219件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(219件)鹿児島市議会(129件)南九州市議会(18件)伊佐市議会(19件)姶良市議会(53件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510152025

該当会議一覧

姶良市議会 2022-11-24 11月24日-01号

この交付金は、令和4年9月20日に閣議決定され、地方公共団体エネルギー食料品価格等物価高騰影響を受けた生活者、事業者等に対して必要な支援をきめ細やかに実施できるよう交付されるもので、本市においては、市民事業者等支援金を給付するための経費を計上しました。 まず、第1条歳入歳出予算補正について、歳出の主な補正内容を申し上げます。 

鹿児島市議会 2022-10-03 10月03日-06号

この交付金で示されている推奨事業メニューの中には住民税非課税世帯以外の世帯を含む低所得者世帯を対象とした電力ガスを含むエネルギー食料品価格等物価高騰による負担を軽減するための生活者支援が明記されていますので、市長におかれましては、本市独自の支援策も含めて、今後の国の動向にスピード感を持って対応してくださいますよう要望して、私の個人質疑の全てを終わります。

鹿児島市議会 2022-09-14 09月14日-03号

今回の手数料の減額はマイナンバーカードを利用したコンビニ交付促進を図るもので、国の事務連絡において日常生活の中で必要となる各種証明書の発行に要する負担を軽減するものであり、物価高騰に直面する生活者支援になり得るとともに非接触型の手続の活用促進による感染症拡大防止や窓口の混雑緩和につながることも期待されるとされております。 

鹿児島市議会 2022-06-16 06月16日-04号

老齢年金生活者支援給付金について質問します。 昨日は年金支給日でしたが、多くの皆さんから今年の年金が減らされるとの声が寄せられています。 初めに、老齢基礎年金の減少について、1点目、令和3年度、4年度の老齢基礎年金額増減率の推移。 2点目、物価は上昇しているのになぜ年金が減少するのか、その要因についてお示しください。 答弁願います。

鹿児島市議会 2022-06-15 06月15日-03号

そうした状況等を私なりに踏まえまして、現段階において日常使いされるということは、何かするというのであれば地元の生活者でございます市民、県民が無料あるいは極めて低廉な料金若年層アーバンスポーツ若年層だけが楽しむものでもないかと思いますけれども、アーバンスポーツを楽しんだり、町なかキャンプを楽しめるような親水性と植樹も考慮した屋内外の整備が必要と考えますが、御見解をお示しください。 

鹿児島市議会 2021-12-07 12月07日-03号

自分たち代弁者市民が選ぶ権利を放棄しているこの残念な現状が続けば、生活者の思いを真に酌み取れない社会になっていくのではないかと危惧をいたしております。もちろん一議員として、世の中が変わらないと若い世代に思わせている反省もありながら、特にこの場にいる私たちよりも長く人生を生きていく若者と政治の距離がますます乖離をすることに大変な危機感を覚えております。 

姶良市議会 2021-06-17 06月17日-03号

いわゆる普通に企業に勤務していながら、リストラに遭ったら、たちまち路上生活者になってしまったという、そういった例も散見されるような状態があるわけですね。 一つに、やっぱり日本が終身雇用制、それから年功序列型賃金という企業制度の中で生活してきたものが、にわかに二十数年前ぐらい前から、欧米型の企業論理を取り入れて、いわゆる非正規雇用というものを取り入れた。

姶良市議会 2021-03-08 03月08日-04号

男女の人権が尊重され、性別に関わりなく対等なパートナーとして社会のあらゆる活動に参画できる住み心地の良いまちづくりを目指すために公明党は生活者目線で皆様に安心と希望を送る政治実現に全力を挙げることを改めてお誓いし、私の質問を終わります。 ○議長東馬場弘君) これで、竹下日出志議員一般質問を終わります。 ○議長東馬場弘君) 以上で、本日の議事日程は全部終了しました。 

伊佐市議会 2020-12-17 令和2年第4回定例会(第4日目) 本文 2020年12月17日開催

あらゆる分野の政策方針決定過程女性のみならず多様な立場や考え方を持つ地域生活者の声を反映していくことが重要と、そのためには政策方針決定過程における女性の参画を進めることは喫緊の課題ですと書いてあります。そして、ほとんどの審議会等委員構成団体の長などの充て職が多いですね。

姶良市議会 2020-11-27 11月27日-01号

2つ目に、消費税年金生活者との関係です。 消費税が10%に2019年10月から引き上げられました。低所得者ほど負担が重い税金で、年金生活者には幾重にも被害が生じることから、消費税増税と一緒に年金生活者支援給付金を支給しました。これは、40年間加入した1割の人だけに満額支給され、加入期間の短い人は支給額が減り、生活が苦しい人ほど少なくなります。

南九州市議会 2020-09-29 09月29日-05号

年収80万円以下,月6万円余りの年金生活者にとって,毎月2,880円もの保険料は大きな負担です。 介護保険料不能欠損が1万9,355円,決算期で115名の方が介護保険料滞納をされています。住み慣れた自宅で安心して暮らしたいと願う市民の要望に応えられる介護保険制度の改善を求めて,反対の理由といたします。 ○議長加治佐民生)  ほかに討論はありませんか。  

南九州市議会 2020-03-25 03月25日-05号

国保加入世帯主は,農業者や非正規雇用労働者年金生活者高齢者が大半を占めています。多くの市民は,国保税は高過ぎて払い切れないと苦しんでおります。国保税負担能力を超えています。 根本的な解決は,国庫負担の増です。全国知事会なども強く要望している公費の投入で保険料を引き下げる,このことの実現を強く訴えて,反対討論といたします。 ○議長加治佐民生)  次に,本案賛成者の発言を許します。  

南九州市議会 2019-10-02 10月02日-05号

討論において,要支援1・2の生活支援サービスを廃止して総合事業に移行することは実質的な保険給付の廃止であり,生活者にとって厳しい状況であるとの反対討論がなされました。 採決の結果,賛成多数で本案認定すべきものと決定いたしました。 次に,認定第5号平成30年度南九州農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算認定について申し上げます。 

南九州市議会 2019-03-26 03月26日-05号

年金生活者となり,楽しみにしていた敬老祝金です。せめて年に一度の敬老の日,額は少なくとも,たとえ3,000円になったとしても441人の80歳の方々全員にささやかなお祝いを差し上げていただきたい。 地方自治体の役割は,住民福祉の増進を図ることです。福祉とは,幸せになることです。福祉の心を持った市政,心温まる市政を目指していただきたい,このことを強く訴えて反対討論といたします。 以上です。

伊佐市議会 2019-03-20 平成31年第1回定例会(第6日目) 本文 2019年03月20日開催

国民健康保険は無収入の方、農業や自営業、非正規労働者年金生活者や障がい者など、所得の低い方々が主に加入するため、国や自治体の助成がなければ成り立たないものです。法律にも、第1条に「国民健康保険事業の健全な運営を確保し、もって社会保障及び国民保健の向上に寄与することを目的とする」とあり、明確に社会保障制度であり、福祉制度であります。