298件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(298件)鹿児島市議会(76件)南九州市議会(39件)伊佐市議会(115件)姶良市議会(68件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015202530

該当会議一覧

姶良市議会 2022-09-02 09月02日-03号

現状において被害に遭われた個人または農作物等に対する助成、援助は厳しいものとなっておりますが、鳥獣の被害は、放任果樹等の伐採や雑草除去などといった地域環境改善や、農作物に対する適正な防除柵によって軽減防止できるものと考えますので、個人ではなく、地域集落を単位として水田を主として、電気柵設置等補助金活用が可能な場所と思われる場合は、積極的に支援してまいりたいと考えております。 以上です。

姶良市議会 2021-09-03 09月03日-03号

これは私の住む白男の風景ですけれども、このきれいな風景を見ていただくために出したわけでなくて、水田貯水能力がいかに高いかということを理解していただくためにちょっとお示ししました。 これは田植前の水田の光景ですけれども、中央の太陽の映り込んだ水田は13a、1,300m2の面積です。これに、仮に10cmの水をためたとしますと、私の計算が間違いなければ130tの水を貯水することになると思います。

姶良市議会 2021-09-02 09月02日-02号

要旨3、くすの湯の周辺は、自然と水田に囲まれて心が和みやすい環境にある。この環境施設を生かし、次代に沿ったアスリートたちなどの研修宿泊所として利活用に努められないか問う。 質問事項2、各施設等運営状況改善について。 要旨1、永原校区入口市道沿い市倉庫は、屋根面の一部が腐食し落下寸前であるが、修復してNPO団体等活動拠点として管理運営を任せてはどうか問う。 

姶良市議会 2021-06-18 06月18日-04号

つまり、この3つのこの経路の大きな流れをその基で閉めればもちろん水田の耕作時は調整しますが、水は下に落ちません。もちろん降った雨は道路などの側溝を通って流れることは当たり前ですが、大本を止めることがとても大事で、その重要性が問われていると思います。 

姶良市議会 2021-06-17 06月17日-03号

これは、隈原バス停の手前に私の倉庫がありますけど、倉庫の横を東側の市道は通っているんですけど、それをずっと下っていくと、この荒れた水田があります。もう何年も、この状況であるんですが、こういったところを、農業法人を入れて大型化して、こういったところを、持続可能な地域づくりの中で取り組めないかなと。

姶良市議会 2021-03-10 03月10日-06号

要旨5、水田圃場整備も数年耕作されると、地盤も安定してくるが、反面、周辺自然湧水を受け、湿田の区域も判明してくる。市単独湿田対策事業受益者の要望に十分応えられているか。 また、原材料支給事業補助金がありますが、石粉の原材料支給塩ビパイプ、砕石、シート、重機借り上げなどの一部を補助し、地域再生協働「結」で事業展開を促すことにつなげられないか問います。 

伊佐市議会 2020-12-17 令和2年第4回定例会(第4日目) 本文 2020年12月17日開催

伊佐市の重点野菜根深ネギ、そしてカボチャ水田ゴボウニガウリトマトの5品目です。重点野菜の定義について、伊佐市では、主食用米並み所得を確保できる高収益作物である野菜のうち、根深ネギカボチャ水田ゴボウ、そしてニガウリトマト重点作物として位置づけております。  伊佐市の農業方向性を決定する伊佐農業再生協議会があります。この協議会重点野菜品目を決めています。

姶良市議会 2020-11-30 11月30日-02号

ちなみに、野菜とか水稲水田等におきましてはお米の生産ですが、所得率約33%から35%ということで、特に畜産のほうの所得が低い状況でございます。 以上で終わります。 ◆15番(吉村賢一君) じゃあ、3番目行きます。 農業後継者はうまく育っているかということなんですが、いろいろ聞きました。今回、質問をするにあたって十何人に聞きました。

鹿児島市議会 2020-09-08 09月08日-02号

水田への土砂流入による水稲の倒伏や喜入地区ではオクラの傷果などが見られたところでございます。 農業用施設等につきましては、災害発生後、直ちに市の単独事業により緊急性の高い被災箇所を中心に復旧を行ってきているところでございますが、国の補助事業については、できるだけ早く復旧が図られるよう現在努めているところでございます。 以上でございます。

伊佐市議会 2020-09-04 令和2年第3回定例会(第3日目) 本文 2020年09月04日開催

特に山野地区災害現場において、河川の氾濫によって堤防が決壊し、水田、道路、一部家屋などが甚大な被害を受け、その原因によって水道管が破損し、飲み水や生活用水への影響も出ました。  しかし、水道課職員の皆様の災害対応の早さ、適切な処置に加え、地元消防団の尽力による共助、災害対応の連携がうまく機能していることに感銘を受けました。  

伊佐市議会 2020-09-02 令和2年第3回定例会(第2日目) 本文 2020年09月02日開催

畜産のほうは、御存じのとおり、生産牛が非常に価格が高値安定していた時期が長く続きましたので、その間に若手の後継者や新規にお始めになる方々、Iターンなどをなさる方など出てきておりますし、後継者も、多くはないんですけども、金山ネギや、あるいは畜産水田とを組み合わせるような形で毎年、研修生も出ておりましたので、これも成果として上がっているんじゃないかなと思っております。  

姶良市議会 2020-08-31 08月31日-01号

周辺部であったりとか、ほかの水田等に、用水を含めてなんですが、影響を与えないとか、そういうところを順次審査していただいて、農振の転用が可能なもの、可能でないものというものを審査をしていただいているところです。