1417件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1417件)鹿児島市議会(664件)南九州市議会(170件)伊佐市議会(257件)姶良市議会(326件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025020406080100

該当会議一覧

姶良市議会 2022-12-16 12月16日-07号

妊娠・出産・子育て、この現状というのは、私たちが想像できないぐらい大変な状況になっておりますが、その辺への認識、いま一度、聞かせていただきたいと思います。2点です。 ◎10番(小田原優君) 最初に、箱物問題。これまで5年間、国や県、協議して事業を進めてこられたと。

鹿児島市議会 2022-12-13 12月13日-03号

まず、現状の分析と今後の方向性。 見直しの重要点についてお答えください。 以上、答弁願います。 ◎こども未来局長遠藤章君) 現状につきましては、就学前児童数が想定以上に減少していることなどから、多くの区域で量の見込みの実績が計画を下回っており、また、保育の受皿についても計画どおり確保できていない状況がございます。

鹿児島市議会 2022-12-12 12月12日-02号

こういったことから、ペット飼養動物現状に対する認識と今後の本市の施策の方向性について伺ってまいります。 まず、本市現状について伺います。 1点目、現在、家庭で飼養されている犬と猫の数。 2点目、犬を飼養する場合は法律で登録しなければならないとなっているが登録状況はどのようになっているのか、この5年間の傾向についてもお聞かせください。 

姶良市議会 2022-11-30 11月30日-05号

何とかそれで、今、クリアしているというのが現状でございます。 ◆9番(有川洋美君) 決して要件を満たしていないのではなく、ウエット方式を人の力でドライ運用をしているということです。学校給食衛生管理基準の中でもドライ運用というのは認められていることでありますので、それは、自校方式が決して要件を満たしていないとは理解し難いということを伝えておきたいと思います。 

鹿児島市議会 2022-10-03 10月03日-06号

9月26日、国が緊急に発出してきた電力ガス食料品等価格高騰に対する低所得者への支援の一環とのことですが、本市での価格高騰はどのような現状でしょうか。 そこで、質問の2点目、本市での電力ガス食料品等価格高騰影響とその内容をお示しください。 答弁願います。 ◎産業局長岩切賢司君) お答えいたします。 

姶良市議会 2022-09-27 09月27日-06号

今回このジビエ認証を受けようとする施設につきましては、既に広域に販路を確保しており、東京方面に出荷していますが、現状主食用の肉としての活用は需要が伸びず、ペットフードのほうが需要を伸ばしています。今回ジビエ認証を取得することで、食肉用としても優位に販売でき、今後は販路の開拓が進み、食肉用としての需要も伸ばしていくと考えます。 質疑、認証を受けるのは、誰が受けるのか。

鹿児島市議会 2022-09-21 09月21日-05号

そのような現状でリーフレットを読み、自らの加害性を意識することがどれほどあるかは疑問です。 運動の趣旨には、「女性に対する暴力の根底には、女性人権の軽視があることから、女性人権の尊重のための意識啓発や教育の充実を図ることとする」ともあります。被害者はもちろん、加害をする側への働きかけが最も重要なのではないでしょうか。 

鹿児島市議会 2022-09-20 09月20日-04号

文化財保護法に基づき同地の遺跡が確認され、工事による掘削が遺跡影響があると判断された場合は現状保存することが望ましいですが、現状保存することが難しいときは発掘調査を行い、当時の生活の痕跡や土器、陶磁器などの異物の出土状況を記録し、調査結果を発掘調査報告書にまとめ刊行することで保存することになります。 

姶良市議会 2022-09-05 09月05日-04号

②以前にも質問いたしておりますが、市道通行車線頭上に横たわる雑木現状には大変な冷や汗ものであります。今は線状降水帯などによる降雨量などの予想はしやすくなっていますが、落木の予想はしがたいところであります。市道上に横たわる雑木、竹、また岩石などが万が一、通行中の車両や人身に被害を与えた場合の対処はケースによると思いますが、どうなりますか、伺います。 

姶良市議会 2022-08-31 08月31日-01号

やはり子ども、それから成人というところで言うと、今法律も変わってきまして、20歳から18歳というところで成人年齢も引下げがされていくというのが見えてきている中での、でもやはりそこからこぼれた人たち、もしくは支援を必要とする人たちというのも今の現状でたくさんおります。 そういった中で、いろいろな声を聞いていくというところがありますが、本当に拾えている声というのがどれだけあるのか。