姶良市議会 2022-07-04 07月04日-03号
これまで児童数が増加するたびに、既存の特別教室を普通教室や特別支援教室に転用しておりましたが、来年度については転用できる教室そのものがなく、令和5年度から7年度までの間に不足が見込まれる教室数を確保するための新たな校舎の建築を計画したところであります。
これまで児童数が増加するたびに、既存の特別教室を普通教室や特別支援教室に転用しておりましたが、来年度については転用できる教室そのものがなく、令和5年度から7年度までの間に不足が見込まれる教室数を確保するための新たな校舎の建築を計画したところであります。
小・中・高等学校の教室や特別教室は空調設備は設置されていますが、換気も同時にできるものにはなっていないようです。 そこで、本市の庁舎、支所をはじめとする公共施設、小中学校など、今後、空調設備を更新するときには換気も同時にできる設備に順次変えていくべきと考えるがどうか。
警備の範囲につきましては、職員室や校長室等及び理科室等一部の特別教室を指定しております。また、施錠は定時退校日を除き管理職等が原則として午後8時頃までには行うようになっておりますが、それ以降の施錠になる場合もございます。 学校施設を外部団体へ開放した場合も教頭等が施錠の確認などを行っているところでございます。 次に、教職員が学校内に駐車することについての基準はございません。
また、第2理科室につきましては43教室のうち18教室設置済みであり、現在、特別教室等の更新を行っておりますクーラー設置・更新事業の中で引き続き年次的に設置することとしております。
繰越明許費は,市内3中学校の特別教室の空調機器設置の年度内完了が困難と判断されたことに伴い,工事請負費を繰越明許とするものであります。 以上,討論はなく,採決の結果,賛成多数で本案の所管に属する部分は,原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 これで,文教厚生常任委員会の審査報告を終わります。 ○議長(加治佐民生) 次に,産業建設常任委員長の報告を求めます。
コロナ禍の中で、国庫補助事業である学校再開に伴う感染症対策、学習保障等に係る支援事業の配付物品の一つとして、加湿器については、ある学校の要望のあったものを参考に、既に加湿器が整っていた南永小と湯之尾小学校を除き、残りの小・中学校に普通教室と特別教室数分を配備いたしました。
当局から頂いた資料によりますと、学校のクーラー設置の経過は、図書室などの特別教室から始まり、その後、普通教室に設置され、平成27年度からは初めに設置した特別教室や主事室、事務室などの更新が始まり今日に至っています。
委員から,閉校した教室のエアコンの利活用についてただしたところ,現在,各小中学校の普通教室には全てエアコンが整備されているが,音楽室や理科室などの特別教室で設置されていないところがあるため,使用可能な機器については取り外して利活用しているとの答弁でありました。 審査終了後の意見集約の中で,公共施設については,多くの施設が老朽化に伴う経年劣化により修繕が執行されている。
また、本年は、各学校の避難所において、校区公民館や特別教室などを活用するなど工夫した対応が取られたようであります。しかし、学校によっては対応がまちまちであったことから、今後は、避難所となっている学校ごとの対応にばらつきがなく、また、学校運営に支障が生じないようマニュアル化を強く要望いたしておきます。 次に、9月補正分の災害救助に要する経費についてお伺いいたします。
学校施設整備事業費は新型コロナウイルス感染症予防のため市内小中学校21校の体育館に大型循環送風機,扇風機材を配置するとともに,大丸小学校の特別支援教室と,中学校の特別教室に空調設置工事等を行おうとするもので,3密,熱中症及び換気対策を図るために要する経費が計上されております。
防犯灯LED化推進事業、子ども家庭総合支援拠点事業、基幹相談支援センター事業、吉田清掃センター解体事業、龍門滝温泉整備事業、鳥獣被害防止対策事業、さえずりの森整備事業、黒川岬展望公園整備事業、スマートインターチェンジ、市道岩原本通線、奥之宇都線の整備等を行う社会資本整備総合交付金事業、橋梁維持整備事業、排水路整備事業、姶良市総合運動公園整備事業、避難所整備事業、学校施設長寿命化計画策定事業、三船小特別教室棟新築事業
市立学校の普通教室や特別教室へのクーラー設置については大きく進展が見られるものの、気候変動による気温の上昇に加えて、災害時に避難所として使われる学校の屋内運動場についてもクーラーの設置が大いに望まれていることから、そのことを踏まえお伺いいたします。 まず、少人数指導教室のクーラー設置については、第1点、設置状況の推移。 第2点、今後の予定についてお示しください。
学校には、特別教室など、いまだに冷暖房設備がついていない教室もあると思いますが、全体の設置率をお伺いいたします。また体育館への設置率もお伺いいたします。 ◯教育委員会総務課長(万膳 正見君) 御説明いたします。
それよりも何よりも学級、いわゆる教室が足らなくなって、今でも、本当に、ほかの特別教室を潰して転用するとかというところまで来ているところもありますので、それをさらに細分化するというのは非常に困難な、物理的に困難な状況もあって、新たな教室をつくっていかなきゃならないと、そういう問題もございます。 ◆14番(堀広子君) そのことは理解しているところです。
学校施設整備事業費は,小学校及び中学校における新型コロナウイルス感染症防止のため,特別教室等の空調設備整備や浄化槽改修,大型循環送風機の購入に要する経費を計上しております。
質問の1点目、吉野小、吉野東小の児童、教室、空き教室、特別教室の数をお示しください。 質問の2点目、身体的距離の確保、20人学級、分散登校・時差登校の組合せなどの対応が可能なのかどうかお示しください。 以上、答弁願います。
さらに,各教室や特別教室には教師が授業で活用するためのタブレット型パソコンのほか,パソコンの画面を拡大表示するための大型モニターテレビや実物投影機等が整備されております。ICTの活用状況に関しましては,児童生徒は各教科や総合的な学習の時間等においてパソコンを使って物事を調べたり,意見交換等を行ったりしております。
小学校及び中学校の教育振興費では,特別支援教育支援員の設置に要する経費等を計上し,小学校施設管理費においては,川辺小学校正門階段手摺設置工事,青戸小学校屋外トイレ改修工事,知覧小学校音楽室空調設備移設工事等を計上し,中学校施設管理費では,川辺中学校特別教室棟西側屋根防水工事,武道館床面改修工事などを計上いたしました。
これはあくまでも普通教室、そういうところだけなんですか、それとも特別教室まで全部入るんですか。そこをもう一回教えください。 ◯教育委員会総務課長(万膳 正見君) 御説明いたします。 今回の整備は国の特例交付金と同じ考え方に基づくものでございます。
小学校施設整備事業は、主に三船小学校特別教室棟新築工事と西浦小学校体育館屋根防水工事にかかる経費で1億4,098万円計上です。主な歳入は、小中学校・幼稚園の施設使用料や教職員住宅使用料などのほか、市債の計上です。 学校教育課。予算総額は3億4,134万6,000円で前年度比2,069万2,000円増額です。