37件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(37件)鹿児島市議会(18件)南九州市議会(2件)伊佐市議会(5件)姶良市議会(12件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502468

該当会議一覧

  • 1
  • 2

姶良市議会 2022-09-27 09月27日-06号

令和4年度より特定不妊治療保険適用となっていますが、保険適用への円滑な移行支援として、令和3年度以前に治療を開始し、令和4年度末までに終了する年度をまたいでの治療について、1回限り今年度助成対象となることによる申請件数の増加に伴うものであります。 本市では、特定不妊治療機関として2医療機関の産婦人科が該当になっています。また、令和3年度の不妊治療助成人員は84名であります。

鹿児島市議会 2021-03-09 03月09日-07号

第2点、小児在宅移行支援パスの内容及び活用状況。 第3点、在宅移行後の同病院の関わりについてお示しください。 以上、御答弁願います。 ◎病院事務局長緒方康久君) お答えいたします。 低出生体重児母親等につきましては、悩みや不安などを医師や看護師等が十分に聞き取り、臨床心理士など多職種で情報を共有しながら対応しているところでございます。 

伊佐市議会 2019-12-10 令和元年第4回定例会(第5日目) 本文 2019年12月10日開催

市長(隈元 新君)   登  壇  障害福祉サービスにつきましては、障がい者の就労支援するサービスとして、就労を希望する障がい者に対しまして就労に必要な知識や能力の向上のための訓練、また求職活動に関する支援職場定着のための相談などの支援を行う就労移行支援と、就労することが困難な障がい者のうち、雇用契約を結んで生産活動等機会の提供や就労に必要な訓練等支援を行う就労継続支援A型、通常の事業所

鹿児島市議会 2018-06-01 06月21日-05号

障害者就労移行支援などを利用して全国のハローワークを通じて就職した障害者は八年連続で伸び続けています。 一方で、二〇一六年度、就労移行支援を行った鹿児島県内事業所のうち、全体の半数を超える三十五事業所就職者が一人もいなかった実態もあります。また、約四割の事業所法定雇用率を満たしていません。 そこでお尋ねいたします。 

姶良市議会 2018-02-22 02月22日-02号

今、先ほど市長が申し上げましたように、今後の国の動向を見るといいますのは、国が認可外保育施設につきまして、認可保育事業への移行支援とか、無償化について、今現在、検討は進行中でございますので、国の動向を見きわめませんと、市としてそれを受けてどう動くかというのが見きわめられませんので、国の動向が30年度入りまして、8月ぐらいなのか、早いのか、今ちょっと動向を待っているところなんですけれども、最終の決定あるいは

鹿児島市議会 2017-12-01 12月12日-03号

健康福祉局長上之園彰君) 本市における障害者就労支援に関する障害福祉サービスは、一般企業への就労に向けた訓練等を行う就労移行支援仕事を行いながら訓練等も実施する就労継続支援A型及びB型として行われております。課題としては、就労移行支援利用が少なく一般就労が難しいことや就労しても短期間で離職してしまう場合があることなどでございます。 

鹿児島市議会 2017-06-01 06月21日-04号

本市においては、採用試験や通院の際の配慮など一定の措置が行われていることには評価しますが、民間企業の中には障害者が主に働くオフィスセンターを立ち上げ、仕事内容勤務条件の調整を柔軟に行える体制を構築する取り組み就労移行支援事業所から実習生を受け入れることで、現場障害者がお互いの理解を深める機会を設定する取り組みなど参考になる取り組みもありますので、関係部局と連携し、情報収集に努められるよう要望しておきます

姶良市議会 2016-11-28 11月28日-02号

現在、水道事業部で外部に委託している業務は上下水道及び簡易水道施設の警備・施設監視・浄化槽・空調・無線・消防用設備自家用電気工作物等保守点検水道料金システム土木積算システム地図情報管理システム等電算機器システム中央監視制御装置及び監視ネットワークシステム等保守点検、国道の布設替え等の設計、水源開発基礎調査簡易水道事業公営企業会計への移行支援、水源地及び水道水水質検査などの業務があります

姶良市議会 2016-06-22 06月22日-04号

これまでも、地域移行支援地域定着支援という福祉サービスのメニューがあり、同様な支援を行ってきましたけれども、新たに、今、申し上げましたこの自立生活援助を行う事業者が創設されて、障がい者が地域で自立した生活を送れるような、きめ細かい支援がメニュー化されるものと考えているところでございます。 以上でございます。

姶良市議会 2015-12-01 12月01日-04号

そこの中で使われているのが、先日いただきましたこの移行支援シート、これにつきましても同僚議員活用状況を6月に伺ってますね。そのときは活用していますということだったんですが、現場のところにちょっと耳を傾けると、これ保護者からもそうですし、保育士さんからも聞こえた声なんですけど、出してるんだけどうまく伝わっていないというふうに思うことがあるですっておっしゃったんです。 

姶良市議会 2015-06-23 06月23日-05号

県のホームページに移行支援シートというのがございます。 これを見てみますと、幼児児童生徒への支援の充実を図るために、幼児支援シートを作成し、幼稚園、保育園、小学校、中学校、高等学校活用してもらうように取り組んでおりますということで、これは本市においては活用されているのでしょうか。お伺いいたします。 ◎教育部次長学校教育課長上田橋誠君) お答えします。 

南九州市議会 2015-06-23 06月23日-01号

市といたしましては,一般就労を希望される障害者支援におきまして,市内外にある就労移行支援事業所就労継続支援A型,B型事業所や,国県などの関係機関と連携を図り,事業所職場環境の整備を含めた障害者就労環境の改善に努め,一般就労へとつなげていきたいと考えております。 以上で,答弁とさせていただきます。

鹿児島市議会 2015-06-01 06月24日-05号

また、障がい者就労情報センターは、企業就労移行支援事業所学校等障害者就労に関する情報を一元的に集約・提供するとともに、ハローワークと連携して就職支援等を行っており、成果としては、二十六年度の相談件数六百八十五件、紹介五十九件、就職十九件とされております。 以上でございます。   [小森ぶた議員 登壇] ◆(小森ぶた議員) 答弁いただきました。 

鹿児島市議会 2015-03-01 03月03日-05号

次に、障害福祉計画第三期計画につきましては、地域生活への移行などに関して設定した五つの数値目標のうち、就労移行支援事業利用者数についての項目を除き達成できる見込みでございます。また、障害福祉サービスなどの見込み量につきましても、一部に計画と実績に差があるものもございますが、おおむね計画どおりであり順調に推移しているものと考えております。 

南九州市議会 2013-09-03 09月03日-01号

現在,国においては准看護師養成所から,看護師養成所3年課程の設置を予定するものを支援策として,看護師養成所3年課程導入促進事業を導入するなど,移行支援を進めている状況であり,准看護学校の存続は極めて困難になってきています。 以上のような理由から,平成26年度入学生募集は困難であると判断して,募集停止を決定し,8月2日付で平成26年度入学生募集中止の申し出を県に提出し,受理されたところであります。 

姶良市議会 2013-03-26 03月26日-10号

昨年度に比べふえたところは、生活介護サービス費施設入所支援サービス費就労移行支援サービス費就労継続支援B型のサービス分です。ふえた理由として、サービス利用者がふえたことと、旧法での施設入所サービス費について市でも負担することによるものです。25年度は、在宅サービスで約350人、施設入所関係で120人、自立訓練関係で30人、就労移行関係で130人、その他で350人を見込んで計上しています。 

  • 1
  • 2