136件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

南九州市議会 2011-06-21 06月21日-01号

今回の一般質問の中で,震災に関するものが4点ほど出ているようですが,まず始めに,震災後の対応についてですが,南九州地域防災計画災害対策基本法規定に基づき,本市地域にかかわる災害対策に関し事項を定め,それぞれの機関が全機能を発揮し災害応急対策災害復旧対策実施し,市民生命財産災害から保護することを目的とすると。 

鹿屋市議会 2011-06-20 06月20日-02号

また、災害対策基本法においても自助の理念が定められており、災害発生前においては被害を最小限に防ぐために、市民一人一人が自助意識を持つことが大切でありますので、これまで市内の各種団体に対し防災に関する出前講座実施するとともに、広報かのややFMかのやを通し、市民の方へ自助の大切さについて意識啓発を行っているところであります。 

伊佐市議会 2011-06-16 平成23年第2回定例会(第4日目) 本文 2011年06月16日開催

災害対策基本法では、第1条で、国土並びに国民生命、身体及び財産災害から保護するため、国及び地方公共団体は必要な体制を確立し、諸施策を実施することが求められています。防災危機管理アドバイザー山村武彦先生の講演を昨年お聞きしたときに、自治体防災計画を見直さなければならないということを強調しておられました。

伊佐市議会 2011-06-13 平成23年第2回定例会(第3日目) 本文 2011年06月13日開催

◯1番(緒方 重則議員)   登  壇  各市町村で行われるこの防災計画は、国のほうで定めてある災害対策基本法これがもとになると思います。これの第5条で、各市町村において、「地域に係る防災に関する計画作成し、及び法令に基づきこれを実施する責務を有する」というようなことがありますが、今いろいろ調べる中で、国の災害対策基本法このものに落とし穴があると。

鹿児島市議会 2011-06-01 06月20日-03号

災害対策基本法に基づいて避難場所を指定する、避難指示を行うのは市町村長責務です。錦江湾に突き出る人工島。活火山桜島に近接し、地震津波液状化の危険が大の人工島。台風常襲で高波の危険性が大であるのも人工島であります。 写真を示します。 台風接近のたびに人工島は閉園します。ことし六月の台風二号です。「本日、台風接近のため閉園いたします。」こうなっています。 津波警報のたびに人工島は閉園します。

南九州市議会 2010-12-01 12月01日-02号

議員森田隆志)  そこで,私はよくわからないのでお尋ねしますが,防災行政無線後ろ盾になる上位法ですよ,法律関係法を見てみますと,多分電波法,それから,災害対策基本法それ等において自治体防災行政無線設置全国ほとんどの自治体がやって設置しているというような状況じゃないかと思うのでございますが,その上位法に基づいた防災行政無線設置と,それから,今課長から説明をいただいたその地域自治会

鹿児島市議会 2010-10-01 09月15日-05号

しかし、災害対策基本法第五条には、市町村責務として、防災に関する計画作成し、法令に基づき実施する責務を有すると記載されています。 また、地域防災計画警戒避難体制の確立の項では、行政は収集した防災情報関係者に直接口頭または拡声器、サイレン、鐘、広報車等により対象地区住民に対して迅速かつ正確に行うとされています。つまり行政は、住民に対して情報を正確に伝える義務があるのです。 

鹿児島市議会 2009-12-01 12月08日-06号

本市地域防災計画目的を見ますと、「この計画は、災害対策基本法第四十二条の規定に基づいて、鹿児島市の地域にかかる防災に関し、総合的かつ計画的な防災行政の整備及び推進を図ることを目的とする」とあります。本計画は風水害、火山災害震災を初め、多くの場面を想定され、また、詳細な実施計画まで定められています。この防災計画中二点の項目についてお尋ねをいたします。 

霧島市議会 2008-06-11 平成20年第2回定例会(第3日目 6月11日)

危機管理監宇都克枝君)  境界接際部におけるそういった事故,災害対応でございますけど,それはあくまでも現在の災害対策基本法ないし国民保護法,これにおきましてはあくまでも市町村住民生命財産を守るという基本的なスタンスをとっておりますので,仮に消防広域化がなされた場合,そこのところをどうクリアしていくかというようなことが問題になろうかと認識をしております。

鹿屋市議会 2008-03-25 03月25日-05号

審査の過程で、防災会議国民保護計画との関連はあるのかとの質疑があり、これについては、防災会議災害対策基本法により条例で定めているもので、大雨や台風地震等災害対策に取り組むものであり、国民保護計画国民保護法に基づきテロ対策等について国、県、市町村がそれぞれの役割を担うものであり、防災会議とは全く別のものであるとのことであります。 

鹿屋市議会 2007-03-05 03月05日-02号

自主防災組織につきましては、災害対策基本法規定される住民の自発的な防災組織として、自分たち地域自分たちで守るという精神もと、平常時には地域内の安全点検防災訓練など災害に対する備えを行うとともに、災害が発生した場合には消防機関等が到達するまでの間、初期の消火や避難誘導などにより被害の拡大を防ぐものであり、地域ぐるみで協力し、地域の安全を守るものであります。 

鹿屋市議会 2006-09-21 09月21日-04号

第1点は災害対策基本法に基づく災害広報手段としての活用、第2点は行政情報提供手段としての活用、第3点は市民行政が共生協働する地域づくり及び自主自立まちづくりとしての位置づけ、これら3つの観点から、市としては、積極的にコミュニティFM活用するとともに、非営利法人であるということも理解した上で支援していきたいと考えております。 

鹿屋市議会 2006-09-20 09月20日-03号

4点目には、国や県が管理する道路、河川などが被災した場合、災害対策基本法、水防法において、施設諸官庁と関係なく市災害対策本部要員の果たすべき役割、責任を理解し行動したか。5点目には、緊急の応急対策として建設業界などと協定を結ぶなど、十分な体制となっているか。6点目には、災害復旧の際に人手不足などが起こるが、支援体制システムは確立されているのか。

霧島市議会 2006-09-15 平成18年第3回定例会(第5日目 9月15日)

霧島地域防災計画作成スケジュール(案)には,「県との協議を経て計画を修正した後に防災会議で最終的な計画案諮問答申」とありますが,厳密には防災会議の性格として,地方自治法に基づく市の附属機関ではありますが,単なる調査等を行う諮問機関ではなく,災害対策基本法の中で防災計画作成及びその実施推進等実施機関として位置付けられており,執行機関の事務の範囲であるため,諮問答申は行いません。