10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(10件)鹿児島市議会(10件)南九州市議会(0件)伊佐市議会(0件)姶良市議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202500.511.522.5

該当会議一覧

  • 1

鹿児島市議会 2007-03-01 03月13日-09号

今後につきましても、本市施設への年次的な整備を進めることとしており、環境未来館(仮称)には太陽光・風力の両発電施設設置を予定しておりますほか、十九年度は犬迫小学校及び喜入中学校への太陽光発電装置設置を予定しております。これらの発電装置につきましては、環境へ与える負荷が小さく、地球温暖化防止に寄与するものと考えております。 以上でございます。   

鹿児島市議会 2005-03-01 03月11日-07号

犬迫小学校の来年度の入学者はたったの四名です。私が小学校のころ全体児童数が五百五十名以上いたことを考えれば、惨たんたる状況であります。このような状況を少しでも改善し、児童生徒を増やすために、本市では特認校制度を設けていただきました。現在の利用状況について、その成果と地域における主なる取り組みをお示しください。 また、旧五町の校区への適応はどのように考えておられるか、お示しください。 

鹿児島市議会 1999-10-01 09月21日-07号

犬迫小学校スクールゾーン委員会により、昨年の第一回県議会定例会に陳情がなされ採択されて、昨年度から県単年次計画工事が着々と行われております。これまで工事のおくれた理由は、健康の森公園都市農業センター河頭浄水場北部清掃工場などの本市施設があるのに、事業局間の横の連携がなされなかったため、緊急な課題であるとの共通認識が全く出てこなかったからのように思われます。 

鹿児島市議会 1997-10-01 09月18日-04号

鹿児島市でも、何と犬迫小学校で今七十センチぐらいに成長し、もうしばらくしたら白い花が咲くとのことで楽しみにしております。そのあと児童たちが、紙すきをしてはがきをつくることになっているそうです。小学生がアサガオやプチトマトを鉢で育てますが、例えば、鉢に一学期にケナフの種をまくと二学期に花が咲き、十二月には紙すきができて年賀はがきがつくれます。本市でも環境教育として取り組めないものでしょうか。 

鹿児島市議会 1997-03-01 03月13日-08号

子供からお年寄りまで約百五十名の参加者があり、犬迫小学校から健康の森公園河頭太鼓橋を通り、犬迫小学校へ帰る約九キロのコースでした。全員河頭太鼓橋を渡り、郷土に貢献してきた偉大な橋に感謝しながら、別れを惜しんだように思えました。 犬迫の民謡である犬迫音頭は、「トンとたたいて太鼓橋、入佐訪ねて登りゃんせ。お国自慢じゃないけれど、できたスイカの味のよさ。

  • 1