいか検討すべきである。②指定管理施設を運営する団体には高齢者の方もある。仮に払い下げした後の運営は厳しい状況になることも視野に入れ、人材育成にも努力すべきである。 2点ですが、3点目を追加されてください。
課題としては、施設の老朽化や事業の進捗に伴う管理施設数の増加により維持補修等の件数がふえていることでございます。 以上でございます。 ◎教育長(杉元羊一君) 本市の学校施設の耐震化につきましては、平成八年度から二十一年度までに耐震診断を実施し、このうち改修が必要とされるものについては、補強工事を九年度から実施し、二十三年度までに全て完了しております。