19件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(19件)鹿児島市議会(11件)南九州市議会(1件)伊佐市議会(6件)姶良市議会(1件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025012345

該当会議一覧

  • 1

鹿児島市議会 2022-09-13 09月13日-02号

また、今回示された本市検討委員会運動部活動に限られていますが、文化庁有識者会議でも吹奏楽や合唱演劇等公立中学校文化系部活動運動部活動に歩調を合わせ、令和8年度を目途に休日は地域団体に委ねるべきと提言しています。本市は今回、検討委員会運動部部活動に限ったのはなぜか、その理由文化庁文化系部活動の提言へ向けた本市教育委員会の取組についてお示しください。 

鹿児島市議会 2018-03-01 02月27日-04号

しかしながら、事業所単位での申し込みによる運動系イベントであるため、参加しづらい方がいることも想定されることから、運動が苦手な方でも参加しやすい個人申し込みによる文化系イベントを新たに開催し、出会いの場の充実を図ることとしたものでございます。 新たなイベントでは、男女のグループで協力しながら謎解きを通じて交流を深めていただくこととしており、参加者は約二百名を想定しております。

南九州市議会 2017-03-08 03月08日-03号

文化会館の属する市民文化系施設について,南九州公共施設等総合管理計画では,施設に求められている機能や維持管理費を勘案の上,優先順位等をつけ,施設効率化及び長寿命化検討することとしております。 文化会館は,地域住民文化の振興,各種団体等活動の拠点となることで,心安らぐまちづくりには欠かせない施設であると考えております。

鹿児島市議会 2017-03-01 03月01日-06号

女子高セミナーハウスは、生徒同士あるいは教師生徒間の人間関係を深めるとともに、自主的、自発的な生活スタイルの養成を図ることを目的に設置されており、卒業後の進路に関する研修や文化系及び運動部のそれぞれの部活動における合宿などに四季を通して利用するため、平成七年十一月に供用開始したものであります。 お尋ねをいたします。 一点目、女子高の日常のセミナーハウス利用実績を具体的にお示しください。 

伊佐市議会 2015-12-14 平成27年第4回定例会(第5日目) 本文 2015年12月14日開催

例えば、部活先生方文化系にしろ、体育系にしろ、放課後、子どもたちのことを思い、熱心に指導されているのではないでしょうか。時には、土曜、日曜、祝日だって対抗試合にも出かけてくださる先生だっていっぱいおられます。  伊佐のレベルアップのために努力を惜しまない先生がいらっしゃるんじゃないかと思いますけれども、先ほど、なかなか講師の先生が少ないということでした。

伊佐市議会 2015-06-22 平成27年第2回定例会(第3日目) 本文 2015年06月22日開催

確かに中高文化交流の一環であって、子どもたちにもでしょうけれども、我々、体育系であって、音楽・文化系はちょっと苦手なんですけども、それでも感動するんですから、それをやっぱりぜひ市民に聞かせてあげられないものかなと。そして、あそこが恐らく1,100か1,200ぐらいの席数だと思います。

伊佐市議会 2015-03-11 平成27年第1回定例会(第5日目) 本文 2015年03月11日開催

その一つのアイデアとして御提案申し上げたいのが、今度閉校する予定になっております大口南中学校跡スポーツ系あるいは文化系合宿施設として、内部を改造して利活用できないものかなと、これは私の思いつきと言えば思いつきなんですけれど、そういう利活用交流人口また宿泊施設をある程度整えるといった意味からも必要なことだと思いますが、どういうふうにお考えでしょうか。

姶良市議会 2015-03-03 03月03日-03号

組織内の企画委員会でございますが、今、答弁の中にありました、歩き・み・ふれる歴史の道のこれに関係する文化系の探訪をしていらっしゃる方々代表者教育委員会関係、それと歴史・みる、郷土芸能祭典については、加治木地区と姶良・蒲生地区にあります太鼓踊り保存会代表者方々、それと教育委員会関係等、それから邦楽の祭典につきましては、筝曲、詩吟、それから薩摩琵琶、天吹、これをされている方々代表者方々

鹿児島市議会 2014-03-01 03月05日-09号

文化系部活動コンクール等では、少人数の学校参加の機会を与えるために合同で出場できる規定があり、学校長の判断で通常の練習大会参加も可能であると考えております。 以上でございます。   [山口たけし議員 登壇] ◆(山口たけし議員) 答弁いただきました。 本格的な合同部活動は、近い将来必ず起こる問題だと思います。

鹿児島市議会 2008-09-01 09月17日-05号

第三点、文化系運動系部活動ともに週一回の完全休養をとること、できれば、土曜・日曜のいずれかを完全休養にすることを教育委員会では指導されているようであります。発育段階における無理な練習は事故の原因にもなりかねませんし、学校週五日制が導入された趣旨なども考えますと、地域活動への参加のためにも必要な指導であると思いますが、この指導が守られているかどうか。 以上、答弁願います。

鹿児島市議会 2007-10-01 09月12日-03号

部活動については、合唱部茶道部などの文化系部活動合同で行っております。体育系部活動では、野球部が硬式・軟式の違いで別に行っておりますが、剣道部バレー部などでは、高校生が中学生を指導するなど中高一貫のよさを生かした活動も行っております。 生徒会組織を別にしておりますが、生徒総会の運営においては、前半は合同の全大会で、後半は中高に分かれて実施するなどの工夫をしているところでございます。 

鹿児島市議会 2004-10-01 09月13日-02号

体育系文化系とも部活動が十分できる施設検討がなされているのか明らかにしていただきたい。 次に、小学校から玉龍へ行く生徒中学校から玉龍へ行く生徒高校での履修についてであります。 第一点、何らかの理由中学校ないし高等学校で転校せざるを得ない生徒学習内容、他校の教育課程と違いはないのか。違いがあるとすればどのように子供の学習権を保障するのか。 

鹿児島市議会 1997-06-01 06月16日-03号

収入は、平均的に見ますと生徒一人一カ月百円で、支出としては体育系及び文化系部活動費大会出場費用具費などに充てられ、財政的にはかなり厳しい状況であります。体育文化後援会は、青少年を育てる環境づくりを促進するために、また学校地域の幅広い連携などの積極的な促進のためにPTA活動とも学校保護者地域が一体となって中学校教育活動充実を図る目的組織されているのであります。

  • 1