688件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(688件)鹿児島市議会(368件)南九州市議会(78件)伊佐市議会(99件)姶良市議会(143件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030405060

該当会議一覧

姶良市議会 2022-11-24 11月24日-01号

例えば、扶助費で言えば、児童手当生活保護費などは法律等で算定された交付税で、使い道が限定された経常的経費の割合は95%以上がほとんどです。 令和3年度の扶助費の場合、国、県に報告した決算統計では、姶良市では70%台まで経常経費比率は下がっています。一方、霧島市や鹿屋市、薩摩川内市の聴取り調査結果は80%台でした。私には他の市との差は分かりませんが、臨対債を借り入れていない市もありました。

鹿児島市議会 2022-06-16 06月16日-04号

たてやま清隆議員 登壇] ◆(たてやま清隆議員) コロナ特例以外のその他の減免実績が少ないのは世帯収入や資産の状況生活保護基準以下とするなど、減免基準が厳しいからであり、減免制度の拡充が必要です。 次に、介護保険料滞納による給付制限について2点質問します。 1点目、滞納による給付制限対象内容。 2点目、過去3か年の給付制限を受ける利用者数の推移と所得段階の特徴についてお示しください。 

鹿児島市議会 2022-06-14 06月14日-02号

子供生活状況調査の分析では、「子供貧困の実情と求められる支援」と題した総括も行われていますが、その中で、貧困層だけでなく、準貧困層もターゲットにした、グラデーションのある支援が必要とされ、例えば、収入生活保護基準を上回るが、地域収入中央値には達しない場合でも、制度のはざまとならないよう、経済的な支援をすることが考えられると指摘しています。

鹿児島市議会 2022-03-08 03月08日-07号

総務局長(枝元昌一郎君) お触れの専門職は、社会福祉士7人、心理士2人で、現在、長寿あんしん課保護第一課、第二課、母子保健課こども支援室谷山福祉部福祉課保護課に配属し、児童虐待対策生活保護等の業務を行っております。 また、現在、児童相談所業務研修は行っておりません。 以上でございます。   [まつ晴代議員 登壇] ◆(まつ晴代議員) 御答弁いただきました。 

鹿児島市議会 2022-03-07 03月07日-06号

続きまして、健康福祉局市立病院との関係、また、近年の実績、産後ケアですとか生活保護関連などについてで結構でございますけれども、その実績と助産院存続課題認識が今どのようにあるというふうに当局は、社会的な役割の認識をお持ちの上で課題認識をお持ちか、また、それらについてどのような対応をなされてこられているものかお示しをください。 

鹿児島市議会 2022-03-01 03月01日-04号

利用期間母子健康手帳交付日から1歳の誕生日まで、利用料金は1時間当たり500円とし、生活保護世帯及び市民税非課税世帯は無料とします。 サポート内容は、沐浴介助などの育児援助、食事の支度や洗濯などの家事援助、通院、健診の同行などの外出補助で、訪問介護事業者への委託を予定しており、事業者に対しては多胎妊産婦への支援に際して必要な知識等を習得するための研修を実施いたします。 

鹿児島市議会 2021-12-17 12月17日-05号

また、これまで同様、生活保護受給者等収入には認定されないところでございます。 以上でございます。   [園山えり議員 登壇] ◆(園山えり議員) 御答弁いただきました。 DVの被害者が暴力から逃れ、世帯主から避難している方なども含め様々な事情がある方に対して市の窓口でも受け取りができるよう配慮を要請するものです。 

鹿児島市議会 2021-12-08 12月08日-04号

4点目に、生活保護費については、第1に、2年3月末のいしき園の廃止に伴い、社会福祉法人経営施設に運営を移行した際、生活保護受給者対象とする救護施設定員を60人から50人に削減しているが、定員に満たない状況が続いており、救護施設目的を十分に達成していないこと。第2に、国は、平成30年度からの3か年で生活扶助費を最大5%削減する計画を進めており、本市でも令和2年10月まで実施している。

姶良市議会 2021-11-29 11月29日-02号

教育長小倉寛恒君) 要保護家庭とは、いわゆる生保、生活保護受給家庭ということになりまして、準要保護家庭というのは、子どもたちの学校のいわゆる学用品、こういったものについての一定補助を行う、そういう家庭になるわけでございます。分けてるとはそういった家計の非課税家庭を準要保護家庭という、一定の線引きはしているわけでございます。子どもたちがそれで分けられるということはないわけでございます。

鹿児島市議会 2021-09-13 09月13日-04号

最後に、生活保護行政についてのお尋ねです。 医療扶助について、薬漬けなど健康管理はどのように行っているのか。 10から13種類の薬を処方されている方に市のほうではどのような形で管理、指導をしているのか。 ケース会議などで投薬の正常化調整依頼は可能でなく、医師任せにしなくてはならないのか。 以上、まとめて答弁ください。

姶良市議会 2021-06-18 06月18日-04号

項目4、生活保護について。 貧困は、誰でも陥る恐れのある生活問題である。そのセーフティネットの一つに生活保護がある。生活保護は、生存権保障を規定した憲法25条の理念に基づき、国が生活困窮する全ての国民に対して、その困窮の程度に応じて必要な保護を行い、その最低限の生活を保障するとともに自立を助長することを目的とした施策である。 しかし、現実と生活保護法との間に乖離が見られます。