37件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(37件)鹿児島市議会(18件)南九州市議会(3件)伊佐市議会(3件)姶良市議会(13件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123456

該当会議一覧

  • 1
  • 2

鹿児島市議会 2022-06-15 06月15日-03号

建設局長吹留徳夫君) 本市では地域特有景観歴史的価値のある建造物などを含む数少ない景観を有する地区景観形成重点地区に指定する取組を進めており、これまで昔ながらの石積み棚田や甲突川の源流がある八重棚田地区武家門中心湧水を利用した水路や石塀などがある喜入旧麓地区などを指定しております。 以上でございます。   [片平孝議員 登壇] ◆(片平孝議員) 答弁をいただきました。 

姶良市議会 2020-03-16 03月16日-05号

私が思うのは、あそこに石積み擁壁で積んであるんですよね。あれが原因であると思うんですが、いかがですか。 ◎建設部次長都市計画課長田代信彦君) お答えいたします。 擁壁背面の沈下も一つの原因であると思いますけれども、それについて、吸い出し防止材とか、それから砕石を補充するなどして補修しております。 

姶良市議会 2018-09-06 09月06日-03号

これは別な現場の石割りをされているところでございますが、このようにして、のり面の一部が石積みをされます。 これは恐らく、これをやっていきますと、先ほども言いましたが、非常に歴史を刻んでいくような時代でございますので、この部分草払いをせんでも永久的にいいわけです。その分作業が楽になります。

姶良市議会 2018-07-06 07月06日-06号

地域方々が何回も担当課のほうに足を運んだりとか、いろいろとご苦労されているところでございますが、ご存知のように幅員が狭い上に、特に市道から車が入れずに、外壁のブロック石積みに車が当たって、傷がたくさんついている状態です。そしてまた、救急車も通れずにバックして、あと遠回りをして行くと。 ご存知だと思いますが、車も結構走りますし、子どもたちも通りますが、ミラーもつけられない場所であります。

鹿児島市議会 2017-12-01 12月11日-02号

地区の特色として、八重棚田地区は、緑豊かな山々に囲まれた石積み棚田中心に自然豊かで魅力的な田園風景磯地区は、磯山などの豊かな自然と世界遺産構成資産である旧集成館などの歴史文化資源南洲門前通り地区は、桜島を望む南洲公園南洲墓地を初め、多くの史跡神社などの貴重な歴史的資源があり、各地区ではイベント開催勉強会意見交換会などに取り組んできております。

姶良市議会 2017-06-20 06月20日-03号

今の状況としましては、JRの鉄道の下の暗渠につきましては、昔の石積みになっております。ですので、まず踏切内の暗渠工事を、JRを通しながらしないといけないということで、前聞いている額では1億以上はかかるだろうというふうに聞いております。 それから、東原松原線との兼ね合いですけれども、今の計画としましては、この路線が線形的に真っすぐに通る線形の計画になっております。

南九州市議会 2017-03-08 03月08日-03号

そして道路の両側も石積みでございまして,課長からも意見がありましたとおり,これは補助事業で積んでいる箇所が多いところです。ですので,ここの拡幅というのは,大変難しいのではないかと思っております。 本当にそこに住んでいる皆様方には,その道路のあり方としてはよくないということは,重々わかっておりますが,その辺の伝建地区ということ等がありまして,難しいのではないかと思っております。

姶良市議会 2016-06-20 06月20日-02号

これが、石積みがしてこのようにコンクリート表面になっておりますが、これで固めてありますね。ここは、山の上から渓流が2か所、ここに集中するところなんです。これ、2年ほど前に、ここの土手を突き破って、30m先の人家の床下に土砂が流れ込んだことがございました。それを受けて、このような応急処置をしてもらっております。

南九州市議会 2016-03-09 03月09日-03号

住吉堤防は,築堤年度昭和31年と昭和42年の2工区に分かれて完成していると思われるが,台風13号で決壊した堤防昭和31年に完成した区間の一部で,石積み波返し部分コンクリートの混合による構造となっています。決壊した区間について亀裂が見られ,地域方々から,決壊するんじゃないかと心配されていた部分でもあります。

鹿児島市議会 2015-06-01 06月24日-05号

市道長井田線被害状況は、幅一メートル、延長三十五メートルにわたり路肩が決壊したものであり、その要因などについては、今回の大雨に伴い、県管理の二級河川長井田川が増水し、護岸から土砂が吸い出され、石積みが崩落したことによるものと考えております。 安全対策としては、立ち入り防止のための柵の設置、当該区間における車両の通行どめを行っております。

鹿児島市議会 2015-03-01 03月05日-07号

貝底川への対応については、県によると、現状では河床が低下傾向にあり、下流部では石積み護岸基礎部が洗掘を受けていることから、これまで根継工などにより護岸の補修を行ってきたところであり、今後も適切な維持管理に努めてまいりたいとのことでございます。 市道宮坂一倉線中央線が消えている箇所については、状況を把握しており、交差点付近やカーブなど危険な箇所から優先して施工することとしております。 

南九州市議会 2014-12-02 12月02日-01号

石積みは丸石でと。全部,明確にしているのに全然,それと,もうほとんど100%乖離していると言っていいような状況の建物があるから,そういうことを私は今,含めて尋ねてるんですよ。ですから,基準を改正する云々と言うのではなくて,それすら通ったのに,じゃあ何を担保するんだと,どういうふうにやっていくんだと。

姶良市議会 2013-10-02 10月02日-10号

それと、白浜地区JR線沿いの雑石積みがちょっと崩壊寸前になっておりまして、これが崩壊しますとちょっと列車をとめたりということが発生いたしますので、そこをJRに委託をしてブロック積み工事を行います。 それから──それだけですね。 以上でございます。 ◎農林水産部長安藤政司君) 現年の耕地災害復旧費並びに林道災害復旧費の数値の内訳につきましては、担当課長のほうで答弁させていただきます。

姶良市議会 2013-07-03 07月03日-08号

石堤は、文献によると1.3㎞程度石積み堤防であったと聞いています。石積み堤防が残ったのは、何らかの理由があって残ったのであろうと考えています。当時の人たちが、どこかに一部は残そうという考えがあったのではないかと考えます。これがネックになりますと現状のままということになります。それよりは、どこかに移設してモニュメントをつくり、後世に伝える方法もあるのではないかという意見も出ました。

姶良市議会 2013-03-18 03月18日-08号

そのコンクリート護岸ができる前は、旧来の加治木石石積み護岸が港湾としての機能を有していたということでございます。市長は、この護岸を見たことがあるということでございます。この港町には、小松屋はなくなり、辛うじて魚清が昔の面影を残しております。最後に、この護岸が残っている状態でございますが、これについて市長の所見をお伺いします。この護岸について、どういう思いがあるかということです。

姶良市議会 2013-03-13 03月13日-05号

最終的には、やはり史跡の雰囲気に合わせたような、石積みとまではいかないにしても、そういう城壁の感じを壊さない。そういうところを目指して、そういう補助がいただける事業があるかどうかを含めて検討しながら最終的にはやっていきたいというふうに思います。 ◆9番(森弘道君) これはもう、子どもたちを含めてみんなの願いがこもっておりますんで、一つ取り組んでいただきたいと思っております。 

  • 1
  • 2