9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(9件)鹿児島市議会(3件)南九州市議会(2件)伊佐市議会(0件)姶良市議会(4件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202500.511.522.5

該当会議一覧

  • 1

南九州市議会 2017-12-18 12月18日-04号

委員から,自立支援医療費給付費事業対象者推移等についてただしたところ,更生医療,育成医療については,通常50人から60人で推移しているが,医療内容により医療費が大きく変動するものであるとの答弁でありました。 生活保護扶助費は,平成28年度の実績に伴い,国負担金返還金を計上したものであります。 委員から,生活保護扶助費の動向をただしたところ,平成27年度に比べ世帯人員に関しては減少している。

姶良市議会 2012-02-24 02月24日-01号

また、機能障がいを軽減するための補装具給付や自立した日常生活を容易とするための日常生活用具給付更生医療重度心身障害者医療助成を行ってまいります。 高齢者福祉につきましては、高齢者在宅で自立した生活が送られるよう、見守りを兼ねた福祉給食サービスホームヘルプサービス等生活援助事業を実施してまいります。 

姶良市議会 2011-02-25 02月25日-01号

また、機能障害を軽減するための舗装具給付や自立した日常生活を容易とするための日常生活用具給付更生医療、重度心身障害者医療助成を行ってまいります。 高齢者福祉につきましては、高齢者在宅で自立した生活が送られるよう、見守りを兼ねた福祉給食サービスや、ホームヘルプサービス等生活援助事業を実施してまいります。 

鹿児島市議会 2005-12-01 12月16日-04号

新しい事業体系は全面的に見直されたため、従来のサービスと単純に結びつけることは困難でございますが、介護給付費及び訓練等給付費は、現在の支援費制度における居宅生活支援費及び施設訓練等支援費などに当たるものであり、自立支援医療費は、現在の更生医療、育成医療精神通院公費を統合した医療費助成でございます。また、補装具費は従来の身体障害者補装具交付事業に当たるものでございます。 

鹿児島市議会 2005-07-01 06月16日-02号

障害者医療費は、現在、一律五%自己負担精神通院医療と所得に応じた自己負担更生医療、育成医療が、改正後は原則一割自己負担自立支援医療費制度に変更されるものでございます。この制度改正に伴う自己負担につきましては詳細が示されておりませんが、これまでに比べ負担はふえるものと認識しているところでございます。 以上でございます。   

鹿児島市議会 2001-12-01 12月03日-01号

民生費につきましては、更生医療費の増加見込みによる所要額を計上するとともに、貸付金増加見込みによる母子寡婦福祉資金貸付事業特別会計への繰出金等を計上いたしました。 衛生費につきましては、予防接種法の一部改正により、高齢者等にインフルエンザの予防接種を実施するために必要な経費を計上するとともに、牛海綿状脳症対策事業費等を計上いたしました。 

  • 1