184件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(184件)鹿児島市議会(82件)南九州市議会(49件)伊佐市議会(20件)姶良市議会(33件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505101520

該当会議一覧

姶良市議会 2021-09-01 09月01日-01号

提案理由、現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、様々な制約の下で学習が進められており、学校現場では教室の消毒作業や貧困、いじめ、不登校など解決すべき課題が山積している中、子どもたちの豊かな学びを保障するための条件整備が不可欠である。 ついては関係行政庁に対し、教職員定数改善及び義務教育費国庫負担制度拡充をはかるための2022年度政府予算に係る意見書を提出しようとするものである。 以上です。

姶良市議会 2021-07-06 07月06日-06号

義務教育費国庫負担制度については、国の施策として定数改善に向けた財源を保障し、子どもたち全国どこに住んでいても一定水準教育を受けられることが憲法上の要請で、豊かな子ども学びを保障するための条件整備は不可欠です。2022年度政府予算編成において、下記事項実施、実現されるよう、地方自治法第99条の規定に基づき、国の関係機関への意見書提出を請願します。 

姶良市議会 2021-06-16 06月16日-02号

要旨1、県は、新道工事完了までに条件整備等をしてから、県道463号線及び40号線区間の一部3区間姶良市が引き継ぐとなっていますが、この3区間条件整備進捗状況をお伺いします。 要旨2、県道川内加治木線との交差点から、県森林技術センター付近まで区間が供用しましたが、大型車両等交通量が多くなり、この区間交差点通学路交通安全プログラムに基づく合同点検実施を行っているのかお伺いします。 

伊佐市議会 2020-09-24 令和2年第3回定例会(第5日目) 議事日程 2020年09月24日開催

ゆたかな子ども学びを保障するための条件整備は不可欠 です。  よって、国会及び政府におかれましては、地方教育行政実情を十分に認識され、地方自治体 が計画的に教育行政を進めることができるように、下記措置を講じられるよう強く要請します。                      記 1 計画的な教職員定数改善を推進すること。

姶良市議会 2020-07-09 07月09日-05号

質疑、ゆたかな学びを保障する条件整備を目指すのに、PTAや地域など、周りを巻き込むことは考えられなかったのか。 答弁、地域あっての学校ですので、地域に根差した学校づくりをしていかなければといけないと思いますが、いろいろな保護者がいらっしゃる中でそれが、若干、難しい状況になっていると感じています。 請願者の説明の後、担当課関係職員に出席を求め、審査しました。 質疑の主なものを申し上げます。 

南九州市議会 2020-06-30 06月30日-04号

明日の日本を担う子どもたちのゆたかな学びを保障するための条件整備は不可欠です。 よって,国会及び政府におかれては,地方教育行政実情を十分に認識され,地方自治体が計画的に教育行政を進めることができるように,下記措置を講じられるよう強く要請します。記1 子どもたち教育環境改善教職員の長時間労働改善のために計画的な教職員定数改善を推進すること。

南九州市議会 2020-06-18 06月18日-03号

耕作放棄地解消補助事業につきましては,市の単独事業として遊休農地など活用条件整備事業があります。この事業は,高齢または兼業農家が所有する耕作放棄地となっている農地認定農業者中心経営体の方へ,農業経営基盤強化促進法等に基づき売買または貸借をし,かつ農地を耕作できる状態に整備する場合,10アール当たりの事業費10万円を限度とし,その3分の1以内を補助するものであります。

姶良市議会 2020-02-17 02月17日-01号

農林水産業振興を図るため、防災営農ハウス設置費助成高性能林業機械導入補助、漁港の整備及び有害鳥獣対策などに積極的に取り組み、条件整備に努めるとともに、認定農業者支援などハード・ソフトの両面から農林水産業を支えてまいります。 第六に、快適な暮らしを守る「安全・安心」の分野についてであります。 

鹿児島市議会 2020-02-14 02月14日-02号

ICT教育でも学びへのモチベーションをどう引き出すのかという観点、豊かな学びを実現するためには教師の充実した指導やそのための条件整備が必要と考えますが、この論点取りまとめではそうした観点がないとの有識者の指摘もあります。 次に、全国での実証の取組状況とその成果と課題をお示しください。 以上、答弁願います。

伊佐市議会 2019-09-26 令和元年第3回定例会(第6日目) 議事日程 2019年09月26日開催

ゆたか な子ども学びを保障するための条件整備は不可欠です。  よって、国会及び政府におかれましては、地方教育行政実情を十分に認識され、地方自治体 が計画的に教育行政を進めることができるように、下記措置を講じられるよう強く要請します。                      記 1 子どもたち教育環境改善教職員の長時間労働改善のために、計画的な教職員定数改善を 推進すること。

姶良市議会 2019-09-04 09月04日-02号

要旨(1)平成20年6月24日の蒲生町と県との旧道引継ぎに関する協定書の中、県は新道工事完了までに条件整備等をしてから県道463号及び40号区間の一部を蒲生町が引き継ぐとなっていますが、今日までに県へどのような整備の要望をしたか、お伺いいたします。 要旨(2)蒲生工区が完了すると交通量が多くなると予想されます。

南九州市議会 2019-09-04 09月04日-02号

そういうことで自動運転とまでは,まあ地方道路はなかなか車に対しての条件整備が無理でしょうからですが,しかし,白線等がなければ車が道路状況を認識しにくいというか,できないということだろうと思います。そういうこと等でこれは一つ大事なことじゃないかということを思います。 それで今後ますます技術開発が進んでいくと思います。

姶良市議会 2019-06-24 06月24日-02号

詳細は今後、条件整備は詰めてまいります。 以上でございます。 ◆3番(国生卓君) 実は、もう姶良市では火災に遭ったところが蒲生に2件、姶良町に私が知っておるところでは2件、加治木町が1件、もう姶良町のところの東餅田、まだ建っていますけど、ほかはもうスタンバイしているところなんです。ですから、早目に基準を定めていただいて、少しでも被災者の方の減免なりやっていただければと思っています。

伊佐市議会 2019-02-28 平成31年第1回定例会(第3日目) 本文 2019年02月28日開催

そういう中で、最も今近いところにあるのが養護学校であるというふうに思っておりますので、用地を確保した上、条件整備は私たちがやるということを県に言ってまでも、建物本体教職員をこのまちに出していただく、住んでいただくという、そのことに今は全力を傾けているところでございます。  ですので、私がこの前の振興大会のときにも、一番私の挨拶の中で時間を割いて強調したのがこの養護学校でありました。

伊佐市議会 2018-12-21 平成30年第4回定例会(第7日目) 議事日程 2018年12月21日開催

ゆたかな子ども学び を保障するための条件整備は不可欠です。  よって、国及び政府におかれては、地方教育行政実情を十分に認識され、地方自治体が計画 的に教育行政を進めることができるようにするために、下記措置を講じられるよう強く要請し ます。                      記 1 子どもたち教育環境改善教職員の長時間労働改善のために計画的な教職員定数改善を推 進すること。