620件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(620件)鹿児島市議会(321件)南九州市議会(70件)伊佐市議会(93件)姶良市議会(136件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020304050

該当会議一覧

鹿児島市議会 2022-12-12 12月12日-02号

また、この男女比は事あるごとにお伺いしておりますが、女性比率の高さ等も勘案いたしますと、午前では昇給の上限のこと等について質疑等も交わされておりまして、改善には微速の前進があるのかもしれませんが、同一労働同一賃金であったり、ジェンダー平等であったり、ワークシェアといったようなことを勘案し、現下を踏まえますと非常に大きな変動、そしてまた、影響を受けるほうの平均所得状況等を勘案いたしますと、審議会等

姶良市議会 2022-11-29 11月29日-04号

財政調整基金が前年度よかったりとか、経常収支比率が下がってますけど、でも使えるお金がないということがよく分かってきました。決算審査、今回の議案にも上がっていますけど、やはり前年度を見ても、一般財源で100%やっているということはほとんどないと、国庫支出金だったりとか、県の費用を用いて市のイベントだったり、何かをやっているという現状になっているかと思います。

姶良市議会 2022-11-28 11月28日-03号

財調が低い、経常収支比率が高いと言われての苦肉の策だったと思うんですけど。ここは今年度はまた元に戻って、苦しい財政台所事情の中でも、少しずつでも臨時財政対策債を返していくという努力を、財務当局とタッグを組んでしていただきたいと思いますけど、それについては市長、どうですか。市長です。(「議長」と呼ぶ者あり)いや、市長に聞いています。

姶良市議会 2022-11-24 11月24日-01号

市の財政が健全かどうかを私たち一般市民が簡単に判断するには、経常収支比率財政調整基金残高の2つぐらいしかありません。 10億円を切っていた財政調整基金、以下、財調と呼ばせていただきます。がなぜに急に17億円に増えたのか、私の考えとしては、必要のない借金をして一部を積み立てただけの話です。借金していますからその分、財調を取り崩す必要もありませんでした。

鹿児島市議会 2022-09-14 09月14日-03号

令和年度普通会計決算における主要財政指標のうち、経常収支比率は中核市の平均88.7%を若干下回る88.4%となっています。対前年比では5.2ポイント改善されています。地方交付税をはじめ一般財源が増加したことが背景にあるようです。今定例会には地方交付税が増額補正され、令和年度を7.1%上回る状況のようですが、経常収支比率状況令和年度に限定されるものと理解すべきかどうか。

姶良市議会 2022-09-08 09月08日-05号

市長から、報告第9号 令和年度決算に基づく健全化判断比率及び資金不足比率についてが、地方公共団体財政健全化に関する法律第3条第1項及び第22条第1項の規定により提出されております。 これは議会報告しなければならないもので、認定などの議決を要するものではありません。 また、市監査員から例月現金出納検査の結果報告書7月分が提出されております。 これで、諸般の報告を終わります。

鹿児島市議会 2022-09-07 09月07日-01号

まず、今議会市長から、地方自治法第180条第2項の規定による専決処分報告、同法施行令第145条第2項の規定による継続費の精算に関する報告地方公共団体財政健全化に関する法律第3条第1項及び第22条第1項の規定による令和年度決算に基づく健全化判断比率及び資金不足比率に関する報告並びに鹿児島市債権管理条例第9条第3項の規定による放棄した市の債権報告がありました。 

姶良市議会 2022-09-05 09月05日-04号

この令和年度財政運営により、経常収支比率は、対前年度12.4ポイント減の83.8%、将来負担比率は8.7ポイント減の54.4%と改善されました。 本年度におきましては、引き続き適切な予算執行に努めるとともに、行政改革大綱実施計画に定める各項目を推進して、財政基盤の強化に努めてまいります。 令和年度は、財政健全化緊急対策最終年度であります。

姶良市議会 2022-07-14 07月14日-07号

当時は、合併による国の財政的支援が続いていたことにより急激な財政難に陥ることはありませんでしたが、それでも基金残高減少県内で最も高い経常収支比率団体という結果に現れ、本市財務状況は他の市町村財務関係者の話題にすらなっております。 合併当初は、国からの財政支援が続く中で先に述べた各事業だけでも令和17年度まで支払いが残っている状況でございます。

姶良市議会 2022-07-07 07月07日-06号

この姶良市財政健全化緊急対策財調のほうがちょっとずつ増えておりますが、県の市町村普通会計決算速報値の概要という部分を読んでおりまして、そこに実質公債比率というものが11.3%という形で今回出ておりました。そこにおいて、今回、ハード事業というのもどんどん積み重なっていっておりますので、ここの部分というのが自分としても懸念を。11.3というのはまあまあ高いのではないかと感じております。

姶良市議会 2022-07-04 07月04日-03号

健全化判断比率について、本市では早期健全化基準を大きく下回っておりますが、実質公債費比率が僅かながら上昇しておりますので、将来的な負担についてしっかりとコントロールしてまいります。 また、財政健全化緊急対策においては、財政硬直化を示す経常収支比率が高いことなど様々な課題は認識しておりますが、行財政改革をさらに進め、将来的に持続可能な市政運営となるよう努めてまいります。 

鹿児島市議会 2022-03-01 03月01日-04号

第2点、財政見通しについて収支状況経営健全化基準である資金不足比率はどうなったのか。また、算定に当たっての考え方。 第3点、令和年度から取り組んでいる自動車運送事業抜本的見直し進捗状況とその効果をどのように分析しているか。 第4点、持続可能な経営基盤の確立に向けた今後の取組について、それぞれお示しください。 以上、答弁願います。