255件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(255件)鹿児島市議会(38件)南九州市議会(38件)伊佐市議会(75件)姶良市議会(104件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510152025

該当会議一覧

姶良市議会 2022-11-30 11月30日-05号

団地の上、このような状態で11月初旬の状態、この写真は、ちょうどやすらぎの里に行く道路の脇に広い田んぼがありますけど、その真ん中の地点から撮った写真になります。これが11月初旬です。 これが、11月21日に撮りに行ってきました。こちらがやすらぎの里になります。こんな感じで大きく見えています。広がってきた感じは否めないところです。 

姶良市議会 2022-09-05 09月05日-04号

それと、あの田んぼの周辺の人が影が差すと、切ってくれと。今でも何回もそれは繰り返しております。ですから、2mぐらいでばあーっと切っていただければ、もう枯れたものは枯れたでいいと思います。そういうことで、あれは切っていただきたいです。学校の芝もその後に植えたんですよ。だから、今はもう芝が張ってありますから砂ぼこりはしませんので、それはそれでいいと思います。

姶良市議会 2022-09-02 09月02日-03号

道がえぐられ、使用不可能になり、隣接する田んぼにまで浸水した。その中には昨年、県が修復工事を行ったが、再び破壊され、今年も同じように浸水した箇所もあった。辺川地区に関係する市民は、川が度々氾濫する事態に対し、壊れたところを単純に直すだけの原状復旧修復工事ではなく、根本的な対策を国や県に対し求めている。 

姶良市議会 2022-07-06 07月06日-05号

また、一方、これまで、農地、畑、田んぼであったところに、新たに住宅等が建ちまして、地元では、おおむね境界はここだろうなというのは、推測はできますけれども、新たな造成等がなされまして、本当にどこが自治会境界かとなりますと、関係する自治会長等さんに相談をいたしまして、境界が決まっていくというような流れになろうかと思います。

姶良市議会 2022-02-21 02月21日-03号

城下、上水流、触田地区の南国バス復活についてですが、答弁を読んでみますと、運転手不足高齢化、さらには燃料高騰など様々な要因を抱えながら路線維持に努められておりますとなっていますけど、やはりこの路線は、私は今朝、歩いて現地を確認したんですけど、城下の下、私は今、池島町34の13番地に住んでおりますけど、その城下田んぼを潰して、幼保連携型太陽子どもたちというのがもうでき上がっております。

姶良市議会 2022-02-18 02月18日-02号

しかしながら、この二、三年で、田んぼ住宅地になり、そして子どもの数が増え、また様々なインフラが、成長に見合ったものになっていないものが多く見受けられますので、それをなんとか一つ一つ成長に見合った成熟に、未熟な部分一つでも成熟に向けていかなければいけない、そういった10年にしたいと、そう思っているところでございます。 ◆16番(和田里志君) おっしゃることがよく分かりました。

姶良市議会 2021-12-01 12月01日-04号

例えば、漆の田んぼであるとか、田の神さぁであるとか紹介をすると、観光客っていって、今県外の人はなかなか来れませんけど、都市部の人からすると、この姶良が持っている自然っていうのはすごい魅力的なものなので、そこをもうちょっとうまくアピールしてもらえるといいのかなと思うんですが、このホームページの作り方っていうのは、どのような形でやってるんでしょうか。

姶良市議会 2021-06-23 06月23日-05号

そしてまた、辺川地区特認地域となることが確認できましたが、その交付対象面積はどれだけで、田んぼということになりますけれども、交付単価は幾らになるでしょうか、お伺いいたします。 ◎市民生活部長吉永惠子君) お答えいたします。 まず、マイナンバーカードの交付率につきましては、姶良市におきましては6月1日現在で2万3,658枚となっております。

姶良市議会 2021-06-18 06月18日-04号

あの辺の田んぼ用水の残りとか、排水とかそういうのが集まってまいります。ソレイユタウンの西側を水が流れて、10号線の下を、歩道の中を通るような形で、錦江小学校のちょっと手前のところから10号線を横断して龍桜高校のほうに流れるというような形になっております。 そこから海岸の堤防のほうに行きまして、海岸放水門から出ていくというような形になっております。 以上です。

姶良市議会 2021-06-17 06月17日-03号

もちろん、道路のこと、そして排水用水のこと、そういったことも含めて、今まで田んぼだったところが住宅地になるというところで、用水排水の違いというものも、役割の違いが十分に果たせていないということがありますので、そういったこれからの10年、10周年を迎えたこれからの10年にまちを成熟させていく必要はあると思っているところでございます。

姶良市議会 2021-03-10 03月10日-06号

それから、田んぼの、水田の対策なんですが、姶良市ではこの湿田対策事業として、単独で要望を出されているのと、県単事業も導入していただいているわけですが、どうもらちが明かない、その進捗が、ほかの要望が出ている、まだ、私も1件、兼業農家の方の若い人と、ちょっと三段、三段の田んぼこっちも私が持ってて、こっちも、その方も上と下持っている、じゃあ、私のほうが提案して、交換分合をしようかと言ったときに、彼の

姶良市議会 2021-03-05 03月05日-03号

ここの幅が広い田んぼですか、排水路田んぼなんです。パネル、結構です。 それで、今の市長答弁の中にあるんですが、地元方々からの同意を得られていない部分があり工事は完成しておりませんという答弁なんですが、これはどういう意味なんでしょうか、お答えください。 ◎建設部長松里智一朗君) ただいまの質問につきましては、担当課長から答弁させます。 ◎建設部土木課長師玉保之君) 土木課師玉です。

姶良市議会 2020-12-01 12月01日-03号

5点目、触田・芦刈線は、道路下田んぼになっております。道路法面が、急勾配となっている関係で、農家方々から年に2回程度の草掃いをしてほしい要望等があるが考えをお示しください。 6点目、この法面に、鳥獣被害が多発しています。特にイノシシ対策が急務でございます。破損した法面修復はできないかお伺いいたします。 質問事項2点目、高井田住宅地について。 

姶良市議会 2020-11-30 11月30日-02号

今議員がおっしゃったように、市街地用水路につきましては、その先に田んぼがなくなりまして、用水路の役目を終えようとしている水路があります。ただし、市街地用水路につきましては、これまでも話が出ておりますが、排水路としての機能を持っているものがほとんどでございまして、田んぼがなくなっても、用水路機能はなくなっても、排水路としての機能が続きます。