78件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿児島市議会 2000-06-01 06月20日-05号

なお、入札に当たっての辞退という行為については、指名通知書にも辞退できる旨を明記しているが、その根拠としては、「入札を辞退した者は、これを理由として以後の指名等について不利益な取扱を受けるものではない」との国の準則を踏まえ、工事においては登録業者心得でその旨を定めており、物品においても工事と同様の取り扱いをしているところであるということであります。 

鹿児島市議会 2000-03-01 03月03日-04号

ところが本市は、条例案制度内容も国が示した準則、内容と全く変わらないものになっているように思うのです。 市長に伺います。 少子・高齢化社会課題が山積している今日、紆余曲折はあったとはいえ、公的介護保険制度導入を一月前にして、現在の市長の感想、市民の皆さんへのメッセージ並びに本市の今後の課題について伺うものです。 

鹿児島市議会 1999-10-01 09月16日-04号

総合介護条例制定すべきではないかとのことでございますが、介護保険法において法の目的及び趣旨保険者国民努力義務などについて定めてあるところでありますので、今年度制定する条例厚生省が示す予定準則に準拠した形になるのではないかと考えているところでございます。 高齢者保健福祉計画及び介護保険事業計画策定委員会は、今後平成十二年二月上旬まで四回程度開催予定いたしております。

鹿児島市議会 1998-12-01 12月11日-04号

災害等対象とする国が示す条例準則にとどまらず、市民の実態に見合った条例制定すべきで、少なくとも国保の減免条例を下回るべきではないと考えますが、見解をお示しください。 第八点、本市特養ホーム入居者数と、平均負担額及び介護保険実施された場合の厚生省試算による利用料負担額をお示しください。 第九点、本市のホームヘルプサービスの利用状況。そのうち負担金ゼロの世帯数と割合。 

鹿児島市議会 1995-10-01 09月20日-05号

ことし二月二十八日に提出され、五月十五日に参議院で附帯決議を付して可決された地方分権推進法は、地方分権推進に関する基本方針として、国においては、国際社会における国家としての存立にかかわる事務、全国的に統一して定めることが望ましい国民の諸活動、もしくは地方自治に関する基本的な準則に関する事務、または全国的な視点に立って行わなければならない施策及び事業実施、その他の国が本来果たすべき役割を重点的に担

鹿児島市議会 1995-06-01 06月12日-03号

県には申請書のほかに国の準則に基づいて制定された同意書等添付書面の一律提出義務を定めた生活保護施行細則がありますが、これは県条例第七十三号により設置された県の福祉事務所だけに適用され、国の準則に基づくこのような施行細則が未制定鹿児島市の福祉事務所には適用されません。したがって、本市では専ら生活保護法、同施行規則に基づいて申請事務をしなければなりません。

鹿児島市議会 1995-03-01 02月27日-03号

職員勤務時間、休日及び休暇等に関する条例全部改正の件は、一般職国家公務員勤務時間、休暇等に準じ、地方公務員について、職員勤務時間、休暇等に関する条例準則が新たに制定されたことに伴い、職員勤務時間、休日及び休暇等に関する条例の全部改正を行うとともに、関係条例を整理しようとするものであります。 

鹿児島市議会 1995-03-01 03月22日-09号

最小限の範囲でしか介護休暇を取得することができないと思料されることから、職員が安心して介護に専念することができるよう、各種社会保険自己負担額相当分公費支給など、何らかの配慮はなされなかったものか伺ったところ、国会においても同じ趣旨の論議が交わされたことは承知をしているところであるが、今回の改正は、一般職国家公務員勤務時間、休暇等に準じ、地方公務員についても職員勤務時間、休暇等に関する条例準則

鹿児島市議会 1994-10-01 09月21日-05号

総務局鹿児島非常勤嘱託職員設置要綱なる名称の非常勤嘱託職員などの雇用管理条項を中心とする規定の準則を各局部に示したのではないか、それに基づいて各局の部課が対応したのではないか、この経過と対象になった各局部課事業名対象労働者数準則に基づいて要綱を作成もしくは変更した非常勤嘱託職員が働く事業名をお聞かせいただきたい。 この際、予算減額による解雇条件も示されているが、どのように説明したのか。

鹿児島市議会 1994-03-01 03月09日-07号

すなわち同条は、河川管理者は、その管理する河川について、計画高水流量その他当該河川河川工事実施についての基本となるべき事項(「工事実施基本計画」という)を定めておかなければならないとし、工事実施基本計画は、水害発生状況並びに水資源利用の現状及び開発を考慮して、政令で定める準則に従い、水系ごとにその水系に係る河川総合的管理ができるように定めなければならないものとし、さらに、河川管理者は、工事実施基本計画