65件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

伊佐市議会 2011-06-17 平成23年第2回定例会(第5日目) 本文 2011年06月17日開催

そこで、我が伊佐市も救援物資義援金、また、人的には消防職員市役所職員派遣がなされたようであります。今回、東日本大震災関連につきましては同僚議員の方々が質問されておりますので重複するところもあるかと思いますが、お許しをいただき、一般質問を行ってまいりたいと思います。  

鹿児島市議会 2011-06-01 06月22日-05号

市民局長窪島彬文君) 支援における国・県との連携でございますが、国等との連携もと被災自治体に対する人的支援として職員派遣を行うとともに、市民からの救援物資提供においては、県と連携し、情報収集等の対応を図ったところでございます。 以上でございます。   [杉尾巨樹議員 登壇] ◆(杉尾巨樹議員) 答弁いただきました。 

鹿児島市議会 2011-06-01 06月17日-02号

市民局長窪島彬文君) 本市としての支援救済内容でございますが、被災地への義援金救援物資を送付したほか、医師保健師等派遣したところでございます。 以上でございます。 ◎健康福祉局長藤田幸雄君) お答えいたします。 被災地での支援活動につきましては、健康福祉局では、健康支援チームとして保健師等を石巻市に派遣したところでございます。 

霧島市議会 2011-03-30 平成23年第1回定例会(第7日目 3月30日)

このような中,本市といたしましては,被災した自治体等に対する支援激励策を実施していくため,東北地方太平洋沖地震霧島支援対策本部を3月18日に設置しましたところであり,これまでの主な取り組みといたしましては,消防庁長官からの要請による緊急消防援助隊としての霧島消防局職員7名,車両2台の派遣義援金箱設置市営住宅の一時入居体制整備救援物資情報の受け付けなどを行っております。

鹿屋市議会 2010-12-06 12月06日-02号

芦屋地区での救援物資の整理や仮設住宅トイレ清掃などが主な仕事でございましたけれども、ボランティアの力というのを実感できるいい経験でございました。災害というのは、起きてはほしくないのが実情でございますけれども、備えあれば憂いなしと申します。日ごろからきちっと準備をしておく必要がございます。何が起こるかわからない時代ですが、災害時にはさまざまな観点からの援助が必要でございます。 

霧島市議会 2009-03-05 平成21年第1回定例会(第4日目 3月 5日)

この防災ヘリコプターは,鹿児島県,それから県内の45の全市町村,それから19の全消防本部,それと医師会等が一体となって運営を行いまして,災害時における被災者救助活動もとより,被害状況調査救援物資等の搬送離島急患輸送などの救急活動,それから林野火災等空中消火,さらには各種消防訓練等の参加などの消防活動に従事し,大体年間200回を超える活動を行っています。

鹿児島市議会 2008-06-01 06月17日-03号

その後、救援物資につきましては、日中双方の政府の慎重な判断に基づいて民間機をチャーターして輸送されたところでございます。 いずれにいたしましても、早急な物資輸送を行うことにより中国の被災者に対する貢献ができたものと考えているところでございます。   [うえ勇作議員 登壇] ◆(うえ勇作議員) 御見解を承りました。 今回の件は、私は歴史の重みを感じます。

霧島市議会 2006-09-15 平成18年第3回定例会(第5日目 9月15日)

この二つの条例の規定に基づき関平鉱泉水救援物資として無償で提供することは可能であると判断いたしたものであります。また,財務上の手続きとしましては,減免措置により所要の手続きを行っており,適正であるものと考えております。 ○23番(岡村一二三君)  もうこの豪雨災害についてはもうそれぞれの議員が何回も質疑をしておりますので,まとめというようなことでもう簡単に答弁をもらえればですね終わります。

鹿児島市議会 2006-03-01 03月10日-07号

このような人工島を避難民受け入れとか救援物資保管建物など人工島を防災拠点として、そこに市民避難をさせるんですか。こういうことにもかかわりますので、人工島の護岸高与次郎ヶ浜地区の浸水状態から見て全く問題なしという見解なのか。明確な答弁を求める次第であります。 ◎建設局長山中敏隆君) お答えいたします。 

鹿児島市議会 2006-03-01 02月22日-02号

県当局の新たな整備方針としての埋め立ての目的は、埋立当初計画と大きく変わり、人工島一期工事が完成をした土地は、緑の空間として鹿児島南部地区において、「人々が憩い、海と触れ合える広い緑の空間が求められている」、そして「防災拠点として避難民受け入れ救援物資保管等建物をつくる」の表現に一変をいたしました。

鹿児島市議会 2005-12-01 12月16日-04号

提言では、具体的事例としてまず初めに、防災拠点としてのヘリポート、初めて出てきた避難民受け入れ救援物資保管等のための建造物設置、そして、その建造物については体育館を中心とした多目的な機能を持ったものとしています。うがった見方をすれば、体育大学関係者や自衛隊の関係者が委員に加わっていらっしゃることからそのような提言になるのかとさえ思われます。 

鹿児島市議会 2005-10-01 09月14日-02号

救援物資到着までの持ちこたえ、あるいは道路が寸断されて移動できずに救出されない事態に備えて、各戸数日分の備蓄を心がけるべきでしょう。備蓄品の選び方など結構専門的な知識が必要です。そのための広報や具体的指導を行う必要があると思うが、いかがか。 第五に、毎年二月には桜島防災訓練が行われていますが、あれもむだではないでしょう。しかし、毎年ほとんど同じことの繰り返しで余り進歩が見られません。

鹿児島市議会 2000-03-01 03月08日-07号

この阪神淡路大震災を教訓に、被災地などへの救援物資を運ぶ手段として、一輪車付カーゴと二百シーシーのトライアルバイクをつないだトレーラーバイクが開発されたやに聞いております。カーゴ部分は長さ約一・七メートル、幅約七十センチ、最大積載量百キロ、クーラーボックスを取りつけ、消火器救急用具なども常備。 

鹿児島市議会 1998-03-01 03月10日-05号

次に、ヘリコプター出動内容でございますが、資料によりますと、主に情報収集傷病者医師救援物資搬送などの活動がなされております。 次に、応急手当普及啓発事業につきましては、当初計画の二千人に対する達成率は、平成九年十二月末現在で一四九%でございます。今後も引き続き、本年度同様に推進してまいりたいと考えているところでございます。