鹿児島市議会 2022-03-08 03月08日-07号
また、現在、児童相談所の業務研修は行っておりません。 以上でございます。 [まつお晴代議員 登壇] ◆(まつお晴代議員) 御答弁いただきました。 専門職の方々は様々な部署に配属をされているようです。
また、現在、児童相談所の業務研修は行っておりません。 以上でございます。 [まつお晴代議員 登壇] ◆(まつお晴代議員) 御答弁いただきました。 専門職の方々は様々な部署に配属をされているようです。
まず、精神保健福祉士及び社会福祉士、保健師等の資格を持った者が厚生労働省が定めるところによる社会福祉法人鹿児島県社会福祉協議会が、鹿児島県の知事の指定を受けた相談支援業務研修講習会を5日間受けます。それによって、支援相談員という資格になります。 以上でございます。 ○議長(森川和美君) これで、湯之原議員の質疑を終わります。 次に、15番、吉村賢一議員の質疑を許します。
まず1番目の「係長・課長の各役職昇進に向けた人材の確保を念頭に置いた人材育成」については,一般職,係長,課長研修など各階層ごとの研修をはじめ,専門業務研修,パソコン・法務事務技能研修,育成型人事評価研修,接遇研修など全職員に実施しており,また,全国地域リーダー養成塾や自治大学での研修にも男女を問わず派遣して,人材育成を行っております。
次に、学校図書室の学校図書館司書の業務、研修の内容についてお伺いをいたします。 学校の司書職員の業務として、子供の読書力を向上させるためどのような方策に取り組んでいるのか。あわせて、学校の司書職員に対しどのような研修をしているのか。 以上、答弁願います。
今後とも、あいさつ運動や接遇研修、職場における業務研修などを充実させ、市民にとって身近な市役所となるよう職員の育成に努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 [幾村清徳議員 登壇] ◆(幾村清徳議員) 御答弁をいただきました。 局長のおっしゃるとおりでございます。言うは易く行うは難し、まさにそのとおりであります。
業務マニュアルにつきましては、今年度中に作成し、来年度、業務研修や接遇研修を計画的に実施するなど、職員の資質向上を図り、市民サービスの向上に努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◎環境局長(成清次男君) お答えいたします。