22件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

南九州市議会 2019-11-21 11月21日-02号

福祉課長(松清浩一)  災害時の避難行動支援が必要な方については,名簿登録自治会単位で行うことを推進しております。この名簿については,避難支援をする関係者ということで民生委員あと自主防災組織の長,それから消防,警察のほうにも毎年度の更新された名簿の提供をいたしておりますので,これは,名簿については全て関係者のほうには行き届いているというふうに思っております。

南九州市議会 2019-09-05 09月05日-03号

福祉課長(松清浩一)  今回7月2日から4日間で避難所が,一般避難所が開設されました。結果的に,市の福祉避難所として指定している3保健センターのうち,川辺保健センターを開設いたしました。 ◆議員西次雄)  川辺地域では保健センターを開設したということですが,この保健センターの開設時間がいつだったんでしょうか。

南九州市議会 2019-09-03 09月03日-01号

福祉課長(松清浩一)  まず,来年4月知覧小学校に進級する児童,それから現在児童クラブを利用している,この保護者方々のニーズを確認することがまず第一でございます。その規模によって,受け皿がどうなってくるのかということになってくると思います。現在,知覧小学校区では,もう一つ既存児童クラブ事業を展開しております。

南九州市議会 2019-03-07 03月07日-04号

福祉課長(松清浩一)  おっしゃられるとおりだと思っております。今回の新聞報道もありましたけれども,これに向けた対応については,3月に入りまして国からの通知も来ておりますので,これ等に沿って適切に対応してまいりたいと考えております。 ◆議員竹迫毅)  ぜひそのように取り組んでもらいたいと思いますが,これは福祉だけじゃなくて,学校とか保健センターとか本市の関係する部署があると思うんですね。

南九州市議会 2019-03-05 03月05日-02号

福祉課長(松清浩一)  お答えいたします。 市の福祉事務所が現在,児童虐待としてかかわっているのは10世帯でございます。 ◆議員内園知恵子)  今10世帯ということで答弁がありましたが,この虐待というのは,やはり通報しなければならない。そこでとどめておるのか,児童福祉相談所まで保護のそういう件数なのか,ちょっと内容をお尋ねいたします。

南九州市議会 2018-08-31 08月31日-02号

福祉課長(松清浩一)  避難所運営マニュアル平成24年7月で福祉課が中心になって策定をいたし,これをば職員にも示しているところです。 以降,平成28年4月には内閣府のほうで新たな避難所運営ガイドラインというのが出されました。それから,福祉避難所確保運営ガイドラインも示されました。このようなガイドラインを踏まえまして,現行の避難所運営マニュアルは本年度全面改定をする予定にいたしております。 

南九州市議会 2018-03-07 03月07日-03号

健康増進課長(松清浩一)  市長答弁でも申し上げましたけれども,国保というのが,一会計年度で行う短期保険であることに鑑みますと,やはり必要な支出は保険税と,あと法定国庫金等をもとに収支均衡運営をしていかなければならないという基本原則に立ちますと,やはり,この赤字補填のために,南九州市でも平成24年度から連続して行っている一般会計の法定外繰入は,解消に向けた努力が必要であると,そういうことでございます

南九州市議会 2018-03-06 03月06日-02号

健康増進課長(松清浩一)  助産所につきましてですけれども,南九州市内にはございません。 ◆議員内園知恵子)  この事業を進めていく中で,産婦人科もなければ助産所もないと。そういう中で,この事業の体制はどのようにとっていくのかということでお尋ねいたします。 できれば近いところで,夫や上の子どもが一緒に通えるようなところであればいいのにという点からお尋ねいたします。

南九州市議会 2017-06-22 06月22日-03号

健康増進課長(松清浩一)  県のほうで準備に向けた取り組みを進めております。この標準保険料率等に基づいた,その数値等に基づいて国保税率を設定していくということになってまいります。 ○議長蔵元慎一)  ここで,しばらく休憩します。午前11時1分休憩───────────午前11時15分開議議長蔵元慎一)  再開します。次に,加治佐民生議員。  

南九州市議会 2017-03-08 03月08日-03号

健康増進課長(松清浩一)  地域へ出向いての保健師保健活動の件でございますけれども,介護予防啓発事業といたしまして,主に健康寿命の延伸というものをば目的に,老人クラブあるいは地域健康づくり介護予防活動を自主的に行っている団体,健康増進課のほうでは自主グループと呼んでおりますけれども,この方々に対しまして,平成27年度の実績でございますけれども,全部で58回,対象者1,470人に対しまして,

  • 1
  • 2